締め切りまで
7日

苦しいです
苦しいです。
小学5年と1年の兄弟共、ADHD診断済の男の子を育てています。
昔からですが、1人1人別々なら指示が通り易いのですが、一緒に居ると全く指示が通りません。わざとしてるかの様に振舞います。
療育の主治医でさえ、2人いっぺんは診れないからと1人ずつの診察になる程、全く聞きません。
家の中なら、ある程度放置してますが、特に外食になると調子に乗る感じで、大声出す・ソファに寝そべる・ウンチやおしっこなどキタナい発言をする・店の中を小走りする等あります。上の子は、146㎝程あるので、余計に目立つと思います。
質問ですが、兄弟で一緒にいるときのテンションを下げる方法等ございますか?
こうやったらいいよ等些細なことでも良いので、教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
その場でテンションを下げる事は難しいです。私は事業者ですが、利用者全員を連れてランチへ出かけた際、同じ様に、「うんち」「おしっこ」と大きな声を出し、テーブルの下に潜る、店内を小走りで歩き回る、ジュースをストローでブクブクするなど。その場で注意しても、嬉しさもあり、全く聞きませんでした。
その様子をイラストにして、
「こんな行動をした子がいます。これは良い事ですか?」と全員に聞くと、皆が
「やっちゃダメ」と答える。
そうすると、それをした子は照れ笑いをしていました。
その後、また同じ店でランチに連れて行くと、その子は下品な行動を一切しなかったです。
そして、また、皆の前で
「○○、一回注意されて、次のランチに行った時は上品にできたね。偉いよ」と褒めました。
その様子をイラストにして、
「こんな行動をした子がいます。これは良い事ですか?」と全員に聞くと、皆が
「やっちゃダメ」と答える。
そうすると、それをした子は照れ笑いをしていました。
その後、また同じ店でランチに連れて行くと、その子は下品な行動を一切しなかったです。
そして、また、皆の前で
「○○、一回注意されて、次のランチに行った時は上品にできたね。偉いよ」と褒めました。

先ほど、書き忘れました
ご兄弟、一緒の時にテンションを下げる方法でしたね
まず互いに興奮し合わないように離します
私は作業療法の個別指導もしていますが、
ADHD、ASDなどのお子さんのお母さんがご兄弟、姉妹を同伴されることが多いです。
弟妹もADHDで家族に預けられないとか
一人の時は大人の指示が入りやすく、落ち着いて行動できるはずが
兄弟姉妹一緒だと興奮スイッチ全開、自制スイッチ全壊です
そういうときは
担当のお子さんは私が、ご兄弟姉妹はお母さんが
それぞれ、手をつないだり、触ったり、ハグしたり
とにかく身体に触れつつ、引き離します
それでもだめなら、別の机(テーブル)に座らせたり
片方を散歩に行かせたり
とにかく引き離すこと
その際、楽しめるような遊具や活動、食べ物で誘うことは絶対しません
それが気になって、一層、興奮するからです
大人は言葉少なく。注意や指示が多くなると興奮しますから
さて、外食時への応用ですが
騒いでいたら、まず店内に入りません。
「静かに行儀よくする」約束が出来たら入ります
騒ぎだしたら、どちらかを連れ出します
食事が来るまで店の外を手をつないで散歩とか
走り回って良いスペースのあるところを見つけておくとか
店に行きたいと騒ぐでしょうから、それでも人の迷惑にならない場所を確保します
車の中とか、広場とか
「座って静かに行儀よく食べる」約束が出来たら店内に入る
食事中でもひどく騒ぎだしたら、外食終了。親も潔く店を出ます
大事なことは、親が子どもの興奮に負けじと大声で注意したり制止したりしないこと
興奮時の子どもたちは
親が怒っていることに気づきません。
親も自分たちと同じように、うれしくて、興奮して騒いでいると感じています。
だから、親は極力、静かに、テンション低めで行動あるのみ
店内では騒いではいけないこと
騒ぐ間は店に入れないこと
親の行動で伝わると良いなあと思います
上の方法は、社会科見学や、外出訓練で、よく使う手です
子ども一人に大人が一人つけるときに限りますが
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ADHDのお子さんに、楽しい外食で興奮するなと言っても難しいです
療育を受けられているから
普段から、興奮して騒いだり駆け出したりした時に、
大人の声かけで気持ちを切り替えて落ち着く
その場面にあった行動をするような練習をされていると思います。
それを実際の生活の中でやってみることです
1年生のお子さんに限りですが
外出時に手をつなぐ習慣、
食事中に立たない習慣、
食卓で親御さんとお話する習慣があると
外食時に役立ちます。
残念ながら5年生になると、脳の構造が大まかに出来上がっているので
新しい習慣を入れるのはとても大変だし
興奮しやすい回路の修正も時間がかかるかもしれません
だから1年生くんの興奮をマイルドに抑えることで
お兄ちゃんへの刺激を減らして、外食時の大騒ぎを小騒ぎくらいにする
江戸屋さんも書かれていた通り
5年生くんには、客観的に見て、自分の行動はどうかなと思えると変わるかと。
また親御さんはどう対処すべきか
ソーシャルトレーニングやペアトレーニングが参考になるかもしれません
また、ご家庭でこそ
汚い言葉は言わせないように躾してあげないと
どんな子どもでも
家でやっていることが
外でも出ます
家で大目に見て、外で我慢する・・・・大人でも難しいですよね
Ullam debitis aliquid. Et dolor quo. Sed reprehenderit maiores. Dignissimos nihil nesciunt. Est maiores error. Quidem error perspiciatis. Aliquid quia molestias. Voluptas doloremque sed. Rerum sit quo. Sit dolores ut. Soluta consectetur numquam. Velit voluptate aut. Aut minus inventore. Quo ut accusamus. Assumenda atque laboriosam. Sit non sint. Numquam earum voluptas. Voluptate voluptas architecto. Quia quo consequuntur. Distinctio architecto suscipit. Qui excepturi laudantium. Quisquam esse exercitationem. Voluptates sed adipisci. Numquam quisquam blanditiis. Sequi rem debitis. Quo sit ipsam. Repellat nostrum debitis. Eaque rerum sint. Sunt beatae culpa. Eum officiis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答して頂いた方々ありがとうございます。
実は事情があり、今主人と離婚に向けて別居中です。(半年になります)
職業訓練を経て、先々週より仕事を始め、慣れない職場と子供達だけの生活で疲れていました。
デイを利用していましたが、上の子の度重なる学校からの脱走でデイも遠回しにお断りされ、上手くいかずイライラしてました。
そういうのが伝わってるのか、外食すると必要以上に騒ぎ立てていたのかもしれません。
言われてみると、私が注意すればするほど大きな声で騒いでたかもしれません。
私自身が躾に厳しい家庭で育ったので、つい「左手」「肘つかない」「箸を直おきしない」等うるさかったかもしれません。
なるべく外食する際は、母と一緒にする等対策しつつ、書かれていた事も実践して、もう少し自分自身も学んでいこうと思います。
ありがとうございました。
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

療育手帳却下されそうでこわくて…私はちいさいときから遅れをし
てきされ就学前からいまも普通学校行きながら支援センターにかよってます。小1、2年は通級指導教室に通い6.3の時IQ86(2001年の発達検査)6.10の時IQ82(2001年の発達検査)15.3の時IQ76(WISCーIV)17.10の時IQ45と62(DNCASとWAISーIV)でした。6.3の時は境界知能だったけど17.10は知的障害のIQになりました。検査員はちいさいときのIQで判断するのですか?それともいまのIQで判断するのですか?この内容だったら却下されると思いますか?
回答
18歳になると成人更新として保健局で検査を受けると思います。手帳は、今のIQで診断されますので、手帳は取得できると思います。



何度言っても言う事をききません
5歳の子供です。関東在住です。レストランでも大人しく席につかないので外食はあまりしないのですが夏休みなので外出先で外食したりします。私と子供だけの場合でしたら、「走り回ったり大きい声出したり、椅子の上を立ったりしたら他の人の迷惑になるからご飯は食べられないよ。外に出るからね」と言って、毎回それを実行しているんですが、私達の他にも私の親や兄妹もいる時に、子どもが騒いだりした場合は、その親兄妹のみ席にのこって食べてもらい、私達は騒いだら外に出るというルールの為に食事出来なかったりします。でも親兄妹が、わたし一人で食べるなんて…と言うので一緒に食べると案の定、子どもが食事を少しだけ食べたあと騒ぎ出して、何度言葉で注意しても聞かないのでそのうち私も同行者もイライラしてきて、声を荒らげたり、頭を軽く叩いたりすると泣くんです。息子は騒ぐか泣くかどちらかしかないみたいです。身体がどうしても動いてしまうのは特性だし脳機能のクセだと言う事ですが頭で分かっていても言葉で伝わらないと感情的になってしまいます。対応の仕方を教えて下されば嬉しいです。
回答
こんにちは
作業療法士をしています
時々、自閉症スペクトラムのお子さんと保護者の方々の集まりに呼ばれます。講演だったり、懇談会だったり、...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
声掛けしてもなかな行動につながらないようですね。情報が少ないのでわからないのですが、言葉がけで言葉の意味理解をしているかどうかと、行動に移...



ADHDの診断を受けている小1の男子です
分かりやすいADHDで、とにかく落ち着かない。楽しいとテンション上がりまくり。周りは見えない。知能はとりあえず普通な息子です。今日から一泊で私の実家に1人でお泊まりで、昼間は祖父とお出けしました。が、博物館的な場所に行き、探検ツアーに参加したところ、大はしゃぎで他の参加者の大人に怒鳴られたそうです。祖父=私の父は、団体行動は無理だな!とバッサリ。私はADHDの診断については知らせていないのですが、やんちゃな子だととの認識はあったと思います。無理だと切り捨てる前に、息子の事を何より1番に考えてもらいたいと思ってしまいました。今後、歳を重ねれば、ますます年齢と行動のギャップが出てきてしまうかもしれないので、今のうちに色々な体験をしてもらいたいと思ったのですが、甘かったのでしょうか?
回答
>団体行動は無理だな!とバッサリ
症状を言わなくても特性をわかってもらえて今後やりやすくなったんではないですか?
団体行動できないから次...



6歳年長の男の子について
療育に通っており、診断はまだついてませんが、ADHDの傾向があります。(近日中に児童精神科を受診予定)お友達と遊んでいる最中、興奮したり自分の思い通りにならないと、大声を出すことがあります。心理士さん曰く、言葉で上手く説明出来ないから大声を出す。とのこと対処法として①大声で叫んでも皆に伝わらない。と繰り返し本人に伝える。②何が嫌だったか、言葉で言ってみよう。難しかったら大人の人のところに行って助けを求める。③親がいたら、頭の中がわー!となったら、ママの所においで!ギューっするよ!(クールダウンを促す)と教えてもらいました。何回か実施していますが、なかなか上手くいきません。直ぐに効果はないとは分かっていますが、繰り返しやって行くしかないのでしょうか?あと、大声を出したりするのは成長と共に落ち着いてきますか?お詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。わたしもADHDの息子を育てています。
保育所に通っていた頃にお友達とケンカしたり、色々と相手から言われて、言葉が出てこなく...



今日、医師に診察をしていただいたのですが、保育園の給食は、ほ
かの子はグループで食べていますが、うちは、同じ教室ではあるけれど、机に1人で食べるという配慮があります。と話しました。そうしないと、給食を食べなかったり、食器を叩きつけたり、投げたりするそうです。と園から聞いた話を伝えました。すると、医師の先生が、みんなで給食を食べる時のストレスが高いのですね。と言っていました。ただ、家族での食事や、外食先などでは、普通に食べています。お友達1人とそのママと外食した時も大丈夫です。テンションは上がりますが。どうしても、給食を1人で食べなくてはならないほどのストレスが良く理解出来ないのです。お皿を投げてしまうほどの…。娘もなぜ、1人なのか理解出来ていないようで、お友達が来てくれないの。と寂しそうに言っていました。先生方の配慮はありがたいです。でも、小学校ではどうなるのだろう?とか、心配です。これも、過敏によるものですよね?
回答
おはようございます。
保育園に行かれているとのことで、年度開始で先生が変わったばかりでしょうか?
保育園の先生も前のクラスの先生からの...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
ぴーたんたんさん、初めまして。
うちの子と同じようなタイプかな?と思って思わず書き込みしました。
3歳の誕生日前に5歩けるようになりまし...



担任との連絡帳のやり取りや電話、どの程度まで??小1になる息
子がいます。最近お友達の名前を2・3人いうようになってきたのですが、コミュニケーションの取り方が独特なので皆に受け入れられているのかが心配です。休み時間に一緒にいる友達のようです。他児には興味あり、ただ自分の興味があることを一方的に話すことが多い。質問の意図が読み取れず解釈の仕方が他児と違う。好きな子にはまとわりつくことがあるが、拒絶されるとひいて関わることがないように感じられる。顔色が読み取れないことはない。むしろ敏感。こんな感じです。担任に電話や連絡帳で問題ないですか?と聞いてもいいんでしょうか?2週間前に療育センターの医師との面談があるのでどんな様子か知りたい、と聞いたところ、電話をくれて、他児とはトラブルがありません~ということだったのですが、その時は友達の名前がほとんど出ていなくて。どの程度連絡を取っていいのか悩みますよね。皆さんはどんな感じで担任とやり取りをしていますか?
回答
問題ないですか?ではなくて、先生の目からみて気になるところはありますか?
と聞いています。
また、子供の口から名前が出てくるお子さんに...



知的障害の無いADHD男の子
もうすぐ一年生子「ずどーん」私「自転車きた!よけて」子「びー、ガシャガシャ」私「前見て」「止まって」子「しゅー、ビビビビビ」私「信号点滅してるから次の青で行くよ」子「うー、うー」ずーっとしゃべり続けてる私は私と子供の状況を両方見て安全を確保しつつ実況しながら関係ない効果音を聞かされてる、そんな毎日●子供なんてそんなもん●黙らせるよりもできることを増やす●そのうちおさまるそういう意見もあって気にしないようにしてきたけど、一向におしゃべりは止まらないこないだは、転んで泣いてる子に大丈夫?と駆け寄りながら自分の歯が何本抜けたかをその子に訴えてました。(泣いてる子に大丈夫?と聞く、というのは教わっているが、その後の対応はケースバイケースのため教わってない)状況と関係ないおしゃべりが目に余ります小学生ADHD男の子のママさん、子供は1人で学校まで行けてますか?おしゃべりを減らすことはできますか?※追記皆さま回答ありがとうございますASDかどうかは精神科の先生には95パーセント以上ADHDのみだろうと言われてます、、、空気を読めないことも訴えましたが、ADHDの空気を読めないのは自分の話したいことでいっぱいになってしまって周りの状況が見えてないために起こると説明されましたASDの空気を読めないのはそもそもの考え方受け止め方?が違うから起こるんだそうです同じ空気を読めないのでも理由が違うんだと言われましたでも、一つ一つケースバイケースを教えて行かなきゃいけなくて応用がきかないのもあるので、また相談してみます
回答
ナビコさん、そうなんです、、、相談はしています
会話は噛み合ってる時ももちろんあります
しかし、昨日今日は擬音の独り言が激しくて私が限界...



こんにちわ☺中学1年(情緒学級)広汎性発達障害境界線知能の男
の子です、思春期、真っ只中です😥なんでも自分で思った通りに行動しようとします、ですが、強く言うとしぶしぶ動き出したり片付けたりします悪い事したなとか思ってしてるのか自分の気持を落ち着けるためなのか?元々片付けは好きです、落ち着かないときは何度も模様替えをしてます、部屋に引きこもり気味なのが気になってます思春期もあるので、1人の時間も必要かなと思いますが朝起こしても、音楽を聞いていたりまた、寝てしまったり😥他にも娘2人(ADHD)もち、私も、仕事にでるので、あまりじっくりむきあえてないのが、現状です、また、長女も、遅刻常習犯です…どこから手を付けたらいいのか…
回答
たぬたぬさん回答有り難うございます😃
娘2人は姉AS+ADHD15歳妹ADHDです、
家の中が見えた!?とおもうような的確なアドバイス有り...
