質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中二の娘

退会済みさん

2017/05/22 08:36
2

中二の娘。反抗期ど真ん中。
反抗期はあって当たり前なんですが、なんだかとてもやりづらい。

最近は、朝、学校に行って来ます。と家を出たのに、ウロウロしてまた家に戻ってテレビを見てから昼頃に登校。私は仕事に行っているので、家に戻って来たのはわかりません。
本人に聞いても、わからんよ!知らんよ!自分でも分からんもん!しゃーないやん!しか言いません。
自分のした事を、分からんで済まさないで、考えなさい。それは。逃げてる事になる。と言うと、金切声で、分からんもは分からんねん!逃げてなんかない!勝手に決めんといて!

昨夜は、自分が見たい番組の録画を消されたと、近所中に聞こえるような声で怒って、今朝は、話しかけても無視。

夕方になると、眠たい。と言い、6〜7時頃には寝る事も…でも、夜中に起きて朝方までテレビを見ているみたいです。
そして、朝は起きれない。7時半過ぎて何度も声を掛けて、やっと起きてくる。でも、しばらくボケ〜っとして動かない。

ADHD/衝動性/軽度知的障がい(-3才程度)


この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/05/31 08:46
参考になりました。
ありがとうございます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/56734
退会済みさん
2017/05/22 12:38

何か、直ぐに、朝。
学校に、行きたくない。理由がある可能性は、ないでしょうか?

学校の担任の先生に、学校での様子など、をうかがってみて、何か変わった事は、なかったか。

聞いてみては?

なぜ、そうしてしまうのか。わからないのは、本人に、とっては、どうしていいのか。

本当に方法が、解らなくて、辛い。という事なのかも。

https://h-navi.jp/qa/questions/56734
ムーミンさん
2017/05/22 17:04

中学2年生
難しい時期ですね

うちの娘も、中学2年生の時は似たかんじでした

本人さんはやる気があまり出ない感じですね
いろいろ疲れているのでは?
やろうと思っていても、動けないかもしれないですね

うちは、ニ次障がいで軽い抗うつ剤を飲んでいます
貧血もありました

体の不調は、なかなかわからないし
うまく説明できないと思います
主治医に聞いてみてください

Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんばんは!中学2年の娘のことを相談させてください

小さい頃から育てづらく軽いADHD傾向ではないかと考えています。その娘ですが、ドラマが大好きで中毒みたいになっています。気になるドラマを片っ端から録画して、学校から帰ってきたらリビングを占領してずっと見ています。試験勉強も、宿題があったとしても、自分が見たいものをひととおり見るまではやろうとしません。昨日も夜の11時から宿題を始めて、夜中の3時までかかったそうです。試験前は1日だけほとんど徹夜状態で勉強するだけです。もちろん注意しても聞きませんし、無理やりテレビを消そうとしたらキレて大声でわめき散らしたり、弟に暴力をふるったりします。学校の成績は悪くはないので、友人に相談したりしても「成績が悪くないなら放っておいていいんじゃない?」と言われるのですが、本当にそれでいいのか疑問に思っています。リビングで我がもの顔で、大きな音量で見るので、私も気分が悪くて一緒の部屋にいられないと思うことも多いです。以前療育のカウンセリングに2回ほど行ったこともあるのですが、本人から「もう行きたくない」と言われ、それからは行ってません。この状態、みなさんはどう思われますか?

回答
ご家庭の方針もあると思いますから、他人が口出しはできませんが 主さんの家は成績がボチボチよければ、何をやっても構わないのですか? テレ...
3
こんにちは、17歳男の子の母親です

高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
はじめまして。23歳のASD成人当事者の者です。 大変な状況ですね…。文章から大変さが伝わってきました…。 まずは、就労支援機関ですが、就...
10
閲覧ありがとうございます

どうしてもモヤモヤする出来事があったので皆様のご意見を聞かせていただきたいです。初めての投稿ですのでお手柔らかにお願いします。私は15歳、今年の4月から高校生のADHDグレーゾーンの女です。私には5つ上の大学生の軽度ASDの知人がいます。知り合ったのは去年5月頃、大学のボランティア活動の一環で彼女が支援サポーターとして中学校に来たことがきっかけでした。家が近所だということと同じアーティストを応援していたという偶然もあり話していくうちに次第に打ち解けていきました。打ち解ける、というのも彼女(以下Aさん)は自分の話をよくする人で、Aさんの悩みや好きなもの、嫌いなもの、今日の出来事等の話に私が相槌を打つだけというのが常で、私が沈黙の間を縫って何か話しても興味がなく自身の話に書き換えられてしまうことがほとんどでした。自分事でもあり発達やメンタルヘルスの症状や特性については素人なりに様々な媒体で少し調べていたため「ひょっとしたら…」と思っていると案の定ASDのカミングアウトを受け、すべて納得がいきました。年齢にそぐわないような幼い考えや、強いこだわり、両極端な白黒思考などがAさんの言動には顕著に現れていたのでカミングアウトを受けた同時は「なら仕方ないのかな。」と思っていました。問題はここからです。ある日、私とAさんとAさんと同い年の私の友達(以下Bさん)でグループ通話で盛り上がっていたときのことでした。それが仕方のないことだとしても私は3人で話していてもやはり自分の話を沢山しゃべるAさんに辟易しきっていました。そんな中Aさんが「私ってアスペルガーだからさ~」という発言をしたので私はイライラしながら「専門家に相談すればいいのに」と言い放ち会話の雲行きを悪くしてしまいました。「私はそんなものに頼らずともなんとかできる」といったスタンスを一貫して曲げず私の話を聞いてくれないAさんにBさんも嫌気が差してとうとう3人で言い争いに発展してしまいました。そこから先はAさんに対するアドバイスと称し、Aさんの悪いところ、ダメなところをただひたすらに私が羅列して、最終的には「あなたとは価値観が合わない」と連絡先を削除されてしまい、ひどく後悔しています。ついカッとなり今までの鬱憤以上の思っても無いことを言ってしまった自分が情けないです。それでも心療内科などに通院欲しいのは私の本心でした。よく、「アスペルガーのせいで困ってる」と言った内容の相談を持ちかけられ、その度に受診を勧めていましたが「でもそれは親が認めてくれない…」「でも私はそんなことしなくても」と、悉く躱されてしまっていました。一回だけ親御様に秘密で精神科に行かせることに成功したのですが薬の副作用が辛かったり、症状をうまく説明できなかったのか通院は長続きせず、Aさんは親御に全て話ししまいました。もうこうなったらきっぱり忘れてやろうかとも思ったのですが、それでもあの時どうしても他にも良い方法があったような気がモヤモヤして離れてくれません。なんだか反抗期の子供を持った母親の気分です。正直この問題は人の話に関心を持たないAさんもすぐに感情的になり攻撃的な発言をしてしまった私も悪く、両成敗といった話だと思っています。そうならないためにはどうしたらよかったのでしょうか…また、今後似た方と関わりを持ったときにこの経験をどう生かせばいいか、無知で世間知らずな私に教えてくださると幸いです。ここまで読んでくださりありがとうございました。

回答
こんにちは。私自身の思い出?とかぶるところがありました。 私にもASDの友人がおりました。 毎日メールを(当時)かわしたり、彼女は外国に住...
7
広汎性発達障害を3歳ごろから診断された31歳の息子がいます

手帳もあります。自分の好きなこともあり、就労支援から良い就職先も見つかり、落ち着いて仕事にも取り組めているようです。生活面では問題なく過ごせているのではと感じます。私の自営の仕事がある自宅近くに一人暮らしをしてますが、そこの住まいの環境で、リモートで仕事をする時は戻ってきます。なので完全な一人暮らしというよりは半分はまだ自宅で生活をしている状況です。ここからがご相談なのですが・・・この頃息子に対する対応にすごく疲れています。こだわりが強いので、自分が受け入れられない意見や理解できないことに対して、納得するまで執拗に議論を振り翳してきます。それが家でも外食をしていても関係がありません。(外での時は20代の頃よりは多少分別がつくようにはなりましたが・・・)その時間が長く、私が疲れて離れて部屋に籠ることもあります。2〜3時間して部屋から出ると独り言を言いながら、考えを巡らせていることもあります。それはそれで、彼なりに色々と対処しているのだろうと理解しているつもりなのですが、そのあともまたその考えたことを滔々と話し始めることもあります。私もいけないとわかっていてもついヒステリックに「もうやめてほしい!!」と叫んでしまうこともあります。自分なりの基準やルールについては彼自身の特性、生きやすさのための指標だとは思っていても、一緒にいるとストレスを感じます。小学校の頃は友人を作る機会もありましたが、中高校から今までは腹を割って話す友人もいません。そのことは本人にとっても辛い、寂しいと感じていることもわかります。なので、その矛先が全て私に向かっていると思います。私自身は仕事も充実していてゆっくり話ができる友人もいますが、やはり息子のことになるとなかなか理解してもらって話ができるかというと難しいなと感じます。息子自身が家族以外で人間関係を広めて行く手段はないのか、私がこれから彼にどういう対応をしていったらいいのか悩んでいます。彼自身が思いを分かち合える仲間と出会える場などがあればぜひ知りたいとも思います。私も疲弊した心の状態を戻す場所があればほしいと思っています。

回答
リアルな対人関係の範囲で、似た関心の仲間に遭遇するというのは、誰にとっても難しいことだと思います。 職場でも、学校でも、ご近所でも、リアル...
3
次の4月から中学入学予定の、ADHD診断あり娘が居ます

年齢とともに多動は初めての場所以外少し落ち着き、衝動性の部分は時折見られます。保育園時代に診断を受け、小学校は支援学級在籍の普通クラスに通う形で過ごしてきました。とても優しく穏やかだったのですが、小学4年の転校を機に不穏な時が増えてきました。反発、無言、睨みつける。1年生からデイサービスも利用し通院で心理士さんと心理療法も受けてきました。反抗期的な時期もあり、1年ほど前から関係が悪化。うちは母子家庭なのですが外では、すべて以前のような振る舞いで過ごしています。ですが、家では発語もなく反発、無言で睨みつけ話が通じません。柔らかく言い方を変えても噛み砕いても通じず、とにかく別室で冷却時間を取ることが増え、ほぼ別居生活になっていました。担当の先生やデイのスタッフさんは状況共有していて、家での態度は変わらず。先日本人の口から「私はコレがホントの自分。言いたいこともやりたくない事も、全部黙って我慢していただけ。お母さんが全部勝手にしてきて、黙って我慢してただけ、私は変わってない」私はこの1年で鬱悪化、今休職しています。時々食べ物やお金に関する時だけ、機嫌良く近づいてきて以前のような態度で接して来ます。自分で話したことを3分ほどで忘れてしまったり、失くし物など色んなADHD特有の症状も多いです。最近は体調が悪く、距離を置く意味でもショートステイを利用してみています。そこでも穏やかなようです。私への不満からの反発でしょうか?反抗期からのもので、時期的な影響が大きいのでしょうか?カウンセリング等では話さないので、転居から受けれていなかった心理療法を受けてみる話になっています。中学入学を前に、私が不安で一杯です。学年も学年でしたが、転校から段々関係が悪化していってしまいどう対処して良いのか迷っています。投薬等はしていません。同じ様な学年の頃に、似たような経験があった方おられますか?転居で、以前は数人居た相談し合っていた友人とも離れてしまい普通学級で相談をできる人がいません。良ければお話聞かせて貰えたら嬉しいです、よろしくお願いします。

回答
ノンタンの妹さん アドバイス、ありがとうございます。 転居は家の事情でしたが、娘の希望優先で 安心する祖父の近くが良いと今のところに移動...
2
障害者乗馬に通っています

(私はADHD、ASDがあります)もちろん一緒にレッスンを受ける周りの方は障害のある人のみなのですが、ある1人の男性に好かれてしまいました。私は高校生で、彼は30代です。知的障害があるようです。最初は、仲良くしてくれて嬉しいくらいに思っていたのですが、だんだん「こはるちゃん(私)結婚はするの?」と聞いてきたり、私の母に「こはるちゃんを僕の彼女にしてください」とお願いをしたり。彼のお母さんも、かなり私に気を使ってくれていて、できるだけ彼が私に近づかないようにしてくれているのですが…レッスンが一緒の日はいつも視線を感じ、移動するとついてきます。ある日、「こはるちゃんまたね」と手を触れられたことがありました。彼は周りに軽く怒られていました。私は少し恐怖を感じました。彼のことは憎めないし、嫌いじゃないけど、あの日以降彼が怖いです。今は、彼を避けるようにしてレッスンの予約を取っています。でも、このまま避けるようにレッスンの予約を取っても、今後会った時に、久しぶりに私を見た彼の態度がエスカレートしてしまうのではないかと怖いです。今回ほどではありませんが、以前には聴覚障害と知的障害のある30〜40代の方やダウン症の方に告白されたことがあります。聴覚障害の方の件は、告白される前にいろいろあったのもあり警察に行き、解決しています。好かれるのは嬉しいです。でも、障害者の方に好かれるのはなんでだろう?と思います。(健常者の方にはあまり好かれないので)前置きが長くてすみません。質問は・彼と会うのが怖いのですが、どうしたらいいでしょうか。・障害者の方に好かれる性格ってあるのでしょうか。よろしくお願いします。

回答
ゆめちかさん ありがとうございます。 そうですね。うちの学校はバイト禁止で、バイトができるようになったら自分で払おうかとも思ったのですが、...
17
軽度、自閉症スペクトラムの中3の息子、大変だった受験期も終わ

り、あとは来週の卒業式を迎えるだけになりました。中3の秋頃から、反抗期を迎え、辛い時期もありました。。受験が終わった時点でイライラもなくなり、良かったなー。と思っていた矢先、最近、学校を行き渋ります。遅刻して行くことが多くなり、しかも、3時間目からとかに行きます。卒業式の練習が嫌?みたいです。私としたら、練習に参加しないと、当日恥をかくのは自分だよ?と思い、行くことを朝から毎日説得して疲れてしまいます。。でも、結局は練習後、学活から行き、すぐ下校です。。こんな状態でいいのか、毎日悩んでストレスです。主人は本人の好きにさせろ、無理やり行けと言っても行かないだろう。と言うスタンスです。卒業までの数日を大事に過ごして欲しいのですが、本人にしたら、受験も終わったから学校に行く意味がない、気持ちは高校に向かっている。と言っていて、困っています。こだわりが強い部分が出ているのかな、と思ったり。もう、本人の自由にさせてもいいのか。。疲れてしまいます。

回答
うちも行きたがらず。 そもそも学校楽しくないようなので、期末も終わり、行かねばならない理由がないようです。
9
中3男子の母です

長文で申し訳ありません。こちらのサイトで「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知りいまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので投稿させていただきました。学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。なので、部活を引退した今、毎朝遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。小学校の頃は時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば前夜に次の日の時間割りを揃えたりまた連絡帳を必ず見せてくれていたので朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね)定期テストの時に提出するワークぐらいしか把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。前置きが長くなって申し訳ありません。息子の様子ですがとにかく私に対して挑発的な行動をとり口論をふっかけます。一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。とにかくしつこく執念深いです。尖った棒を私に当たらない程度に振り回したりハンガーをフェンシングがわりに私の身体にツンツンしつこく当ててきたり私の背後に回り続けたりわたしがスマホを使っているとわざと横から画面を触って消したり画面を変えたりもします。幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとりくだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし閉口すると最後には「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。学習面はどちらかというと得意な方ですがろくに準備もしていないのに高いレベルの検定を受けると言うので・まだ準備不足であること・いかに難しい検定であるか説明をし高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと「自分が取った時期より僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくてよく恥ずかしくないな。」とバカにします。また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。ろくに探しもせず、一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。こんな息子でも学校では友達が少なくないようで(たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。とにかく私への悪態、嫌がらせが異常でいまのままでは私の精神が本当におかしくなりそうです。しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか?同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。よろしくお願いします。

回答
私も現在進行中の思春期娘と格闘中で。 息子さんと似ているところがあるなと思い回答させていただきます。 娘はADDです。IQが高めの様なの...
13
支援学校の不登校児の対応について教えてください

最近1日1~3時間学校に行ってます。教室に着いた途端泣き出し入りたくないと大暴れです。学校に行く日の朝に今日何時間目から行くか、何時で帰るかを話し合い本人が納得した上で学校までは行けるのですが、教室を見た途端上記のようになる感じです。帰宅後も寝る時間まで、行きたくない嫌だ怖いをエンドレス再生。担任に相談後数時間でもいいから登校して、帰りは本人が帰ると約束した時間まで。となっていたのですが、今日副担任の方から中途半端な時間で来て帰るのは本人の為になってない。泣きながらでもいいから朝一から来てください。帰りの時間も決めないでください。と言われ息子に対しても明日朝から来てね、約束したよねと話してたのですが、息子の返事は嫌だ怖いのみ。帰宅後はいつも通り、学校嫌だ行きたくない怖いをずっと言ってます。正直担任の先生と副担任の先生の方針が一緒だと思っていました。本人が納得してない上で無理矢理登校させるのが正しいのか分かりません。学校に行く前に数十分トイレに隠り、時々吐いたり、落ち着く為に鼻を触るのですが触りすぎでしょっちゅう鼻血を出し、何もしてない弟妹に怒鳴りつけ叩いたりしてます。学校に行く前にはなかった事なので病院の先生に相談したところストレスと言われました。私は息子にどう対応したらいいのでしょうか?

回答
発達障害当事者です。ADHDとASDの併存です。 あきさん、お子様が学校に行けないとのことで不安だと思います。 まず、担任と副担任の対応...
3
初めまして、高校二年生でADHD、軽度知的障害持ちのゆうとと

申します。今回は、自身の将来についての相談をさせていただきたいと思います。自分は、今かなり進路選択に迷っていて、自分の特性に合った職業、環境に躍起になって情報収集する日々を送っています。しかし、自分に合ったものが自分で探しても中々見つからず思いついた解決方法は一人で考えるのではなくみなさまに助言をいただこうとひらめき今回質問させていただいた次第です。では、皆様に助言をいただく上で重要な自分の事前知識を皆様に伝えておきます。13歳の時に受けたWISC-4総合IQ76(言語理解103、知覚推理63、ワーキングメモリ79、処理速度76)最近受けた鈴木ビナーでは総合IQ70です。どちらかといえば、一般的に言えばグレーゾーンですがうちの自治体では軽度知的障害扱いらしいです。又、飲食店キッチンアルバイトを1年行っています。あと、現在夏休み中なので以前から興味があって職業選択候補の介護士になるために必要な介護職員初任者研修を受けています。そして、自分の性格の特徴は、愛嬌があり誰にでも優しくコミュニケーション能力があり行動力も抜群で心理学や自己分析に熱中するなどの探究心が高いなどが挙げられます。以上が、自分の事前知識です。又、介護職員初任者研修の話になるのですが座学は結構ついていけていて実習は手こずることが多くついていけないと感じています。そのことから、自分自身は介護職に向いていないのかなと思っているのですがもっと努力するべきなのでしょうか。正直言って自分に向いてるのは、介護職ぐらいかなと思っていたのですがそれが向いていないとなるとどうしようもなくなります…だからこそ、皆様が自分に向いてる職業候補を挙げてくれることを期待しています。助言をくださることを願っています。文章の構成は無茶苦茶だと存じていますがお許しください。では、よろしくお願いします

回答
自己分析がしっかりしていて、文章も読みやすく真面目な人柄を感じました。 介護職はこれからなくてはならない職業ですが、やりがいを感じなければ...
5
はじめまして

悩んで色々検索してたらこのサイトにたどり着きました。小学3年生の一人息子がADHDと自閉症アスペルガーのダブル診断を受け約3ヶ月。3年生になるまで、元気がいい、やんちゃだなと思っている程度でしたが、担任から指摘され、検査を受け判明しました。急激に学校での行動が悪化しているようで、授業中の離席はもちろんのこと、授業中廊下を大声を出して走り回ったり、別の教室に入って友達にちょっかいを出すなどしているみたいで、担任や他のクラスの先生方が困っていると呼び出しがありました。口も悪く、毎回ではないですが担任に対して、おまえ!と言うようです。呼び出しは月一程度、電話での連絡は月2.3回あります。その度に、「すみません」「家で注意しておきます」等先生にお詫びをいれています。発達支援センターでの相談では、本人を治すのは難しいからまわりが合わせてあげなきゃだめ!等説明がありました。まだまだ親の私自身、息子の障害に対しての理解が十分でなく、どうして言ってもわかってくれないの?等、1番理解してあげなければならない私がそんな思いを抱いてしまいます。息子に対してイライラする気持ちが先にきて、落ち着くと、なんてダメな親なんだ、なんでわかってあげられないんだ等後悔が押し寄せてきます。母子家庭で息子と二人暮らしで、家での息子は手に負えない等思う事は殆どありません。でも学校では全く違うのです。病院も先週はじめて受診しました。でも、様子をみましょうと言われただけで、結局支援センターでのお話と同じような内容でした。早くどうにかしなくてはと気持ちが先走ってしまい、色々悩んで私が病んでしまいそうな状況です。何を質問しているのかもわからない文章になってしまいましたが、今後のアドバイス等ありましたらお願いします(;_;)

回答
はじめまして 発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。 過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。 プ...
18
今回は発達障害を兄に持つ次男の事をつぶやかせて下さい

2つ違いの弟がいます。兄が中2の時、次男は小6でした。次男は兄とは真逆で、誰とでも仲良くなれてクラスでもリーダー的な存在でした。なので兄につきっきりだった私は、次男の友達も把握しておらずうまくやってくれてると安心していました。次男が、中学へ上がる時が問題でした。「おれ。先輩たちににいちゃんの事聞かれるよね。なんで学校行ってないの…」そうだよね…兄弟で同じ学年の多かった年。私の未熟な知識で、本を出し、兄の状況を話しました。話しながらいろいろ溜まっていた、うちで泣くのを我慢していた私は次男の前でものすごく泣いた覚えがあります。それを見て次男は「まだよくわかんないけど、なんとか乗り切るから。泣かなくていいよ。兄ちゃんも苦しいんだろ?クラスにもそんな感じの奴いるんだ。」弟を大好きだった兄。いつも可愛い可愛いと弟と遊んでいました。不登校になってからしばらくして、3年間子供達2人は話すことはありませんでした。長男が部屋で食事を取るようになって、主人も遅いので毎日次男と2人でご飯食べています。話は、学校のこと、何より兄の状況を話しています。「今日はね、あなたの話が出てきたんだよ。俺が兄で申し訳ないって。そう言ってた。」次男は「別にいいよ、そんな事。気にしないでって言っといて」話さなくてもなんとなく繋がってるんだなぁって。私と次男はよく喋ります。何でも話します。主人は大人しいです。なので2人でバカやってうちの中賑やかにしようと、いつも笑ってました。笑うように心がけていました。今、高1です。中学の時はバスケ部のキャプテンでした。バスケの強い高校からお声がかかったのを蹴って、自分の偏差値より少し高い学校を選びました。先生も「どうでしょうか…この地区で受験者数1番多いので、このままでは」と。息子になんでここがいいの?と聞いたんです。「親がいなくなったら、オレが兄ちゃん支えなきゃいけないだろ?だって兄弟だから。無理しなくても生活出来るように。ここが進学いいからさ。大学行くんだ。ちゃんとした仕事見つけるために。もちろんバスケは続ける。このチーム俺が強くするから大丈夫。」そう言ったんです。「自分犠牲にしないでね。その想いだけでママは嬉しい。絶対に元気に長生きするからさ。」そんな会話を1月頃しました。1年生の時から積極的に行事やクラス委員をやってきた息子を推薦してくれるとお話を頂き、推薦も落ちる可能性大でしたので、勉強は続けつつ毎晩2人で面接の練習を夜中までやる事2週間。無事に希望校へ受かる事ができました。合格発表の日は私はずっと体調が悪くて歩けなかったので、うちで帰ってくるのを待っていました。さすがにいつも「触ってこんでよー。」と言われてたんですけど、この日は息子から「ありがとね、協力してくれて」抱きしめてくれました。涙出ました。ホッとして。大きくなったなぁ。心も体も。途中爆発した事もありました。「他の家族はみんなでよく外食するのに、うちはいつも家だ。なんだよ、このバラバラ。」3人で行くこともありましたが、「うちの家族は4人だろ!」と。家族で出かけることもなく、主人も部屋にこもる人なのでかわいそうでした。でも、次男の合格発表祝いに何年ぶりかに外食行ってくれました。どうしても弟が一緒に行きたいって言ってるからって話したんです。長男には外で食べる食事はキツかったようで、途中で車に戻ってしまいましたが、祝う気持ちはあったんだと思います。まだ子供なのに、私の相談相手になり励ましてきてくれた次男。ありがとう。なかなかない兄弟の形ですが、またいつか2人が揃って笑顔を見せてくれるのを楽しみに。あっという間の高校生活を支えていきたいです。

回答
ラタンさん次男くんの話、じ~んとしちゃいました。 以前、長男さんは弟さんの誕生日プレゼントをあげてて、やさしいお兄ちゃんだったと。 そして...
26
先日、生まれてはじめて、発達障害の専門医に、ADHDとASD

の両方が入っていると診断された、41歳の独身男です。高校の国語の教諭を長年勤め上げた父親と、高校の図書館司書だった母親との間に、三人兄弟の次男として生まれました。中学と大学の時に適応障害らしきものを起こして、大学の時は7年かかって中退してしまい精神科に入院して、退院はできたものの、それから20年近く精神科のお世話になっているものです。精神科医の下した診断名は統合失調症でした。両親はつまずきながらの自身の生活を、一緒に暮らす事でサポートしているので、今でも年老いた両親の親元で暮らしています。自身は障害者枠などで社会復帰するものの、途中から仕事にこだわりを見出してしまったのでずっとはうまく行きませんでした。今はA型作業所で障害者年金と共に身銭を稼ぐ日々です。今日、親子3人で夕食の食卓を囲んでいる時に、テレビで原発避難いじめの事がニュースで取り上げられていました。こういう時に父は、機知の富んだ持論を鋭く披露する事が得意なのですが、その時に「いじめは、いじめられる側が悪い。ただそれだけ。」と言っていました。僕は、自身がそれぞれの時代の環境に馴染めず苦しんできただけあって、その言葉がとても悲しく感じました。と同時にとても深い自己否定感にも苛まれました。すぐさま「発達障害者は育つ過程で周囲からいじめられていると感じやすいんだよ」と、僕が一言、言っては見たものの、父は「うー」と少し唸るだけでした。両親は共に、比較的マイペースに仕事ができる環境にいたせいか、発達障害に関する知識は2人とも全くありません。ある程度の稼ぎと、精神的な安定感があれば、市営住宅などに住んで自活したいですが、今はお金もそんなにないので、そうせずにいます。両親には両親の過ごした時代に培った固定観念で生きているので、それを否定しようもありませんが、親の放った言葉で何となく嫌な思いをすると、そういう言葉を発した相手を、遠回しに全否定してしまいたくなる心境にもなります。発達障害の専門医に聞いたら、あなたの両親もご兄弟も、発達障害の要素は持っている可能性があるかもしれないとは言っていました。皆さんは、僕の言い分を見て、どの様に思いますか?アドバイス頂けたら幸いです。

回答
初めまして。 具体的にどうお困りで、どれをアドバイスして欲しいのか、 文章から、読み取ることが出来ません、ごめんなさい。 箇条書きに書き...
3