締め切りまで
5日

初めまして
初めまして。
息子は現在中学1年生です。
小学校4年生の時、夜中に突然足をバタバタさせて、腕は胸の前で握り拳を作り硬直、目は見開き譫言を言うという行動が起こり、脳波の検査やCTをしたのですが、原因は不明で、その後痙攣の回数が減ったので、このままなくなるのかと思ってましたら、6年生の時に回数が増え始め再度受診し、二泊入院して脳波の検査をしました。でもはっきり分からず睡眠時随伴症と言われました。中学に入学してから夜中以外でも、外出時に車で寝ていたのを起こし、少し会話をしたのに急に痙攣、走行中なのにドアを開けようとし、「未来に行けるんだよね…」とつぶやいたり、一度しゃべり出すと止まらなかったり、学校でも友達とのコミュニケーションが上手くいかず相手を怒らせる事も多いので、来月また検査入院する事になっています。その際発達の検査もしてもらう予定です。
ちなみに本人は痙攣や譫言の事は覚えていないようです。
学習面は数学が得意で、全体的にテストの点数も高いと思います。通っているロボット教室のコンテストでは優勝したりして、好きな事にはものすごく集中します。
幼少期は大人しく、とても育てやすい子でした。
息子と同じような方はいらっしゃいませんか?
夫は躾れば治ると言って協力的ではありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
たらさん、こんにちは。
中一になる長男は、てんかん、脳波異常、周期性嘔吐症と診断を受けたことがあります。てんかん発作は寝起きに白目をむいて、うつ伏せの状態から体を後方に揺らすような発作で、まるで何かに取り憑かれたようなものでした。発作は小学校低学年時に2回、その後に脳波異常が見つかりました。中学年からストレスがかかると嘔吐する症状が出始め、てんかんなのか周期性嘔吐症なのか主治医も判断できず…それでも抗てんかん薬を服用しています。3年ぶりの脳波検査では脳波異常は見つからず、今は周期性嘔吐症という診断名がついています。
主治医から言われたのは、発達障害がある場合、このような合併症が起きることはよくあることだと説明されました。私の長男の場合は、疲労時、強いストレスがかかったときに嘔吐症が出るため、ストレスが大きな原因になっていることは確かです。
たらさんのお子さんが発達障害なのかどうかは、検査しなければわかりませんが、睡眠時随伴症もおそらくストレスが何らかの形でか関わっているのではないでしょうか。ご主人の躾けたら治る、というのは睡眠時随伴症のことをさしているのでしょうか。躾けといって厳しくすると、症状が重くなるように思います。心配です。
てんかんから脳波異常が分かるまで、病院は3つ渡り歩き、2年半くらいかかりました。今は県内で一番大きい子ども専門の病院にかかっています。お子さんの健康にもかかわることですから、諦めずに症状が改善されるように医療機関に通うことをおすすめします。症状は劇的には改善していませんが、今は薬や対処法を教えて頂いて、日常生活に支障のない程度まで落ち着いています。
時間はかかると思いますが、原因が分かり、病気の正体がわかれば対処できるようになりますので、諦めずに通院なさってください。できれば、子ども専門の、思春期外来などがあるようなところがおすすめです。
たらさんのお子さんの症状がよくなることをお祈りしています。
中一になる長男は、てんかん、脳波異常、周期性嘔吐症と診断を受けたことがあります。てんかん発作は寝起きに白目をむいて、うつ伏せの状態から体を後方に揺らすような発作で、まるで何かに取り憑かれたようなものでした。発作は小学校低学年時に2回、その後に脳波異常が見つかりました。中学年からストレスがかかると嘔吐する症状が出始め、てんかんなのか周期性嘔吐症なのか主治医も判断できず…それでも抗てんかん薬を服用しています。3年ぶりの脳波検査では脳波異常は見つからず、今は周期性嘔吐症という診断名がついています。
主治医から言われたのは、発達障害がある場合、このような合併症が起きることはよくあることだと説明されました。私の長男の場合は、疲労時、強いストレスがかかったときに嘔吐症が出るため、ストレスが大きな原因になっていることは確かです。
たらさんのお子さんが発達障害なのかどうかは、検査しなければわかりませんが、睡眠時随伴症もおそらくストレスが何らかの形でか関わっているのではないでしょうか。ご主人の躾けたら治る、というのは睡眠時随伴症のことをさしているのでしょうか。躾けといって厳しくすると、症状が重くなるように思います。心配です。
てんかんから脳波異常が分かるまで、病院は3つ渡り歩き、2年半くらいかかりました。今は県内で一番大きい子ども専門の病院にかかっています。お子さんの健康にもかかわることですから、諦めずに症状が改善されるように医療機関に通うことをおすすめします。症状は劇的には改善していませんが、今は薬や対処法を教えて頂いて、日常生活に支障のない程度まで落ち着いています。
時間はかかると思いますが、原因が分かり、病気の正体がわかれば対処できるようになりますので、諦めずに通院なさってください。できれば、子ども専門の、思春期外来などがあるようなところがおすすめです。
たらさんのお子さんの症状がよくなることをお祈りしています。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


てんかん発作から障害が悪化発達の遅れがある7歳男の子ですもと
もと言語発達遅滞協調性運動障害知的ボーダーラインで5歳のときの検査で1年くらいの遅れがあると診断されています療育に通い、ゆっくりですが確実に成長し言葉もゆっくりですが普通に意思の疎通もでき学校生活も普通級で楽しめてました一年程まえにローランドてんかんを発症し薬を調整しながら落ち着き半年は発作もなく順調に生活していましたしかし二か月前から発作がまた続くようになり薬を増やして調整してましたがだんだん発作の時間が長くなり先月30分もの大発作を起こし救急搬送されました脳にも異常はなく血液検査も大丈夫いまも薬を調整している状態です問題は二か月前の発作の頃からろれつがまわらず言葉が出なくなった事です例えば「あした」が「あうら」「ポケモン」が「どれも」単語がでてこず口をぱくぱくしている事もMRIでも異常はなくてんかんのせいか先生もクビをひねっています落ち着きもなく多動行動もひどくなってますどこに相談したらよのかわからなくなってしまいましたこのような症状に経験のあるかたご意見聞かせて下さい
回答
こんばんは🌇
「てんかん重積状態」ってご存知でしょうか?
参考URL
https://www.takeda.co.jp/patients/...



高校1年生の男子の母親です
子供は、てんかんの持病もあり、小さい頃からこだわりも強くて、子育ても大変でした。性格か、病気か?ずっと分からなかったのですが、自閉症スペクトラムの傾向があると病院で診断されて、今は薬を飲んだりして落ち着いてはいます。以前は、暴れたり、物を壊したりもして大変でした。てんかんの持病もあり、自閉症スペクトラムもある同じような方はいますか?また、どういった子育てをされていますか?補足てんかんの持病は、1才くらいからおかしいな?と思い、小児科で脳波をとったら、てんかん波が出ていて薬を飲んでいますが、なかなかよくならず、いろんな薬を飲んだりしていましたが、よくならないので、迷走神経刺激装置をつけたりして、薬と併用していますが、毎日、発作はあります。高校生になりましたが、学校では、ヘッドギアをつけたりしています。こだわりが強く、コミュニケーションが苦手なので、自閉症スペクトラムの傾向があります。児童相談所や、時には警察の方に相談したり、病院は、精神科と小児科を受診しています。
回答
再度、すみません。
てんかん波が出ていて、改善が認められないというのは、薬が合わないとか、また違う何か?ということは考えられませんか?
...


年長5歳の息子についてです
最近、睡眠中に顔を左右に激しく振る行動が見られます。就寝中なので、私も気付いていないこともあるのかもしれませんがてんかんなのか心配です。けいれんのような症状で意識的にやっているとはとても思えません。その症状はほんの数秒なので、動画を撮ろうと思ったときには終わっています。以前にも大きな病院で脳波を調べたことがあるのですが、異常は見られませんでした。日中は元気に過ごしていて気になる様子はないのですが…やはり発達障害との関連があるのでしょうか。こういう時期なので、大きな病院で検査とかは避けたく、このまま経過観察で良いのかどうか…どなたかお詳しい方がいらしたら教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
回答
すやさん、
うちの息子は脳波でわずかに異常があり、MRIでもわずかな変異があり、診断しましたが、脳波で異常がなくてもてんかんになったり、逆...



現在、幼稚園に通う、四歳年中の息子がいます
今年の春に、初めて病院に行き、自閉症ではないか、と言われています。現在も通院中です。自閉症の特性が強く現れているので、そうなんだろうと思いながらも、まだ受容できずにいる自分もいます。もう少し時間がほしいです・・・。それは、さておき、きちんと診断するために、就学前には脳のCT検査、血液検査、脳波の検査を受けてくださいと言われました。自閉症と診断されるためには、この3つの検査は必須ですか?てんかんを持っていないか調べるために、受けてくださいと言われています。現在、てんかんのような症状はないのですが、そこまで詳しい検査をしないと、自閉症の診断はできないものなのでしょうか?検査を受けず、診断された方はいますか?皆さん、必ず検査しているのか気になりました。お時間ある時に教えていただけたら、助かります。
回答
ゆきまる生活さん
回答、ありがとうございます。
>親が強い心を持って、方向性を探っていかないといけない世界だと思います。
勇気がでました...



高機能自閉症と診断された小学四年の男子です
2歳半で診断がつきました。先日、突然痙攣発作を起こし、短期入院しました。MRIや脳波は後日検査になり、普通の生活をしてくださいとの説明がありました。家系にも癲癇や痙攣がでるひとはいませんが、自閉症の子に時々痙攣発作がでる人がみえると先生からお聞きしました。同じように痙攣が突然起きた方はみえますか?また対処法や予防できることがあれば教えていただきたいです。看護師をしていますが、我が子が突然倒れて痙攣するのは動揺してしまいました。頭も打撲していて、嘔吐もあり救急車をよびました。3分くらいの痙攣で意識はもどりましたが歩けず朦朧状態でした。
回答
自閉症の50%以上は生涯でてんかん発作を起こすと言われているようです。
きっと、痙攣が起きなくてもそのうち定期的に脳波検査があったのではと...


発達障害を疑っているもうすぐ1歳の女の子です
発達相談センターへ相談し、親子教室へ参加予定です。1歳近くなり自我が出てきたのか、最近ギャン泣きすることが多くなりました。全身に力を入れて反り返りながら、ギィヤー‼︎と全力で叫ぶのです。特に夕方の帰宅から寝るまでの2〜3時間、夕食と入浴中以外は暴れながら叫び続けます。目の焦点も合わず、大声で呼びかけても騒ぎ続けるばかりで、ゴロゴロ寝返り暴れながら抱っこも拒否。そのまま疲れてガクリと寝落ちしますが、何か脳波に問題でもあるのか不安になります…検査した方がよいでしょうか。また、うちの子もこうだった!という方、どのように対処していましたか?忙しい時間に全く動けず、私もストレスが溜まってしまって…ちなみに、朝昼寝1時間ずつ、夜は8〜9時に就寝し時折ぐずりつつも自力睡眠で朝まで寝ます。
回答
やあこさん、こんにちは。
それは黄昏泣きではないのですか?
男の子を2人育てましたが、1歳前後は黄昏泣きと、夜泣きのピークでした。
発達...



こんばんは☆皆さんにお聞きしたいのですが、支援学級在籍、母子
家庭で、PTA役員された方いますか?5年生の息子ですが、夜、私がいないと翌日学校生活が乱れます。2年生の時に立候補し、選出されたのですが、役職を上記の理由があるから、夜の会議は難しいのですがって言ったら、「そんな子、育ててるなら、立候補するな」って言われ3.4年は免除されました。(そもそもPTA役員の事はよくわからないのですが、子供1人につき1回はしなきゃならないので、立候補しました)しかし昨年から、免除される理由?その時のやり取りが書面で残っていないからと、再び候補者の中に入ってしまい…。5年生ですが、授業参観は支援学級が多く、交流級の親御さんとはあまり交流がありません。支援学級でもPTA役員をされるご家庭もあります。正直、学校からの呼び出しもあるし、来年は6年で進学に向けた準備もあります。その中で役員をやって、息子が乱れないかどうか、とても心配なのです。それとも、私がいない事に慣れさせるべきなのか…悩んでいます。
回答
まとめてのお返事すみません。
うちの学校は基本的に各役員会は夜7時から。子連れは一応大丈夫だと言うのですが、いつ終わるかわからない会議、息...



今晩は、いつもお世話になってます
長女が、塾でひきつけを起こしました。幼少期に熱性痙攣を起こしたこと(一回だけです)がありますが、それ以降はありません。ただ、今回は熱性痙攣ではなさそうです。こちらのサイトでも、「起立性〜」とか「ストレスや不安等の精神的なもの」から起こりうるものと拝見しました。学校でも配慮してもらったばかりですし、塾の方でも配慮してくれることになりました。今後の対策として、何かアドバイス等がありましたら教えください。今回の痙攣を起きる前兆として、右腕がピクピクっと痙攣らしきものがあったそうです。追記として、てんかんの診断は下りていませんが、てんかんの可能性もあるのかもしれません。
回答
どの程度かにもよりますが,まずは病院で精密検査かなと思います。
大人でも,突然てんかんなどを持つことになる方もおります。
そのため,病院で...


初めまして、いつも拝見させて頂いてます
中学1年男子です。小学四年生の時にPDDグレーと言われました。去年より、授業中等の居眠りが目立ちはじめました。参観日等、普通緊張して寝れないような場面でも、寝てしまってます。本人は、眠たくないのに、気が付くと寝てしまい隣の席の子に起こされ、寝ていたことに気付く始末です。小学生の頃より、勉強も部活もいっきに忙しくなったので、疲れかなぁ~と思っていたのですが、最近は一時間目からうとうとしているむたいなのです。担任の話でも、やはり本人は寝ている事に気付いてなく、椅子に座りじっとしていると眠ってしまいますとの報告がありました。これは、PDDと関係あるのでしょうか。本人は、やはりからかわれたりし、かなり困っています。眠らしないよう手をつねったりして、努力をしてる部分もあるのです。同じような、経験された方いらっしゃいましたら、アドバイス頂けますか?近々、診断を受けた病院にて相談しようとおもいますが、なかなか予約が取れないので、この場に頼ってしまってます。よろしくお願いします。
回答
私の同級生にもいました。
学生時代に、気づいたら寝てしまっているという人でした。
その人は無呼吸症候群だったみたいです。
子どもの園には...


小学校3年生の娘がいます
自閉症、境界型です。IQ73です最近、反抗期なのか何もしません。お風呂にはいらない→現在7日間はいってません。入らないので、髪もベタベタ、臭いです。入浴剤いれてなどお願いしましたがダメでした。お風呂入ろうね→あとでばっかりで結局、寝落ち。学校から帰ってきてもゴロゴロして宿題なんて寝る前にやっと半分。そのまま寝るから次の日の用意もしてない。朝は起きれず用意もしてないから通学班の集合時間ギリギリ。療育も行きたくない、めんどくさいで3回当日休んだことでやめることに。結局、現在は何もせず16時に帰宅して23時過ぎに寝るまでテレビ見てゲームしたりタブレットでYouTubeみて終わります。犬の面倒もみると約束して、飼うための条件に上記のお風呂に入る、明日の用意をする、早起きするなど約束して守れてたから実家から譲り受けましたが結局、きたら1日もせず放置。なので実家に返すと言うと大泣きして阻止して…大騒ぎ再婚したのですが、旦那から母親らしいことを今までしてこなかったせいだと言われるしもう私はこの子をどう育てて良いのかわかりません
回答
療育ではなく、小学生なら学校で通級が通えると思いますので
通級で生活指導や問題行動を改善できるようにトレーニング出来ませんかね?
やっぱり...



一週間に五回から多いときは20回ほどてんかん発作を起こす三歳
の女の子の母親です。先週土曜日に手足口病による発熱により誘発発作からの三十分を超える重責発作してそのまま救急車にて入院へ。主治医から、風邪をなるべく引かない、貰わない環境にして下さいっと言われました。現在保育園に行っていますが、1ヶ月あたり二週間行ければ良かったねの状態こんな、娘の為にも保育園は退園するべきでしょうか?保育園を四日も休むと知らない場所に一時間くらいして思い出し遊び始めます。音が苦手で、人見知り場所見知りで、パニックを起こして、てんかん発作を起こす娘です。娘の為に心とカラダの成長に保育園に行っていましたが今は逆効果なのでは?っと悩んでいます。てんかんの子育てをしている方はどうていますか?何かアドバイスを下さい。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
保育園より、主治医に発作頻度を変えてください・・と申し上げたいです。
てんかん発作が多すぎま...


私の娘は、中度の知的障害とてんかんを患っています
今年から中学一年生と環境がかわった影響なのか、落ち着きがなくなり、さらに自分のやりたいことが通らないと学校でも自宅でも暴力的な行動や言葉が目立つようになってきました。もしかしたらADHDや精神障害を併発しているのではと疑っています。こういった複合的な症状を相談できる専門的な病院はないかと探しているのですが、なかなか見つけることができません。現在、てんかんの専門医に診てもらっているので、先生に相談してみたのですが、暴力的な行動などは知的障害からの影響ではないかと言われました。てんかん専門医ということもあり、あくまでもてんかんの発作を少なくすることが一番という話になり、薬を調整しながら様子をみましょうということになりました。薬の調整でてんかんの発作が少なくなり、行動もよくなればいいなとは思っていますが、そもそもてんかんと知的障害、さらにADHDの症状が複合的に症状を悪化させているのなら、どの症状を軸として専門医に診てもらえばいいのか?またそういった症状を診てもらえる病院はどこにあるのか・・・どうしたらいいか悩んでいる状況です。もし、同じような状況でこんな専門医(病院)に診てもらうことがよいということがありましたらご教授ください。
回答
オッチーさんこんにちは
お嬢さんのこと、ご心配ですね。
中学生さんとのことで、身体や心の変化が激しく、複合的に心身の不調が現れやすい年齢...



自閉症スペクトルム、二次障がいありの子供ですが、先日学校で、
突然目が見えにくくなり、一部分が白く何もなくなり、もやがかかったようになった部分、チカチカしたりと言う症状になりました。その時、片腕の感覚がなくなりつねっても、掻いても感覚がなかったそうです。目と腕は同じ方の場所です。数時間休んで後は指先の感覚がなかったようです。数ヶ月前には、逆の同じ部位が同じような感覚になった事があります。前回、眼科では異常はありませんでした。今回は、てんかん?脳に何か?という事で大きな病院(受診した事があります)受診を勧められたて予約しました。小児科の神経内科の医師(5年くらい前支援センターを紹介してもらった医師)もう一人は、違う疾患で1年ほど前まで診てもらっていた小児科部長医師、どちらに診てもらおと思っていたら、紹介状に小児科部長医師の名前になっていました。どちらを受診した方がいいでしょうか?てんかんでこんな事あるのでしょうか?どんな検査が考えられますか?受診する前に子供に話しておく必要があるので教えていただきたいのですが。長文ですみません。
回答
明日いいことあるかな?さん。
部長医師宛であれば、まずは、そのまま、診てもらった方が、いいと思います。
てんかんとは、限らないですよね?
...



てんかんについて<質問>てんかんがあると、子供でも、てんかん
発作はなくても、怒りやすくなったり、イライラしたりしますか?また、てんかんの薬があえば、このイライラは軽減されますか?1歳から5歳までてんかんの薬を飲んでいました。それ以降、症状が出なかったので医師の指示のもと薬を飲まなくなり、現在10歳です。しかし、この2年「発作かな⁈」というものが年2回程度あります。医師には相談していますが、発作の回数が少ないことと脳波も異常ない為、投薬はしていません。しかし親のカンですが…この理由のない子供のイライラは、何かある気がしてなりません。てんかんのお子様をお持ちの方、薬をのみはじめる前は、お子様は発作以外に怒りやすくなったり、イライラしやすかったり、しましたか?
回答
お返事拝見いたしました。
減薬を経ていたんですね。安心しました。
お子さん、睡眠の方はどうですか?
十分取れてますか?
また、ストレスは...
