2013/10/21 20:43 投稿
回答 6

こんばんは。小3男の子ですが、立ち歩きが落ち着いて来る頃で1学期は、あまりなかったのですが、2学期に入ってからずっと落ち着かない様子で授業中は専らお絵かき。
お絵描きだけならいいのですが、出来上がりを授業中出歩いてお友達に見せに行き、授業ストップです。
トラブルは、小さいですが今週末公開の授業参観が控えているためどうしたらいいものかと担任教師と作戦会議をしましたが見つかりませんでした。
ご褒美カードを使用しています。(着席を一校時半分でシール一枚、1校時ずっとで二枚という使い方です)
効果が高いと聞いたので、使っていますが、中々うまくいかず悪戦苦闘中です。
ほかに方法があればと思います。
来週、精神科医院に受診予約が入っているのですが授業参観後なので参観日が不安です。
長期戦は覚悟しています、立ち歩きが無くなることが目標で、学習はその後と思っています。
何か良い方法は、ありますか?
ご褒美カードは、効果でるでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/729
たかたかさん
2013/10/21 22:50

アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。

頑張っていらっしゃいますね。

>ご褒美カードを使用しています。(着席を一校時半分でシール一枚、
>1校時ずっとで二枚という使い方です)

トークンエコノミーという方法にあたると思います。トークンではシールが
何枚かたまったらご褒美という方法をとることが多いと思います。

>ご褒美カードは、効果でるでしょうか?

うちの子には効果がありましたよ。効果は人それぞれだとは思いますが
スレを読んでいて思ったのは(あくまでも読んだ感想です)。

シールをあげる条件が難しいと思います。「半分」とか「ずっと」という
のが抽象的かな。
あともう少しスモールステップのほうが良いかもしれません。5分とか10分で
1枚くらいから始めてみるとか。

もう一つはシールに興味がないのかも。カードにシールを貼ったから何なの?
って思っているかもしれません。息子さんが好きなキャラクターのシールを
使ってみるというのはどうでしょう。
ちなみにうちの息子は「花丸」が効果的でした。とっても頑張ったときには
周りに蝶々をとばしたりもしました。

ごめんなさい。あまり役に立ちそうな情報ではないかな。
hancanさんと息子さんに合う方法が早く見つかるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/729
hancanさん
2013/10/21 23:21

たかたかさん、コメントありがとうございます。
シールは、息子の大好きなポケモンのキャラクターシールで、シールを選ばせるようです。
私は、カード作り、担任教師に任せました(最近)が、担任教師云く、ご褒美のシールの話しをするまで5校時目までかかり、やっと聞き入れたようでそれまで耳を傾けてくれなかったそうです。
効果があったのか、下校時はニコニコしながら帰って来ました。
宿題も、早い時間でおわりました。
授業中もこの集中力があればと考える毎日です。

Alias occaecati fuga. Veniam aliquam rerum. Culpa aut totam. Consectetur aut sed. Blanditiis ipsa aperiam. Laborum rerum beatae. Vitae et neque. Necessitatibus voluptas magnam. Sed eum aut. Quo dolorem quod. Fuga dolor culpa. Sit enim voluptatem. Nemo rerum ut. Id omnis omnis. Dolorum sed maiores. Rerum quia qui. Autem aspernatur ducimus. Possimus nostrum repellat. Odit rerum in. Aut delectus porro. Labore ut rerum. Totam doloremque quo. Omnis neque enim. Eum voluptas est. Quia sit fugiat. Ut vitae dolore. Unde velit incidunt. Porro et necessitatibus. Maiores est corrupti. Cumque recusandae velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/729
hancanさん
2013/10/22 15:27

楓ふうさんコメントありがとうございます。

私も、色々調べたり聞いたりしていますが初めて、「縦の目の動き」と聞いたのでですが、動きがおかしいとはどういう状態ですか?
すみません勉強不足ですね。

確かに、黒板の書き写し作業が苦手で、学習は、宿題フォローでついて行っている状態です。
お医者様も来週ですし、授業参観が心配だったので。
色々、作戦会議をしましたが、効果が持続しないです。
何か策でもあればと思いました。

Alias occaecati fuga. Veniam aliquam rerum. Culpa aut totam. Consectetur aut sed. Blanditiis ipsa aperiam. Laborum rerum beatae. Vitae et neque. Necessitatibus voluptas magnam. Sed eum aut. Quo dolorem quod. Fuga dolor culpa. Sit enim voluptatem. Nemo rerum ut. Id omnis omnis. Dolorum sed maiores. Rerum quia qui. Autem aspernatur ducimus. Possimus nostrum repellat. Odit rerum in. Aut delectus porro. Labore ut rerum. Totam doloremque quo. Omnis neque enim. Eum voluptas est. Quia sit fugiat. Ut vitae dolore. Unde velit incidunt. Porro et necessitatibus. Maiores est corrupti. Cumque recusandae velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/729
楓ふうさん
2013/10/22 11:25

我が子には、ご褒美シールは、効果ないと、いうか…馬鹿にされてると、感じてたようです。

シールの変わりに花丸は、効果ありました。

授業中に、お絵かきするのは、学習に、つまずきありませんか?

わからない、面白くない…我が子は、黒板の字をノートに、書くのが苦手でしたから、あらかじめ学習内容を、書いたプリントを、手元に置き、書き写す手間を省きました。

縦の目の動きが難しいとかありませんか?

三年生の2学期だから、学習が、難しくなりますよね?

我が子は、知的遅れのある自閉症ですが、道徳の相手の気持ちを、考える学習は、わからず…立ち歩きや、回りにちょっかいをかけてましたが…
学習内容が、わかると…集中しています。

Molestiae sed rerum. Odit explicabo quis. Sequi qui ut. Rerum et quos. Voluptatum et eveniet. Est est nihil. Est debitis eius. Ratione a et. Repellat dolore et. Accusantium aut repudiandae. Temporibus fugit eligendi. Labore illo odit. Praesentium est corrupti. Quia fuga rerum. Voluptate laboriosam ab. Vitae fugiat eius. Aspernatur impedit adipisci. Culpa rerum voluptas. Quia odio velit. Reprehenderit at quo. Sunt eum laboriosam. Et consequatur neque. Est corrupti itaque. Aspernatur asperiores voluptatem. Sit ut reiciendis. Ratione quos aut. Sapiente eaque atque. Perspiciatis quasi magnam. Non velit necessitatibus. Et deserunt iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/729
楓ふうさん
2013/10/22 20:27

縦の目の動きですが…

プリント学習とかでも、上にかかれた文字を、したに書写するのは、苦手ですが、左におかれたプリントから、右のプリントに、書くのは、大丈夫?

作業効率の問題です。

横書きは、大丈夫なのに縦書きの文字を、音読や、読むのが、苦手とかです。

縦書きだと改行・どこの列を、読んだかわからなくなる生徒もいます。

我が子、次男は、目の縦の動きが、極端に、苦手なので…黒板から、ノートに、書き写すのが、苦痛です。

小6だと、訓練するよりも、黒板の内容を、あらかじめプリントしたものを渡すほうが良いようです。

小3だと…キャラクターの小物・筆箱や、上靴袋・体操服袋とかも、『おかしい』とか言われたり、回りの生徒の持ち物が、シンプルになりませんか?

我が子がご褒美シールが嫌なのも…回りの生徒を意識しての事だし、普通学級在籍ならば、特別扱いしてるとか言われたりしませんか?

我が子達は、支援学級在籍、自閉症・知的遅れが、あるにも関わらず、教師のいない時に、聞かれたり言われたりしていました。

いじめや、意地悪でされている訳では、ありませんが…

Et adipisci illo. Nesciunt qui et. Ducimus assumenda deleniti. Beatae repellat et. Assumenda nam voluptas. Repellendus ad excepturi. Et voluptatem quam. Et aperiam rerum. Tempore ipsam temporibus. Tempore sint dignissimos. Harum quae nobis. Quidem expedita est. Dolor cumque ea. Nobis vitae atque. Quam est expedita. In ut natus. A nam autem. Reprehenderit exercitationem eos. Natus consequatur voluptatem. Praesentium ipsa adipisci. Impedit animi non. Modi facere nisi. Nam impedit voluptate. Excepturi at velit. Voluptatibus soluta consectetur. Qui eos commodi. Reprehenderit aperiam numquam. Praesentium et et. Fuga aperiam ex. Sit facilis autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/729
hancanさん
2013/10/23 21:10

楓ふうさんありがとうございます。
書き写し作業を省くとは、学校に頼んでプリントしていただくのですか?
縦の目は、大丈夫のようです、読むことが好きな息子、書くことが苦手のようです。

息子に合う支援方法が、見つからないので焦りもありますし、発達検査も先なのでその間どうしたらいいか、2学期になって何故もこう落ち着かないのかと、慣れて来た事なのか、強弱なのか、反抗なのかと悩む毎日です。

Molestiae sed rerum. Odit explicabo quis. Sequi qui ut. Rerum et quos. Voluptatum et eveniet. Est est nihil. Est debitis eius. Ratione a et. Repellat dolore et. Accusantium aut repudiandae. Temporibus fugit eligendi. Labore illo odit. Praesentium est corrupti. Quia fuga rerum. Voluptate laboriosam ab. Vitae fugiat eius. Aspernatur impedit adipisci. Culpa rerum voluptas. Quia odio velit. Reprehenderit at quo. Sunt eum laboriosam. Et consequatur neque. Est corrupti itaque. Aspernatur asperiores voluptatem. Sit ut reiciendis. Ratione quos aut. Sapiente eaque atque. Perspiciatis quasi magnam. Non velit necessitatibus. Et deserunt iste.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

初めての投稿です。 小学4年生の息子をもつ母です。現在、息子の学習障害かも?で悩んでいます。 息子は小学校二年生から学習面での遅れが目立ち始め(特に漢字が覚えられない、音読が飛ばし読みになってしまう、板書が出来ない)、三年生半ばから登校しぶりが始まり4年生からは不登校になりました。 ただ週2回の言葉の学級と市で運営されているフリースクール的の所に週3回、個別指導の学習塾は通えています。 学校行事の遠足や社会科見学等にも参加出来るのですが勉強と名のつく授業は一切参加していません。 不登校でもこれだけ通えていれば良いのかな、と思うのですが本当にこれでいいの?もっと違うやり方もあるのでは?と心揺らぐ日々を送っています。 主人に相談はするのですが,自分も勉強は嫌いだったし自分も漢字は覚えられなかったから受診も必要ない、と言われて会話が終わってしまいます。 でも、本当にこのままでもいいの? いろいろな本やネットを見ると早めの対応を、、、と書かれています。 現在の息子の状況は ・音読すると字がぼやけてくる(見方を返ると治る) ・漢字は2年生前半までは覚えられている ・九九が何とか覚えられた ・文章は漢字が読めないので勝手読みをする ・板書は難しい ・忘れ物が多い ・集中力が無い ・時間、日付の観念がない 細かく考えるとまだまだ沢山ありますが、大まかにはこんな感じです。  やはり診断は必要でしょうか。病院、支援センターどちらに相談に行ったら良いでしょうか? 診察してもらってのメリット,デメリットはどうでしょうか? 自分の考えがまとまらなくて悩んでいます。 何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 とりとめの無い文章ですみません。  

回答
16件
2016/09/28 投稿
小学校 診断 小学3・4年生

まだ、先の事ですが、高校についての相談です。 小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。 対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。 そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。 スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。 こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。

回答
11件
2016/06/30 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 特別支援学校 小学5・6年生

小学校6年生 地域の支援級に通う娘についてです。 中学生から特別支援学校に行く予定です。 娘の状態 療育手帳A判定 知的障害.自閉症、ADHD、強度行動障がいがあります。 中2の息子もいますが 支援級に通い、娘よりは軽度です。 自営業、シングルマザーなのもあり 子供達には申し訳ないですが 放課後デイはフル活用 娘のパニックが何年ひどくなり 夜中に叫ぶ暴れるで通報も何度もされ 息子も私も寝れない、疲弊してしまい 娘は月の半分近くは かなり理解のあるグループホームにショートステイ16日日数もらい利用しています。 頼れる旦那もいないため そういったサービスはフル活用しています。 正直にいうと娘の障がいに疲れ果てました。。 昔から手のかかる子ではありましたが 小4のころから少しずつ強度行動障がいの症状がではじめ イライラすると耳を塞ぎたくなるような大きな叫び声、壁や窓ガラスを蹴る等行動が激しくなり昨年強度行動障がいの診断も下されました。 もういろんなことを専門の方に相談もし、 投薬もあります。 欲しいものにしか発語がなく、 100均いく、マクド行く等は言えますが 会話は全ておうむ返しで会話にはなりません。 子育て支援課、障がい福祉課 学校、デイサービス、ショートステイ あらゆるところに相談もしてますが もう疲れ果てました。。 娘の機嫌を取り続ける生活。 可愛いと思えなくなってしまいました。 叫ぶとまた通報されてしまう。。と思い 私自身も不安症になり動悸がとまらなくなるので抗不安薬は服用しています。 自営業がかなり忙しく、働かないと生活もできないし、できる限りの手は尽くしてますが もう限界です。 年2回、精神病棟に入院もさせて薬を都度調整はしてもらってはいますが ひどくなる一方です。 どんどん体も大きくなり物に当たる力も強く、今夜中に書き込みしてますが 先ほども窓ガラスを破られました。 グループホームに入所もできないかと調べましたがグループホームは19歳から。 息子もかなり我慢させてしまってます。 息子自身も軽度発達障がいがありまだ我慢はできますが妹がいることがかなりしんどそうです。(私には言ってきませんが学校で先生に妹が夜中叫んだりするから寝れない、しんどいと話してるそうです。) これ以上の最善策がみつかりません。 夜中に叫ぶから通報が怖く 我慢させると叫ぶので通報されることも多々あり コンビニに行って車でアイス等食べさす(食への欲求がたまらないため)等することも多いです。 どうしたらいいのか。 小さい頃から療育もいろいろし できることはたくさんして 行政のサービスも頼りまくってますがもう疲れました。。 障がいを持つ方の皆さんのご意見いろいろ聴かせていただきたいです。 私が知らない知識、対応策もあるかと思い 投稿させていただきました。

回答
3件
2025/05/25 投稿
ショートステイ 診断 ADHD(注意欠如多動症)

家庭学習に限界を感じる・・ 勉強が苦手な小1男児がいます。 とにかく勉強ができません。 ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。 ワーキングメモリーや視覚処理は90ちょっとです。 IQだけだと境界知能にもならないので普通級にいます。 日常生活はさほど困ったことがなく、学校にもとりあえず通えています。 不思議系男子なので「??」という発言が多いのですが、周りがスルーというか、こんな奴だ的な扱いを受けており、本人も気づいていません。 性格は人懐っこくてマイペースです。 日常生活では私は特に怒ることはなく、1歳の下の子の世話もあるので、適当に流していますが、勉強を見ているとついついイライラしてきます。。 宿題はすべて見ています。 ・まず国語の読み取りができません。 助詞を間違えるのでテストの問題の意味がつかめません。 ゆっくりゆっくり読めば間違わずに読めますが、時々早くなると間違えます。 こちらでリーディングトラッカーの使用を教えてもらい、購入したら少しはマシになりました。 ・親が読んでも意味が理解できない。 読んでも意味が理解できないので、かみ砕いて説明しますが想像力が足りないのでなかなか理解できません。 コンクリートミキサー車が分からない→youtubeで動画見せる 喧嘩をするが分からない→具体例を出してひたすら教える こんな感じです。 1つ1つ丁寧に教えていますが、次の日には忘れたり理解できなかったりするので、イライラしてきます。 ・漢字が覚えられない 1つ2つ(ひとつふたつ)などの読みですね。 後は書きがなかなか覚えられないです。 毎日家で寝る前のテストをしていますが、5日間連続で教えてやっと「金」という文字が書けた~というレベルです。。。 ・テストの点数が低い 漢字の小テストは7問なのでなんとか毎回書けています。 計算はとりあえず「繰り上がりの足し算」まではできます。 ただ文章問題が解けない・・・ 国語の文章問題も黙読ができないので読めない・・・ 30点くらいでしょうか。 何度も支援級への転籍を検討しましたが、 夏の個人面談では「今のところいいと思う。支援級へ行ってもずっとつきっきりになるわけじゃないし」と言われ、 担当の小児科医には「コンサータ飲んでみたら」と言われるも、本人が錠剤が飲めず保留・・・ 個別支援してくれるデイサービスは、本人が疲れるからと行くのを拒否・・・ 現在は帰宅後に、宿題→くもんの読み取りのドリル1ページ→ちゃれんじタッチで予習 をしていますが、 ちゃれんじタッチで難しくなると、コラショの口におはぎの絵を書いて「食べてる~」と言ってみたり、 1問解くごとに離席したりして集中できません。 やらせすぎなのでしょうか?? ただそれなりに頑張らないと普通級で付いていけないし、 ただ1年生で頑張らないと付いていけないレベルなら諦めたほうがいい? でも定型児だってくもんやら学研やら通ってやってるし・・・・ 小学校って勉強するところだし・・・といった感じです。涙 やらせすぎて子供との関係がこじれて二次障害を引き起こす・・とかが一番困るのですが。。。。 私の家庭学習のサポートに限界を感じているのでできることは、 家庭教師とかの外注に頼む? 家庭教師は高いので、デイサービスにもう一度頼んでお願いする?? ことでしょうか。 勉強以外に楽しいことを息子としたいなと思い、 勉強以外の時間は、外に連れ出して遊びに行く、外食する、遊ぶ、ということを心がけています。 とにかく幼少期は楽しかった、と思ってほしいので、楽しいことをしなきゃと常に思っています。 ダラダラと書きましたが、日常生活にはさほど困っていないけど勉強がとにかくできない子とどのように接して行ったらいいのでしょうか? 何かアドバイスがあったら頂きたいです。 発達障害でIQは通常だけど、勉強が苦手だったという人たちの本とかもたくさん読んでいますが、 例えば黒柳徹子さん、沖田×華さんたちは算数は苦手だけど読みはばっちり☆ 栗原類さんは英語も話せるし読みはできる☆という方々が多く、 「読み」「読み取り」が苦手な子ってすべての教科に支障が出るから相当辛いよねと思ってしまい、本を読んでいても落ち込んできてしまいます。。。。 読みが苦手でもgoogle読み上げ機能があるしそれなりになんとかなる!と思って生きていますが。。。

回答
15件
2022/11/03 投稿
小児科 国語 19歳~

小6での支援級退級を目指し交流級の時間を増やしたい。子供にどう話す? 今、小4アスペ児です。入学時より支援(情緒)級に在籍し、国算のみ支援 級で受講しています。 交流級で理社など受講する際にも、支援員や担任の声掛けなしでも指示に従え ており、もしわかりにくければ周囲の友人に聞くこともできていて、学習の理解度に ついても「交流の中でも、中の上」程度との評価を受けています。 地元中学の支援級では学習サポートというよりは生活スキル重視らしく高校進学 があまり期待できそうにないため、中学は通常級に通えるよう、小6での退級を目 標にしたいと考えています。そのため、段階的に現在受けている国算のいずれかを 交流級で受講してみない?と子供に話しましたが、反応はいまひとつで、逆に「何 で?」と言われてしまいました。 (退級に向け段階的に交流を増やすことができる話は学校に確認済み) これまで、人数が少ないクラスのほうが落ち着いて内容が理解できるから、という風 な説明を子供にしており、〇〇ができない、苦手だから、という伝え方をしておらず 「以前できなかったことができるようになったから」というような説明だと、支援級在籍 はマイナスイメージなこと、と本人が思ってしまうのではないかと考えてしまい、適当だ と思える表現が思いつきません。 学校の先生とは、今から半年くらいかけて、本人が交流級での受講を増やすことを 前向きに考えられるようにしたいと話しておりますが、子供さんサイドからではなく親 サイドから交流級の時間を増やす(支援級退級を目指す)ことを提案する場合 どのように話しましたか?

回答
6件
2022/01/17 投稿
進学 小学3・4年生 学習
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す