
退会済みさん
2017/07/04 18:34 投稿
回答 2 件
受付終了
小4の自閉症の息子がいます。
感情のコントロールが苦手です。
完璧主義で、不正を許さない正義感たっぷりのタイプです。彼の中では白と黒しか存在しません。
そんな息子ですが、今年新しい学校に転入しました。新しい学校では担任の先生や周りの子に恵まれ、なんとか毎日キレずに楽しそうに過ごしていました。
ところが、最近、完璧主義が故、算数の図形を書くのでつまづき始め、学校でキレてしまったようです。
本人は誰かを攻撃してはいけないのはわかってはいるようで、イライラは人にはいきませんが、ものを壊したり紙を破ったり蹴ったりします。キレている間の記憶はないようで、後で後悔しています。どうにもならないと脱走も昔はしていました。
そこで、キレそうな時の落ち着け方、アイディアいただきたいです。
ちなみに水を飲む、他に逃げ場を作るは本人は好みません。違うことも考えられなくなるようです。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件

退会済みさん
2017/07/04 19:00
困りましたね
キレそうなときに
心を落ち着ける場所を用意しておく・・・それが一番簡単で有効な手ですが
逃げ場を作るようで
いやなんですね
キレることは、息子さんの中ではどういう行為になるのでしょう?
悪行かな?
息子さんがいやな方法かも・・・と承知の上で
タイムインをお勧めします
タイムアウトは一人でその場を離れて落ち着くことですが
タイムインは大人が付き添います
子どもの感情を受容して落ち着くのをじっと待ってから
本人の気持ちを聞きつつ、これからどうしようか
話し合います
お子さんは、自分のキレている感情にネガティブな気持ちをもつことなく
また、キレ行動で発散しなくても、自分で落ち着くことができることができます
一人ではないので
孤独感や自意識過剰に左右されずに
気持ちを振り返ることができます
一緒にいる大人は親が一番良いのですが
学校ではそうもいかないので
私は、スクールカウンセラーさんや校長、副校長の部屋に行くことを勧めています
幼稚園や保育園では
園長先生のところへ
担任は付き添えないことが多いですから
大事なことは2点です
自分でキレそうな兆しを自覚できること
行かされるのではなく、自分で自分の気持ちを立て直すために、自分で出向くこと
逃げることとは違うので
キレないトレーニングだと思って
息子さんが自分で担任やスクールカウンセラー、校長、副校長に依頼できると
もっと良いです
キレない方法を見つけるのも大事ですが
キレそうな自分の感情を、自分で落ち着かせることが出来たら
それも大事な自立ですよね

退会済みさん
2017/07/05 07:42
柊子様
ご丁寧な回答ありがとうございます。
まず、本人はキレたくないと言っています。みんなに迷惑をかけたり、自分が後悔するからみたいです。
タイムインの方法、とても良さそうです。
ただ、本人は教室からは出たくないといいます。そのような場合どうしたらよいでしょうか。
Inventore laudantium aut. Et at ut. Quia in minus. Tenetur nihil dignissimos. Commodi est molestiae. Ea non nostrum. Aspernatur numquam maiores. Labore repudiandae harum. Voluptatem in culpa. Nostrum eveniet ut. Quod asperiores deserunt. Velit dolor maiores. Velit sunt perferendis. Eos quidem quam. A nemo qui. Est sed modi. Eum molestiae ut. Odio rerum aut. Maiores quis maxime. Eum ullam id. Similique sint non. Et sed eligendi. Fuga rerum porro. Vel et at. Et magni voluptatibus. Earum quia quos. Dolor perspiciatis qui. Neque nulla ex. Et vel voluptas. In est consequatur.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。