締め切りまで
5日

4年生男子、アスペとADHDの診断があります
4年生男子、アスペとADHDの診断があります。知的な遅れは全くありませんが、情緒面では…
2,3年生は学校ではとても落ち着いた生活をしていたのですが、今年度、おともだちとトラブルが起こった時に、机のものを投げたり叫んだり、特定の子ばかりを標的にして怒ったり…診断がおりた一年生当時のようになっています。
先週金曜日のドラえもんを、息子とみていました。
強くなりたいといったのび太君をドラえもんはあべこべの世界に連れて行きます。あべこべの世界から来たのび太君は、世界一強い。ジャイアンだってスネ夫だってのび太を見ただけで泣き出すくらい。けれど、しずかちゃんやほかの友達からも嫌われていた。
君がしているのは、このあべこべの世界ののび太のやってるのと同じことじゃない?それを続けていたら、友達、いなくなっちゃうんじゃない?と聞いてみた。
その時の答えが、
いやなことされるくらいなら、自分が嫌な奴になって、誰も近寄ってこないようにしたい。
友達がいなくてもいい。いやなことをされるのは嫌だから。
でした。
100か0か、どちらかしかない自閉圏の息子らしい考え方だなあとおもうけれど、それってすごく悲しい考え方だなあ…。
息子のいう「いやなこと」というのは、言葉でからかわれること。
からかわれたときに真に受けてしまって、どうしたらいいかわからなくて叫んだり怒ったりするのが面白くて、息子を標的にしている子が数人いるのです。
相手は手を出しているわけではないので、学校側から指導されるのはいつも逆上して殴ったりけったりした息子ばかり…。
息子がどんなに理由を言い募っても、相手は先生に平気でうそをついたりはぐらかしたりが上手なタイプなので、息子は、言い訳するな、と余計に怒られてしまいます。
殴ったりけったりするのも、痛い目にあわせて次にからかったらまたこうなるって思わせないと相手がわからないから!って言います。
一応、名前を出して学校側にお話をしましたが、名指しで本人を指導すると、余計に先生が見ていないところでやられる可能性があるので、と個人的な指導はしてもらえませんでした。
昔から、先生に助けてを言えない子でした。自分で何とかしてしまおうとする。
去年の担任だけはそれが言えていました。
でも、今年はまだ担任に近づけていないのか、なかなか、助けてと言えないようです。
どうやって、導いて行ったらいいのかなぁ。
その考えのままに成長してしまうと…
とてもとても、不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
これも、心の成長の過程だとしても、標的にされる友達も、本人も傷つく事ですね…
我が子、長男・次男にもありますが、不登校の友達にも、身を守る攻撃は、あります。
そして、たいがいが、絶対反撃されない友達に向かう事が、多いです。
そして、攻撃・暴力で身を守っても、自分が、嫌になる?心は、救えないのです。
私は、お母さん悲しい(ノ_・。)
暴れて…暴言吐いて、○○が、乱暴者って言われるのが悲しい!
貴方は、いっぱい、言葉を、胸にしまってる、暴言、暴力を振るえば、誰にも○の気持ちを、聞いて貰えなくなると、話し続けて、暴力、暴言吐いた時は、子供の前で学校や、対象者に謝り続けています。
長男は、暴言、暴力は、駄目だと知っているのに…どうにもならない時が有ります。
そのために、相手を、傷つけて…学級に、入れなくなりました。
長男は、学級に、行くとまた傷つけるかも知れない、どうにもならないんだと、教師に、泣きながら話したそうです。
長男は、他害性のある子供だから、粗暴な乱暴者と、言われて来ました。
支援学校で、初めて漏らす本音に教師は、びっくりしていました。
今はやっと、学級に、戻り暴力、暴言に変わる表現力を、作戦会議と、称し取り組んでいます。
次男は、暴言だけですが、暴言吐いて、何か変わるの?自分の本当の気持ちは、誰も聞いてくれなくなる!と、話しこちらも、作戦会議!
怒る気持ちは、誰にもあります。
そこは、認めながら、暴言、暴力は、駄目だと教えて、からかいが、嫌なら、どんな言葉を、からかわれたと思うのか、話し合って、伝え続けてほしいです。
我が子は、おうむ返しして来る友達を、ばかにされたと、思ったり。
ささいな、いたずらを、からかわれたと、思ったりします。
支援学校だから、そこは意地悪でなくて、その子供さんの障害特性何だけど、普通学級でも、口まねや、仕草のまねやら、ちょっかいは、有りますよね?
こちらも、緩和しなければ、繰り返すし、何をどうされても、我慢させていたら、まるで、悟りを、拓けって?修行僧みたいだと思ってしまいます。
どんな場合でも、他害性のある人は、社会には、出られません。
中学2年の長男でも、緩和しています。
絶対に、暴力、暴言に変わる表現力を、身につくと信じて、関わって行きませんか?
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学一年生になる娘がASDです
入学から1ヶ月経ちますが、集団登校なので、朝一斉に子供達がクツ箱に集まります、娘はいまだに朝のクツ箱でたくさんの子供達がいると、固まって自分の靴を履き替えるのさえ出来なくなります。人が少なかったり、先生などによる個別の声かけがあるときはゆっくりですが出来ているようです。何か家庭で出来る対策はありますか?また精神的に幼いのか、先生に抱きついたり、だっこを求めています。してくれないと泣いたり、寝転んで蹴ったりしてる場面を見てしまい、親として余りにもツラく、叱りました。叱ったところで意味がないと思いながらも耐えられませんでした。同じような思いをされた方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いいたします。
回答
こんばんは
下駄箱って他学年もいて煩いですよね。もし、聴覚過敏だと辛いかもしれませんね。
我が子の通った学校は古い校舎でバリアフリーでは...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
はじめまして。(じゃ無かったらごめんなさい)
他の方も仰る通り、怒る前に、どんな状況でなぜ叩いたのかを、冷静に聞く。
とにかく傾聴する。
...



高校一年の軽度発達障害の息子を持つ母です
実は、今日中間テストの個票をもらいましたが、学校で仲良しだと思っていたクラスメート数人で結託され、個票を取り上げられてしまいクラス順位や学年順位が分かってしまい、かなり小馬鹿にされて帰ってきました。本人さすがに落ち込んで裏切り行為と自分の出来なさに意気消沈しています。何より仲良くしている友達に取り上げられてしまい、笑い者にされてしまった事にかなりショックを受けています。そして、自分の出来なさに落胆しています。25名中クラスで、ビリ。学年では、かろうじてビリ10ですが、大丈夫だよとしか慰められずに、可愛そうでなりません。こんな時、どんな言葉をかけてあげたらよいでしょうか。親もショックで情けないですがかけてあげる言葉もみつかりません。ちなみに怒ってその友達にやめて!とも言えずただ弱り果てて帰宅しました。頑張っても報われない…辛いです。
回答
私は中学生ですが、テストはいつも10点以下、提出物もしっかりせずに出して何度も先生に怒られてもそれを繰り返す。
友達にテストの点数を見ら...


小学5年生の息子が居ます
サッカーチームの子達に仲間はずれされてます。そんな息子を見てるのが辛くて涙が止まりません。何回も辞めようと勧めましたが「辞めたくない。」の一点張りで、独り辛い事があっても我慢してるみたいで、私が辛そうな顔をしてると「俺は寝たら辛い事忘れれるから大丈夫やから。」と私を心配させまいと慰めてくれます。本人が一番辛いはずやのに…。前にサッカーチームのママにも相談をしましたが色んな親がいて、ゴタゴタになり私の息子が悪いからと責められ、躾が悪いからとか非難されて「もう息子と私の事はほっといてほしい」と言ってしまいそれ以降、息子独り仲間はずれにされても、親は知らん顔です。親同士は無視はされず話はする状態です。
回答
Sakuraさん、コメントありがとうございます。本当に距離を置きたいのに、ほぼ毎日、会うし土日は試合があれば一日中一緒なんですよね。
最近...



小3ADHDの長男
怒ると怒りがおさえられず、怒りすぎてしまうのが欠点。でも、長男が怒るのには必ず理由がある。良く話を聞けば、相手が悪いことしているのに…結局悪者はいつも長男。話を聞いて『注意したことは良い事だけど、怒りすぎちゃった所がダメだったね。』と本人と話し合い、相手の家へ謝罪へ行く毎日。精神的にヘトヘトです。
回答
息子が中学生の頃、起こりすぎる子は定型発達の子でもいましたよ。まだまだ発展途上の子供達。お子さん「怒りすぎちゃった。」と自覚が出来ているの...



ADDのグレーゾーンの中学1年の息子の事です
夏休み前から友達(A君)とのいざこざがあり、もともとはA君に大切な物を分解され壊された(分解する遊びが流行ってる様です)事が、きっかけで息子が思いきりLINEで怒り今までされて嫌だった事もぶつけた事で、友人の怒りを倍増させてしまいました。周囲の友人も冷たくなり、誘われなくなりました。短気でめんどくさいからだそうです。息子は、言い過ぎたことをA君に謝ろうとしても拒否され、人がいる前で馬鹿にされたり睨まれるなどされ、辛い夏休みになりました。普段も短気に見えるなら、自分も変わりたいと周囲の友人に謝りましたが、受け入れてもらえないままでした。でも、他グループの友人で中立な子、気にするな!と言ってくれるこに支えてもらい、ここまでこれました。子供達に知られない様に、配慮をして頂き先生に状況を伝えました。親の影を見せてしまうと、こじれる不安があったので。でも、信頼していた子も態度が変わってきたとか、どんどん信頼されなくなるのが怖いとか、又不安定です。昨日はどうにか登校しましたが、今日はどうしても無理というので、休ませました。本人は、高校行けなくなるのは、嫌だから、明日に備えて心も頭も休ませたいと言うのです。ストレスがたまると、聴覚過敏になり、食べる音や、すする音に耳をふさぎます。落ち着きに効果があるというサプリは飲んでますが、ADHDの薬の方がいいのか悩みます。副作用も心配なので…私も疲れてしまい、先が不安です。
回答
kananakaさん、ありがとうございます。
嫌な事をされてるのに、何故おいかけるのか、理解できないのですが、友達関係が壊れるのが人一倍不...
