質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
脇に挟む体温計も耳で測る体温計も嫌いな息子
2017/08/31 19:45
7

脇に挟む体温計も耳で測る体温計も嫌いな息子。
保育園でプールをするために毎朝頑張って測ったけどこの世の終わりのように泣く泣く…。やっと9月でプールも終わり体温も計らずに済むと思ったら、うちの息子だけ今後も測りましょうと…(水浴びするから?ご機嫌にムラがあるから??)

もー、小さなことだけどショックです。体温測るだけでお互い朝からなかなかのストレス…!
赤外線体温計買っても良いかな〜…朝の10秒の為に無駄遣いですかね…。
ちなみに耳が感覚過敏な息子なので耳温度計が使えないのも痛いです…。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
こめさん
2017/09/01 17:35
回答ありがとうございます…!
後押しも頂けて嬉しいです、赤外線体温計買っちゃおうと思います…!お互いストレスない方が楽しく過ごせますもんね…。゚(゚´ω`゚)゚。ありがとうございました…!

以下ちょっとした補足?です
確かに触診で体温はある程度読めるのですが、保育園の加配の先生いわく、息子君は平熱が低めなので…ご機嫌の悪さと体温の関係をもうしばらく見たい、のだそうです。今までも、熱は無いけどご機嫌が悪くて寝つけないのでお迎え来てください等職場連絡がよく来ていたので、お熱を図ることで何かしら先生がわかるのであれば…いいのかな…と…。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/67262
そらさん
2017/08/31 23:26

うちも保育園児2人いますが、毎日の検温はおデコにピッです。
初めて使った時のあの開放感!
たまりませんよ!もう絶対手放せません!

ただ、もう涼しくなるので大丈夫ですがおデコに汗かいてると低めにでる気がします。(うちのだけかもです)
なので発熱時は念の為、寝てる間に脇で検温します。

https://h-navi.jp/qa/questions/67262
2017/08/31 23:38

うちも以前苦労しました( ;∀;)
うちは耳のやつですが、嫌がって大暴れです。
おでこのやつがあるなんて知らず、可哀想ですが無理矢理押さえ付けて検温していました。
やり方を教えて自分でやらせてみると、今では嫌がらずむしろ楽しみにしてくれています。
脇のやつも自分で挟めるようになると嫌がらなくなりました。
うちの子の場合ですが、感覚過敏のために人にされると予測できないから怖かったようです。

私なら、あの頃におでこのやつを知っていたら、きっと即買いだったと思います。
Qui nesciunt distinctio. Id dolores dolorem. Dolores labore nemo. Velit natus deserunt. Repudiandae officiis ex. Non in consectetur. Consectetur laudantium culpa. Voluptates quia libero. Qui incidunt itaque. Animi dolore maxime. Consequatur similique non. Voluptatem qui eum. Saepe laudantium nesciunt. Impedit id nostrum. Numquam sunt ipsam. Dignissimos tempora sit. Est saepe officiis. Dolore deleniti omnis. Ut et voluptas. Sequi ut voluptates. Doloremque voluptatem architecto. Ipsum magnam quis. Sit fugit debitis. Blanditiis eos corporis. Aliquam sit tenetur. Et porro rerum. Sint mollitia hic. Et magnam fugit. Animi dolorem cumque. Numquam maxime autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/67262
退会済みさん
2017/09/01 08:44

こんにちは
療育センターの作業療法士です

今、プール指導の真っ最中で、毎日、体温計を片手に追いかけっこやプロセス?まがいの検温していますよ

過敏のあるお子さんが、あんな固くて突出した形ものを、つるっと入れられて、平気なわけがないでしょうね
素直に計らせてくれるお子さんもいっぱいいますけどね・・・・でも、去年はいやがっていた子もいるし、慣れるものらしいです

赤外線で測る体温計、使ってますよ。
お母さんに了解を取ってからですが。

最初は、センターの看護師が反対しました。どこでもあるものではないから、一般的な体温計になれるのも大事って。
でも、いざ、発熱かっていうときに困って
「私、計るのが下手で、どうしても逃げようとして、興奮して、かえって体温上がるみたい。ナースは上手だから、計ってくれるかなあ」
って、頼んでいたら、いつの間にか、非接触型皮膚赤外線体温計、購入されてました。

でもね
毎日、一緒にいるママや療育、保育者なら、触っただけで、「ん?熱いなあ」とか「あれ、冷えている」とかわかるものですよね・・・・そこからはあえて言いませんが。そんなに毎日、検温て、要らないストレスかけなくても・・・・

独り言でした。
Rerum veniam incidunt. Illum repellat odio. Dignissimos maxime et. Voluptates temporibus reprehenderit. Tempore aperiam in. Sint iste deserunt. Ullam quis accusantium. Voluptatibus impedit omnis. Est et est. Quo mollitia at. Et recusandae culpa. Mollitia vitae reiciendis. Esse magni sed. Mollitia facilis ullam. Deleniti nisi velit. Nihil deserunt dignissimos. Quis necessitatibus nulla. Quod ad consequatur. Necessitatibus omnis nulla. Excepturi aut sit. Amet quos quo. Doloremque ullam sit. Omnis quia excepturi. Non quia cupiditate. Magnam quisquam nesciunt. Amet rem unde. Temporibus repudiandae assumenda. Assumenda suscipit molestias. Sapiente magnam beatae. Eveniet fuga quisquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/67262
バニラさん
2017/08/31 19:56

はじめまして。

ぜひ!買いましょう(^-^)/

買ってから壊れず10年以上使ってますが、ラクチン!

寝ているおでこにもビーム当てればすぐはかれるし、赤ちゃんにも使えるからお得かと😌

赤外線当てるのも楽しいですよ~😄
Recusandae dicta facilis. Id id ut. Placeat illum ut. Est sit nostrum. Eligendi ipsa ut. Atque quo nemo. Dolores eveniet non. Temporibus eos consequatur. Et laboriosam sit. Et impedit similique. Exercitationem nisi ut. Sit reiciendis omnis. Sint aliquid odit. Dolorem et libero. Cum in minus. Sed et corrupti. Commodi id necessitatibus. Voluptas eum id. Et nam optio. Cum quam distinctio. Doloremque nostrum nihil. Corrupti quia iusto. Exercitationem dolorem provident. Facilis dignissimos eos. Sed eligendi voluptatem. Exercitationem qui qui. Aut voluptate placeat. Quo minus nam. Beatae ratione cumque. Iusto laboriosam molestias.

https://h-navi.jp/qa/questions/67262
退会済みさん
2017/08/31 20:11

こめさんへ

親子ともに、楽に生活出来るのが一番ですよ😊

我が家も、少しでも子供の役に立つかも!と買い集めた便利グッズがてんこ盛りです。

時々凄いヒット商品があり、何年も役に立ってくれたり様々です。
ただでさえ、普通より大変な育児、楽しようしてやっと普通の育児に近づくかな?と開きなおるのも手ですよ〜😊

体温計なら、来年のプールにも役に立ちそうですね。
Iusto laudantium at. Libero repellat voluptatem. Incidunt neque dolorem. Quibusdam dolor unde. Impedit temporibus assumenda. Est et dolore. Id nobis ut. Similique cum ea. Delectus debitis voluptatem. Modi optio reprehenderit. Ipsa quam magni. Eos iusto voluptatum. Omnis occaecati nesciunt. Et et officiis. Ad rerum molestias. Sed id impedit. Itaque doloremque exercitationem. Voluptatem exercitationem numquam. Officia fugiat voluptatibus. Consequuntur distinctio est. Consequuntur nemo enim. Nobis et ipsam. Cumque repellendus rerum. Eos non sed. Consequatur itaque molestiae. Numquam in reprehenderit. Dicta debitis ut. Odit vitae ratione. Iusto dolores iste. Labore quo autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/67262
izuママさん
2017/08/31 20:56

うちは、脇に挟む数秒がじっとしていられず、耳で測るのを買いました。それも難しいならやはりおでこにあててすぐ測れる体温計をかいましょう。だって、すぐできればお子さんのイライラもすぐおさまるかと。
ずっと使えます❗
次男は未だにずっと挟むのは苦手です。
Recusandae dicta facilis. Id id ut. Placeat illum ut. Est sit nostrum. Eligendi ipsa ut. Atque quo nemo. Dolores eveniet non. Temporibus eos consequatur. Et laboriosam sit. Et impedit similique. Exercitationem nisi ut. Sit reiciendis omnis. Sint aliquid odit. Dolorem et libero. Cum in minus. Sed et corrupti. Commodi id necessitatibus. Voluptas eum id. Et nam optio. Cum quam distinctio. Doloremque nostrum nihil. Corrupti quia iusto. Exercitationem dolorem provident. Facilis dignissimos eos. Sed eligendi voluptatem. Exercitationem qui qui. Aut voluptate placeat. Quo minus nam. Beatae ratione cumque. Iusto laboriosam molestias.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4歳の自閉症診断されている息子がいるのですが、毎晩布団を被る

ことを拒否します。被せても本人が絶対に蹴ってしまい頑なに拒否します。案の定、寒くて毎回風邪を引きます。風邪の時は普段から怒りっぽいのにさらに機嫌も悪くなり手がつけられないので絶対に風邪を引かせたくないと思い毎回自分が起きて布団を被せていますが、少しの音や刺激でも起きてしまう為やめろーっといって蹴ります。同じような経験がお有りの方いますか?勿論、暖房で温度を調節布団も色々買って変えたりしましたが、どうも上に何かが掛かっているのが嫌なようです。でも、保育園では布団を掛けて寝れているようでとても不思議です。何故なのはわからないのですが、保育園ではできるのに家だとできないことやらせてくれないことも多いです。その度に自分がしっかり向き合えていないのかと悩んだりもします。布団ではないのですが、ドライヤーの音もうるさいと言ってかけさせてくれません。日常的な生活に支障があるのは大なり小なりあると思いますが、毎日のことで本当に辛いです。歯磨きも味がしないタイプでないとできないので味のないうがいしなくて良いものを選んでいますが,苦いといって拒否するので歯ブラシ片手に追いかける日々です。味にとても敏感です。ケーキやアイス子供が好きという一般的なものはほとんど食べれません。できないことをあげるとキリが無いし、どこまでが発達障害でどこまでが子供のわがままなのかもわかりませんが何か同じような経験がある方がいればお話し聞かせてください。宜しくお願いします。

回答
こんにちは、 うちの子と似てますね。 うちも園では集団効果と社会性の芽生えもあり、頑張っているみたいです。 うちは就寝時に寝室の暖房を...
9
1歳3ヶ月になったばかりの男児1歳1ヶ月くらいからもしかした

ら発達障害かも?と疑い始めました。現時点までで、意味のある発語なし、指差し一切なし、動作模倣ほぼありません。発語はこちらが、「ママ、マンマ、ネンネ」といえば同じように真似はしますが意味があって発語はしていません(エコラリア?)指差しどころか指を刺した方も見ない。最近たまーに指を刺した方をみることが出てきたが、まぐれかも。後方や離れた場所はみない。動作模倣(はーい、バイバイ、いただきます)おしえてるけど、まったくしない。いただきますは子どもの手をパチンと私が合わせてたら子どもが私の手をパチンと合わせるようになった。(そうじゃないんたわけどなあ笑)はーい、は私がずっと手を上げているとハイタッチはしてきます。でも、ずっと手だけを見ていて私の顔は見ない。パチパチは勝手に覚えてて、私がパチパチーというとやることがあります。あっかんべーや、ぶーと口の動きも勝手に覚えてて私がやると子どもも同じ真似をする、という模倣はあります。操作模倣は結構得意なのか、積み木やタッチペンで音が鳴る図鑑、ボットん落としなど見せたらすぐに真似しました。1歳1ヶ月くらいのとき、友達が持っているおもちゃしか見えておらずお友達を踏んづけて奪いにいくなどシングルフォーカスな点が気になりました。同じくらいの子たちの集まりで10人くらいが集まるイベントがあり、他の子はみんなお母さんの膝の上で大人しくしていたりお母さんから離れないのにうちの子だけ部屋中ウロウロして色んなものを物色、ちっとも大人しくできないのに違和感を覚え、調べたらでるでる自閉症の文字...。目もなかなか合いにくく、家では呼んだら振り返るけど、広い公園に連れて行くと勝手にふらふらでていき、呼んでも振り返らず、スタスタと遠くまで行ってました。しかし、ここ1ヶ月くらいでかなり目は合うようになり、今まで手を離したらどっかに行くことが多かったのですが、5mくらいは離れるけど私がいなくなったら戻ってくる。私がちゃんと着いてくるか確認し、私が離れるとついてくると言った変化が見られるようになりました。人見知りや場所見知りもあまりなかったのですが、出てくるようになり軽い後追いも。今までは1人遊びが主体でしたが、自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきました。ただ、私の手だけに注目して、私の顔は見ない、手を無理やり開かせて渡そうとする感じがあります。(これはもしやクレーン?)まだまだ人には興味が薄く物への関心が強いのはありますが、時折お友達をじーっとみることはあります。言葉の理解はあんまりあるようには思えませんが、10冊くらいの絵本を並べて〇〇の絵本持ってきてーというと高確率で持ってくるので全く理解してないわけではない(8/10くらいの確率でほぼ合っています)ゴミポイしてーも動作をつけるとできたりもします。あまりにも不安で1歳2ヶ月の時に療育センターを受診。遠城寺式の簡易検査では運動機能月齢相当、社会性は1歳程度、言語は10ヶ月相当と言われ、すごい遅れているわけではない、まだまだ診断出来る年齢ではないと様子見になりました。来月から月一で療育センターである広場的な療育に通います。私的には受給者証発行してもらって早く療育に繋げて欲しかったのですが、それはまだできないと言われました。長々となりましたが、私的には自閉症を疑っています。療育に詳しい方や、発達障害に対して勉強している方にお聞きしたいのですがどうやったら人に興味をもったり指差しをうながすことができますでしょうか?手しかみないのは、私と手を別物として認識しているからでしょうか?こういった子の場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。答えれる範囲で意見がほしいです。よろしくお願いします。

回答
あまだれさん とても丁寧に回答ありがとうございます。 そうやんです。まさにそんな感じなんです。 我が家には2歳のラブラドールがいるのですが...
21
今日は、朝から天気もよく気持ちの良い1日でした

主人も休みだったこともあり近くで行われたイベントに出掛けて来ました。イベントは屋外で行われていたのですが、出掛けにバタバタしてしまい帽子を忘れてしまいました。イベント中は、なるべく日陰を探し息子の日陰に気をつけていたのですが、イベント自体が5時間くらいあり、帰りには息子を抱いて1時間弱歩いて帰って来ました。家に入ってから気が付いたのですが、息子の顔が日陰で赤くなってしまいました。本人は、痛がる様子は無くお風呂に入った時もご機嫌ではあったのですが、心配になりアドバイス頂きたく投稿させて頂きました。顔を触っても熱は無く、全く痛がらないのですが、何かケアしたほうがいいのでしょうか?また、気をつけておいたほうがいいことがあれば教えてください。今日は、日焼けした息子の顔を見て、可哀想な事をしてしまったと、反省しています。何事もなければ良いのですが、お叱りでもアドバイスでも構いません。今からでも出来る事があれば教えてください。お願いいたします、

回答
hancanさん こんにちは。コメントありがとうございます。 帽子を見て来ました。色んな素材、形、色などがとても多くビックリしてしまいま...
30
はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり

です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。

回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...
2
生後2ヶ月半の女の子の赤ちゃんが頭や体を触られると嫌がって泣

きます。顔を触られるのを嫌がるのは新生児からでしたが、生後1ヶ月を過ぎて赤ちゃんの体のマッサージを習慣化させようと思った時に頭、体も嫌な事に気付きました。頭、体を触るとすぐ嫌がって泣きます。敏感なのだと思い撫でるように優しくやってもダメでした。唯一足のバタバタさせてあげる行為だけ喜びます。保健師さんに相談したら母親の緊張が伝わっているのと、触る前の声かけを徹底して。と言われて笑顔で声かけしたり、歌を歌いながら触ったり、ご機嫌な時だけ触ったりと実践してますが変化ありません。保健師さんに赤ちゃんの頭を撫でてもらった時も泣き、『あらあら、過敏な子なのね』と言われました。恐らく物理的に触られるのが嫌みたいです。スキンシップが嫌いな赤ちゃんなど聞いたこともなく本当に辛く毎日落ち込んでいます。もちろん今から自閉症など診断できない事は重々承知なのですが、他にも当てはまる項目がありすぎて辛いです。生後1ヶ月あたりから横抱っこものけぞって嫌がることが増えたので縦抱っこもしてますが体を預けてくれず嫌がって泣きます。夫、母、保健師さんに抱っこしてもらっても最初の5分くらい大人しくその後暴れて泣きます。唯一、前抱っこの抱っこ紐は最初の5分くらい暴れてそのあと大人しくなるので、そちらで日中は抱っこしています。またあまり目も合わないし、笑顔も少ないです(朝5分くらい)癇癪持ちです。人の声かけには一切反応しません。(音は聞こえているようです)他の子を見てると頭を撫でられて笑ったり、お腹を撫でられて喜んだりしてる赤ちゃんしか見たことがないので本当に悲しく辛いです。同じようにこのくらいの低月齢の子でスキンシップを嫌がる赤ちゃんはいるのでしょうか?また嫌がっていても少しずつでも触っていった方がいいのでしょうか?またやはり大きくなったら自閉症となる可能性が高いのでしょうか?

回答
心配ですよね。 でも、人それぞれ、赤ちゃんもそれぞれ違うって思った方が楽になると思います。 チャイルドマインダーのと勉強で教わったのは、...
14
1歳5ヶ月の息子がいます

最近、発達障害を疑うような気になる行動があるので、同じような経験をされた方がいらっしゃったらお話伺いたいと思い、質問させていただきます。(障害の有無関わらず)【気になる行動】①指差しをしない→欲求のときは泣きながら対象のものに手を伸ばします。絵本を読み聞かせてるときはたまに絵に向かって指差しをします。(意味があるのかは不明)こちらが指差した方向は見ます。②壁やフェンスやロッカーなどに沿って行ったり来たりを繰り返す→1歳5ヶ月を過ぎた頃からやり始めました。顔の向きは壁側になっています。以前は横目になってましたが最近横目ではなくなりました。本人は夢中でこの最中は話しかけても無視です。5分しないうちに飽きてやめます。③落ち着きがない→歩くのが楽しいのか、体育館や公園の広い場所に来ると1人でどこまでも行ってしまいます。手を繋いでも振り解くので追いかけるのが大変です。児童館や家の室内でも走り回りますが、絵本やオモチャを見つけると座って遊びます。④発語が少ない→意味があるのは【電車】のみ(電車を見つけると発します)。あとは【ママ】【ンナナ(欲求のとき)】【ガー(車を見たとき)】⑤癇癪を起こすときがある集団でイベントのときに歩き回ったりできないためなのか、大泣きしイベントが終わるまで30分以上泣き止まないです。それ以外は気を逸らせば泣き止むことが多いです。【普段の様子】・名前を呼んだら振り向く(何かに夢中だと無視)・目線はよく合う・簡単な言葉の理解はありそう(バイバイ、パチパチ、いただきます、おつむてんてんは、「〇〇は?」と言葉で聞いたら正しくできる)・意思の疎通は何となくできている気はする(よく人の声には反応する、ちょうだい&はいどうぞはできる)・大人の真似はたまにする・オモチャは物によって正しい遊び方をする(型はめなどは得意、車は持つだけ、積み木は気分が乗れば積むが最近は投げるのがブーム)・絵本で食べ物が出てきたら食べる真似や、空のコップを渡すと飲む真似をする・自分の好きなものの共有は目を見てしてくれる(好きな手遊び歌がテレビで流れたら笑ってこっちを見るなど)・絵本やオモチャで遊んでほしいときはこちらに向かって持ってくる(その後大人しく遊んでいる)・お友達には興味はありそう(じっと見る、たまにポンポン叩く、オモチャをとるなど)・他人の顔はよく見ている・追いかけっこ大好き・抱っこ大好き・外でママから離れると大泣きする・偏食は今のところ無し(赤ちゃんの頃からよく食べる)・コップ飲み、ストロー飲み、スプーン、フォークでの食事はできる・クレーン現象やオモチャを並べる、タイヤを回し続けるなどの行動は今のところ無し・身体的発達→首座り4ヶ月、寝返り4ヶ月、1人座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち10ヶ月、伝い歩き11ヶ月、あんよ1歳2ヶ月・人見知り、場所見知りあり(生後7ヶ月頃〜、いったん落ち着きまた最近激しめ、慣れると全然平気)・1人遊びはするが少し遊んで飽きてこちらへかまってほしいアピールをしてくる以上、この文章だけではわかりづらいかもしれませんが、同じような経験されたり、アドバイス等ありましたら投稿いただけると幸いです。✳︎来月1歳半健診があるのでそこで相談する予定ですがその前に質問させていただければと思いました。

回答
率直に感想を述べると… 衝動的な印象(つまり元気いっぱい)は受けるけれど、 1歳5ヶ月で走り回れる、コップ飲みができる、フォークなどで自...
12
保育園に通う5歳、年中の男の子を育てています

年中にあがってから二ヶ月ほどたって、すでに3回「保育園に行きたくない」と言っています。最初の2回は「お友達がげんこつをしてくる」という内容でした。1回目、園に確認してみると「楽しく関わっている際の延長」という回答でした。2回目は「再三の確認で申し訳ないのですが、まだ同じ悩みで行き渋りがあります」と伝えたところ、教室で先生がみんなに投げかける形で聞いてくれて「されて嫌なことはやめようね」という話を全体にしてくれました。ちなみに本人も、楽しみながら関わっている延長でやり返したりもしていて、決して一方的に悪意をもってされているとかではありません。そしておととい「追いかけられるのが嫌」「もうあの保育園やめたい」昨日は「なんか僕、保育園が嫌になっちゃいそうだよ」と言ってきて、もう限界かなと感じてしまいました。このまま誤魔化しながら行かせることは、息子の気持ちを無視していることになるのではないか。朝、保育園に行かないといったときにどう対応しようか悩んで眠れません。療育の先生には昨日の時点で連絡し、対応策を一緒に考えましょう。ただいますぐには答えがでないので少しお時間くださいとのことでした。この前、お友達とスーパーの公園で遊んでいるときに様子を見ていたら、相手のコミュニケーションがボディタッチや手をつなぐことだったりして(げんこつも含め)自分の予期していないところで急に触られることや、継続的に追いかけられて触られることに苦痛を感じているようでした。本人は「触られることが苦痛」とは理解できていないのかなという感じでした。「やめて」とも言っているようですが、癇癪を起こしたり、叩いたりして対応することはなく、溜め込んでいる状態です。保育園やお友達が嫌いなのではなく、感覚過敏でつらい状態になっています。何かいい対策をアドバイスいただけるとありがたいです。

回答
はじめまして。 我が息子も年中さんの時はそんな感じで、何かイヤなことがある度に行きしぶりをしていました。 叩かれたり、暴言も遊びの延長...
7
1歳2ヶ月の女の子を育てています

1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません

回答
ノンタンの妹さん 早々にご回答ありがとうございます。涙 知的障害なしの自閉傾向ありというパターンもあるのですね。 ちなみにお子様は、呼び...
6
こんにちは

長男、4歳年中の男の子です。ここで質問することではないのかもしてませんが、同じ経験した方がいればと思い書かせていただきました。この一か月間(8/1~現在)微熱(37・0~37・6)が続いており、原因がわからず困っている状態です平熱36.5の時は機嫌もわりとよく、体力もあり長時間でも遊んでも疲れませんが、微熱だと、機嫌悪いことが多く、遊んでいてもすぐに疲れて座り込んでしまうような状態です。大学病院で血液検査、尿検査、胸、お腹のレントゲンをしましたが、アレルギーの数値(ぜんそくやアトピーがあると上がる数値)が上がっているのですが他に異常はなく、重い病気、白血病は癌などの疑いもないとのことで、原因がわからないと言われました。咳やの症状はなく、アトピーっぽい部分がありますが、かなり軽いです。風症状もありません。花粉の時期は鼻詰まりがひどく花粉症はあります。食欲、便通も普通です。現在は発達障害の診断はないのですが、(おそらくグレーになると思われます)何か発達の特性の関係で微熱が出ることもあるかもしれないとのことで、次回の診察で発達心理に詳しい小児科の先生に診てもらうことになりました。発達障害で微熱が続くなんてことがあるのか謎なのですが・・・・。長男は体が疲れていても休まず無理して遊ぶことあるので、疲れが取れてないのか…または幼稚園のストレスでは?と聞かれましたが、最近はわりと楽しく通ってるように見えたし、実際に微熱が出てきたのが夏休みに入ってからなので、幼稚園に行ってない時に微熱が出ていて、登園している時は元気でした。家では、電車の本を見たり、プラレールをしたり、家族と普通に遊んだりと好きなことをしています。ストレスがあるようには見えません。特徴としては〇疲れると休まずに逆に走り回ったりすることがある。〇おしっこを限界まで我慢する。漏らすことはない。〇水分をあまりとらない。声をかけて飲むように促している〇テンションが高く、よくしゃべる。声も大きく加減ができない。微熱なので、寝込むほどではなく、それなりの家で遊んではいるのですが、外に遊びに行くとすぐ疲れて、体をぐにゃぐにゃさせたり、機嫌がわるくなってしまうので困ったところです。来週、通院ですが、何か、些細なことでも結構ですので心当たりのある方がいれば情報頂ければと思います。

回答
微熱が1ヶ月続くとなると心配ですね。 何かの炎症反応か、単に夏の疲れか? 熱中症だと体温調整ができなくなるから、その視点でもう一度病院に...
16
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
お疲れ様です。 色々なことが気になってしまいますよね。 でもね、発達障がいの診断は、専門医でなくてはできないし、1歳という年齢ではなかな...
15
一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません

今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。

回答
文章からすると、多動かなと思います。 入園されるのでしたら、まず1,2週間したら園の先生に様子を聞き相談するのがよいかと思います。 相談先...
11
現在2歳1ヶ月の息子のことで質問があります

(息子は検査をまだ受けていないので、診断はありませんが、発達外来や病院のリハビリに通っています。)息子は1歳3ヶ月くらいの時に、病院、保健センター、支援センター、大きなショッピングモールなど、一部の場所をとても嫌がるようになりました。大泣きしながら自分で自身の頭をグーで叩いたりしていました。数ヶ月後に大泣きしなくなりましたが、その代わりに、目をつぶったり固まるようになりました。ずっとではないのですが、例えば、病院の待合室では私にぴったり抱っこされながら目をつぶり大人しくじーっとしている(絵本を読んだりすることもせず、ただただじーっとしている)、スーパーやその他の場所で人と目が合ったり、ニコッと笑いかけられたり等の時には目をつぶったり、自身の手や持っているおもちゃで顔を隠す、公園でも同様です。そのうちに、家から一歩出ると、自分の足で歩いて何かをすることが難しくなりました。公園でもどこでも私に抱っこを要求します。顔は必死です。抱っこしないと本当に怖いといった様子です。スーパー等お会計時には、レジの順番が来ると、私の手を取り、私の手で息子自身の目を隠す行動をするようになりました。今現在、外に出ると95%の外出時間は抱っこです。しかし、先日行った昆虫のたくさんいる博物館では一部ですが楽しそうに自分の足で歩き蝶々を追いかけたり、楽しんでいました。目をつぶることもありませんでした。また、恐竜センターやその他のテーマパークのような場所でも目をつぶらずに過ごせました。親から離れることをとても怖がり、ずっと抱っこではありましたが。普段は、赤ちゃんの泣き声が苦手で、赤ちゃんが視界にばっちり入ると固まったり、泣き声を聞くとイライラしたように頭をグーで叩いたりすることがあります。同じくらいの子や歳下の子も苦手です。近くに寄られただけで逃げたり、顔をそむけて私にしがみつき私の胸に顔を埋め目をつぶっています。グイグイこられるのも苦手です。大人も、症状の出る相手の性別や年齢等に統一はないように思います。発達外来の先生からは、発達障害の傾向が強いかなと言われていますが、息子のような様子が見られるとどんな発達障害が考えられるのでしょうか?検査も受けていませんし、何とも言えない状況なのは承知なのですが、気になってしまって…また、同じような様子のお子さんがいらっしゃる方がいましたら、様子や経過、こうしたら子ども自身の負担が軽減するよ、なども教えていただけましたら幸いです。宜しくお願いします。

回答
⑤ その他、今気になることは、 ・遊び方の指示が細かい、繰り返す ・自宅ジャングルジムの階段をあがる前に両足を揃えてもじもじしてから上が...
19
感覚の凸凹

痛みに過敏、暑さ寒さ、満腹感と尿意がわからないアスペルガーのグレーゾーンの小2娘について相談させて下さい娘はかすり傷でも「しみるから!」と入浴や手洗いを嫌がる過敏な面と、暑さ・寒さや喉の乾きあに鈍感な面があります口達者で少しの痛みも我慢できない子というイメージが周囲に浸透しているため、「暑さ寒さに気付きにくかった結果として汗だくになったり、風邪をひいた」後にようやく「我慢しないで早く言って!」と言われる事になります我慢しているのではなく、暑さ寒さの自覚が無いので対処できないだけ、という感覚はなかなか他人には理解しがたい感覚ですよね小1で発達障害の診断テストを受けるまでは、親の私も「お喋りで小さな痛みでも騒ぐくせに、変な時に我慢をして風邪をひく子」と思い込んでいましたまた、ご飯食べるのがゆっくりで、少しでも急かすとお腹一杯!と言うけれど、時間があればいつまでも食べ続けます。本当は満腹感がわからないようで、時々食べすぎて腹痛に苦しんでいます尿意を完全に自覚出来るようになったのは小2になってからです暑さ寒さがわからないため、真夏に肺炎・真冬に熱中症という、信じにくい出来事をやらかしてくれたおかげで、担任の先生、放課後お世話になってる児童クラブの先生には「過敏な面、鈍感な面両方ある」と理解して頂けましたが、・冷暖房のいる季節は活動場所によって温度差が大きいことがあるが、大人数を指導している先生に声かけ等の配慮を求め続けるのが難しい・新年度に先生が変わるとまた「暑さ寒さがわからない子もいる」と納得してもらえない場合があるかもしれない事(お母さんが先回りして暑さ寒さを心配するから本人が気にしようとしない、と言われる機会が多い)もあり、なんとか自分で暑さ寒さを理解しやすくなる手助けが出来ないか悩んでいます皆様のお知恵をお借りしたく、宜しくお願いします現在は・上着を羽織る、脱ぐは周囲の友達を参考にし、遊んだ後は汗をかいてないか手でさわって確認する・水を飲む時間を決め、必ず一口は飲む。体を動かしたあとも必ず飲むと決めたおかげで以前ほど困る機会は減ってきていますが、何かに夢中になると忘れがちで、「決めたから守る」では限界があるように感じています

回答
保育園時は真冬の積雪時も半袖短パンを着たいと騒ぐことがありましたが、「鳥肌がたったり、上着や毛布をかけるとホッとする気持ちが寒い、だよ。半...
7
1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。・指差ししない。・こちらの言う事がほぼ理解できてない。・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。・運動面は問題なし。・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。・極端な偏食なし。・睡眠は安定している。・癇癪もなし。・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。・目はよく合う。・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
言語理解が低くて、言語によるコミュニケーションはまだ難しいようです。 しかし、非言語コミュニケーションはなかなか良いですよ。 うちの子は...
6
息子に手をあげてしまいそうで毎日が辛いです

2歳半の自閉症の息子がいます。単語もまだ出ずうーうーと唸ったり奇声を発する事が多いです。最近下の子が産まれ、日中は室内で親子3人で過ごしていますが感覚過敏からか下の子の泣き声でパニックになったり癇癪を起こしたりします。(赤ちゃん返りもあると思います)その為毎日上の子の奇声と下の子の泣き声にビクビクしながら過ごしてます。(奇声に反応して赤ちゃんが泣いたら上の子パニックのエンドレス状態)そんな状態なので息子もイライラしてるようで、よく私の顔を触ってきます。精神安定の役割もあるので仕方ないと思ってましたが私の顔の場合は目を好んで触ってきます。目とまぶたの裏に指を入れたいようで毎日毎日目を突かれます。よだれのついた手で目に指を入れてきます。特に昼寝の寝かしつけの時はまぶたを指でこじ開けて指を入れてきます。毎日毎日目を狙われるのはスゴくストレスですが療育センターの人や家族に話しても『何かで代用してね』『何かで気をそらしてね』など相談する前に模索したアドバイスばかりでまだ解決してません。最近は育児疲れからか目を突かれると息子の頭を叩きたくなります。うーうー言ってたら『うるさい!』と怒鳴りたくなります。逆に下の子に対しても『お兄ちゃんがかわいそうだから早く泣き止め』とも思っちゃいます。最近そんな機会が増え、また明日からの平日に私は息子たちにきちんと接する事が出来るのだろうかと不安です。この不安を話しても共感してくれる人がいないので私がおかしいのかな?とも思います。可愛い子どもに手をあげてしまいそうになった時、どうやって乗り切りましたか?どうやって前向きな気持ちにリセットしましたか?もしよければ教えて下さい。

回答
目をつかれつづけるなんて、ものすごい恐怖だと思います。反射的に手をはたくとかぐらいはやっていいのではないでしょうか? 瞬間に拒否され続ける...
17
生後11ヶ月の男の子です

身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。精神的発達に気になる点があり、現時点では発達障害(自閉症)とは分からないとわかっていても気になってしまいます。客観的にみてどうかご意見お願いします。また同じような感じでその後できるようになったなども教えていただきたいです。・目が合いにくい→息子から合わせてくることがあるが(要求があるときなど)こちらから合わせようとすると合わない感じがする。・模倣しない→パチパチ、バイバイなどの模倣をしません。たまたまかもしれませんが縦振りのバイバイをするときがあります。ちょうだい、どーぞなどもしません。・癇癪が強い→自分がやりたいように上手くいかなかった時にギャン泣きして暴れます(おもちゃを投げたりなど)・人見知りしない→見ず知らずの人にも笑顔を振りまいて愛想がいいです。・母に執着しない→保育園に送った時も泣かないし、迎えにいっても笑顔を見せるけど近寄ってきません。・離乳食の進みが悪い→お菓子はつかみ食べしますがおやきや野菜スティックなどつかみ食べしません。BFのようなどろどろのおかゆ(おかず)がすきです。・おもちゃなどの遊び方が変?→回るものや車が好き!という特徴はあまりないのですが一つのおもちゃに執着がなくすぐ飽きて別のおもちゃに行きます。またおもちゃの正しい遊び方をせずなめたり口にいれたりするし、なぜかおもちゃをひっくり返して構造を確かめるような感じで遊んでます。・寝ない→完ミですが、今まで夜通し寝たことがなく連続4~5時間寝れたらいい方で2.3時間で起きてしまいます。・発語がない→喃語はしゃべりますが、ひとりごとのようにマンマ、パパパ、バババなどどこかに向かってしゃべってます。・指さししない→私が指さした方向を見てるような感じはあるけどはっきりと反応してる感じはありません。自分で指差しすることはありません。・名前をよんだら振り返る(集中してるときは無視される)・絵本やYouTubeは好き。・動物が好きで犬や鳥を見て笑う。

回答
おはようございます。 文章を読ませて頂いて、お子さんの良さをしっかり観察し理解されているのだなぁと感じました。 その観察し理解されてい...
9
【遠足の付き添い】について現在、年中の息子(療育にかかってい

ます)ともうすぐ3歳になる娘を育てています。私自身も診断こそ受けてないものの偏りのある特性持ちです。子ども2人は保育園に通っていて、来週保育園の行事で、遠足に行きます。ここ数日、来週に控えた遠足の付き添いについて不安で夜中に起きてしまい寝付けずにいます…今日もです…似たような方いますか?どう自分と折り合いをつけていますか?遠足はバスで基本保育園から現地へはバス移動ですが、私がバスに乗れないため自家用車で現地まで向かいます。(感覚過敏のせいか、人混みや他人と近い距離で座ることがとても苦痛です)子どもには悪いけどここは回避できました。ゴールデンウィークから急に暑くなり、体調も心配になってきました。(自律神経も乱れており汗はかきにくい体質、視覚過敏でサングラス必須、日光に弱くすぐに熱を持ちやすい)暑い屋外が非常に苦手です。そんな中、早く起きてお弁当作り。お弁当は手抜きでしのぎますがそれでも段取りの悪い私は早起き必須。家族と出かければいつでも帰ってこれますが、保育園の行事となれば自由に帰ることはできません。朝一番から、午後の2時ごろまで…とにかく体調が悪くなることが不安で不安で仕方ありません…(息子と同様、頭が多動で不安になるものの相手に伝えることができないので「もし現地で体調が悪くなったらどうしよう」と考えより一層不安)サングラス、帽子、日傘、手抜き弁当、冷却首巻き、薄着…自分でできることは用意して…産後、特に特性がひどく出るようになり、とってもつらいです。それでも子どもを休ませる選択はしませんでした。私だって遠足に楽しく行きたい。まわりのお母さんと話もしたい。暑い時期じゃなければ問題ないことも多いです。行きたい気持ちとつらい気持ちと不安が混在しています。

回答
たけのこさん アドバイスありがとうございます。 実は遠足は今回が初めてではなく、過去は遠出の遠足は、主人に付き添ってもらい車で参加(う...
10
1歳4ヶ月の息子との関わり方について相談があります

母親である私はADHD当事者(診断済み)で、自己診断ではありますが軽く自閉傾向もあるのではないかと思っています。今思えば産後うつだったと思いますが、発達障害が息子に遺伝しているのではないか気にするようになり、ネットで発達障害に関する掲示板やブログから論文まで色々と読み漁るようになってしまいました。今は職場復帰し、精神状態は少し落ち着いていますが、息子に傾向があるのではという気持ちがなかなか頭から離れずにいます。今の発達の状態は以下のとおりです。◯発語は甘めに数えて4つほど。物の名前を含むが人の呼び名はなし。◯指さしは発見、要求、叙述(共感)まで。ただし指がきれいに一本でさせていない。応答はまだ。◯目が合わないわけではないけれど、他の子と比べるとやや合いにくい。合ってもぼーっと無表情で顔を見てることがある。◯人見知りや後追いは0歳代は薄く、1歳頃からはっきり出てきた。今は機嫌によって知らない人と目があっただけで泣き叫ぶことがあり、激しすぎるのではと思う。◯0歳代は名前を呼んでもあまり振り向かなかった。今は振り向くことが多いが遊びに夢中な時は何度呼んでも振り向かないことがある。◯時々くるくる回ったり、つま先立ちになったり、手をグーパーしたりする。◯リモコンや自分で蓋を開けられない容器などを私の手に無理やり持たせようとする。その時は目を見ないことが多い。取れないものがあるときは指さし(手さし)で伝えてくる。◯指示はごく簡単なものであれば通ることがある。◯簡単なおままごとができる。◯模倣はわりとできていると思う。◯質問に対して肯定の頷きができる。今すぐ診断がつくような状況ではないと思いますし、いわゆる特性は定型発達の子でも一時的にあてはまることがあるのも理解しています。ですが、友人の子や保育園の他の子と比べて少し違和感を覚えることがあり(特にアイコンタクトが気になります)、また自身が当事者でもあるため、将来何らかの生きづらさを抱えるのではないかと思ってしまいます。そこで、どうせ悩むのであれば、今から遊びの中で人とのやりとりの楽しさやコミニュケーション力を伸ばす工夫をしていきたいと思っています。おすすめの遊びや関わり方などありましたら教えてください。

回答
アドバイスとは違いますが、私も第一子の息子の子育てでは産後うつもあり悩む事も多かったです。 気休めかもしれないけれど、息子がいてくれた事で...
8