2017/07/13 15:41 投稿
回答 3
受付終了

最近自閉症スペクトラムの診断を受けた中一娘の母です。
これまでの彼女の話をよーく聞いていると、もしかしたら時によっては言われたことを悪い方向に捉えているんじゃないかと思うことがただあります。こういうところで、コミュニケーション能力の乏しいところが垣間見えるかもしません。

例えば、娘は美術の先生があまり好きではありません。娘の言い分ですと、授業中に為にならない作業をさせるから、というものです。まあ、私も美術の時間があまり好きではなかったので、共感はできるのですが。
最近娘は通院で授業を抜けることが多く、受けれなかった授業は補講を受けさせられます。
今日は、美術の補講でした。指示されたプリントをささっとやり終えて、余った時間にプリントの空欄に絵を描いて時間をつぶしていたようです。それを見た先生は、「プリントには落書きしない。」と娘を注意したそうです。
で、娘は「今後気を付けます。すみませんでした」と大人の対応をしたようですが、そのあとの先生の言葉が「落書きを消しなさい」というものだったようです。
一見、普通の先生との会話なのですが、娘にすると、先生の言っていることは別に間違っているとは思わないけど、言い方がどうも気に食わない。ものの言い方がなってないと不快感を覚え、すごく嫌な思いをしたそうです。

昨日は昨日で、コミュニケーション能力とは違ったところで、娘が落ち込んで家に帰ってきました。
話を聞いてみると、部活で道具を直すことに集中してしまい、先生の号令が耳に入らず、部員全員が先生の話を聞いているのに、ふと我に戻って周りを見渡したら誰もいなくて、探してみたらみんな先生のところに集まっていることに気付いたそうです。
気づいたのが遅く、すぐみんな解散したようです。
そのあと、先生のもとに行って、「すみません、気づきませんでした。何をお話になったか教えていただけませんか?」と自分から聞いたようです。なんとか、先生に教えてもらい安心したみたいなんですが。。。
娘はふと何かをしているときに自分の世界に入り、外部の声が一切聞こえないときがあります。これも、自閉症スペクトラムの特性なのでしょうか・・・
他の部員は娘に声をかけてくれなかったようです。
娘からの話を受け、別の用事で担任の先生に電話するときに、ちらっと「美術の先生は、娘の件ご存知ですよね・・・ 部活の先生は、娘の件ご存知ですよね?」と遠慮がちに聞いたところ、先生からは一応学年担当教師の美術の先生とは娘の情報は共有しています、部活の先生にはまだ、軽くしか話をしていません、と応えていただきました。

先生から「どうなされました?」と聞かれたので、上記させていただいたことを要約して先生に伝えました。
先生に伝えているときに、先生に、「そんなことで?」とか、「その場合は、注意するのは当たり前でしょう」とか、「お母さん、気にしすぎ」と思われていたらどうしょうと、と思ってしまいました・・・

今娘のことになると、私自身超敏感に反応してしまうので、気になったことがあれば強い心臓を持つようにして先生に訪ねています。が、自分の中で過剰反応しているんではないか。。。と思うことがただあって、不安になるときがあります。

娘のことを全力でサポートしたい、そして笑顔を取り戻したい

この強い思いをもって、学校の先生に何を思われようが、気になることは聞き、お願いしたいことをお願いしていきたいと思います。

みなさんに聞いていただきたく投稿しました。
長文で失礼しました。









...続きを読む
質問者からのお礼
2017/07/14 14:59
たかたかさん、花子2さん、ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/62118
たかたかさん
2017/07/13 16:35

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

まず最初に。
>娘は「今後気を付けます。すみませんでした」と大人の対応をしたようですが

>そのあと、先生のもとに行って、「すみません、気づきませんでした。何をお話に
>なったか教えていただけませんか?」と自分から聞いたようです。なんとか、
>先生に教えてもらい安心したみたいなんですが。。。

娘さん、素敵です。対応が素晴らしいです。
きっと、ははまさん育て方がよかったのでしょうね。

うちも、言い方が気に食わないと思うことが多々あるようです。
あと、自分の世界に入り込んで周りの声が聴こえていないことも。
仲間内では多いかもしれませんね。

先生への相談ですが、私の場合は最初に「たいしたことではないのですが、気になった
ので…」と切り出してしまいます(笑)。
そうすると

>先生に伝えているときに、先生に、「そんなことで?」とか、「その場合は、注意する
>のは当たり前でしょう」とか、「お母さん、気にしすぎ」と思われていたらどうしょうと、
>と思ってしまいました・・・

こういう心配はだいぶなくなりませんか。

あとね、先生としては気になることや問題が大きくなってから「どうしましょう」と来られる
よりも問題が小さいうちに…というか問題になる前に相談したほうが、対応しやすいのでは
ないかなって思うのです。
場合によっては気にかけてもらえるかもしれませんしね。

うちは何度か学校に配慮をお願いしたけれど、必要がなかったということがありました。
でもそれでよかったと思っています。
問題が起きてから「実は…」となるよりも、「こういう可能性がある」と思っていてもらえた方が、
いざという時に対応しやすいでしょうからね。

https://h-navi.jp/qa/questions/62118
花子2さん
2017/07/13 21:28

先生の立場として注意をするだろうし、暴言や人格否定などないのだから問題ないと思いますよ。
うちの次男も自閉症スペクトラムですが、障害のあるなしに関わらずに気持ちの切り替えが上手く出来るかどうかだと思いますよ。
数年前に鈍感力という本がベストセラーになったとか。大事なことは聞くけど、他のことは聞き流したりスルーしたりです。
相手の言葉を聞くことも大事ですが、あまり真に受けずに自分を守ることも大事です。
反省したり、今後気を付けるのはいいことです。
思ったことをお母さんに話して、お茶して美味しいものを食べたら気持ちを切り替えるとか出来るようになれば生きやすいと思いますよ。
大丈夫だよと前向きにね。

Dolorem et aut. Sed aliquid earum. Repudiandae aliquam officiis. Laboriosam eius tempore. Eos recusandae in. Labore quibusdam voluptatem. Eligendi ipsum voluptatem. Unde minus ex. Suscipit reiciendis odit. Nobis consequatur consequuntur. Deleniti expedita consequatur. Dolorem facere id. Eius corporis sit. Dolores laborum sint. Et animi ab. Iure aliquam facere. Repellendus ratione voluptates. Praesentium qui rerum. Illo beatae est. Tempore in labore. Debitis fugiat reprehenderit. Qui et doloribus. Ipsa inventore dignissimos. Voluptas excepturi voluptas. At dolores aut. Magnam aperiam qui. Maiores iste consequatur. Officiis ut vero. Corrupti culpa quisquam. Aliquid rerum autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/62118
ははまさん
2017/07/14 14:58

たかたかさん、
>うちは何度か学校に配慮をお願いしたけれど、必要がなかったということがありました。
>でもそれでよかったと思っています。
>問題が起きてから「実は…」となるよりも、「こういう可能性がある」と思っていてもらえた方が、
>いざという時に対応しやすいでしょうからね。

この言葉に、心救われました。
ありがとうございました。

花子2さん、
>相手の言葉を聞くことも大事ですが、あまり真に受けずに自分を守ることも大事です。
>反省したり、今後気を付けるのはいいことです。
>思ったことをお母さんに話して、お茶して美味しいものを食べたら気持ちを切り替えるとか出来るようになれば生きや>すいと思いますよ。
>大丈夫だよと前向きにね。

ごもっともです。ふと、我に返りました。本当そうですよね、鈍感力技術を徐々に身に着けて行けるよう親子ともに前向きにやっていきたいと思います。

Iste eos aliquam. Iusto voluptatem ipsam. Aut at iure. Quas totam ratione. Odio quasi eum. Enim quia omnis. Reiciendis qui minus. Iusto fugit minima. Quia sint ipsum. Alias totam cum. Voluptatibus totam corporis. Facere reprehenderit fuga. Repudiandae dolorem maiores. Est natus libero. Quod earum sint. Aut cupiditate est. Officiis fugit voluptatem. Fugit placeat quidem. Sapiente aut reiciendis. Aut itaque error. Quia possimus iusto. Dolore aliquam enim. Laborum et voluptas. Veniam qui consequatur. Minima id doloremque. Dicta a itaque. Delectus praesentium non. Veritatis placeat provident. Et ex doloribus. Maxime blanditiis hic.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高機能広汎性発達障害、ADHDを持つ中学2年生男子の母親です。 息子は、中学校入学からこれまで五月雨登校で、登校した日は3〜4時間目に登校するような状態です。 1年生の時は特別支援学級に在籍し、通常学級に入ることの出来ない時だけ特別支援学級を居場所として利用させて頂いておりました。 ちなみに息子の学校では特別支援学級に在籍していても基本は通常学級で過ごし、国語、数学、英語の時間に遅れや学習に困難のある子が特別支援学級で個別に学習します。 1年生の2学期に少しずつですが、通常学級に入ることができるようになり特別支援学級を利用しなくなったことから2年生からは特別支援学級から外れてはどうかと言われ、戸惑いましたが、これまでと支援は変わらないと言われ外れることにしました。 しかし、五月雨登校、遅刻で学習面の遅れはかなりあり、加えて書字障害もある為、やはり通常学級では厳しい、特別支援学級で個別に学習支援を受けたいことや高校進学、何かあった時の為に3年生からは再び在籍したいと申し出たのですが、3年生になってみないと息子の状態がどうなるか分からない、とにかくもっと登校できるようにならないと支援もできない、学習支援は通常学級でも出来る、何かあった時に入級しても遅くないので、取り敢えずは様子をみましょう、その時にまた相談して下さいと入級を認めてもらえませんでした。 特別支援学級を全く利用しなくても在籍しているお子さんもいるのに何かあってからと入級を認めてもらえなかったのが納得できませんでした。 何が何でも入級したいと強く申し出れば認めてもらえたのかもしれませんが、校長と担任を前に強く言えませんでした。 帰宅して情けない自分に涙が止まりませんでした。 特別支援学級は、一度外れると再在籍はすんなりできないものなんでしょうか? あまり登校出来ないから在籍出来ないのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

回答
6件
2017/03/01 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 国語 ADHD(注意欠如多動症)

合理的配慮についての質問です。 こんにちは、現在通信制高校に通っています。 広汎性発達障害、LD、多動と診断済みです。 学校側にはイヤーマフの着用、授業の際に黒板の撮影など日頃から先生方には配慮して頂いているのですが、学校生活でまだまだ困っていることが多いです。 ・テストの時に長時間じっと座っているのが辛く、ソワソワしてしまうので別室でテストを受けたい ・国語や英語の音読がすらすら読めないので順番を飛ばしてほしい (一単語ずつゆっくりなら読めるのですが文章まとまりで読めずにいつも周りの足を引っ張ってしまう) ・係の仕事があみだくじなどでランダムに決められるのが辛いのであらかじめ自分が出来る係から選ばしてほしい (書記係になったりすると字が書けないので係の仕事が出来ない 本棚の整理や校内の掃除などの係は問題なく出来ます) これらの問題を先生に配慮して頂くように相談を持ちかけてもいいでしょうか?障害による特性か、自分の努力不足かも曖昧ではっきりと頼みづらいというのもあります… あと気になっているのはこういった配慮を受けるとクラスメイトがどう思うのか気になります。今でも1人だけノートをとらずにスマホで撮ってる事を疑問に思われたり、1人だけずるいと言われる事もあります。 1人だけ別室テストを受けるとなればやはりどんな目で見られるのか心配です。 合理的配慮を学校にどこまで頼めるのか、周りの反応はどうだったかなど教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

回答
6件
2017/04/19 投稿
英語 合理的配慮 LD・SLD(限局性学習症)

綱渡り・・・渡り切りました! 高1長男、あと1つでも授業を遅刻・欠席すると単位が取れず留年・・・という綱渡りのような状況のまま、何とか登校を続け、どうにかこうにか渡りきることが出来ました! 去年の6月から始まった不登校、最初は体調不良が続いているのだと思い、あらゆる病院で検査検査の日々・・・そのうちどの病気にも当てはまることは無く、「精神的なもの」としてメンタルクリニックを紹介され、「思春期うつ」と診断されたり・・・でも合う病院が見つからず、最後はフラワーエッセンスに助けられ、何とか少しずつ通えるようになったのが11月くらいかな・・・そこからはもう「休む=留年」がチラつくくらいの欠席と欠課の数・・・ 何度も「無理しなくていいよ」「他の学校でもいいんじゃない?」「高校行かなくても大学受験だって出来るよ」と、話し合いというより、説得に近いくらい話をしましたが、本人は「辞めたくない」と言い諦めませんでした。 担任の先生も、毎朝のように私に「もう出ましたか?」「今日は○限目に○○の授業があるのでどうにか出してください」と、電話やメールを下さり、登校した息子を励まし認めてくれていました。お陰で、今日の修了式を迎えることが出来、心底ホッとしています。 少しずつですが、朝も起きれるようになり、表情も明るくなって話すことも増えてきています。 来年度も無理はさせず、でも諦めずに後方支援します。楽しい学校生活を送って欲しいなぁ・・・ 学校だけが全てじゃないと思っていますが、行けないだけで行けば楽しいと思える息子は、やっぱり高校生でいたかったのでしょうね。 本来は楽しいはずの青春時代!高校生活! 周りの同級生のママ友から「彼女が出来てちっとも家に寄りつかない」とか、「部活部活で忙しい上にお金もかかる~」と、聞こえてくる愚痴さえも羨ましく思っていましたが、今は起きて登校して帰ってくるだけで十分だと思えます。 ヨソはヨソ、ウチはウチ・・・こう思えるのに時間掛かった! これで解決!完了!ではなく、またきっと何かしらの問題や悩みを抱える日がすぐやって来るのはもう分かっていますが(笑)、私も一緒に成長して、これからも何とか対応していきたいです。 今週末は息子を連れ出して、祝杯を上げに繰り出そうかと計画中^^

回答
14件
2016/03/18 投稿
思春期 中学生・高校生 ママ友

質問ではないのですが、東京都にお住まいで、数年後には都立高校進学を視野に入れているお子さんがいらっしゃる保護者の方には役立つかもと思い、こちらで情報として紹介してみます。他地域の方には申し訳ありませんが、東京ではこんな試みが進められているのかという参考にしていただけたらと思います。 現在東京都教育委員会では東京都一般職非常勤職員(発達障害教育推進員)の募集をしているそうです。職務内容をざっくり紹介すると (1)高等学校における「教育課程外(この括弧は私がつけました)」での特別な指導・支援に関する以下の業務 ①制度の検討・実施に係る連絡調整及び資料作成に関すること。 ② 生徒、保護者及び学校等への制度に関する情報の提供及び連絡調整に関すること。 ③ 運営受託事業者の事業履行確認・調整に関すること。 ④ 事業の検証に関すること。 (2)発達障害教育に関する関係機関との連絡調整に関すること。 (3)発達障害教育に関する理解啓発に関すること。 (4)その他発達障害教育の推進に関すること。 都立高校でもいよいよ、というか、ようやく発達障害者への本格的な支援を実施する体制を作ろうとしていることが伺えます。ただ問題もありそうです。 △採用予定人数は2名 △非常勤(一月/16日勤務、一日7時間45分)、報酬は20万円弱で、拘束時間及び職責の重さに比して身分が保証されておらず、報酬も低い(ぶっちゃけ、新卒以下) △応募資格を見る限り、発達障害に関する専門的な知識が高い方が採用されるのはかなり難しそう。 応募資格を確認すると 1 平成27年度に定年退職又は勧奨退職する東京都公立学校の校長又は副校長の職(以下「教育管理職」という。)にある方 2 平成27年度に定年退職又は勧奨退職する東京都教育庁等の管理職(以下「管理職」という。)にある方 3 現に東京都再任用職員、東京都一般職非常勤職員、東京都専務的非常勤職員、東京都嘱託員又は東京都公立学校嘱託員である者のうち、退職時の職が教育管理職又は管理職であった方 4 その他東京都教育庁都立学校教育部長が認める方 つまり、今現在管理職の立場にあり、なおかつ来年度の予定が未定の方を主たる対象としているということです。4、その他、なんてありますが、これはとりあえず載せているだけで、現場で発達障害児者への支援を行っている者を認めるなんてことはまずないだろうと思います。たった2名ですし、都教委の指示を受け入れないかもしれない者を採用するリスクをわざわざ冒すこともないでしょうし。その点管理職なら、都教委の方針を違えて仕事をすることはまずないと考えられます。 △勤務場所が現場ではなく都庁である。現場を巡回するのかもしれませんが、わずか二人で、都内全ての都立高校を回るのは難しいでしょうし、それよりは都立高校の先生方を研修センター等に呼んで、発達障害に関する講義を行うのが、これまでの例を見ると一番可能性の高い方法だと思います。 このように、最も発達障害への理解啓発が遅れている高校に対する取組みが為されようとする、その姿勢自体は評価できるものの、中身については今後の一層の努力が必要になるだろうと感じてしまう内容ではないかと思います。特に心配なことは、採用される管理職の方が、どれだけ発達障害の知識をもち、直接支援や指導に当たってきたことがある方なのか?という点です。個人的には、募集要件を管理職経験者ではなく、特別支援教育に携わった経験を持つ教員にしてほしいと思いますが……。 ともかく、せっかく発達障害教育の理解啓発を進めようとしていることは確かなので、その姿勢自体は応援しながら、より充実した施策を考えていただくために、パブリックコメントが求められている時には、皆が自分の意見を都教委に上げるようにする、という建設的な方法で一層の充実を求めていければ、と思います。 今回御紹介した発達障害教育推進員の詳しい情報を知りたいとお考えの方は、直接都教委のHPで御確認ください。今週いっぱいくらいまでは、新着情報の中に募集案内の掲示をしている文章が見つかると思います。それをクリックすれば、詳細ページへジャンプできます。

回答
2件
2016/02/23 投稿
仕事 特別支援教育 高校

中学2年生男の子の親です。うちの子は保育園からの幼馴染からの心ないひどい言葉に傷つき1年の2学期から不登校に…。 自己否定からかなり辛い時期を親子で乗り越えて来ました。進級の際、その子とはクラスを離してもらう事、不登校の原因はいじめである事を学校には伝えました。結果クラスは離れましたがいじめとしての対応は全くありません。2年生になって学校には登校していますが、学習の遅れや授業に集中出来ない事が原因で常にイライラした状態で授業を飛び出して校内をウロウロしたりしたこともあります。そんな中、担任に呼び出され、突きつけられたのは「発達検査を受けたら」という言葉です。 正直、この言葉に傷ついたのは私です。 原因がはっきりしていて学校が対応してくれないのに、検査?私は藁をもすがる思いでお世話になっていたカウンセラーの先生に相談に行きました。カウンセラーの先生は「その必要なし。本人がハッキリ意思表示しているのに、検査なんて必要ない。学校がキチンと対応するべき。」と言ってもらい、学校にアドバイスしてもらった対応をお願いしたのですが、結局何も変わりません。手のかからない子がいい子。手のかかる子は問題児。イジメの事もうやむやにされています。命を経っていれば学校は動くのでしょうか?中学という閉鎖的な世界で苦しんでいる子はたくさんいます。この時期がどれ程大切な時間なのか、そんな事も含め教師になったのではないのでしょうか?そんな子どもたちを沢山見て来たのは先生たちの方じゃないのでしょうか?先生の力不足も感じ、学校の対応に不信感ばかり募ります。

回答
4件
2017/10/06 投稿
中学生・高校生 発達検査 発達障害かも(未診断)

来年度中学生になる息子がおります。 WISK検査をすると数値は凸凹、IQは70より低く出ていました。 不注意、集中力が散漫、コミュニケーションをうまく取ることが苦手です。手先の不器用さもあります。 今は普通級に在籍していますが、中学からは支援級を考えています。 将来の事を考え、公立高校を目指す事を視野に入れておきたいので、自閉情緒級入級を希望しています。 しかし、WISKの検査結果と医師の診断書の事が引っかかっています。 診断書を書いてもらうために受診した際、検査結果や療育、親の話、本人との会話のやりとりなどで情緒も知的も書いておきますと言われました。もちろん私は情緒級希望である事はしっかり伝えたつもりなのですが、両方書くと言われて心配になっています。 就学指導委員会にかけられた時に医師の診断書にどちらも書かれていた場合は検査結果も合わせて見て、知的級に決定されるのではないかとかなり不安になっています。 一度就学指導委員会にかけて知的級決定の後にやっぱり普通級にしてくださいはできないと言われました。 だから、小学校の校長先生からは必ずしも情緒級に行けるとは限らないから、どうされますか?と問われています。 もし知的級に進めば支援学校高等部に進学する可能性が高くなるようです。 就労はできますが、将来生活が苦しくなってしまう事を心配しています。 就学指導委員会で決定された後に申し立てをして情緒級の変更をする事はできるでしょうか? また、知的級決定から情緒級へ申し立てされて情緒級に行かれた方がいらっしゃったら、体験談等をお聞かせください。 また、色々なご意見を聞かせて頂ければ参考になります。 回答、沢山お寄せください。 よろしくお願いします。

回答
16件
2021/07/29 投稿
通常学級 会話 療育

中学一年、通常学級に通う注意欠陥障害、書字障害の息子がいます。 不注意優位で集中が続かず、大勢の中での授業に疲れ果てています。 現在、コンサータ服用中です。 ガヤガヤして先生が何を話してるのかわからなくなるそうです。 視覚認知にも偏りがあり、板書にも時間がかかります。 ノート提出が遅い、ワークの提出が間に合わない、テストで3割回答するので精一杯。 学校では、タブレットを使っていますが、なかなか思うように授業やテストで使えていないのが現実です。 学校側はもうこれ以上配慮はできない…と。 支援級は学校内になく、他の学校へ行かなくてはいけません。 コンピュータ部は楽しく、行事も楽しみにしています。友達もいて、学習以外は通常学級でほとんど支障がないのに、支援や通級を選ぶべきか、悩んでいます。 また、支援や通級に通うことで進学にどのように影響があるのか知りたいです。 内申点がつかないとか聞いたことがあります。 本人は進学、将来について真剣に考えています。 学習に選択肢が少ないことが悲しいです。 本人は苦しいから支援が通級か通信か? でも、友達とわかれたくない。 どうしたらよいのかわかりませんが、教育センターに相談に行く予定です。

回答
6件
2018/11/17 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

ADHDの中3の息子の進路ですごく悩んでいます。(地域みらい留学) 現在、公立中学校の普通学級に在籍しており、休みがちになる時期もありますが、成績は中くらいの位置で頑張ってきました。 昨年末ごろより、情緒不安定な部分が出てきたり、忘れ物や提出物の期限の乱れ等気になり始め、夏休みに発達検査でADHDと診断されました。 夏前までは、普通の高校への進学を目指し、たくさん学校見学等もしてきましたが、ここにきて、寮生活がしたい(自立したい、一人の時間が欲しい)と話しており、寮のある高校を探し始めました。 私立高校だと規律が厳しいので、自分の時間もありつつ、自分の事は自分で出来るようになることを目指し、 地域みらい留学を利用して、地方の公立高校に行くのはどうか?というので、色々な高校を調べています。 しかし、ADHDの子の受け入れが可能なのか?もわからず、時間だけが過ぎて私自身が焦ってきています。 皆さまの中で、地域みらい留学に実際に行かれている方に助言を頂きたいと思い、投稿させて頂きました。 具体的に学校名まで教えて頂けると助かりますが、難しいようでしたら、地域だけでも構いません。 宜しくお願い致します。

回答
5件
2025/08/29 投稿
進学 診断 発達検査
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す