質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
高3、アスペルガーIQボーダー、卒業後の進路...

高3、アスペルガーIQボーダー、卒業後の進路に大きな不安を持ち学校休み中15日目です。
月曜から期末テストで必ず登校して受けなくちゃいけない、ので範囲と教科書をもらいに学校に行ってきました。
帰宅して息子が学校でのやり取りを聞いて、統合失調症(診断はまだ出てないが)のような
現実逃避したことを口走り、少し落ち着いていたのにまた不安になり夕食ほぼ食べませんでした。

工業の勉強が全く分からず不安で、って周りの子もチンプンカンプンな子ばかりだから大丈夫って
言っても聞かず、授業は寝てるやつばかりだ!ってお前も寝てるだろ?と周りと同じようにするとか
なくて、全てが自分基準で。
学校に対して拒絶反応。
トイレと自室以外の空気が汚い、人がダメって自室なら清潔って思いこんでしまって日常生活に支障きたしてます。

療育手帳は前に取得を迷って取っておらず、悔やんでます。
この際、精神障碍者手帳もダブル取得しようかと考えてます。
息子が就職して私も一緒に転職して引っ越して、と思ってた矢先だったので私もショックが大きい中で情報集めもしています。
似たような経験した方どうしたか知りたいです。

期末テストは受けられなかったら代わりに課題を提出という約束になっているのに
学校の話題を持ち出すと不安定になってしまって。
卒業が目標なのに。
学校側に全力で頼み込んでいるけど、課題提出の話題を出すのが不安です。
代わりに私が書きたいくらい。
なにかアイディアないでしょうか。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/60857
ムーミンさん
2017/07/01 13:17

こちらで相談されるより
医師に診てもらった方が早いと思います
今の状態は良くないですね

お薬で安定されるかもしれないし
手帳取得も医師の診断がないと出来ません

課題はやってほしいですし、卒業も大事ですが
まずはお子さんの心身の安定ではないでしょうか?
今の状態では、就職も難しいです
早めに行動してあげて下さい

https://h-navi.jp/qa/questions/60857
2017/07/01 00:04

フランシス(旧みかん)さん

本人が走ることが得意で陸上部重視で体験入部もして本人が納得の上で選んだ学校です。
学習のほうは専門教科は分からなくても大丈夫という事で入学させました。
周りの子たちも、専門教科に全く興味のない子ばかりで就職も専門教科を生かしてというのは
ほぼありません。
実習もはんだごてを使う時、補助が2名付くということでした。
部活は紆余曲折あったものの、先月の引退までやり遂げました。

なりたい職業、ないですね。
できそうなことで仕事を選ぶと学校主催の講演会で聞いたので製造業を希望させていました。
バイトでスーパーのレジはできていました。


周りができないから自分もそんなにできなくてもいい、とはならないみたいです。
周りが寝てるから自分も(寝てるそうですが)寝てても良いと思えないっぽいです。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/60857
退会済みさん
2017/07/01 08:26

 卒業後の進路ですが
IQボーダーなら
「特例子会社」への就職も可能です

これまで、障害者と呼ばれることに抵抗があるのではありませんか?
だから手帳を取得していないのでは?

でも就職、自立生活サポートといった点からみると
手帳を取得するメリットは大きいです

 まずは、卒業後の進路と、心の健康上の問題を切り離して
対応された方が良いでしょうね

 統合失調症的な発言や、潔癖症のような訴えもあるので
まずは受診をお勧めします。
10代は心身のバランスが崩れやすくて
統合失調症や双極性障害の発症や顕在化が
多いのですが
社会に出る大事な時なので、将来のダメージも大きいです

 服薬など、症状や特性を抑えることができるかもしれません

 進路ですが
「特例子会社」をご存知ですか?

障害者雇用促進法で、
企業は従業員の1.8%の障害手帳保有者の雇用を義務付けられています。
1.8%に満たないと罰金です

そこで大企業では
グループ会社として
「特例子会社」を作り、まとまった人数の障害者を雇用します。

これはいわゆる福祉就労ではありません。
福祉作業所のように簡単な作業で低賃金といったものではありません
普通の就職なので
給与も十分で、福利厚生もしっかりしています

仕事の内容は
特例子会社によって多種多様ですが
障害特性に合った仕事を親会社が提供しています

興味があったら調べてみてください

ただ・・・
一番気がかりなことは
息子さんの意思が見えてこない点です。
なぜ、不登校なのか、どう思っているのか
将来について何を思っているのか

それが大切かと

お母さんがすべて引き受けて守ってあげようとすると
気持ちがこじれやすい年ごろでもありますしね

アスペルガーのお子さんは情動、感情優位で
あまり考えをまとめられません
統合失調症の傾向があるなら
余計に、難しいでしょう

そこをサポートして、本人の気持ちをまとめてあげて
「自分は・・・・・という風にしたい」
という気持ちにもっていってあげるのが
一番、難しいサポートですね
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.

https://h-navi.jp/qa/questions/60857
2017/07/01 13:37

柊子さん
小2の時にアスペルガー症候群の診断をされたときから通院しているのです。
今も同じ病院に通院中ですが診断はまだなく本人を落ち着かせることが先とのことでした。
以前は強迫障害が出た時に行きました。
その時は医師の説明、言い聞かせ程度で診察は終わりました。

手や体を洗う強迫障害以外に症状もなくて、高校入学、部活と時々のつまづきはあったものの
過ごせていましたので、療育手帳いらないかな?くらいの軽い気持ちでした。

卒業後の進路は今は焦っていません。
卒業が目標なのです、本人の機嫌を見てそのように話したのですが、学校の話題が出たとたんに
食欲もなくかなり不機嫌です。
ですがこんな時も鼻歌がきこえるので良い状態なのかな?と間違えてしまいます。

Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.

https://h-navi.jp/qa/questions/60857
2017/07/01 13:45

ムーミン(旧かりん)さん

現在通院中です、投薬は手足の震えが気になりすぎて中断しました。
この状態での就職、ありえないです。
期末テストでの話題が出るまでは投薬効果もあるのか食欲もあって緊張感も減り目に見えて
改善していました。
中学の卒業間際の時も、中学生活をバカにしたような発言があって早く高校生になりたいと言ってました。
高校生になって安定??しているときも、もう卒業したい、この住んでる田舎から早く出ていきたいと言っていました。
本当にそのとき安定してたか分からないです。
現状の嫌なことが見えてくると次のステージに移りたい感じです。
働く方がはるかに大変だということが理解できていないのかも?
ですがスーパーのレジバイト経験もあって働くのって大変と知っています。

Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/60857
ぽかりさん
2017/07/01 17:45

ハハキノコさん、その後いかがですか?
課題だけは提出して乗り切ってほしいですね。
そうすれば夏休み中に、手帳の取得に向けて動けますしね。

部活が支えになっていたのではないでしょうか?
「部活ロス」みたいな抜け殻か?
単なる高校生になって、いざ勉強のみの自分に向き合うと、おっくうなのかもしれません。

鼻歌って、現実を忘れている状態なのでしょう。
鼻歌の時に話題にしても、また現実逃避になるのかな?
課題を提出して、今学期を乗り切ろう!と誘うのも、無駄でしょうかね?
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

17歳息子

予備校のみ通って1年。高認試験8教科中、ゆっーくり受けて5教科までクリア。11月に3教科受かれば、再来年に大学、専門学校受験できるのに…「大学は絶対に行かない。やっぱりやりたい事がないのに決められない。だから、高認終わったら止めたいんだけど。友達はできないし、オレやっぱりコミ障だし、普通じゃないから毎日が苦痛。親の死に目が俺の終わり。」とか言い出しました。そうなると、受験勉強はしなくてよくなるから11月に受ける3教科(週に2日の3コマだけ)の授業を受ければ問題ないんだけれど…受かったらもう行かないの?の問いに「そうなるかな…もう今のバイト続けるしかないと思ってる」今のバイトとは、私の職場。一昨日初めての給料頂きました。とても嬉しかったけど、学生アルバイトではなくフリーターかぁ…(ーー;)フリーターが悪いわけでは決してないけど、親心ちょっと複雑。すぐに返事出来なかった。パニック発作に体と精神面の弱さ。この学歴…正社員は現時点では…いやこの先も無理っぽい。姿が大人になるにつれて、アスペルガーの子は辛いかも。だって怠けているように、甘えているように見えるから。職場でも、「普通じゃーん。」ってなっちゃう。気疲れしちゃって帰ったらグッタリ。短時間なのに。本人が言ってるんだから、そうしてみようかなぁと思ってます。次男が受験だし、お金かかるし大学行かないのに予備校行っててもしょうがないし。と、自分に言い聞かせて眠れない…(p_-)もう、また夏休み明けだよT^T夏休みなんてキライだぁーーーー!

回答
うーふさん、こんにちは。 針ね、自律神経に効くからって聞いて2年前に引っ張って連れて行きました。 閉院直前に予約して人気のない時間選ん...
17
自閉症と軽度知的障害の男の子です

息子は2語文が出たのが4才半ですので、まだまだ赤ちゃん言葉や発音が悪いところもありますが生活面は自立しているため地域の小学校の支援学級に在籍しています。平仮名は読めず書けず毎日支援学級で勉強しています。毎月OTとSTにったしながら勉強方法や言葉の訓練を受けています。先日主人と話し合いになり、ふと疑問を感じましたので相談させていただきたくて投稿しました。集中力は15分くらいで勉強がイヤだと言う息子ですが、私は息子の可能性を信じて勉強はして欲しいと思っています。小学校卒業する頃にはかなりの差が開くことが予想され主人に中学は支援学校も考えないといけないのかな?と伝えたところ、「テストの点数が10点でも平仮名が読めたり今は電卓もあるし何とかなる」「頭が良くてもコミュニケーション能力が低くて社会に入れずニートになるやつもいるからコミュニケーション能力を高めるためにも地域の中学に行くべき」「高校は職業訓練コースや支援学級で普通校卒業できるような所に入れる。療育手帳で障害者枠もある」など言うのです。まだまだ先の事ですが、主人はあまり深く考えず安易に考えているような気がして。。それとも私が考え過ぎなのですかね?今は楽しく勉強ができる方法はないか模索中です。何かにアドバイスあればおじさん頂きたいです。よろしくお願いします☆

回答
ゲームするなら3DSのソフトで、ドラえもんのでドラがなドラすうじ?がありますよ。 チャレンジのタブレットとか。 視覚が強いならゲーム感覚で...
8
高校1年の娘のことで、ご相談させてください

最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?

回答
シフォンケーキ様 お返事ありがとうございます! 私が考えている娘の友達との関わり方についての問題点は、シフォンケーキ様のお話ほど、難しい...
19
いつもお世話になっています

アスペルガーの女子大生です。診断は4歳です。療育は、1歳と、診断後4〜8歳に行きました。現在は、月に1回の外来受診です。もうすぐ夏休みが終わるのですが最近様子が変です。【身体面】・お腹がゆるい(腹痛を伴う)・すぐに疲れる・不眠と過眠を繰り返す・いくら寝ても眠い・体重減少・かぜを引きやすくなった【精神面】・無気力になった・好きなことをしても楽しくない・興味関心がなくなった・不安に駆られ、息が詰まる感じがする・軽い解離を起こすこのような状態が続いています。もうすぐ夏休みが終わるので、原因を知って、治したいと思っています。少しだけ話が変わります。母親には言えていません。なぜなら、(もうこのアカウントは私しか使っていないので言いますが)母親は私の障害にあまり理解がなく、こういうことを相談しても叱られるからです。母親は、療育や勉強は熱心で、私を医療大に入れるために頑張ってきました。赤ちゃんのときから幼児教材をしていました。(所詮私の頭脳では、医療大は無理でした。行きたくなかったから良いですが…)ものすごく愛情深く、教育熱心な親です。でも母親は、障害への知識はありません。「だらしない」「他人行儀」「捻くれ者」などと、小さいときから何度も言われました。怒られないように振舞っていますが、まだ時々怒られる時があります。だらしないのは本当です。手も頭も回りません。もっと努力しようと思ってます。私も私で、母や父が喜ぶような態度や振る舞いしかできません。今の状況は、ちょっと親には言えないです。そういう理由で、母親には相談できないので、ここに書かせていただきました。どうしてこのような症状なのか、発達障害とは関係があるものなのか、教えて下さると助かります。ちなみに、とくに心当たりもなく、原因不明です。

回答
お母さんは、療育に熱心なのに、理解がないのは辛いですね。 書いてらっしゃらないですが、学校はどうなのでしょうか。やっぱり苦痛だから、行きた...
8
初めて投稿します

小学校6年卒業間近に、発達障害があるとわかりました。今、中学に入学したばかりです。今年に入り、いじめがきっかけで学校に行けなくなり、それはすぐ対処してくれたとはいえ、その後から学校が怖い、嫌だと、友達も拒絶するようになり、結局3月はほぼ行けないまま卒業となりました。(卒業式も不参加)うちの子は、ADHD一部あり、自閉症も一部あり、そして今鬱的な状態でもあるそう。全く気づかないまま、指摘もないまま、正しい対処法も知らずに接してきたため、気づいた時には二時的障害になってしまっていました。今までの経緯も短いながら、病院の先生や、心理の先生、カウンセリングの先生、支援センター相談員の方々、色々話を聞いたり、相談したりしてきました。そして今非常に困っています。入学する中学には、3月に2度相談に行きました。1度目はカウンセリングの先生に。2度目は学校の相談員と教頭に。今は、こういう状態だという事、仲の良い子なんかを伝えています。なのに中学に入学してみたら、相談した相談員の先生も、カウンセリングの先生も異動されていて、それについてたいした伝達もされてなく、結局なんの対処すらされていませんでした。例えば、クラスに友達は誰もいない、担任も何の経験もない若い先生。担任は、勿論うちの子に発達障害がある事は知っていますが、対応方法はド素人。言葉かけ一つにしても、全くわかっていないです。結局、不安だらけの中で通えるはずもなく、相談室にやっと私と一緒に通っている状態。(相談室の方々は、とても感じが良いです。)今日は途中で泣き出し帰ってきました。明日からはもう無理かもしれないです。そんな状態です。話が支離滅裂かもしれませんが、皆さんだったら学校側にはどういう対応をしますか?どういった対処をお願いしますか?そこが知りたいです。

回答
追記 私は入学するときに、いつも自分の子供の生育記録というか、ガイドブックというか 「こんな時はこうなります」「こういうときはほっておいて...
11
アスペルガーの中学3年生の息子についてです

IQは85ですが、療育手帳は持ってます。特別支援学校は行きたくないと本人が言い、担任も通信制高校がいいだろうということで面接、合格までいっていたのですが、脅迫性障害を発症して中学校の支援級もまともに行けなくなってしまい、高校の入学金を納める時点で断念せざるをえなくなりました。学力的にはどの科目も小学生高学年程度。通わなくても単位を取れる通信制高校のレポート作成を一人でやる力はりません。webの授業を母親の私が見てもちんぷんかんぷん。本人は勉強したいとは言ってますが、脅迫性障害のため具合が悪いことが多く勉強する状況ではありません。現在、精神科にかかっており、薬の副作用のせいだと思います。副作用がおさまったとしても癇癪もちなので、必ず人と上手くいかず問題を起こしてしまいます。そういうわけで4月から息子の居場所が全くなくなってしまいました。同じ様な境遇の方いらっしゃいませんか?絶望のあまり、私は鬱が悪化してしました。児童相談所には相談済みです。息子の家庭での過ごし方も悩んでいます。助言お願いします。あと、息子みたいな子は作業所へ行くのも難しいのでしょうか?

回答
マーニャさん、初めまして。 うちもアスペで16才の息子です。 年も一つ違いですしお辛い状態で胸が痛みます。 うちもいろいろありまして学校は...
18
こんにちは

この度の地震で「親亡き後」の息子の自立について考えさせられています。息子は中学校で不登校になり、今はフリースクールに通っています。あまり規則も厳しくないので、決められた日程の7割程度は通えています。家族もやっと一息いれられたという気持ちでいます。今後、自立のためには就職を考えていかなければなりません。小学校低学年の時、発達障害であると診断を受けました。その時は特に手帳の話は出ませんでした。その後、高学年になった時ボーダーではあるが、療育手帳を検討してもよいのではとのアドバイスを受けましたが、とてもそのような心境にはならず、ずっと普通級で通学していました。中学で不登校になってもその気持ちは変わらなかったのですが、年齢が上がるにつれ、支援を受ける機会も減り、これまでお世話になってきた心理士さんに今後について相談したところ、手帳をもっていた方が就職にも有利になるのではとのことでした。ただ、年齢的にいっても状態的にも療育手帳というよりは精神手帳になるのではといわれ、正直動揺しています。精神の手帳、というと精神障害者として認められた人への手帳、ですよね。差別的な考え方なのでしょうが、精神障害者、という言葉がどうしても受入れられないのです。手帳があれば障害者枠での就職が可能で、周りからの配慮もあり、その分仕事も長く続けやすいようです。息子の場合、普通級で挫折した経験があるので、仕事をもつにしてもまたこのまま普通の社会に混じって就職すれば、退職を繰り返してしまう危険性が高いことが簡単に予想できます。精神障害手帳をとると、就職は有利になりますか。また年金など、就職しなくても生きていけるだけの手当は期待できるものでしょうか。今とても混乱しており、わかりづらい文章になってしまっていると思いますが、支援や経験等でその辺りご存知の方はどんなことでも結構ですので教えて下さい。よろしくお願い致します。

回答
21歳の子どもがいます。小学校高学年から不登校になって中学時代に二次障害でうつ病になり、高校は2回退学せざるを得ませんでした。その後良い精...
5
先日3者懇談が終わりました

当たり前ですが5段階でほぼ1か2です。テストも10点がとれません。児童相談所で受けるアスペルガー等のテストはすべてグレーゾーンで手帳は貰えないし普通学級では勉強はもちろん友達もいなくなってきました。サッカー部はぼちぼちいっていますがほぼイジメです。。一番気になることはやはり進学です。どこの高校にも入れません。3者懇談では2年生の段階では何もいえないと言われました。母子家庭なので勿論心配です。うちは1kに二人で住んでいるのでプライベートも何もなく毎日どなっています。ここに投稿されている方のように思いやりの心はどこかに忘れています。毎日仕事で子供は怒ることしかしないのでストレスだらけです。密に連絡をとっていた児童相談所のケースワーカーさんはこの間なんの連絡もなく退職されていました。以前うちの子供がお世話になることができる先生や学校を教えて下さいと投稿したらそうゆうことはご自身で探す事ではないですか?とコメントありました。そうです。その通りです。自分なりに福祉施設、学校など問い合わせたりしてみました。どこも解りませんお力になれなくてすいませんです。母子家庭でグレーゾーンの親子は死ねという事なんでしょうか?最近は心も閉ざしてしまいました。ほんとに小さい情報でも教えて頂きたいです。ほんとに本当に行ける高校やいい先生の情報を教えて下さい。宜しくお願いします。

回答
京都での無料の学習支援がいくつかありました。こういったところがお近くにあるといいのですが。 http://gakusyu.jimdo.co...
11
「支援学校高等部から企業就労実績」皆さん、こんばんは

いつもお世話になります。この春より国立大学付属支援学校高等部に息子が通っております。学校生活にもやっと慣れてきた感じですが早速、進路について考えるようにと言われました。うちは軽度知的障碍で療育手帳はB2判定。発達の方の主治医からは障碍者枠であれば企業就労も可能であると思います、との事で私もそのように考えています。しかし息子は先日学校より就労支援施設に見学に出向き「就労支援施設で少し学んだあと就労してもいいかも」と言い出しまして。きっと社会に出ることに対しての不安もそれなりにあるのだと思います。私もかつては商業高校に通っており卒業後社会に出てやっていけるのかと不安になったので息子の気持ちもわからないでもないのですが。でも、やはり女の子と違い男の子ですから一度は勇気を出して社会に出て行ってほしいと思っています。そこでダメならその時こそ一度就労施設に戻って一から訓練するのも良いかと思うのですが。しかしながらです。今年の夏休みに体験実習を、と言われてるのですが学校から頂いた実習先のリストが企業様の物は一つとしてなくすべて生活介護や就労支援施設のものばかりでした。締め切りがせまっているので先日、私がPTA行事で見学に出向いた就労支援施設がリストにあったので通所にも家から便利が良いので一か所目はそこを書いて出すことにしたのですが2か所目がどうしても見当たりません。なので今回は1か所のみですみません、とメモ書きを添付して提出することにしました。もし、そこがだめなら今年度は良いかな、と思っています。まだ言っても1年ですし。一般的に支援学校高等部というのは企業就労の実績って実際のところ高等支援学校と比較すると乏しかったりするのでしょうか?子供は少人数制の今の学校がたいそう気に入ってる感じなので私がやいやいいうと水差すようで忍びないのですが。

回答
そうですね 支援学校と高等支援の就職の差はあります 勉強内容が違います うちの息子は支援学校高等部でした 知的障害の人が行く、職業訓練校...
3
初めて投稿します

中学2年生の娘の事です。昨年中学校入学時、小学校の同級生男子から嫌がらせ行為を受けて学校へ行く事が怖くなり、また、性別違和を感じ始め、や同性の友達とも上手く行かなくなり、様々重なってしまい昨年は全く登校できなくなりました。先生方も親身ではなく、娘は学校に不信感を持ちました。現在、性別違和に理解を示して頂いている中学校へ転校しましたが、また不登校になりつつ有ります。又、スクールカウンセラーとの面談で発達に偏りが有ると言われ受診した処、アスペルガー傾向が強いとの診断が出ました。学校へ通えない理由は、本人曰く「自分で何とかしようと思っても不安が次から次へ出てきて動けない」「性別違和の不安が大きい」「勉強が遅れていて恥ずかしい、ついていけない」などを言っています。先生方が「授業は見学でも良い。聴くだけでもいい」と言ってくれているのですが、その話をしている最中も他人事の様にしています。学校も「行ってやってる」といった態度が強いです。全てが自分中心な感じで、主人も私も振り回されています。本人に強く言うと頑なになり、不機嫌になって学校へ二度と行かなくなる気がして強く言えないでいます。諭すように説明しながら注意したり、意見したりしているんですが、本人には通じていない気がします。他、気が付いた点として、幾つか上げさせて頂きます。①自分が好きな事を語りたい時は、こちらが何をしていようとスマホの動画をグイグイ見せつけてきたり、同じ動画を何度も何度も見せたりします。「お母さん、これ好きでしょ?」と言って何度もです。都合よい時は相手していたんですが、昨日こちらが食事している時にその様な行為が有った為、「お母さんは今食事している。TVも観ている。それに、急にスマホ出されて見せつけられても困るから、一言声をかけて欲しい」と言いました。不機嫌になりましたが、一応言う事は聞いてくれました。②主人は自営で家にいる事が多い為、娘が何処かへ行きたいと言えば連れていってあげたりしています。ですが、行きたいというから連れて行ったのに行ったら「気分が悪くなった。目当ての物がない。」「用事なくなったから帰る」と主人は何度も言われたようで、振り回されてとても疲弊しています。実際私も一緒に出掛けて同じ様な場面に何度も合いました。③自分の容姿について異常なほど気にしていて、常に「足の長さは長いか」「腕や体は細いか」「鼻は高いか」毎日確認をしてきます。その都度、答えますがこれにも疲弊しています。今通院している病院は、発達障害の専門が無い為に地域の大きな病院へ転院手続きを取っています。相談機関にも予約などいれて対応をしています。娘の態度や学校に対する恐怖、異常な容姿についてのこだわりはアスペルガーからくるものなんでしょうか。そうだとして、私達親は娘にどのように接していけば良いのでしょうか。又は、私も主人も昔から娘をよく褒めていたので甘やかしすぎてしまったのでしょうか・・・。(私も主人も罵倒されて育ったので、子供の良い所は褒めてあげようと思っての行動でした)アドバイス等を頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。転校当時、新しい中学校への生活に娘も意欲的だっただけにとても残念でなりません。学校も大きな理解を示してくださっているので本当に申し訳なく思っています。乱筆乱文失礼いたしました。

回答
にこにこぷん様 ご回答ありがとうございます。 >不安な気持ちや自信がなくなった、誰かと話したい、理解して欲しい、気持ちを共有したい。と...
24