
退会済みさん
2017/09/26 17:24 投稿
回答 10 件
支援級にいる4年生の男の子です。
支援級でも自分以外に違う子が1人いるだけで、学習が出来なくなってしまうようです。支援級は全部で4人(6年と4年)ですが、授業時間が重なると、部屋に4人集まる時間もあるそうです。
息子は席を離し、パーテーションも置いてもらっていますが、集中できず、先生との一対一を望むそうです。
先生からは、学年が上がるに従って、一対一は時間的に取れなくなる事、中学では一対一の指導は望めないと説明され、少人数で集中させる方法を検討して欲しいとの事でした。
聴覚過敏があるのでイヤーマフも使いますが、集中できず…。
集中さえすれば、勉強の理解は出来るので、もったいないと言われました。
息子は一対一じゃなきゃ出来ないと言っています。何かいい方法はあるでしょうか…悩んでいます
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2017/09/26 19:26
こんにちは
療育センターの作業療法士です
「1対1への強い固執」の原因はいくつかありますが、私の経験では
①対人不安から、自分にだけ大人の関心が向けられる状態でないと安心して集中できない
このタイプのお子さんの多くは、親御さんとの関係さえ確信が持てず、幼いころから、親御さんに固執したり、逆に要求がエスカレートしがちです。
親子関係の問題では無く、自分以外の人や物事と関わっていく力がとても弱いお子さんのケースです
②1対1関係への強いこだわりです。自分の気持ちを満たすために、べったりと1対1で構って欲しいという時期、例えば赤ん坊のころのような感じでしょうか?1対1でないと楽しくない、うれしくない、面白くない…かもしれませんが、すでに病的に肥大した感情なので、自分でもよくわかっていないかもしれません。
その欲求が満たされないと、心はざわつき、ストレスで落ち着かず、イヤーマフをしてもムリです。些細なことが気になって集中できません。
不思議と、このケースでは、相手は誰でもOKなことが多いですね
③所有欲とか、他のお子さんへの対抗意識の場合もあります。おもちゃを人と共有できない心理といったら近いかもしれません。自分だけ特別、自分だけ愛されている、認められているから、自分だけ一人の先生がついてくれる
他にもありますが・・・・・
1対1の要望に付き合っていると、ずっとこれは続きます。大人になっても、ずっと1対1で対応しないと、何もしたくない人、います。
多分、
学校側は、相談ではなく
「これから先、今までみたいにはしませんよ。少人数指導に切り替えていきますよ」
と説明したつもりではありませんか?
ポコママさんの役割ですが
学校での少人数指導への移行のプロセスで
お子さんがどんな風にストレスを感じているか、
家での様子や、お子さんの発言などを担任に伝えて、
お子さんに無理がかかりすぎないように
でも、1対1のこだわりから卒業できるような育ちをサポートしてあげることだと思います
このままでは、お子さんが成長につれて、辛くなるだけですから。

退会済みさん
2017/09/26 18:33
お子さんの事情を踏まえれば、少人数での学習は確かに厳しい事かもしれません。
過敏は特にどうにもなりませんしね。(私も過敏持ちなので。)
ですが、ずっと一対一での学習環境を維持するということは、現在の発達障害児教育施策では現実的に困難だとも思います。
結果的に人数がいなくて…ということはあるかもしれませんけどね。
むしろ今までその環境が守れてきただけでも、ラッキーとすら思います。
学校現場だけで言えば、一対一の環境は維持できるかもしれませんが
社会に出たら、自分で探して交渉して理解してもらい譲歩してもらうしかありません。
いま、配慮してもらうことももちろん大事ですが、先の事を考えるとチャレンジしてみるのも一つだと思います。
支援級で色々工夫して試してみてはどうですか?
支援がないかも。と言われた以上は、改善要求とは別に限りある資源の中でのやりくりをする方法をと思います。
四年生の段階で言われたということは、中学校生活に向けて三年計画で頑張ってみない?ということだろうと思います。
お子さんの拒絶が強くて、埒があかず、それでこそのご質問とは思いますが、少しずつ頑張りどきなのかな?と。
普通級にいる過敏のある子どもがやっているように、少人数クラスで、他の子どもと机を並べるけれど、しっかりついたてをして参加してみる。
辛くなった時のために一人になれる避難場所を確保。
まずは授業ではなく、彼のまあまあ好きなことで短時間だけ。無理のない範囲から少しずつできないものでしょうか?
集中が問われるけれど、ごくごく簡単な作業や問題からできた!という体験を積み重ねていくとかでは難しそうですか?
そんなところから少しずつチャレンジする方法を試してみては?と私なら思います。
一対一が守られない=支援がない。ではないと私は思います。
この先、彼にピッタリの支援が確保できないかもしれないだけで、カスタマイズはできるのではないかと。
残念ですが、社会生活での発達障害者支援はまだまだ発展途上にあります。
仮に発展を遂げたとしても、当事者も譲歩していかねばならないことは必ずあるでしょう。
学校という場で一人一人への教育の機会保障がないのが、とても残念ですけどね。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.

退会済みさん
2017/09/26 20:08
柊子さん
回答ありがとうございます。
うちの子は①のタイプかなぁって思います。
よくよく話を聞いたら、国語は少人数でも大丈夫で、苦手な算数は一対一を望むみたいです。
同じ学年のお子さん(支援級のお子さん)に「こんなのも出来ないのかよ」と言われたりするみたいで、それも嫌だから先生と勉強したいみたいです。
その事も先生に伝えて、少し自信がつくような問題から取り組めたらいいかなと思いました。
どうにか一対一じゃない時間を過ごせればと思います
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.

退会済みさん
2017/09/26 17:36
>少人数で集中させる方法を検討して欲しい
それができないから支援級にいるのでしょう?さらに言えば、それを考えるのが学校の仕事ではないでしょうか。仕事を放棄しているようにしか思えません。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.

退会済みさん
2017/09/26 19:57
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
苦手な算数で一対一を望むみたいです。
本人も自信がないと言っていますし、同じ学年の他のお子さんに、「こんなのも出来ないのかよ」って言われたりするみたいで、より萎縮してしまうのかな?と思いました。
同じ学年のお子さんとはずっと一緒だと思うので、その子との関係も見つつ、少し簡単な問題で自信をつけてあげればいいのかな?と思いました。
1学期は不安定でほとんど学習もできなかったので、少人数での学習も2学期内に出来るようになればいいかな?と思います。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.

退会済みさん
2017/09/26 19:41
網代木さん
回答ありがとうございます。
学校もパーテーションの利用や、なるべく静かな時間を作ったりとの配慮はしたうえで、少人数に移行したいんだと思います。その方法を、私の意見を聞いてくださったのだと思いますが、全く浮かびませんでした(笑)
色々考えたいと思います
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。