
こんばんは
こんばんは。小3男の子ですが、立ち歩きが落ち着いて来る頃で1学期は、あまりなかったのですが、2学期に入ってからずっと落ち着かない様子で授業中は専らお絵かき。
お絵描きだけならいいのですが、出来上がりを授業中出歩いてお友達に見せに行き、授業ストップです。
トラブルは、小さいですが今週末公開の授業参観が控えているためどうしたらいいものかと担任教師と作戦会議をしましたが見つかりませんでした。
ご褒美カードを使用しています。(着席を一校時半分でシール一枚、1校時ずっとで二枚という使い方です)
効果が高いと聞いたので、使っていますが、中々うまくいかず悪戦苦闘中です。
ほかに方法があればと思います。
来週、精神科医院に受診予約が入っているのですが授業参観後なので参観日が不安です。
長期戦は覚悟しています、立ち歩きが無くなることが目標で、学習はその後と思っています。
何か良い方法は、ありますか?
ご褒美カードは、効果でるでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。
頑張っていらっしゃいますね。
>ご褒美カードを使用しています。(着席を一校時半分でシール一枚、
>1校時ずっとで二枚という使い方です)
トークンエコノミーという方法にあたると思います。トークンではシールが
何枚かたまったらご褒美という方法をとることが多いと思います。
>ご褒美カードは、効果でるでしょうか?
うちの子には効果がありましたよ。効果は人それぞれだとは思いますが
スレを読んでいて思ったのは(あくまでも読んだ感想です)。
シールをあげる条件が難しいと思います。「半分」とか「ずっと」という
のが抽象的かな。
あともう少しスモールステップのほうが良いかもしれません。5分とか10分で
1枚くらいから始めてみるとか。
もう一つはシールに興味がないのかも。カードにシールを貼ったから何なの?
って思っているかもしれません。息子さんが好きなキャラクターのシールを
使ってみるというのはどうでしょう。
ちなみにうちの息子は「花丸」が効果的でした。とっても頑張ったときには
周りに蝶々をとばしたりもしました。
ごめんなさい。あまり役に立ちそうな情報ではないかな。
hancanさんと息子さんに合う方法が早く見つかるといいですね。
頑張っていらっしゃいますね。
>ご褒美カードを使用しています。(着席を一校時半分でシール一枚、
>1校時ずっとで二枚という使い方です)
トークンエコノミーという方法にあたると思います。トークンではシールが
何枚かたまったらご褒美という方法をとることが多いと思います。
>ご褒美カードは、効果でるでしょうか?
うちの子には効果がありましたよ。効果は人それぞれだとは思いますが
スレを読んでいて思ったのは(あくまでも読んだ感想です)。
シールをあげる条件が難しいと思います。「半分」とか「ずっと」という
のが抽象的かな。
あともう少しスモールステップのほうが良いかもしれません。5分とか10分で
1枚くらいから始めてみるとか。
もう一つはシールに興味がないのかも。カードにシールを貼ったから何なの?
って思っているかもしれません。息子さんが好きなキャラクターのシールを
使ってみるというのはどうでしょう。
ちなみにうちの息子は「花丸」が効果的でした。とっても頑張ったときには
周りに蝶々をとばしたりもしました。
ごめんなさい。あまり役に立ちそうな情報ではないかな。
hancanさんと息子さんに合う方法が早く見つかるといいですね。
たかたかさん、コメントありがとうございます。
シールは、息子の大好きなポケモンのキャラクターシールで、シールを選ばせるようです。
私は、カード作り、担任教師に任せました(最近)が、担任教師云く、ご褒美のシールの話しをするまで5校時目までかかり、やっと聞き入れたようでそれまで耳を傾けてくれなかったそうです。
効果があったのか、下校時はニコニコしながら帰って来ました。
宿題も、早い時間でおわりました。
授業中もこの集中力があればと考える毎日です。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
楓ふうさんコメントありがとうございます。
私も、色々調べたり聞いたりしていますが初めて、「縦の目の動き」と聞いたのでですが、動きがおかしいとはどういう状態ですか?
すみません勉強不足ですね。
確かに、黒板の書き写し作業が苦手で、学習は、宿題フォローでついて行っている状態です。
お医者様も来週ですし、授業参観が心配だったので。
色々、作戦会議をしましたが、効果が持続しないです。
何か策でもあればと思いました。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子には、ご褒美シールは、効果ないと、いうか…馬鹿にされてると、感じてたようです。
シールの変わりに花丸は、効果ありました。
授業中に、お絵かきするのは、学習に、つまずきありませんか?
わからない、面白くない…我が子は、黒板の字をノートに、書くのが苦手でしたから、あらかじめ学習内容を、書いたプリントを、手元に置き、書き写す手間を省きました。
縦の目の動きが難しいとかありませんか?
三年生の2学期だから、学習が、難しくなりますよね?
我が子は、知的遅れのある自閉症ですが、道徳の相手の気持ちを、考える学習は、わからず…立ち歩きや、回りにちょっかいをかけてましたが…
学習内容が、わかると…集中しています。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
縦の目の動きですが…
プリント学習とかでも、上にかかれた文字を、したに書写するのは、苦手ですが、左におかれたプリントから、右のプリントに、書くのは、大丈夫?
作業効率の問題です。
横書きは、大丈夫なのに縦書きの文字を、音読や、読むのが、苦手とかです。
縦書きだと改行・どこの列を、読んだかわからなくなる生徒もいます。
我が子、次男は、目の縦の動きが、極端に、苦手なので…黒板から、ノートに、書き写すのが、苦痛です。
小6だと、訓練するよりも、黒板の内容を、あらかじめプリントしたものを渡すほうが良いようです。
小3だと…キャラクターの小物・筆箱や、上靴袋・体操服袋とかも、『おかしい』とか言われたり、回りの生徒の持ち物が、シンプルになりませんか?
我が子がご褒美シールが嫌なのも…回りの生徒を意識しての事だし、普通学級在籍ならば、特別扱いしてるとか言われたりしませんか?
我が子達は、支援学級在籍、自閉症・知的遅れが、あるにも関わらず、教師のいない時に、聞かれたり言われたりしていました。
いじめや、意地悪でされている訳では、ありませんが…
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
楓ふうさんありがとうございます。
書き写し作業を省くとは、学校に頼んでプリントしていただくのですか?
縦の目は、大丈夫のようです、読むことが好きな息子、書くことが苦手のようです。
息子に合う支援方法が、見つからないので焦りもありますし、発達検査も先なのでその間どうしたらいいか、2学期になって何故もこう落ち着かないのかと、慣れて来た事なのか、強弱なのか、反抗なのかと悩む毎日です。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
皆さん、ご意見ありがとうございます。
私は、14年ほど何かしら小学校でボランティアをやっていて、そのボランティアの活動の1つが、算数の取り...



情緒学級?普通学級?悩んでます
自閉症スペクトラム、ADHD、不安障害、接食障害と昨年診断を受けました。療育は3歳から通ってます。今小学2年。普通学級。1年の夏、接食障害から不登校になり、その後2年になってから徐々に母親が付き添えば不安が軽減され学校に行き授業を受けられるようになりました。今は週に3日は一人で授業を受けられています。不安が強く、母子分離がなかなかできなかったのですが、最近はずいぶんと大丈夫になりました。今は週に2回通級教室に通い、支援員さんについてもらっています。一斉指導では苦手な算数、国語の漢字など課題が難しいと思うと寝たり、絵を描いたり折り紙を折ったりしているそうです。支援員さんがついて下さると理解して取り組めるそうです。そんな中、情緒学級の体験に行き、丁寧な指導を受け、本人もよくわかる!と嬉しそうでした。普通学級では、グループに分かれての学習や、発表の練習とかは少人数ではできない活動だなと思うんです。でも集団に入ると、学習の場面では埋もれてしまう…。悩みます。最近のWISCです。Drからの所見は、情緒学級には数値的に入れないのじゃないかなと言われました。全検査IQ99言語理解93知覚推移109ワーキングメモリー85処理速度107ますます悩みます。なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
回答
たくさんの回答ありがとうございました。
お返事が遅くなりすみません(^_^;
皆様のアドバイスと通級教室の先生に言われた「少人数での学習ゆ...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
余談。
お子さんにどれだけのポテンシャルがあり、伸びしろがあるのか?は私にはわかりませんが
今はとても困っていることは確実ですよね。
...


一人校庭で4時間面から5時間目終了まで縄跳びをし続けていたグ
レーゾーン小学2年生の息子。まだ問題は続いていました。先程、前回の質問のお礼を言って終わったところなのですが。皆様のご意見をお聞かせ願えたらと思います。先週末に担任から、授業中に外に出てしまうのは「いつものこと」と聞かされて驚いていたのですが。息子によく聞いてみると。2年生になってから授業中によく散歩をしていると。学校は、なぜ連絡をしてこなかったのか。学校は、息子をどうしようと思っているのか。やっぱ放っておく?明日すぐにでも学校に出向いて!と思ったのですが。考えがまとまりません。こんな喧嘩腰ではイケナイと思うのですが。こんな書き込みをしつつ、落ち着け!自分!とも思うのですが。正直に言えば「だ〜れ〜かぁ〜〜!」という気分です。どうか。どなたか。助言くださいませ。
回答
ねこママさん、どうして今まで学校から連絡がなかったのか、なぜ息子を放っておいたのか、という事についてですが。
学校には色んな生徒さんがいる...
