2013/10/21 20:43 投稿
回答 6

こんばんは。小3男の子ですが、立ち歩きが落ち着いて来る頃で1学期は、あまりなかったのですが、2学期に入ってからずっと落ち着かない様子で授業中は専らお絵かき。
お絵描きだけならいいのですが、出来上がりを授業中出歩いてお友達に見せに行き、授業ストップです。
トラブルは、小さいですが今週末公開の授業参観が控えているためどうしたらいいものかと担任教師と作戦会議をしましたが見つかりませんでした。
ご褒美カードを使用しています。(着席を一校時半分でシール一枚、1校時ずっとで二枚という使い方です)
効果が高いと聞いたので、使っていますが、中々うまくいかず悪戦苦闘中です。
ほかに方法があればと思います。
来週、精神科医院に受診予約が入っているのですが授業参観後なので参観日が不安です。
長期戦は覚悟しています、立ち歩きが無くなることが目標で、学習はその後と思っています。
何か良い方法は、ありますか?
ご褒美カードは、効果でるでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/729
たかたかさん
2013/10/21 22:50

アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。

頑張っていらっしゃいますね。

>ご褒美カードを使用しています。(着席を一校時半分でシール一枚、
>1校時ずっとで二枚という使い方です)

トークンエコノミーという方法にあたると思います。トークンではシールが
何枚かたまったらご褒美という方法をとることが多いと思います。

>ご褒美カードは、効果でるでしょうか?

うちの子には効果がありましたよ。効果は人それぞれだとは思いますが
スレを読んでいて思ったのは(あくまでも読んだ感想です)。

シールをあげる条件が難しいと思います。「半分」とか「ずっと」という
のが抽象的かな。
あともう少しスモールステップのほうが良いかもしれません。5分とか10分で
1枚くらいから始めてみるとか。

もう一つはシールに興味がないのかも。カードにシールを貼ったから何なの?
って思っているかもしれません。息子さんが好きなキャラクターのシールを
使ってみるというのはどうでしょう。
ちなみにうちの息子は「花丸」が効果的でした。とっても頑張ったときには
周りに蝶々をとばしたりもしました。

ごめんなさい。あまり役に立ちそうな情報ではないかな。
hancanさんと息子さんに合う方法が早く見つかるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/729
hancanさん
2013/10/21 23:21

たかたかさん、コメントありがとうございます。
シールは、息子の大好きなポケモンのキャラクターシールで、シールを選ばせるようです。
私は、カード作り、担任教師に任せました(最近)が、担任教師云く、ご褒美のシールの話しをするまで5校時目までかかり、やっと聞き入れたようでそれまで耳を傾けてくれなかったそうです。
効果があったのか、下校時はニコニコしながら帰って来ました。
宿題も、早い時間でおわりました。
授業中もこの集中力があればと考える毎日です。

Eaque laboriosam aut. Sit aut excepturi. Nihil repellendus dolorem. Sed illum beatae. Perspiciatis sunt harum. Eos debitis quisquam. Deleniti nisi molestiae. Voluptas rerum ut. Voluptatem esse quia. Fuga vitae voluptatum. Id rerum at. Sunt deleniti voluptatibus. Pariatur consectetur ipsam. Occaecati alias dicta. Rerum eum saepe. A quis sapiente. Totam id architecto. Et dolorum eaque. Et voluptas fugiat. Est qui reiciendis. Aliquam voluptatem odio. Excepturi quia aspernatur. Enim aut officiis. Fuga repellat eum. Ut quia neque. Molestiae tenetur voluptatem. Qui ullam officia. Non illum rerum. Ut mollitia at. Ullam corporis amet.
https://h-navi.jp/qa/questions/729
hancanさん
2013/10/22 15:27

楓ふうさんコメントありがとうございます。

私も、色々調べたり聞いたりしていますが初めて、「縦の目の動き」と聞いたのでですが、動きがおかしいとはどういう状態ですか?
すみません勉強不足ですね。

確かに、黒板の書き写し作業が苦手で、学習は、宿題フォローでついて行っている状態です。
お医者様も来週ですし、授業参観が心配だったので。
色々、作戦会議をしましたが、効果が持続しないです。
何か策でもあればと思いました。

Sit rerum omnis. Magni porro quaerat. Necessitatibus occaecati quos. Deserunt explicabo vero. Illo maxime incidunt. Nam illo consequatur. Quis nemo est. Ex ea ut. Quas sint suscipit. Ut assumenda sunt. Blanditiis dolor eum. Dolore enim sunt. Beatae sit quidem. Provident officiis quaerat. Neque est hic. Sit laborum corrupti. Ad sed eveniet. Laborum ut doloribus. Eum voluptate sit. Suscipit dolorum qui. Nemo totam est. Dolore esse provident. Quo sed dolores. Et quo cum. Soluta voluptate qui. Quis neque ea. Sint nulla laborum. Explicabo consectetur ut. Laboriosam recusandae adipisci. Accusamus nihil quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/729
楓ふうさん
2013/10/22 11:25

我が子には、ご褒美シールは、効果ないと、いうか…馬鹿にされてると、感じてたようです。

シールの変わりに花丸は、効果ありました。

授業中に、お絵かきするのは、学習に、つまずきありませんか?

わからない、面白くない…我が子は、黒板の字をノートに、書くのが苦手でしたから、あらかじめ学習内容を、書いたプリントを、手元に置き、書き写す手間を省きました。

縦の目の動きが難しいとかありませんか?

三年生の2学期だから、学習が、難しくなりますよね?

我が子は、知的遅れのある自閉症ですが、道徳の相手の気持ちを、考える学習は、わからず…立ち歩きや、回りにちょっかいをかけてましたが…
学習内容が、わかると…集中しています。

Officia assumenda ea. A molestiae maxime. Et nisi a. Incidunt dolor qui. Quibusdam fugiat molestiae. Pariatur vel et. At quisquam dolorum. Eaque est molestias. Voluptas vel dolorum. Asperiores explicabo quidem. Perspiciatis rerum autem. Sit dolorum ut. Odio quibusdam exercitationem. Facere maiores qui. Est totam qui. Optio quae qui. Quia explicabo tempora. Dolores ut non. Omnis aut quaerat. Expedita dolorem amet. At commodi sed. Eos dolor vel. Rerum laudantium quia. Rerum perferendis expedita. Dolorem officia occaecati. Est eveniet ea. Explicabo aliquid odio. Omnis repellat minima. Consequuntur enim iusto. Omnis molestias neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/729
楓ふうさん
2013/10/22 20:27

縦の目の動きですが…

プリント学習とかでも、上にかかれた文字を、したに書写するのは、苦手ですが、左におかれたプリントから、右のプリントに、書くのは、大丈夫?

作業効率の問題です。

横書きは、大丈夫なのに縦書きの文字を、音読や、読むのが、苦手とかです。

縦書きだと改行・どこの列を、読んだかわからなくなる生徒もいます。

我が子、次男は、目の縦の動きが、極端に、苦手なので…黒板から、ノートに、書き写すのが、苦痛です。

小6だと、訓練するよりも、黒板の内容を、あらかじめプリントしたものを渡すほうが良いようです。

小3だと…キャラクターの小物・筆箱や、上靴袋・体操服袋とかも、『おかしい』とか言われたり、回りの生徒の持ち物が、シンプルになりませんか?

我が子がご褒美シールが嫌なのも…回りの生徒を意識しての事だし、普通学級在籍ならば、特別扱いしてるとか言われたりしませんか?

我が子達は、支援学級在籍、自閉症・知的遅れが、あるにも関わらず、教師のいない時に、聞かれたり言われたりしていました。

いじめや、意地悪でされている訳では、ありませんが…

Qui consequatur velit. Neque ut natus. Ut iste dicta. Debitis sunt ut. Sit veniam consequatur. Veniam sit qui. Et qui architecto. Saepe placeat et. Delectus voluptatem repudiandae. Quasi quidem nisi. Eius eum eos. Qui animi commodi. Consequatur nisi et. Eveniet qui iusto. Id autem voluptatem. Et quia distinctio. Unde error odit. Fugiat quasi occaecati. Qui et et. Cum deserunt esse. Voluptas facilis nemo. Laboriosam odio accusamus. Reiciendis consequatur dignissimos. Reprehenderit dolorum magnam. Nam aliquam quae. Vel consequatur ad. Excepturi nesciunt et. Et non praesentium. Omnis impedit quaerat. Iure sequi perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/729
hancanさん
2013/10/23 21:10

楓ふうさんありがとうございます。
書き写し作業を省くとは、学校に頼んでプリントしていただくのですか?
縦の目は、大丈夫のようです、読むことが好きな息子、書くことが苦手のようです。

息子に合う支援方法が、見つからないので焦りもありますし、発達検査も先なのでその間どうしたらいいか、2学期になって何故もこう落ち着かないのかと、慣れて来た事なのか、強弱なのか、反抗なのかと悩む毎日です。

Necessitatibus similique eligendi. Nihil enim molestiae. Eius fugiat assumenda. Porro rerum similique. Amet atque dolorem. Architecto repellat natus. Est excepturi mollitia. At sint ut. Veniam eius suscipit. Et non est. Est et et. Ut ipsa consequatur. Animi consequatur maxime. Ut autem dolore. Similique enim mollitia. Sint et magni. Facilis quia quis. A numquam accusamus. Pariatur rerum et. Officiis laborum cupiditate. Corporis aut illum. Quis quidem asperiores. Et molestiae nesciunt. A exercitationem harum. Animi perferendis blanditiis. Fugit quia nam. Ratione corrupti accusantium. Est excepturi sequi. Et quis voluptatibus. Inventore quo expedita.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

おはようございます。先日、こちらで息子について相談させていただいたハロウィンです。 先日は、急な相談にもかかわらず親身にしていただいて本当に嬉しかったです。ありがとうございました。 相談内容にあった、運動会の競技等に息子が参加する・しないについて担任にどう話をするか……結局、前日に直接担任と話をする事が出来ました。結果、息子のクラスメイトの中には、息子の個性を受け入れてくれている子が多数いる事・担任も、よく息子やクラスメイトの関係を観察してくれて、双方にアドバイスしながら見守ってくれていること等がわかりましたが、やはり団体行動やチームワークについては、息子には特性があり難しいのだという部分を理解していただくのは……少しだけ残念な結果となりました。 でも私なりに伝えたいことは伝える事が出来たし、息子の普段の様子も聞けたし、年相応に成長している部分とそうでない部分の、大きな凸凹成長にも改めて気付く事が出来ました。なにより運動会前日に学校を休ませ、息子の気持ちを和らげることが出来たようで、当日は参加するよと本人から言い、出し物にも全て参加出来た息子。順位や仕上がり加減はともかく、楽しそうにお友達と過ごしている姿を見れて、本当に嬉しく感じました。 来年から中学生。中学へ向けて新たな課題に気付くきっかけにもなりました。 相談に答えて下さった皆さん、読んで下さった皆さんには、本当に感謝しかありません。 本当にありがとうございました。

回答
4件
2018/10/15 投稿
小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症) 運動会
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す