締め切りまで
6日

1年前に自閉症スペクトラムのグレーと診断され...
1年前に自閉症スペクトラムのグレーと診断されました。小2の男の子の母です。
児童精神科に4ヶ月に一度通っていますが、
診察時間も短く、満足に相談もできずに終わってしまいます。
予約は混んでいて、次回の予約は4ヶ月先になります。
先生からもらったアドバイス通りにやっているつもりですが、うまくいかないことばかりで
毎日悩んでしまいます。
本も何冊か買ってみましたが、当てはまらないものも多く、分類の説明ばかりで具体的にどうすれば良いのかピンときません。
グレーでも通える療育のようなものはありますか?と先生に聞いたら
「どこも混んでいるし、対処法を学んだりトレーニングする場所というよりは、
学校に居場所がない子供の為の安心できる場所と考えてください」と言われました。
私としては
この子を上手にサポートをする勉強がしたいし、子供にも友達とケンカした時の対処などを学んでほしいです。
そんな場所はないのでしょうか?
私達はこれからどうしていけば良いのか、わからなくなっています。
アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

あきあきさん
ご心配ですよね。焦るお気持ちもよくわかります
主治医の言うことは当たっている点もあり、でも外れている点もありますね
小学生は、「放課後等デイケア」が利用できます。グレーのお子さん、沢山、利用されていますよ
確かに、主治医の言う通り、放課後の「居場所」的なところや学童保育的なところもありますが、音楽やダンス、運動、造形などいろいろなメニューがあったり、発達特性への指導に力を入れているところもあります
お住まいの地域の役所や、保健センター、発達支援センター、療育センター、児童相談所、また自治体の発達相談などで情報が得られると思います。
学校のことは、まず担任、スクールカウンセラーと相談されていますか?
困りごとや、支援の相談は教育委員会でも受けています
お住まいの近くに児童精神科は他にはありませんか?医療機関によりけりですが、あまり、病院で療育プログラムを行っているところ、親御さんにむけて講習やトレーニングを行うところもあります。
まずは、身近でリアルに会って相談できるところを探してみてください。グレーのお子さんの親御さんは、ひとりで抱えすぎる傾向があるように思います。特性が緩やかだから、なかなか支援の対象にならず、お子さんも親御さんも、ぎりぎりの状況になるまでSOSの声を上げられません。
ところで、いろいろと専門的な本でお勉強しているようですが
気分転換に
「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」
「イラスト版 子どものストレスマネジメント: 自分で自分を上手に助ける45の練習」
という本をお勧めします。これが絶対正しい子育てとは言いませんよ。
お子さん、それぞれに、向き不向きもあるし、お母さんのキャラもありますしね
でも、このくらい大らかに子育てすれば良いんだと、気分が楽になるかもしれません
大丈夫、グレーのお子さんの子育ての先輩はいっぱいいます。いろいろなサポートがあります。見つけてください。
良いめぐり逢いを祈っています
ご心配ですよね。焦るお気持ちもよくわかります
主治医の言うことは当たっている点もあり、でも外れている点もありますね
小学生は、「放課後等デイケア」が利用できます。グレーのお子さん、沢山、利用されていますよ
確かに、主治医の言う通り、放課後の「居場所」的なところや学童保育的なところもありますが、音楽やダンス、運動、造形などいろいろなメニューがあったり、発達特性への指導に力を入れているところもあります
お住まいの地域の役所や、保健センター、発達支援センター、療育センター、児童相談所、また自治体の発達相談などで情報が得られると思います。
学校のことは、まず担任、スクールカウンセラーと相談されていますか?
困りごとや、支援の相談は教育委員会でも受けています
お住まいの近くに児童精神科は他にはありませんか?医療機関によりけりですが、あまり、病院で療育プログラムを行っているところ、親御さんにむけて講習やトレーニングを行うところもあります。
まずは、身近でリアルに会って相談できるところを探してみてください。グレーのお子さんの親御さんは、ひとりで抱えすぎる傾向があるように思います。特性が緩やかだから、なかなか支援の対象にならず、お子さんも親御さんも、ぎりぎりの状況になるまでSOSの声を上げられません。
ところで、いろいろと専門的な本でお勉強しているようですが
気分転換に
「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」
「イラスト版 子どものストレスマネジメント: 自分で自分を上手に助ける45の練習」
という本をお勧めします。これが絶対正しい子育てとは言いませんよ。
お子さん、それぞれに、向き不向きもあるし、お母さんのキャラもありますしね
でも、このくらい大らかに子育てすれば良いんだと、気分が楽になるかもしれません
大丈夫、グレーのお子さんの子育ての先輩はいっぱいいます。いろいろなサポートがあります。見つけてください。
良いめぐり逢いを祈っています
都道府県にもよりますが、発達支援センター等の相談機関のほうが、養育に関しては相談にのってくれると思いますよ😃
お友達とのトラブルは、相手の気持ちを読み取ることが難しいお子さんによくみられるトラブルかと思います。
そこらへんの相手の気持ちをご本人に分かりやすく理解しやすく伝わる方法を見つけていくのが、保護者さんの不安を解決するカギになりそうですね。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あきあきさん、はじめまして。
4か月待ちだなんて!それは長いですね…お気持ちお察しします。
お子さんの通う小学校には話していますか?またはスクールカウンセラーはいませんか?そういったところに相談してみると良いかと思いますよ。または教育委員会等も良いと思います。私は因みに、全てに相談しています。また、初めて病院で検査する事を薦められた時には、病院と医者も教育委員会の方が紹介してくれました。その病院には今も定期的(月1)に診察に通わなければなりませんが、自宅から少し遠いので学校を休ませて通院していますけど、幸い息子との相性も良いので助かっています。もし、さしすせそさんがまだ、そういったところで相談していないのならば、お薦めします。
さしすせそさんが、良い相談先にめぐりあえますように!
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

手始めにおめめどうさんのメルマガ(有料)とかはいかがですか?
重度自閉症のお子さんを支えてこられた、先輩ママさんの対処法には
ヒントがいっぱいつまっています。
お子さんとそっくり同じ子はいないはずなので、
アレンジしながらいろいろ試してあげて欲しいです。
楽になったり笑顔になったら、それがお子さんにとっての
正解と思います。
http://omemedo.ocnk.net/
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
あくまで私の考えなのですが、グレーの子や投薬が必要としないタイプの自閉ちゃんは定期的に病院に行く必要はないのかな~と思っています。うちの子の場合は知的な遅れ、特にコミュニケーション面の幼さが目立ちます。
多動や他害・自傷などは見られないので何件か児童精神科にも行きましたが、相談事をちょっと聞いて頂き
次回はまた困ったら来てねと言う感じで終わっています。最後に行った病院では療育も行っているので
(でも、遠くて通えていません。。。)完全には切れていませんが、定期的には通っていません。
本も何冊か読まれているとのこと。頑張ってますね(*^^*)
確かに当てはまらないこと多いです。全く同じタイプの人間が居ないのと同じように全く同じタイプの自閉ちゃんは居ませんもん。特にグレーではなかなか見つからないかも。
意外とブログとかの方が似たようなタイプのお子さんを育てている方に出会えるかもしれません。
病院の先生は放課後デイサービスの事を指しているかと思います。
それも「預かり型」のデイサービスですね。うちの子も預かり型のデイを利用しています。
その他にも学習型のデイや体操教室のようなデイも利用しています。
あきあきさんのお子さんはソーシャルスキルトレーニング(SST)を専門にやっているデイなどを探されるのは
どうでしょか?私の地域には有ります。またりたりこジュニアさんのような実費がかかるようなところでもSST
教えてくれるところも有るのでそちらを検討するのも有りかと。
預かり型のデイでもSST意外と学べますよ。色々な子が居て小さなケンカがあっても理解の有る大人が間に入ってくれて対応など教えてくれます。でも、預かり型は当たりハズレ大きいのでちゃんと見学に行って見て下さいね。
親としてはペアレントトレーニングやABAがおすすめです。子供との関わり方が学べます。
小学生以上であればペアレントトレーニングの方がいいかな?私の住んでる地域では「怒らない子育て講座」と言う名で無料で開催することが有ります。ちょと調べてみてもいいかもしれません。
最後にあまり根を詰めずに♪リラックス・リラックス。お子さんはニコニコ笑顔のお母さんが大好きですよ~(*^^*)
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
民間の塾のような所はいかがでしょうか?
こちらのサイトの運営者LITALICOさんのように、発達に特徴のある子ども達のケアをしてくれる塾があります。
私の娘は学習サポートとソーシャルスキルトレーニング(友達とのやりとり、コミュニケーションの練習)の両方を塾で受けています。少人数制で、子どもに合ったサポートを受けられています。
民間サービスですから手帳の有無、IQのレベルなどは関係ありません。
お金は掛かりますが、きめ細やかなサポートが受けられる上、相談も週一回できますし、いろいろな情報も入手できて助かっています。不登校になった時の逃げ場にもなるかな・・・と思って通い続けています。
お近くにソーシャルスキルトレーニングができるような塾・サービスはありませんか?
探してみてはどうでしょう?
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

6月生まれの4歳の男の子です.乳幼児健診で発達の遅れ(特性)
を指摘され,発達検査を受けました.定期的にフォローしており,4歳時の発達検査では特性の偏り(視覚的認知の得意,聴覚的認知の不得意)があり,2歳程度の能力と6歳の能力が一人の中に同居しています.人とのコミュニケーションにも少し課題があり,絵や写真などの表情から感情を理解することはできますが,実生活の中で自身の行動や相手の行動から相手の感情を把握するのが難しいようです.そもそも初めての環境や人には極端に尻込みする特徴がありますが.そういった彼ですが幸い具体的な困り事にはまだ繋がっていません.他の子達と喧嘩をするとか,回りの子達と同じような事ができないとか,園では加配がついていますが,生活上は普通の子です.いわゆるグレーゾーンの子です.心理士さん,園の先生も集団での支援で十分とお話しくださり,これ以上の支援は現時点では不要とのことです.私自身もそのように思います.とはいうものの,将来を考え困り事や問題が起きてからでは遅いのではと,家庭や園以外の場で受けれる支援を地元で探しました.しかし,発達支援センターや療育機関の場では診断を受けた子達を対象としており,私のこどものようなグレーゾーンの子が受けれる支援は見つかりませんでした.特性の凸凹のトレーニング,集団活動の中でのコミュニケーションの経験等,受けさせたいと思うのですが,何か良い方法,施設等あれば是非教えてください.
回答
chihiroさん
ruidosoさん
ご丁寧な回答有難うございました.
皆さんもいろいろ勉強されているだなと感じましたし,同じような不...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
こんにちは😃
5歳の娘が療育センターで療育を受け始めたばかりです。なのに、来春入学なので終了💧
なんか納得いきません。
11歳で診断を...


こちらで初めて質問させていただきますm(__)m発達障害の疑
いがあり診断をしてもらうための診察待ちの年中、男児の母です。知能は普通(むしろ少し高め)ですが、コミュニケーションや感情のコントロールが苦手で癇癪を起こしたりお友達や物に当たったりしてしまいます。療育センター併設の通所支援があるようですが時期的に来年度への申し込みには間に合わなさそうです。いろいろ調べると我が子には集団療育?というものが成長に繋がるのではないかと思っています。民間の療育施設(児童発達支援?)に問い合わせをしたらいいのでしょうか?療育センターにも問い合わせしたのですがいろいろ調べておきますのでと2週間後に親のみの相談の予約になりました。小学生になるまであと一年半、我が子のためにできることがあればやりたいとおもっています。何かアドバイスあればよろしくお願いしますm(__)m
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
現在相談したところは区役所の福祉課→療育センターになります。
民間の通えそうなところをと...



2歳から毎日療育学級に通っていました
小学生になり、月に2回、個別で療育(OT)を受けていました。今年の4月から小学校最終学年の6年生。今月末の個別療育が最後となると言われました。施設から頂いた書面には「未就学の療育を必要としているお子さんが増えてきたので、今後は9歳を区切りに個別療育を終了していきます」といったような内容が書かれていました。私が息子の障害が分かった時に、藁にもすがりたかったので、1日も早く療育を始めたいと考えていらっしゃる未就学児を抱えている親御さんの気持ちも理解できます。施設の一人でも多くのお子さんに寄り添って療育をする場を持ちたいという考えにも理解できます。ただ、できることが増えたと言えども、まだまだ健常の同じ年の子供と比べるとできないことが沢山。個別に来ることでできることが増えました。私も親として、悩むことが多々あり、その都度、療育の先生と解決に向けての相談をしてきました。そんな場所がなくなってしまいます。とっても不安です。10代になればそれなりの問題も出てくると思いますが、それを相談できるところが全くなくなってしまいます。子供以上に母親の気持ちのダメージの方が大きいこの頃。。。皆さんはどうされていますか?
回答
らんまるさん
コメントありがとうございます。
息子は現在、3か所の放課後デイサービスに通っています。
1つ目は、部活系のトランポリンや...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
ウチの子も自閉症はなく知的障害があります。「3歳頃に歩行」という経緯までは全く同じでびっくりしています‼︎4歳でまだ発語がありません。ぴー...


先日、年少児長男に自閉症スペクトラムの診断がおりました
私の住んでいる地域では幼稚園に通っている子は療育に通えず、発達センターには修学前に1度検査に行く約束をしていますが、後2年、、診断するだけして放り出された気持ちです(^^;そこで家庭で出来ることは何かないでしょうか?おすすめの本などでも良いです。今の困り事は人との距離感や気持ちを考えて行動すること、自分の気持ちを伝えることです。クイズが好きなのでそういったワークブックなども探しています。幼稚園に通い理解ある先生に恵まれ少しずつ良くなっていますが、家でも出来ることはしてあげたいです。よろしくお願いいたします。
回答
幼稚園に通ってるならねー。
の発言ですが、
「幼稚園を退所させられてない程度の障害」とお母さんやご本人の困り事を軽く見られてる可能性が...



ご質問です!前住んでいたマンションの上の階の男の子(9歳・特
別支援級)の学習相談(算数・国語)を男の子のお母さんからうけているのですが、みなさんはお子さんの学習対策で何かしていることはありますか?民間の学習教室だと、そもそも受け入れてくれなかったり、受け入れてくれるような専門の学習教室であっても月謝が高いので通いづらいと言っています。・通信療育・学校でのプリント教材の復習・学習教室への通塾など、みなさんが何かされていることがあれば情報いただけると助かります><
回答
私の周りでは「くもん」に通っていたお子さんが
多かったです。そういう生徒さんを専門に見て
いる教室もあって、通っていた子を知っています。
...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
補足です。
幼稚園での生活も、療育もお子さんには一応負荷のかかるものです。
そのなかで、より良いもの!という事ではなく、集団生活が送れる...



知的なし自閉症スペクトラム障害の診断を昨年もらい、4年生から
通級指導を受けることができるようになりました。在籍校には通級指導教室はなく、隣の校区の小学校に通うので、毎週同じ曜日の同じ時間在籍している普通級には不在となるわけですが、「子供たちにどのように説明しましょうか」と担任から相談がありました。特別支援コーディネータの先生は、「子供たちは気にしないから、ほかのところでお勉強していると伝えると、納得してくれるし、戻ってきたらお帰りと言ってくれますよ。」とおっしゃっていました。しかし、息子本人は拒んでいます。療育自体は息抜きになるようでとても毎回楽しみにしており、5月から始まる通級指導も楽しみにしているのですが、自分が障碍者と思われるのがとてもいやらしいのです。主治医と相談の上、本人は自分の特性は理解していますが、診断名は伝えていません。学校でも他害や立ち歩きがあるわけではないので、クラスメートや保護者の方に説明もしていません。本人にも知らせていないのに、周囲に伝えるのは本人が知ったときにショックを受けると思い本人がいないときに説明というのも無理かなと思っています。基本的には気持ちが優しい子で、在籍校で特別支援学級に所属されているお友達には優しくできるし、会話を聞いている限り差別的な言動はないとおもっていたのですが、自分がその立場になると思うと別のようです。そこで、このような場合、通級指導で不在にすることをクラスメートにはどのように説明したらいいのか、教えてください。
回答
始めまして。
小1後半から校内通級をしている我が子は、
クラスにはルールのお勉強に行ってきます。連絡帳や係りの仕事でみんなに協力をお願いす...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
そもそも療育とは、
定義や実践内容の移り変わりはあるものの、概ねの理解としては、療育とは障害のある子どもの発達を促し、自立し...



4歳、4月から幼稚園年中さんで入園予定です
広汎性発達障害グレーです。今は療育に通っていますが9月で終わるため10月から別の親子通園の施設を勧められました。息子の症状は会話、生活面は問題なし。指示が通りづらい(長い文になると途中言われたことを忘れてしまう)テンションが上がると周りが全然見えなくなってしまう。順番を守る際、大人が入らないと自分自分!となってしまう。自分本位で話すことが多い。おもちゃをとってしまう。(貸して、どうぞができないことが多い)などです。10月からの療育施設に見学に行ったのですが、クラス編成が症状別ではなく言葉が出ない子が多くそのことを主人に話したところ通うことに反対されました。周りにコミュニケーションがとれない子ばかりだと成長できない。今の息子の問題点がコミュニケーションとれないことによってなおのこと悪化してしまう。と言われました。集団生活に慣れさせるためにも通ったほうがいいと療育の先生からは言われたのですが…少し偏見があるみたいで通うことにいい顔をしません。どうしたらいいのか悩んでいます。
回答
回答ありがとうございます!
補足なのですが…療育は4月の幼稚園入園までの繋ぎ?として通う感じです。なので3月までは療育、4月から幼稚園が始...
