締め切りまで
7日

今晩は
今晩は。
ゆき。です。またお会いした方も居るでしょうが、先ずは適当に自己紹介をさせていただきます。
私
中学二年生 思春期外来に通っている
抗不安剤等で何とか今を生きる 不登校、適応生涯、自閉スペクトラム、ADHD(の、疑い)と診断されている 虐待の様なモノも受けている
今回は臨床心理士さんのご相談です。
ついこの間に発達障害と診断されたので、保健所に教育委員会へ報告する為、臨床心理士さんにお会いしに行きました。
其処で1時間程、今の状態、病名、様々な事をお話しました。
まあ当然家族の話も出ました。
言われたのは衝撃的な言葉。
「今はお父さんの事はどうにも出来ないよ。
辛いけどそれは一旦置いて、学校や病気に専念しましょう。」
突然、非情な言葉を言われたからでしょうか。
辛くて辛くてたまりません。私は硬直してしまいました。頭が段々とぼーっとしてきて、視界も歪みます。その後のお話は余り覚えていませんし、聞いていないのか、それともシャットダウンしてしまったのか…どちらにせよ、とても辛い出来事でした。
私自身、上手くそういう言葉を理解、整理出来ない所が有ります。
実際小学生の頃、
悪口を言われて友達から庇われても、何だかぼーっとしてしまって、それを悪口と認識出来ず、数時間後、家に帰ってからやっと悪口と認識出来たのか、辛いと言う感情が溢れ出て、涙が溢れ出てきました。まるで過去と現在を行き来している様でした。
又はそれが「悪口」と理解出来ても、
「辛い」と言う感情が頭に入って来なくて、数時間後に辛くて泣いてしまったり。
勿論、理解できる時も有ります。
然し今回は理解が出来なくて、頭の中もグチャグチャ。どうすれば良いのか分からなくなりました。
確かに、今はお父さんの事は置いておくべきなのでしょう。私自身と向き合うべきなのでしょう。
でも其処では「拘り」が出てきます。
「拘り」が強過ぎて、そう思う事が出来ないのです。だから他人の意見に合わせる事が出来ず苦しい。
さて、やっと本題です。
主治医の方は県で一人だけの思春期外来の先生で、然も家から病院が遠いのです。私を診る暇は余り有りません。
なので。私の家の近くで、臨床心理士の方を探してくれると仰られました。
確かに臨床心理士と言うのは専門の御方です。
私の事も理解してくれると思います。
ですが、こんな事があってはやはり不安です…
皆様の中で臨床心理士を良く知っている方等、良ければコメントしていただけると有り難いです!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ゆき。さん。
はじめまして。
辛い毎日と闘っておられるのですね。
文面からは、緊張した毎日を過ごしておられるように感じましたが、大丈夫ですか?
また、臨床心理士の方とお話して、余計に辛くなってしまい、次に出会う臨床心理士の方と上手く話せるかどうか…相手に合わせられるかどうか…と心配されているということのように感じましたがいかがですか?
もし、そうなら、なにも、ゆき。さんが、臨床心理士に合わせる必要はないと思います。
そして、もし可能ならば、次に出会った臨床心理士の方には、今回の出来事とそのとき感じたゆき。さんの思いについて、ありのままに先に伝えておくのがよいのではないかと思いました。
臨床心理士は、心理の勉強を専門的にして、大学院にすすみ、スーパーバイザーと言われる指導者のもと、心理面接の仕方も訓練している、人の話を聴く専門家です。
本来は、来談者であるゆき。さんが辛さを増すような面接をするのではなく、あくまでもゆき。さんのお気持ちを楽にしたり、ゆき。さんと心理士の信頼関係を築いたりするための面接をつくっていかなければなりません。
ただ、心理士も人間ですので、良かれと思って話したことが来談者にとっては、良い印象を抱かないときもあるのかもしれません。
また、心理士と来談者の関係においては、相性というものは、とても重要になってくると思います。
遠慮なく、相性が合わないと思った時は、心理士の変更を求めても良いと思いますし、また、辛い思いをしたときには、その思いを素直に心理士に表現して良いと思います。
そういったすべてのことを受け入れ、対応していくのが、臨床心理士の役割ですから。
次の機会には、ゆき。さんにとって心地よい人間関係が築けるような臨床心理士との出会いがありますよう、祈っています☆
はじめまして。
辛い毎日と闘っておられるのですね。
文面からは、緊張した毎日を過ごしておられるように感じましたが、大丈夫ですか?
また、臨床心理士の方とお話して、余計に辛くなってしまい、次に出会う臨床心理士の方と上手く話せるかどうか…相手に合わせられるかどうか…と心配されているということのように感じましたがいかがですか?
もし、そうなら、なにも、ゆき。さんが、臨床心理士に合わせる必要はないと思います。
そして、もし可能ならば、次に出会った臨床心理士の方には、今回の出来事とそのとき感じたゆき。さんの思いについて、ありのままに先に伝えておくのがよいのではないかと思いました。
臨床心理士は、心理の勉強を専門的にして、大学院にすすみ、スーパーバイザーと言われる指導者のもと、心理面接の仕方も訓練している、人の話を聴く専門家です。
本来は、来談者であるゆき。さんが辛さを増すような面接をするのではなく、あくまでもゆき。さんのお気持ちを楽にしたり、ゆき。さんと心理士の信頼関係を築いたりするための面接をつくっていかなければなりません。
ただ、心理士も人間ですので、良かれと思って話したことが来談者にとっては、良い印象を抱かないときもあるのかもしれません。
また、心理士と来談者の関係においては、相性というものは、とても重要になってくると思います。
遠慮なく、相性が合わないと思った時は、心理士の変更を求めても良いと思いますし、また、辛い思いをしたときには、その思いを素直に心理士に表現して良いと思います。
そういったすべてのことを受け入れ、対応していくのが、臨床心理士の役割ですから。
次の機会には、ゆき。さんにとって心地よい人間関係が築けるような臨床心理士との出会いがありますよう、祈っています☆

ゆきさん、初めまして。
ご質問の主旨については、前の回答者さん達が既に的確な回答を寄せておられるので、私が気になったことを書かせていただきたいと思いますm(_ _)m
精神的にも、生活状態からしても、過酷な状況ですよね。とても心配です。
ゆきさんにとって、お父さんのことが最も辛く感じることなのですね。今はどんな状況なのでしょうか?
虐待じみた、とありますが、以前のご質問を拝見した限りでは虐待そのものだと思います。家族の前で机を投げ、それも3歳の子供に怪我を負わせるなど言語道断です。
そのような劣悪な環境下にゆきさんや妹さん達を置くこと自体が児童虐待と言わざるを得ません。
感覚が麻痺してしまっているかも知れませんが、日常的に恫喝されたり暴言等はありませんか?
お母さんもゆきさんに暴行を加えるとありましたが、今はお母さんもご自身や夫から大切な子供達を守れるだけの判断力が欠如してしまっているようです。
ゆきさんにとって今後どのようにするのが最もよいのか、一緒に考えてくれる大人が必要だと思います。
まだまだ社会的に守られるべき年齢で、法令等で保護者からも守ってもらうことができるんですよ。
児童相談所に電話を掛けることはできますか? 真夜中でも、本当にいつでも相談員の方とお話することができます。
精神科等ではあまり家庭内の問題には介入できないので、学校や児童相談所に電話を掛け、必要なら勇気を持って警察にも相談してほしいです。
もしかしたら、誰も助けてくれないと思い詰めていらっしゃるかも知れません。
でも、親身になって寄り添ってくれるような大人も中にはいるのです。世の中、捨てたものではありません。
大丈夫、一人じゃないですよ!(^^)
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます、ゆき。さん。
まず、先生や心理士の方は、患者さんの事を診るのが仕事に成ります。
私も家族の事を相談した時に、同じ事を言われて、言葉がありませんでした。
なので、支援センターや、相談所などに連絡をしました。
ゆき。さんは、これから、どうしたいのでしょうか。
私の文章に、失礼がありましたら、すみません。
意見や疑問などがあったら、またお返事をくださいませんか。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人どうしなので合う合わないはあります。私も病院4つめでやっとです。虐待?大丈夫ですか
辛かったんですね、感情を抑えこんでいるから一気にあふれてくるんですね。
私は将来臨床心理士を目指しています。発達障害などのカウンセリングをしたいなと。臨床心理士は心の専門家です。しかし一人の人間でもあるので、合わない場合は変えてもらいましょう。私は今高校生です
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

おはようございます先週日曜日自宅から出られない人が怖いストレ
スだらけ最悪僕と同じようになってほしい精神科の先生がひとりでは何もできない障害だからといってはじめから諦めたらいけない今決める事ではないと伝えてくださいと話すと顔つきが代わり私に暴力を約束していたタブレット買わないと言うと又手をあげようとしました、僕をどんだけ苦しめたら気がすむんやとでも入院は絶対にたくない支離滅裂でした精神科の先生に対しても期待はずれやムカつく👊😠と最後には今度暴れたら警察呼んでくれたらいいと結局タブレットはこの月には購入する事になりましたが自分の居場所楽しみはゲーム動画それがなくなったら終わりやと死ぬと明くる朝は何も無かったように落ち着いてます会話は少ないです外に出られない事がどうしていいかやはり無視した方がいいんでしょうか?いつも聞いて下さってアドバイス感謝しております。
回答
大変ですね。
育て方がとか色々あるけど、本人の生まれ持った性格がありますからね。
子供の体格も母親よりも大きくなって、暴力暴言あるなら突き...



親戚の子が自閉症で変わった行動をします
自閉症といっても、健常児と一緒に普通高校に通っている子なので、軽度だと思います。体を揺らしたり、首を振ったり、膝を抱えて揺りかごみたいにして一人で遊びます。可愛らしいレベルではなく、脳震盪を起こすかと思うくらい激しく揺れます。首を傾けて奇妙な体勢で歩いたりします。他にも、手にのりを塗って遊んだり、甲高い声を出したり、一人でおかしなことをたくさんしています。フライドチキンをお土産に持っていったら、骨を綺麗に洗って、庭に埋めていました。それにもう大きいのに、公園で遊具に乗りたがったり、とても子供っぽいです。私以外にも、来客があると興奮してしまうようで、お菓子をくれたり、玩具を見せてきたり。。会話も成り立つし、うちの子にも優しく一緒に遊んでくれて、普通にしていればしっかりした子です。しかし奇妙な行動が多く、どうしてなのか不思議に思います。両親には伝えるべき?親は変わった行動を注意してません。強い発達障害の子なら、こだわりが強かったり、知的障害があったりするので分かりますが…。この子はどうして普通高校に行けるほど軽度なのに、奇妙な行動ばかりするんでしょうか?単にコミュニケーションが苦手とか、空気が読めないとか、そんなレベルを超えていると思います。
回答
成長にしたがって、自分の特性との折り合いの付け方を、学べる人は学びます。
そのお子さんも、糊遊びは、もっと目立たない後始末の楽な行動に代...



はじめまして
ADHD、自閉スペクトラムの小1男の子を育てています。診断が出たのは1ヶ月前。学校に行きたがらなくなったのが去年7月。診断が出るまでに教育センターにて相談、発達検査などをしてきました。今、息子は二次障害として適応障害とも診断が出ています。学校に行く事への拒絶反応が強いです。その反動なのか、私への当たりが酷くなっています。癇癪を起こし、私を殴る蹴る。先日はみぞおちを殴られました。癇癪を起こす原因も良くわからず、キレたことに対して対応してもそれも嫌だ!となってしまいます。登校は遅刻して、保健室にまず行き、1時間過ごすのですが、その他の時間の過ごし方について、登校時に保健室の先生が聞いてくるのが嫌だそうです。言ってもダメだと言われるのがわかっているからだそうです。本人は、今、保健室が唯一いける場所なので、クラスに行くことやその他の所には行けないと言います。保健室は1日1時間と約束しているそうです。でも先生側は、本人の口から聞きたい、と。お母さんの話ではないのだから、自分で言いましょう、と。本人は毎日のその事が嫌で嫌で仕方ないようです。自分の口では言えない、と。毎日そこで機嫌が悪くなり、保健室の入口でしばらく時間がたってしまいます。そのまま機嫌直らず帰宅する日も多いです。それがつみかさなって、最近母子分離不安が強いです。帰宅してからもいきなりキレ出すので、言葉を選びながら顔色伺いながらの対応。正直疲れました。春から支援クラスに入る予定ですが、支援クラスに入って改善されるのか、不安です。癇癪を起こすお子さんをお持ちの方、何かアドバイス、対応法など教えてください。
回答
初めまして家の中学2年生の息子もADHDです
小学校の時から言葉の暴力や身体的な暴力が在りました。ADHDと診断されたのは去年の10月月で...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
大変な中で丁寧な返信をありがとうございます。
お子さんの挑発に乗ってるようで、あまりオススメ出来る策では無いのですが…
DVシェルターに保...


中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です
特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。
回答
うちの子も、お腹が弱いです。
う~ん、こればっかりは、
本人の、ストレスとの、付き合い方が、
ポイントだと思いますが、
大きくなるにつれて...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
本人は、物や家族にストレスをぶつけて発散しつつ勉強を続けて合格したので、耐えられるか心配なのはむしろ家族の方では?
内申が取れないタイプだ...


私の子供のクラスに障害を持ったお子さんがいます
うちの子は面倒見がよくその子のお世話をよくしているみたいデス。私としては、あまり関わって欲しくないのですが、子供にそんな事も言えないので、今まで何回も泣かされて帰って来ています。ちょっと叩かれたとか、ふでばこの中を全部取られて返してくれないとか、血が出るまで引っ掻かれたとか、服を汚された、破られたとか他いろいろは、まぁ仕方ないと思えるのですが、今日、目の横1.5センチの所に鉛筆を刺されたと学校から連絡がありました。怪我は大した事無くてだいぶ泣いただけで済んだのですが、もしもう少し場所が違ったらと思うと、学校に行かせるのが怖くなっています。どうしたらいいんでしょう?
回答
はじめまして。
相手のお子さんに障害があるため躊躇されているのでしょうか。
障害があってもなくても、お子さんが辛い思いをされたり、危険...


はじめまして
高校3年生の娘の大学進学に関して質問したいと思います。娘は小学校の高学年のときASDでの診断を受け、中学校では不登校、高校は公立の普通高校に進学しました。娘なりに色々乗り越えていよいよ進学について具体的に決定する時期になり、困ったことができました。本人は薬学部を希望しておりますが、経済的に国公立の薬学部しか行かせてあげられません。しかし、国公立の薬学部には2次試験に面接が設定されているところがほとんどです。そのことを2年の冬に調べたらしく、最近勉強へのモチベーションが下がり気味です。本人は「面接が無理!」という一言で表現しています。どう無理なのか親には伝わってきません。自分の気持ちを言語化することに困難を抱えているタイプですので、確かに面接はしんどいだろうとは思います。薬学部志望というのも未来の働いているビジョンが一番わかりやすいということ、理系が得意であるということで希望しているそうです。そこで質問ですが、こういうとき、親はどうアドバイスすればいいでしょうか?1面接はどこに行っても、たとえ大学に入っても、出ても、必ずあるので、面接練習を勧める2希望する学部を変更し一般入試だけで行ける所へ行って、4年間の間に成長を期待する。3その他体験談等あればお聞かせください。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
薬学部ですと、研究職、開発職などの進路もありますが、薬剤師より狭き門のようですね。
院卒の方もライバルになってきます。
面接...



高校2年ADHDの息子を持つ母です
高1の夏までADHDだと気づかずギリギリで今の学校に入ってしまいました。。ギリギリで入ったため、全ての事に苦労しています。今は、病院に通い投薬治療中です。最近、困っているのが学校でボッチで、毎日が辛いと言っています。部活も入っていますがコミュニケーションが上手く取れないと言っています。学校辞めたいと言うようになりました。最近は、対人恐怖症らしき事もあるようです。学校と部活にはADHD連絡済みです。2年生になって、クラス担任と部活顧問が代わってしまい先生に相談しずらくなっています。毎日、息子の愚痴を聞かされて私の精神が病みそうです。。皆さん、何か良きアドバイスお願いします。
回答
なぜ、今まで気づかなかったのか不思議です。
息子さんは、何かしら発信していたと思います。
その発信をしっかり受け止めていれば、りんごーごー...
