小学校3年の男の子、軽度の自閉症です。
今普通クラスに通っています。
担任の先生や支援クラスの先生、サポートセンターの皆様に支えられてここまで来ました。
2学期に入って、クラスや先生に慣れて来たのか、授業中はずっと大好きなお絵かき、ひどい時は出歩いて授業をストップさせてしまったり、多少小さな小競り合いはありましたが、ここ数週間以内に3度ほどトラブルを起こしています。
もちろん、テストなど受けて来る事もありません。
勉強は宿題でフォローして、何とか着いて行っている状態です。
私の中で、このまま学校に行ってもクラスの子供さん、先生に迷惑をかけるくらいなら休ませようかと、思っています。授業も受けてませんし
今現在、代替わりの時期で自営しているので仕事をして、従業員の仕事の手配、営業、値付け交渉しているので子供の事まで頼んだり相談したりは主人には出来ないですし、私も、会社の手伝い、下の子を見て、家事と、小学校の息子の宿題と手一杯です。
そこに息子が学校で落ち着かない様子、トラブルがありましたの連絡帳での連絡。
今の私の精神状態では、休ませようという言葉しか出てこないのが現状です。
以前も担任に話しをして、休ませるのはダメですと温かいお言葉を頂きましたが、私の努力が届かない今、どうしたらいいかわかりません。
どうしたら良いでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
たかたかさん、tentenさんありがとうございます。
3年になって、クラス替えがあり子供たちと担任教師が変わりました。
昨年までの先生とは全く違う担任教師で、自分の子どもの様に可愛がってくれています。
正直なところ、トラブルがないか、立ち歩きはないか、落ち着いていられるか、不安要素も少し迷いはありますが、先生に任せてみようかと思います。
頑張っていらっしゃいますね。
中学校で支援学級に通っている息子がいます。小3までは通常級に在籍
していました。
トラブルがあると気が滅入ってしまいますよね。謝りに行くのも辛いしね。
でもね先生に任せてみませんか。
お子さんを集団から離してしまえば落ち着くのかもしれません。
友達とトラブルを起こすこともなくなるのかもしれません。
でも、お友達との関係等はいつになっても学ぶことができませんよ。
集団の中で色々な体験をしながら、その中でどう振る舞っていくのかを
学んでいくのだと思います。
うちの子もたくさんの先生方やお友達に迷惑をかけながら育ってきました。
申し訳ないなぁと思うこともいっぱいありますよ。
でもそれらの体験が息子を成長させてくれました。実際に自分が体験した
ことから学んでいくことは大切なことだと思います。
それにね、他人に頼っていいんですよ。
hancanさんが頑張っていらっしゃるのがわかるから、先生方だって「休む
のはダメ」って言ってくれるんですよ。
頼れるところは頼って、できること(宿題のフォローや家庭での生活)は
しっかりやる。それでいいと思いますよ。
無理をしないようにしてくださいね。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
楓ふうさんありがとうございます。
トラブルは、ほんの些細な事で発生します。
友達がものさしを振り回して当たったのでやり返した、とか、先生に助けを求めたらチクったから先生に怒られたと言われた等々。
一般的な子供のトラブルです。
担任教師は、とても優しく息子をとても温かく見守ってくれて、支援センターや講習会などにも参加して聞いて来て勉強熱心です。
だからこそ、これ以上先生に迷惑になるのでは?と、思いました。
息子も先生が大好きで、先生も息子を大好きだと言ってくれています。
クールダウンのつもりでしたが、見守ってみます。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
普通クラスに、通っている事も、hancanさんを苦悩しているのかな?
支援学級にも支援学校にも、同じ状況の生徒がいます。
トラブルが、どの程度かにもよりますが、人間誰にでも、迷惑かけたり、フォローされたりしながら生きています。
幸い、担任は、休ませるのは、駄目だと言っているのですね!
今は、見守る時期なのかも知れませんよ!
私は、貴方の努力不足とも、貴方の努力が、お子様に、届いてないとも思いません。
自閉症・自閉傾向には、強弱があります。
我が子は、自閉傾向強まる時に、私の話し・言葉を、聞いてる、わかっていると、感じています。
悪い事ばかりではないと、思って来ました。
トラブルの内容が、ないから、我が子の話しをしますが、何も、やり過ぎるから、トラブルに、なりやすいと、思っています。
やり過ぎは、駄目だと最近は、話します。
いろんなこだわりにも、共通しているから、辞めさせたり、禁止よりも指導しやすいかな?
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
hanchanさん、こんにちは。
うちの子は広汎性発達障害で、普通クラスです。
三年生の時は、毎日のようにトラブルを引き起こし、クラスにあらゆる迷惑をかけて過ごしました。私も何度も、こんなに周りに迷惑をかけるのなら、学校にいかせないほうが良いのでは…と考えました。病気で休んだら、今日はこの子がいないからクラスは落ち着いて授業が出来たんだろうなと考え、落ち込みました。本人にもそのように言いました。イライラして、息子には辛い精神的な攻撃をしてしまいました。うちの場合は担任の先生と上手くいかなかった事もありましたが。
今四年生です。今年は担任の先生に可愛がられ(と言うか愛のムチを受けているようですが)、トラブルは激減しました。同世代の子にまったく興味を持たず、幼稚園から一緒でも友達の名前すらロクに覚えられなかったのに、特定の何人かの子の名前を口にするようになりました。
やっぱり少しずつ進歩するんです!長い長い道のりだから、親の方が先にめげそうになりますが。
三年生の時、私は学校に迷惑をかけてでも、いかせて良かったと思います。校長先生や、教頭先生、学年の先生に支援学級の先生、二年時の担任の先生、いろんな先生と話をして確かに疲れる事もありましたが。教師はプロ意識を持って、うちのような問題児に取り組んでくれました。驚いたのは、去年あれ程うちの息子や私と意思の疎通が上手くいかなかった三年生の時の担任が、今年は多動の子ととても上手く行っている事です。教師も進化するんだと気づかされました。
今、どうしようも無いくらい悩んでいる事が、いつの日か良い思い出話になるかもしれません。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。