締め切りまで
5日

中二の娘

退会済みさん
中二の娘。反抗期ど真ん中。
反抗期はあって当たり前なんですが、なんだかとてもやりづらい。
最近は、朝、学校に行って来ます。と家を出たのに、ウロウロしてまた家に戻ってテレビを見てから昼頃に登校。私は仕事に行っているので、家に戻って来たのはわかりません。
本人に聞いても、わからんよ!知らんよ!自分でも分からんもん!しゃーないやん!しか言いません。
自分のした事を、分からんで済まさないで、考えなさい。それは。逃げてる事になる。と言うと、金切声で、分からんもは分からんねん!逃げてなんかない!勝手に決めんといて!
昨夜は、自分が見たい番組の録画を消されたと、近所中に聞こえるような声で怒って、今朝は、話しかけても無視。
夕方になると、眠たい。と言い、6〜7時頃には寝る事も…でも、夜中に起きて朝方までテレビを見ているみたいです。
そして、朝は起きれない。7時半過ぎて何度も声を掛けて、やっと起きてくる。でも、しばらくボケ〜っとして動かない。
ADHD/衝動性/軽度知的障がい(-3才程度)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

何か、直ぐに、朝。
学校に、行きたくない。理由がある可能性は、ないでしょうか?
学校の担任の先生に、学校での様子など、をうかがってみて、何か変わった事は、なかったか。
聞いてみては?
なぜ、そうしてしまうのか。わからないのは、本人に、とっては、どうしていいのか。
本当に方法が、解らなくて、辛い。という事なのかも。
学校に、行きたくない。理由がある可能性は、ないでしょうか?
学校の担任の先生に、学校での様子など、をうかがってみて、何か変わった事は、なかったか。
聞いてみては?
なぜ、そうしてしまうのか。わからないのは、本人に、とっては、どうしていいのか。
本当に方法が、解らなくて、辛い。という事なのかも。
中学2年生
難しい時期ですね
うちの娘も、中学2年生の時は似たかんじでした
本人さんはやる気があまり出ない感じですね
いろいろ疲れているのでは?
やろうと思っていても、動けないかもしれないですね
うちは、ニ次障がいで軽い抗うつ剤を飲んでいます
貧血もありました
体の不調は、なかなかわからないし
うまく説明できないと思います
主治医に聞いてみてください
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
今年で高3になる女子高生です。自分は高2の8月に、うつ病で不登校になり通信制に転校しました。それからは自分の病気について色々調べていて、ある発達障害について知りました。その発達障害はADHDで、自分は不注意と衝動性の面が見られるような感じがします。具体的には物をすぐになくしたり、集中力がなかったり、思い立った行動が多かったりと、挙げだしたらキリがないくらいあります。まだ心療内科の先生には自分がこのような症状があるとは言っていませんが、ADHDであることは確実だと思われます。うつ病も、このADHDの影響で劣等感に苛まれてなったのではないかと自分は思っています。そこでみなさんにお聞きしたいのですが、どのようにしてこの発達障害の対処をしているのでしょうか?薬では完全に治せないと聞きますが、自分である程度できることはしていきたいと思っています。
回答
今、うつ病の状態はどうですか?
病院に通っているなら、まず、先生にお話しをした方がいいと思います。できればなるべく早い方がいいですよ。発達...



中学生の娘のことです
登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。そしてDSで一日動画を見ています。行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。
回答
今、1番学校に行かない(行けない)事を気にしてるのは娘さんだと思います。
行かなきゃいけない!けど、行きたくないなどの気持ちが強いから行...



こんにちは、小学6年の息子は、軽度知的、ADHD、自閉症スペ
クトラムがあります。一学期は小学3.4年の担任の先生で、二学期は育児休暇から戻って来た先生に変わってから、支援学級の先生と、どうもうまく行かず、学校に行くと、必ず帰宅後、寝てしまう。その後、学校に行きたくないと言い、次の日は、絶対に休みます。先月から、一週間に1.2回は欠席する様になりました。原因は、先生が細かいことを、いろいろ言い過ぎる事です。それが、嫌みたいで、とにかく、口説く言われる様です。どうしたら、うまく行くのか…直接、先生に言った方が言いにしても、失礼の無い伝え方が分からないです。ずーっと、休んでたいって言ってきます…どうしたら良いでしょうか?何か、方法は、ありますでしょうか?
回答
環境の変化に順応するのは大変ですよね。
1学期の時の先生とは合っていたのでしょうから、その先生とも相談して、新しい先生に息子さんの特性を...


学校を辞めると言い出した息子小学3年生のADHDの息子がいま
す。この間、「学校をやめる!」と言い出しました。多動性が激しいところはありますが、知能的な問題はないので普通学級で、周りの子と同じように授業を受けています。担任の先生はとても丁寧な方で、学校での息子の様子を細かく知らせてくれるのですが、クラスで息子が孤立しているようなことは聞いておりません。お友達と言い合いになることはあるみたいですが・・・それも小学生の男の子ならではのというか、あまり大事にはならず引きずりもせず、息子も相手の子もケロッとすぐ仲直りという感じで、学校を辞めたい要因にはならなそうなものばかりです。(実際には見ていないので、断言しづらいですが。。。)中だるみなのでしょうか・・・?起きるのがめんどくさいだとか、食べるのがめんどくさいとか、最近そういうことをしょっちゅう言っています。ごねることが多くて、とても手を焼いています。そんなに行きたくないのであれば行かせなくてもいいか、なんて甘い考えに私自身もなってしまいそうで。いじめやなにか特別な理由があればもちろん、本人の意見を尊重したいところですが、行きたくないの一点張りなのでどう聞きだしたらよいものか。同じように子供が学校へ行きたくないだとか、めんどくさがりの状態が続いてしまった経験がある方、どう乗り越えたか、どう対処したか、アドバイスをいただきたいです。
回答
うちの、ASD,LD,ADHDの息子は、3年生のときに「俺は、ばかなんだー。」が、はじまりました。理由を聞くと、周りの子が、先生からの一度...


学校(大学、専門学校等)に通学しながらグループホームに住むこ
とは可能ですか?高校3年生、ASD、ADHD、うつ病、慢性疲労症候群が主な病気です。精神科デイケア、日中一時支援、放課後等デイサービスに通っています。親に、いつか一人暮らしをさせると言われました。私も親から離れて暮らしたいです。でも、わたしは一人暮らしが不安です。忘れん坊だし、自傷や薬、衣食住の管理が今は自分でできないからです。甘えなのかもしれません。でも、自分では頑張ってるつもり(つもり、なんでしょうけど)なのに叱られてできなくて毎日自分を責めてこないだは、もう死にたくて血を抜いてヘモグロビンが10を切りました。自信がつくまで、もしくは永住でも構わないからグループホームとかに住んで訓練しながら過ごしたいです。夢もあります。言語聴覚士になって子どもの療育をすることです。でも親と過ごすのは限界なんです。8月に2〜4週間精神科に入院することを予定してますが、今から退院することが不安です。お薬も溜めて飲んだり自傷もしたり精神科救急に行ったり。ほんとはずっと入院してたいです。けど、ずっと入院に頼ることはできません。わかってます。だから、親から離れて、自立の練習をして、病状というか状態が安定するまではグループホームに住みたいなぁと思いました。通学しながらグループホームに住む。こんなことはできますか?よろしくお願いします。
回答
こんばんは😃🌃
グループホームの件は市の担当の方に確認するのが早いと思います
誉めてほしい気持ちよ~くわかります
その前にご自身で誉め...


小2のADD+LDで音に対して感覚過敏の男の子です
1年生の2学期頃より登校しぶりがありましたが理由がはっきりせず担任の先生と模索しながらなんとか登校してました。3学期終わり頃よりクラスがウルサイからしんどくなると訴え始め、2年生の今では学校に行くと頭痛を訴え37℃〜38℃の微熱を毎日出すようになってます!(早退してくるとすぐに下がる)。医師と学校と相談し集中力のいる算数と国語は支援学級に行かせてもらうようにお願いしましたが支援学級の先生から「理解してるので国語は支援学級の必要がない」と言われました。ただ本人は騒がしい教室で居るのが苦痛らしく日に3〜4回保健室に行ってるようです!この先どうなっていくのか、不登校にならないか心配でたまりません!同じような経験ある方や、理解のある方からのアドバイス宜しくお願いします。
回答
るいママ様
ストレス等により熱が出るといった体の異常があるということですので、身体表現性障害と定義づけられそうですね。
このように学校...


精神の発達にムラがある
これも自閉症スペクトラムの影響なのでしょうか。自閉症スペクトラム障害と診断されている大学生です。自身の精神的な発達に疑問を持つようになってしまいました。自分でも発達に「ムラ」があり、そこを両親も自分も感じてしまいます。例えば、●「やけに大人びている」と言われる、または感じる所⑴悪口や陰口に興味が無く、「嫌なら直接言おうぜ」「その程度は無視したらいいと思う」で片付ける⑵先輩や年長者に好かれ、「真面目だね」とよく言われる⑶相談事をよく持ちかけられる、他の人なら笑い飛ばすような相談事も好んで引き受ける⑷流行りだけでなく、珍しい又は古い洋楽も好む⑸はしゃぐだけでなく、誰かとまったり過ごすことも好き⑹リーダーの役を任されることが多い⑺(家庭外に限り)他人が思い通りに動かなくても怒らない●「子供じみている」と言われる、または感じる所⑹高校から両親に対する反抗期が始まり、現在も治っていない。サポートしてくれたことに感謝しつつも、逆切れや暴言、家のものを壊したり投げたりする癖が、一度キレると収まらないキレたあとは「死にたい」「親のために今すぐ消えたい」を繰り返す⑺お腹がすくとすぐ食べてしまう、お金の無駄とわかっていてもやめられない⑻悪口や陰口で片付けられないような悪行を見ると、自分に関係ないことでも怒りが湧く⑼一度に何かを言われるとパニックになる⑽普通の人なら「やる気がなくてもできる」できることができない長文になりましたが、お叱りの言葉でもいいのでアドバイスをお願いします。
回答
(6)以下は、主に感情コントロールが下手なんですよ。
発達障害あるあるですね。
ちなみに私も下手です。
我が子たちも
子どもの頃から...



以前、高校生の息子が素行の悪いグループと付き合出だしたことで
、こちらで相談させてもらいました。再三、注意をしていましたが、トラブルが起きてしまいました。そのグループの子(高校、出身中学も違う)に息子がお金を貸してしまいました。様子が変だったので問いただしたところ、貯金から2万も貸したそうです。相手が困っていて、同情して貸したとのこと。でも、結局は遊ぶお金欲しさだったようです。私も、今までお金の貸し借りはしてはいけない。と注意していたのに、2万も貸すなんて。私も感情的になり怒鳴りつけてしまいした。息子はスマホを破壊、壁に穴を開けてしまいました。。相手は来月返すと言っていたようなのですが、息子も不安になり、親にバレたからやっぱり返して。と貸した当日に言ったら、一部使ってしまった。今週の日曜日に返すと言っているようですが、貸してすぐ返せって何?親に言われたから何なの??みたいなことを言われているようで、相手が相手なので、すっかりビビってしまい、毎日元気が無くなってしまってます。。日曜日も仲間を連れてきて危害を加えられるんじゃないか。と言っています。じゃあ、振り込みにしてもらったら?と言っておきましたが。。返すって言ってるんだから返してもらうまで待ったら?最悪、返ってこなくても、もう関わらないようにしたらいいよ。と話しましたが、息子にしたらオレを騙した。許せねー。と情緒不安定になってしまってます。私は口を挟みすぎたでしょうか。もう息子に任せておいた方が良かったのか。私まで悩んでしまいます。
回答
マズかったんじゃないかなぁと思うのは、「親切心と、相手を信じる気持ちで行った行為を頭ごなしに叱った事」です。
相手が返してくれる前に息子さ...


ADHD持ちの中2女子の子供がいます
中学に入り反抗期になったのか、その頃から特性が顕著に見られるようになった気がしています。何かをしている時に話しかけると名前を呼んでも一回で返事はしません。たまにするけど空返事のようで話の内容は聞いていません。ほぼ毎回で何かをしていない時でも聞いていません。一度注意を向けて話しかけますが、ついさっきも言ったよと言うと怒り出し、その後は幾ら説明しても聞いてなかったんだから知らないと、説明も聞いてくれなくなります。周りでおきている事に耳を傾けるのは苦手な事だと分かっていますが、そう言うとずっと神経を尖らしとかないといけないのかと怒り、悪循環です。どうしたら伝えたらいいのでしょうか?
回答
幼少期から娘さんのような状態の中1の息子がおりますので、お気持ちとてもよくわかります。
ムカっとくるし、ため息が出ますよね。
「人の話を聞...



田舎から都会の高校に通っていた頃。ストレスからくる病気(呑気
症)になってしまいました。最初のうちは原因がわからなかったのですが、ここ最近わかるようになってきました。どうも私は車やバスなどの狭いところに人がたくさん乗っているのがストレスみたいなんです。Ⅱ型に通っているのですが、もう体と心が限界で。車がきつくて。後他人に迷惑かけているので(呑気症は私の場合おならがやたらとでるので)なにかいい方法ありますか?今考えているのは相談員に話してⅡ型に行くのを減らしてもらうって考えています。減らして落ち着くかわかりませんが車の中でできるリラックス方法なにかありますか?ps文章読みづらかったらごめんなさい。そして、最後まで読んでくださりありがとうございます。
回答
人ごみが苦手な人は結構居ると思います。
自分の行動をかえるしかないと思います。
ひたすら、イヤホンして音楽を聞いたり、本を読むなどで気を紛...



今、重度知的自閉症の中1で来月13歳になる息子がいます
成年後見制度や障害年金について少しずつ調べ始めました。Xで何となく障害年金について情報を検索してみていたら、成育歴、何にも記録残してない…母子手帳も真っ白で何も書いてないと発言されている方がいて、(うちの子より全然年齢が小さいママさん)実は私も…となりました。もう13歳。思い出せない事も多く焦っています。皆さん、子供が障害がわかると日記のように記録を残しているんでしょうか…。初めて療育にかかった年齢とか療育手帳を発行した時なんかはわかりますが、それ以外例えばどんな情報が必要ですか?初めて立ったとか、歩いたとか、話したとか、デイに通い始めた時期とかうちなんかは脱走歴もあったりするのでそう言う情報が必要なんでしょうか。私が一人で頑張って申請する事になります。(夫は一切調べたりしない人なので)今から不安でいっぱいです。そのうち説明会とかも行かなきゃなあと思いつつ…今年から少しずつ、息子の高校卒業後の事業所探しも個人的に始めようと思っていて、私人も発達グレーな部分があっていっぱいいっぱいになりそうです。
回答
紅葉さん、こんにちは。
中度知的障害+自閉症スペクトラム、てんかんの診断のある長男20歳が、昨年11月に障害年金の申請手続きをしたところ...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
ムーミンさんありがとうございます😊
息子と同年代のお子さんの話を聞ける事はとても有難い事で感謝します!
これからもよろしくお願いします。


ADHDの中学生の息子は施設入所できるのでしょうかADHDの
中学生の息子がいます。施設入所を考えるくらい、今子育てに悩んでいます。すぐキレる(手に就けられないくらいが毎度)基本的な日常生活ができない、学校にも行かないなど、行動をあげていくとキリがないのですが、、もうほどほど疲れています。原因は自分にあるのはよくわかっているのですが、なにか改善のきっかけとして別の策はないかと考えています。もし、同じようなADHDのお子様がいる家庭で、こういう対処をした等、施設に入所させている方などいらしたら、ご意見お聞きしたいです。
回答
オハギさん
小4のADHDの息子がいます。(幼いので参考になるかわかりませんが)
他害や、家でのカンシャクがひどい時があり、わたしは本当に...
