受付終了
高機能自閉症と診断された小学四年の男子です。
2歳半で診断がつきました。
先日、突然痙攣発作を起こし、短期入院しました。
MRIや脳波は後日検査になり、普通の生活をしてくださいとの説明がありました。
家系にも癲癇や痙攣がでるひとはいませんが、自閉症の子に時々痙攣発作がでる人がみえると先生からお聞きしました。
同じように痙攣が突然起きた方はみえますか?また対処法や予防できることがあれば教えていただきたいです。
看護師をしていますが、我が子が突然倒れて痙攣するのは動揺してしまいました。
頭も打撲していて、嘔吐もあり救急車をよびました。3分くらいの痙攣で意識はもどりましたが歩けず朦朧状態でした。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
うちの娘は小2のとき、夜眠りについたあとに痙攣を起こし救急車を呼びました。
後日脳波検査を受けたところ、ローランドてんかんという、小児の良性てんかんだと言われました。
その1年半後に2回目の痙攣発作がありましたが、それ以外は普通に生活しています。
医師の説明としては、睡眠不足や日中の興奮が発作を誘発することがあるので、睡眠不足に気をつけるようにとは言われました。
あとは、万が一水の中に入っているときに発作が起きるとそのまま窒息してしまう危険があるので、しばらくはプールやお風呂は大人の監視があるところで入ったほうがいいと言われました。
初めての発作のあとは、次の発作がいつ頃起きるか、どれくらいの頻度で起きるのか分からないので、一応注意しておいてと言われました。数ヶ月様子を見ても発作がないのであれば今後も高頻度で発作が起きる可能性は少ないので、プールも普通に入ってもいいでしょう、というような説明でした。
今後脳波の検査をなさるということなので、それではっきりと診断(もしくは異常ない)がつくといいですね。
息子が今、小6ですが去年駅前にお買い物に行った帰りに
突然、痙攣して泡を吹きましたが救急車を呼ぶのを嫌がるので家に帰って寝かせたら落ち着きました。
その頃は不登校で不安定な時期だったので街中の人混みや疲れや緊張が良くなかったのかも知れません。
色んな検査を受けましたが異常はなく繰り返すこともありませんでしたよ?
ストレスからだと主治医に言われたと思います。
家に帰ったら元気になったので気楽になれる居場所が大切だと思います。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
seirenさん、こんにちは。
自閉症スペクトラムの中1長男が、小2~小3のときに2回痙攣発作を起こしています。当時は感覚過敏がひどく、脳波検査をちゃんと受けられず、3つめの子ども専門病院で脳波検査を受け、脳波異常が見つかり、てんかんの診断を受けました。
痙攣発作は2回のみで、その後は2~3ヶ月に1回、嘔吐発作を起こすようになりました。
これもてんかんの一種との説明を受け、症状が悪化していったため、小5から抗てんかん薬を服用しています。
嘔吐すると5~10時間近く嘔吐が続き、毎回病院で点滴を受けるようになりました。運悪く小6のときに、熱中症とマイコプラズマ肺炎を併発し、体調不良から精神不安になったため、思春期外来を受診、そこで頓服薬として精神安定剤の服用をすすめられました。
主治医とも相談して、精神安定剤の服用を決めました。体調が悪い…となったらすぐに精神安定剤を服用するようになると、嘔吐発作が起きなくなりました。
去年の嘔吐は1回のみ。現在も、朝晩抗てんかん薬は服用しています。
痙攣発作を起こしてから、長男の体調日記をつけています。痙攣や嘔吐したときの様子、前後の食事、睡眠時間、心当たり…など書きとめています。
長男の場合は、心身ともにストレス(疲労や負担)がかかるとてんかんが起きる傾向があるため、疲れたら寝る、ということを心がけています。
中学校入学当時は中学校のハードな学校生活についていけず、学校の支援級で昼寝をさせてもらっていました。ひどいときは、週3日は昼寝してました。今はもう昼寝することありませんが、遅くとも夜10時までには寝ています。
とりあえず、体調日記をつけることをおすすめします。痙攣やてんかんは人それぞれで、さまざまな症状があるので、お子さんに合った予防、治療を見付けるのには時間がかかると思います。痙攣も1~2回だけ、というお子さんも多いですから、あまり心配しすぎないほうがいいです。うちは私が心配しすぎて、私の不安が原因で長男の症状が悪化する…ということもありましたので。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
てんかんの可能性がありますね。
脳波を取ればすぐにわかると思いますが、てんかんにも種類があるので専門医に診てもらった方が良いです。
てんかん発作と痙攣の違い。
http://www.tenkan.info/about/epilepsy/about_06.html
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
成人当事者です。
てんかんの方の脳と発達の方の脳は、非常に似ているそうで、発達当事者に治療薬として、抗てんかん薬を処方される事も有ります。
友人・知人にも処方されている方が多数います。
お薬は、痙攣発作が繰り返し起きる様でしたら、ドクターが処方されると思いますので、指示にそった服薬をお勧めします。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
自閉症の50%以上は生涯でてんかん発作を起こすと言われているようです。
きっと、痙攣が起きなくてもそのうち定期的に脳波検査があったのではと思います。
予防法としては服用になってくると思いますがきっと処方は脳波検査次第かと思いますのでそれまでは目を離さないようにする、なるべく刺激やストレスの多いところは避けるということが大切ではないかと思います。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。