質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
2歳9ヶ月の娘が、大切にしている絵本などを壊...

退会済みさん

2017/10/13 21:55
8

2歳9ヶ月の娘が、大切にしている絵本などを壊すようになり困っています。(長くなります…)

娘は、自閉スペクトラム症との診断を受け、2ヶ月ほど前から週2回リタリコの療育へ通っています。

半年ほど前から絵本などのおもちゃを、粉々にやぶいて壊すようになりました。絵本はアンパンマンの言葉絵本、ワンワンのねんねの絵本などで、2歳頃に購入し、寝る時も肌身離さず大事にしてくれていました。ある日、突然、朝起こしに行ったら、絵本がむしられて粉々にやぶかれていて、「どうしてやぶいたの??」「絵本読めなくなっちゃうよ」などと叱ったのですが、ニコニコしていて怒られていることが分かっていないようでした。テープで修復できるところは修復し、「大事に使ってね」と教えていたのですが、その後も日に日にエスカレートしていきました。
絵本が修復もできず、読むところもないほど粉々になってしまったので、娘にはまだ早いかと思い、絵本はおあずけにし、絵本は私が一緒に読むようにしていたのですが、一緒に読んでいる目の前で、やぶこうとしたことがあり、何度かきつく叱ったこともあります。やはり、理解していないのか、何で怒られるんだ..というような顔でした。ただ、キッチンなどに入ってはダメだという指示などは理解していて、「ダメだよ」と言われると、自分でベビーゲートを閉めます。

下の子が1歳をすぎ、言葉も覚え始めている時期なので、最近、壊してしまった絵本と同じものを購入しました。また、なるべくリタリコの療育と同じ環境が良いかと思い、療育で使っているアンパンマンの紙製の積み木のおもちゃを購入しました。それも、すべて、その日のうちに、ボロボロにされてしまい、きつく叱ったのですが、やはり、何で怒られるんだ...と言いたげの顔で...一段落すると、ビリビリと再開します…今日も、アンパンマンのおもちゃをやぶいていたため、叱りましたが、叱られているそばでむしり始め...
このままでは、下の子の使えるおもちゃがなくなってしまいますし、親としても、少ない生活費の中から、こどものためにと買ったものを平気で壊され、何だか虚しくなり、何とかならないだろうかと思っています。

壊すようになった原因を考えたのですが、1つは、精神的な不安などを解消するためかと思っています。
半年ほど前のGWに、義父母が娘を預かりたいと言ってきたので、2泊3日でひとりでお泊まりさせました。私は言葉も出ていないため少し不安だったのですが、習慣的なことやルールなど環境が変わりすぎないようにとお願いしました。1年ほど前にも娘は夜驚がひどく、下の子がまだ生後2ヶ月くらいだったので、精神的にもまいってしまい、義父母が預かってくれるとのことで、ひとりでお泊まりさせたことがあります。ただ、GWのお泊まりは、年齢的にも成長し状況が理解できていたようで、夕方荷物を詰めて玄関へ向かって帰ろうとしたり、寂しそうにしていたようです。そのお泊まりの1ヶ月ほど後から、絵本をやぶいたりといったことがあり、精神的な不安などモヤモヤを絵本をやぶいて晴らしているのかと思っていましたが...私が絵本を読んであげたり、一緒に遊んでいても壊すので、少し違うのかなとも思っています。

もう1つ、主人がひとりっ子なので、家庭環境上、義父母からはおもちゃをいつでももらえる、すぐに使える環境で今まできてしまったために、物を大切にしようという気持ちが育っていないのかなと感じています。遊びに行くたびに新しいおもちゃをもらいます。(ありがたいことなのですが…)また、義父母は娘に誕生日などのプレゼントで渡したものも、自分達でその場でおもちゃの封を開けてしまい(何のためにラッピングしているんだろうと個人的には思ってしまうのですが…)、すぐにおもちゃを使わせてしまいます。以前から、おもちゃを減らしてもらうようにお願いはしていたのですが、なかなか絵本などを壊す行動がおさまらないため、昨日、主人と相談し、今後はおもちゃは、誕生日やクリスマスのみ、おもちゃは家に帰って来てから開けるようにお願いしようと決めました。
私は、亡くなった祖父から、いただいたお年玉やプレゼントなどをその場で開けて中身を確認するのは、相手に失礼だと厳しく教わってきたので、娘の将来的なこと(マナーなど)を考えると、今から対応を変えていくのが良いかと思っています。また、家に帰ってから封を開ければ、帰るまで楽しみもできて、おもちゃを大切にしようと思ってくれるようにならないかなと考えています。

2歳半をすぎて、おもちゃなどへの愛着も出始める時期なのではないのかなぁと思いますし、本当に大切なものならば、壊したりしないのでは...と思い、娘の行動の原因がわからず困っています。

下の子が1歳をすぎ、言葉や、物のやり取りなどを覚え始めている時期なので、上の子の問題行動の対策を優先して、おもちゃを取り上げる、絵本に触れる機会を減らすというようなことはひかえたいと思っています。

娘は、「こんにちは」などの挨拶系の言葉や「アンパンマン」など数える程度の言葉しか話せないため、自分の気持ちを表現できません。
絵本が大事なものだと娘に気づいてもらったり、原因となっている可能性があることがありそうでしたら教えてください。

長くなりましたが、最後まで読んでくださいまして、ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/10/15 22:41
いろいろとアドバイスをありがとうございました。

リタリコの先生と相談の上、娘に合った対応をしていきたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/73764
退会済みさん
2017/10/14 07:40

こんにちは

療育センターの作業療法士です

発達の過程で、いろいろな感触や感覚が楽しい時期でしょう。
そこに、好きなキャラクターなどを自分のものにしておきたい、より身近に溜め込みたい、そんな愛着の成長も重なっているかもしれません

または、療育などで、感触遊びとして、新聞破りなどをして、楽しさに目覚めたとか?

ところで、絵本を大切にしていたのは、娘さんではなく、大切にしようと教えたいトトロさんでは?
または、トトロさんの「大切」は壊さず、破かない。
でも娘さんの「愛着、好き」は壊すほど破るほど楽しみたいのかも。

子どもの愛着は大人が思うものとは違います。
そこだけ破って握りしめて遊ぶ子もいます。
どこに行くにも離さない子もいるけれど、目に入らなければ忘れてしまう子もいます。
でも、私の経験では、愛着が深いものほど、ボロボロにされていますね

お金がかかるから困る!は大人の理屈です。
ダメにされたら困るものは、しまっておくか、壊し始めたら取り上げですね。文中、下のお子さんのことも考えて取り上げたくない・・・とありましたが、破き始めたら、叱るより、取り上げです。それを繰り返して、「ママはビリビリして欲しくないのね」と気づくところからです

「大事に」の意味は通じていません。ママがテープで修正してくれたことは、ビリビリの延長で、ママも一緒に遊んだという認識。だから、読み聞かせの時にもビリビリ破くのでしょう。

キッチンに入らないのは、それが習慣的に繰り返されて、「ダメ=キッチンに入らない」と理解しているからで、おそらくまだ、ダメ=いろいろな行動を制限する注意の言葉・・・とは理解されていません。多分、叱責や注意の表情もまだよく読み取れないのかも?

プレゼントのラッピングをその場で開けることは、むしろ良いことかも。自分の反応に祖父母が喜ぶ経験が好意を受けて嬉しいという気持ちを育てます。これが大事にする気持ちの土台にもなります。
失礼とかマナーは理解できるようになったら、教えてあげれば良いかなとも思います。

びりびりは、例えば新聞紙やチラシだけとか、ビリビリして良いものを決めて、一緒に遊ぶと良いかもしれませんね。身体感覚が成熟してくると感触遊びはしなくなります

https://h-navi.jp/qa/questions/73764
2017/10/13 22:37

うちの自閉症児(4才男児)もお嬢さんの年頃に愛しすぎて絵本を破いていました。好きなページだけ破いて横たわりながらうっとりと眺めたりお気に入りのバッグに入れて持ち歩いていました。

私はあまり将来の事などは深く考えずに修復不可能なところまで壊されたら2冊目を買っていました。当時、息子はまだマナーを理解する発達段階になかったので危険行為と他害だけ注意していました。うちも離れて暮らす祖父母からのおもちゃプレゼントが激しい方なのですが量はあんまり関係ない様です。

(沢山あるから雑に扱って構わないという発想に至るほど成長していないため)

破いて遊ぶのに飽きたら止まります。今、4才3か月ですがここ半年くらい破いていません。ただ、兄弟のものを壊したり破いたりするのだけは阻止した方が良いです。可哀想ですから。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/73764
退会済みさん
2017/10/13 23:16

ソフトクリームさん

診断がついたのは、1歳半健診の時です…
単語が1つも話せず、感覚過敏や、その他、1歳頃から気になっていたことを相談したところ診断が出ました。
その後、下の子の出産、主人の転勤、引越しなどバタバタして、今年の夏に発達外来を受診した際に、療育を進められました。

チラシなどの紙は、お絵かきをするものと思っているようで、やぶきません...
やぶいて壊すのは絵本やおもちゃなんです…

年子のため、出産時は子連れ入院をし、下の子へは早いうちから慣れたようで、お昼寝をしていると布団をかけてあげたり、寝顔を見て微笑んだり...
受け入れてくれているようですが、たまに、危害も加えるため、嫉妬などもあるかとは思っています。以前、相談をしたことがありますが、下の子が寝ている間に抱っこをしたり、一緒に遊んだりしようとしても寄りつかないような部分があり、接し方にも悩んでいるところです。リタリコへは相談済みで、今、そういった対人関係の築き方などを指導してもらっています。
今回の相談の件も、次回の療育で相談予定です。

私のことを「パパ」と呼ぶため(最近呼ぶようになりました。今まで「ママ」と呼ばれたこともありません)区別がついていなくて、知らない人が怒っているから、理解できないのだろうか…と思ったりもしています。

発達外来の医師は、「そういう時期でしよ」と相手にしてくれないため、モヤモヤイライラしていきます…

肯定的な叱り方...気をつけてみようと思います。

ありがとうございます。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.

https://h-navi.jp/qa/questions/73764
N7さん
2017/10/14 04:13

私も感触遊びの1つなのかなと思いました。多分、本人は楽しくてやっているのだろうな、と。

あと、うちの子(3歳、自閉症スペクトラム)の場合、分厚めの表紙は邪魔に思うのか、破って、本文だけにしている本もありました。

破るのが好きなら、多少紙の質が高級な買い物袋をあげて、破らせてあげても良いかも。

紙質にこだわりないなら、通販の緩衝材で入っている薄紙とか、通販カタログとか、あげてもよいかも。ホッチキスの芯などは気をつけないといけないけど。

うちの子は、洗面所で水出しっぱなしが大好きで、そこにミニカーや動物のフィギュアを入れて、水没ごっこ遊び?をしています。お風呂でやれば?と勧めても、聞かないこともあります。資源とお金の無駄だけど、やめさせられない時は黙認することもあります(^^;
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/73764
退会済みさん
2017/10/13 22:33

こんばんは。

急に秋になってきましたね。

2歳9ヶ月の診断早いですね。
療育に通われてるなら、
専門の先生に聞いて
みましたか??

とか言って、
書かせて下さい。笑

○紙をピリピリするのが好き
…新聞紙とか包装紙、を
お子さんとピリピリ遊びを
してみる。
喜んだら好きということ。
感覚遊びです。

○ピリピリしたらママが反応
して自分を見てくれて
嬉しかった(面白かった)

とかでしょうかね…

言葉はゆっくりめでも
感情は育っています。
下のお子さんばかり見ないで
わたしも見てって言って
いるのかもですね。

感覚、体力、食べる力、
色々なところが育って
言葉が出てくるのだそうです。

うちの子はあいさつは
つい最近ですね(小4)
4歳で初めて単語が
出ました。
今はペラペラです。

否定言葉で叱るのは
おすすめしません。
ストレスたまりますが、
なるべく肯定的な問いかけ
の方が良いかなと。

お嬢さんと楽しめる
遊び見つけて下さいね💓
お子さん預けるのも
好きな遊びがあれば、
これやっててと言えるので
らくですよ💓
時々レスパイトして
休んで下さいね。

Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/73764
退会済みさん
2017/10/13 23:30

ロレスカトックスさん

回答ありがとうございます。

好きすぎて壊すということですか…!?
何となく、なるほど...と納得してしまいました…
チラシなどはやぶらないので、アンパンマンやワンワンが好きでやぶいているということなのでしょうか…

下の子とおもちゃを共有させているので、やはり大事に使ってほしいと思いますね…
今後、保育園、幼稚園に通うことになった時、お友達の、思い入れがあるような、大切にしているものを壊してしまったら、弁償すれば終わりではないですので...
人のものを壊さないというのを教えていかなければ…と思っています。
姉妹、別々でおもちゃを持たせて、自分のもの、人のものと教える必要があるのかもしれませんが…そこまで理解できる段階かどうから際どいところです。

療育の先生に相談してみます。

ありがとうございます。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました

療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。・他の子に興味がいきにくい。・ほぼ言葉を発しない。家でも特徴的な点が多々ありました。・激しい人見知り場所見知り。・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。)・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
地域によっては、療育事業所の枠が小さければ優先順位となる基準が発生します。 こちらの地域においても十年前までは、K式での1年以上の遅れ及び...
6
いつもお世話になっております

旦那と子供の関係について悩んでいます。子供は年中で、高機能自閉症スペクトラムです。旦那は、子供とよく遊んでくれるのですが、ソリが合わないのかケンカになることが多く、どうしたものかと困ってます。先日、仕事から帰って来た旦那が、私とも子供とも一切口を聞いてくれませんでした。仕事で嫌なことがあったのかな・・・と気を使い、いつもと様子が違う旦那に、キレてる子供をなだめていました。次の日、子供がいない時に、昨日はどうしたの?と聞いてみると、「子供と遊びたくなくなった」「子供の性格が悪すぎる」といい、詳しく聞いてみると、一昨日の夜、カプラ(積み木)で作品を作っていたら、子供がやってきて、崩して足でグリグリと踏みつけたそうです。確かに、それはイラッとしますし、嫌な気持ちになります。でも、その気持ちを相手に伝えたらいいだけで、次の日、一切私達を無視するってのは、大人げないですよね??そんな理由で、無視をして、家庭内を嫌な空気にしたのか!とびっくりしてしまいました。子供は、何かを作ることが苦手で、壊すこと崩すことが好きです。私とは、カプラ(積み木)で、何か作品をつくるより、積み木を積み上げ、プラレールやトミカで崩して遊んだり、コースをつくったり、ドミノしたりと、遊びます。子供は、立派な作品を作ってほしいわけではなく、一緒に遊びたかっただけで、旦那の気をひこうと、崩したにすぎません。それは、間違った気のひき方だし、言葉でやりとりすることが大事なのですが、旦那に対しては、いつもこう嫌がらせをして、旦那を怒らせます。まあ、怒るから、するのです・・・。あと、鏡みたいなところがあり、こっちの機嫌がいいと、子供も上機嫌。不機嫌だと、子供も不機嫌になります。私も子供と一緒に何か作った時に、ちょっと崩して、顔色を伺ってきたことがありましたが、「崩れるときもいい音だよね~!」「怪獣さんだー」と明るい返しをしたら、私に対しては崩したり、嫌がらせはせず、楽しく遊べます。で、あまりにも、大人げない旦那に、「子供はね、五歳だし、いたずらもするし・・・何か作ってもらうことより、一緒に遊びたいから嫌がらせして、気をひこうとしてただけだよ・・・それを、次の日まで、引きずる…?」と、つい責めてしまい。また、旦那を怒らせてしまい・・・やってもうた・・・と反省です。ただ、もう少し、子供のことを理解したら、ケンカにならず、楽しく遊ぶことができるし、保育園ではお友達に嫌がらせなどしないし、もう少し、子供相手なのだから、すぐに怒らないでほしい・・・。うちの子に、怒って改善したことなんて何もないのに、冷静に説明が一番なのですが・・・旦那は短気で、頑固で、真面目で、自分は間違っていない!という人です・・。私は、ペアレントプログラムをうけたり、本や先生から、子供の接し方を学び、旦那にも話すのですが、その時は、聞いてくれてますが、やっぱりわからないようで、本を勧めても読みません。他人の話しを聞いたり、相談したりしない人で、嫌なことがあった時は、自分の中だけで解決します。人に関心がなく、人の気持ちもわかりにくいのかな?子供がなぜそういう行動をするのか考えず、毎回、同じことを二人で繰り返しては、ケンカして怒って・・・。仕事が近所なので、早く帰ってきます・・・。家庭で過ごす時間は長いです。たまにしか遊びに行かないし、部屋も狭いし、一緒の空間にいます。もしかしたら旦那は、育児ノイローゼ―なんですかね?二人だけにしないほうがいいですよね?今、旦那は子供をかわいいと思えていない、そういう態度、気持ちが子供にも伝わって、悪循環です。どういうところに、相談していいのか、わかりません・・・。どうしたら、うまくいくんでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

回答
かおりんさんありがとうございました! 一緒のタイプですね!共感していただき嬉しいです! 外で精一杯頑張るので、家では、甘えが強いですし...
14
《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)

の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
癇癪を起そうとなにしようと毅然として帰宅するのがよいのではないかと考えます。 この状況が続けば、迷惑ではないでしょうか。 おそらく相手のお...
6
四歳の、自閉症スペクトラム障害の疑いのある娘を育てている、母

です。正直、娘を叱る(怒る)時、娘の心を傷付けて、自己肯定感を下げてしまっているのでは…と、心配になります。。。先ほども、就寝前に、娘(長女)はなかなかお絵描きが止められず、何度何度も、『眠る時間だから、お絵描きおしまい。パジャマ用意して、着替えて、2階に行って寝ようよ!』と言っても、お絵描きし続けていました。今晩は、次女が夜になってから発熱したようで、次女抱っこをせがみ、私からなかなか離れないことや発熱したことへの心配(次女は熱性痙攣で入院したことがあるので)私としても気持ちに余裕がなく、イライラしていたのは、確かです。私は、しびれを切らして、『もう、ママと妹ちゃん(次女)は眠たいから、先に2階に行くから!片付けして、パジャマに着替えてから、あなたも2階に来なさい!』と、ピシャリと言い、次女と二人で2階の寝室に来てしまいました。長女は泣きながら、色鉛筆の片付けを終わらせ(後で確認したら実際に片付いてました)2階に上がってきて、『ママ、片付けたよ。ママ大好き、ママごめんなさい!』を号泣しながら繰り返し言ってきました。私は、そんな娘の姿を見ても、イライラが治まらず、私も繰り返し、『ママもあなたが大好きだよ。だけど、パジャマに着替えて欲しいの。2階で着替えて良いから、一人で下に行って、パジャマ取ってきて。』と言い続けてしまいました。その間、10分ほど、娘は『ママ大好き、ママごめんなさい』を言い続け、私は私で母親として、何やってるんだろ、とか思いながら、ため息をついてしまい、長女は、私のそのため息が、自分のせいだと思ってらしく、『ママ、ごめんなさい』と泣きじゃくる始末。少し、私自身、冷静さを取り戻し、考えてみれば、長女は最近オバケが恐いらしく、夜は一人で一階に降りるのは苦手。また、2階にいる次女(妹)は熱があるけど、長女が下に降りようとすると、ねぇね(長女)の跡をついて一階に降りようとしてしまうので、それも長女としては心配な様子で、彼女としては、ママのお話を聞いて、パジャマをとりに行きたいけど、一人では行けないし、妹の事も考えて、彼女自身がどう動いたら良いかわからない状態なのだ、と気が付きました。『妹ちゃんが一緒についてきても大丈夫だから、ママと一緒に一階に行って、パジャマを取ってこよう。』と言うと、長女は泣き止み、てを繋ぎ、素直に階段を降り、一階では一人でパジャマを準備し、素早く着替えを終わらせ、私の所に来ました。娘(長女)の、障害の、切り替えの下手さや日常生活の中での、苦手な事があることを分かっているつもりでも、彼女の出来ない事へ焦点を当てて、彼女を怒ってしまったり、イライラから彼女を突き放してしまうような言動をして、彼女を泣かせてしまったり、しています…。自己肯定感を高めてあげたい、もっと、娘を受容できるような私でありたいと思いつつも、心のどこかで、娘のできなさを、娘のせいにして彼女を責めているような気がして。長女が号泣しながら『ママ、大好き。ママ、ごめんなさい。』と繰り返されると、私は「ごめんなさい、って言って欲しくないし、私がこれやってって言った事をして欲しいだけなのに」とか、「私の行動は、娘の心を傷付けているのではないか」とか思って、とても惨めになり、ただただ、悲しくて、ため息をついてしまうんです。もう少し、娘にイライラしたりせず、冷静に彼女の話を聞いてあげられたら良いだと思うのですが、親として、どう、彼女の切り替えの悪さや苦手さに向き合っていったらいいのか、悩み始めた、今日この頃です。

回答
【たけのこさんさんへ】 アドバイスありがとうございます(о´∀`о) 主人は、土日ならサポートしてもらえるのですが、平日は帰りが夜中なので...
15
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
皆様ありがとうございます…。本当は一人一人返信した方がいいのですが、厳しいご意見もあってつらくなってしまうので、まとめて補足だけさせてくだ...
9
1歳5ヶ月の息子がいます

最近、発達障害を疑うような気になる行動があるので、同じような経験をされた方がいらっしゃったらお話伺いたいと思い、質問させていただきます。(障害の有無関わらず)【気になる行動】①指差しをしない→欲求のときは泣きながら対象のものに手を伸ばします。絵本を読み聞かせてるときはたまに絵に向かって指差しをします。(意味があるのかは不明)こちらが指差した方向は見ます。②壁やフェンスやロッカーなどに沿って行ったり来たりを繰り返す→1歳5ヶ月を過ぎた頃からやり始めました。顔の向きは壁側になっています。以前は横目になってましたが最近横目ではなくなりました。本人は夢中でこの最中は話しかけても無視です。5分しないうちに飽きてやめます。③落ち着きがない→歩くのが楽しいのか、体育館や公園の広い場所に来ると1人でどこまでも行ってしまいます。手を繋いでも振り解くので追いかけるのが大変です。児童館や家の室内でも走り回りますが、絵本やオモチャを見つけると座って遊びます。④発語が少ない→意味があるのは【電車】のみ(電車を見つけると発します)。あとは【ママ】【ンナナ(欲求のとき)】【ガー(車を見たとき)】⑤癇癪を起こすときがある集団でイベントのときに歩き回ったりできないためなのか、大泣きしイベントが終わるまで30分以上泣き止まないです。それ以外は気を逸らせば泣き止むことが多いです。【普段の様子】・名前を呼んだら振り向く(何かに夢中だと無視)・目線はよく合う・簡単な言葉の理解はありそう(バイバイ、パチパチ、いただきます、おつむてんてんは、「〇〇は?」と言葉で聞いたら正しくできる)・意思の疎通は何となくできている気はする(よく人の声には反応する、ちょうだい&はいどうぞはできる)・大人の真似はたまにする・オモチャは物によって正しい遊び方をする(型はめなどは得意、車は持つだけ、積み木は気分が乗れば積むが最近は投げるのがブーム)・絵本で食べ物が出てきたら食べる真似や、空のコップを渡すと飲む真似をする・自分の好きなものの共有は目を見てしてくれる(好きな手遊び歌がテレビで流れたら笑ってこっちを見るなど)・絵本やオモチャで遊んでほしいときはこちらに向かって持ってくる(その後大人しく遊んでいる)・お友達には興味はありそう(じっと見る、たまにポンポン叩く、オモチャをとるなど)・他人の顔はよく見ている・追いかけっこ大好き・抱っこ大好き・外でママから離れると大泣きする・偏食は今のところ無し(赤ちゃんの頃からよく食べる)・コップ飲み、ストロー飲み、スプーン、フォークでの食事はできる・クレーン現象やオモチャを並べる、タイヤを回し続けるなどの行動は今のところ無し・身体的発達→首座り4ヶ月、寝返り4ヶ月、1人座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち10ヶ月、伝い歩き11ヶ月、あんよ1歳2ヶ月・人見知り、場所見知りあり(生後7ヶ月頃〜、いったん落ち着きまた最近激しめ、慣れると全然平気)・1人遊びはするが少し遊んで飽きてこちらへかまってほしいアピールをしてくる以上、この文章だけではわかりづらいかもしれませんが、同じような経験されたり、アドバイス等ありましたら投稿いただけると幸いです。✳︎来月1歳半健診があるのでそこで相談する予定ですがその前に質問させていただければと思いました。

回答
率直に感想を述べると… 衝動的な印象(つまり元気いっぱい)は受けるけれど、 1歳5ヶ月で走り回れる、コップ飲みができる、フォークなどで自...
12
2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。【保育園で指摘された事】・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある)・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす)・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ)【母が気になっている事】・保育園で指摘されたこと全般・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。)・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします)・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす)【出来る事】・ストロー/コップ飲み・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等)・スプーン、フォーク食べ・服やオムツの着脱(補助あり)・指差しや個別指示には従う・ごっこ遊び・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」・大人やお友達と手を繋ぐ・お友達と遊びたがる・母が怒ると悲しい顔をして謝る1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
皆さんありがとうございます。 かかりつけ医は小児科専門のクリニックですが、先生はてんかん等を治療出来る神経科の先生です。 保育園の迎えの...
5
こんにちは

はじめまして。自閉症スペクトラムの4歳児を育てています。今回は、公園や保育園での破壊行動について、相談させて下さい。娘には、こだわりが強く、情報が多いと落ち着きがなくなる特性があります。なので、常に片付けておきたいという特徴もあります、、また、壊すのが好きで。。砂場のプリンや山を壊す、たまにお友達をひっかく、噛む等の他害があり、加配をつけて頂いています。なお、この破壊行動は2年くらい前に、知らない子から噛まれて始まった気がします。こういう加害行動は、どうしたらやめてもらえるのでしょう。落ち着いてから叱るよう、場を移して説明したり、常にダメだと伝えてますがやめれません。また、こういう行動をする時は衝動的で、、止めるのが難しい時もあります。また、注意しても、聞いてないというか、そのときには違うことを考えてるので、なかなか注意が定着しないです。色々本を読んだりもしましたが、どうしたらよりいいかと思い、皆さんの経験、アドバイスなど頂けないかなと投稿いたします。本当に全然よくならず、ほとほと困っています涙宜しくお願い致します。

回答
経験で失礼します😅今小学5年自閉症スペクトラムと教育センターから診断?された男の子がいます✋幼児の頃は、しゃべるのが遅く幼稚園も補助の先生...
18
1歳5ヶ月くらいから、つま先歩きや言葉の遅れが目立つようにな

り、自閉症を疑うようになりました。現在は2歳2ヶ月になり、言葉も出るときは出るのですが、会話にはなりません。自分にとって都合よく人を動かすときには言葉を発します「暑い」「寒い」「痛い」「怖い」などの形容詞と「パパ」「ママ」「アンパン(アンパンマン見せての意味)」だけです。1歳9ヶ月から療育も初めていますが、効果は感じていません。つま先歩きと何でも口に入れる(飲み込んだことはない)の特性から知的障害もあるのでは?と心配になり、発達診療科をサードオピニオンまでしましたが、まだ判断できないと言われてしまいました。正直なところ、病院通い、リハビリ通い、療育通い、保育園通園で毎日クタクタです。効果がないのに、こんな日々を続けるのが馬鹿らしくなっています。私自身体調が良くならず、ついに精神科を勧められて鬱病の診断がつきました。主人にも自閉症の特性があり、その対応にももう疲れました。息子を旦那に預けて離婚したいなと思うこともありますが、到底育てることはできないと思います。息子を施設入所させるしかないかなとも考えているのですが、2歳で入所できる施設はありますか?また、自閉症や知的障害の診断がないと入所できる施設はないですか?このまま障害者として生きていく息子に明るい未来を感じることができず、心中も考えたりします。いつも寝顔を見ながら、こんなふうに産んでしまってごめんねと思うと涙が出できます。私も息子の障害を受け入れられれば良いのですが、半年以上思い悩みましたが、無理そうです。友達や親戚に息子の成長のことが聞かれることが嫌で、ほとんど縁を切りました。一部の人には息子は亡くなったことにしています。自閉症の親グループの参加も勧められますが、障害は個性というキラキラしかお母さんが苦手で怖くて参加する気にもなりません。本当に最低の親だと自覚していますが、どうすることもできず、日々を屍のようになりながら何とかこなしています。何か良いアドバイスがあればご享受願いたいです。よろしくお願い致します。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

回答
ちびねこさん ご回答ありがとうございました。 そうですよね、息子を亡くなったことにするなんて最低だなと私も思います。 同じ学年の子どもを...
22
愚痴です

こんな時間まで息子が自分の部屋でガタガタうるさくて眠れない。今度はわざと私の寝室の前にきて、ドンドンガタガタと物音を立ててる。さすがに隣や下の住人に迷惑をかけそうで、この時間に床にドンドンさせちゃいけないよと声をかけた。そしたら意味不明の返答が。こういう意味不明の時はたいてい意識が低下して、顔つきは空にらみ状態になっている。あとから記憶もとぶし、取り返しのつかないとんでもないことをしている。案の定、DVDのデッキを破壊していました。観ようと思ったら見れなかったから壊したそうです。観ようとして見れなかったら壊れてるかもしれないけど、コードが抜けてるかもしれないし、普通壊さないでしょ…。私に言ってよ。なんでもかんでも壊してから言うな(T^T)↑心の声リモコンが反応しなければ硬いものに叩きつけて壊すしさ。色々勉強したし、どういう脳のメカニズムでそうなるかはわかってるため、質問ではないです。愚痴です。物損が起きるたびにほんとに胸がしめつけられるような気持ちになります。息子の行動障害、出来事がおおきいと、私が壊れてしまいそうです。物損、他害ほんとやめてくれ(願い)

回答
多くを語らずとも、お気持ち本当に良く分かります。すぐに荒れてしまう子を持つ親ではないと、理解して貰えない辛さです。うちのアスペルガーの息子...
15
2歳半の男の子を育てています

4月から保育園の1歳児クラスに通っています。2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうのでいつも先生が横についている、お友達に興味がないようで1人で遊んでいる、次の次の3歳児クラスから加配の先生をつけるために早めに診断を受けてほしいと言われました。今まで発達障害の可能性を考えたことがなかったのでびっくりして、K式発達検査を受けに行き、総合で91でした。先生からは、園で困り事があるなら療育行ってみたら?と言われたので来月からいくことになりました。園からは経験上発達障害の可能性が高いと言われてますが、私はまだ追いつく可能性があるのではないか?と思ってしまってます。まだ1歳児クラスなのに厳しくないか?とも思ってしまいます。でもやっぱり園から指摘があるということは発達障害なんですよね。成長したら勘違いだったってことはないのでしょうか。最近すごく成長を感じていたのでショックです。◆できること・1歳半検診は問題なしでした。・家では指示は理解していて通る・よく笑うし表情豊か。妹(2ヶ月)が泣いたら〇〇ちゃん!と言って撫でに行ったりもする・できた時など親にパチパチを促す・何でも自分でやりたがる(衣服の着脱は手伝いがいります)・泣いても5分以内で自分で切り替えられる・癇癪、こだわりなどはないです。◆できないこと、遅れていること・まだ2語文中心で自分の言いたいことばかりで会話は成り立たない。こちらからの質問は、何食べる?や保育園で何した?とかはたまに答えられますが、わからないと無視する。・私が喋ることを繰り返すことが多い(どうぞ→どうぞ)など。・こんにちはは?と促さないと挨拶ができない。・絵本を読んでと持ってきたのに途中で飽きておもちゃの方へ行くことがある。・大きい公園などは手を繋いでいないと自分の行きたい遊具に走って行ってしまう。ママと行くよ!というと止まる時と無視して行ってしまう時がある。手を繋いでて車が来るとストップ!と自分で言って止まることはできる。・遊具の順番待ちができない。・スーパーやおもちゃ屋で欲しいものを買ってもらえなかったらその場に寝転んでしまうことがある。無視したら立ち上がる。・病院の待ち時間に立ち歩いてしまう。(おもちゃやスマホを見せたらしばらくは座ってますが飽きるとうろうろしてしまいます)・園で活動の合間に立ち歩く、ドアが開いていると先生を見ながらニヤニヤして廊下に出てしまう。集合写真の時にじっとできないなど集団行動が苦手。こう書いていると、できないことが多くて悲しくなってきました。でも療育で伸びて集団行動に慣れてくれれば追いついたりしないかなと希望を持ってしまいます。こういう感じだったけど療育で少し落ち着いたよとか、待つことを覚えたよとかあれば教えていただけるとありがたいです。

回答
うーん。 端的に言うとかなり社会性が低めで、まだまだ本人を取り巻く世界が他の同じぐらいの子どもと比べてぐぐっと狭いように感じます。 保育園...
6
3歳になる息子が外で手を繋いでくれません

散歩で公園に行くときや保育園の送り迎えで外を歩くのですが、1人で走って行ってしまうことが多く、手を繋ごうとすると嫌がり、その場でうずくまってしまうことも多いです。せめて道路だけは一緒に手を繋いで歩けるようにしたいですが、事故が怖いので、当面の対策として以下を考えています。ただ、どれもカッコ内のような不安があり、どういう方法がベストなのか悩むところです。・うずくまっても手を離さず、手を繋いで歩いてくれるまで待つ(散歩はよいですが、保育園に行くには時間がかかりすぎる)・うずくまった場合、ダッコして移動する(ダッコになれて歩くのを嫌がるようにならないか不安)・ハーネス付リュックを背負わせる(試してみようと考えていますが、効果があるか不安)最終目標の「手を繋いで歩く」につながるための方法として、どのような方法が良いか、アドバイス頂けると助かります。よろしくお願いします。なお、息子の状況としては以下のような感じです。・発語は遅れ気味(時々ポツポツ1~2文語を話す程度)。診断は受けていませんが「横を見ながら走る」「エレベータに乗りたがる」「室外機をよく見る」などの気になる行動があります。言葉はそれなりに理解しているようです。・もともと散歩は好きな子で、2歳前くらいからよくその辺を歩いていました。当時はゆっくり歩きだったのであまり手を繋がなかった(これがよくなかったのですが・・・)のですが、最近は体力もつき走るスピードも速くなってきました。・保育園で外に出るときは先生の手をつないで歩いているようです。また、新しく行く場所や階段の上り下りでは自ら手を繋ごうとするので、手が触れる感触を嫌がっているわけではなさそうです。・最近、横断歩道だけは、渡る前に言い聞かせたうえで手を繋いで歩くようにしています。イヤイヤながら何とか手を繋いで渡ってくれますが、長い距離手を繋ぎ続けるのは難しい感じです。・うずくまるときは唸りながら嫌がる素振りを見せますが、ひっくり返ってバタバタしたり、地面に頭を打ち付けるといった、ひどい癇癪にまではおこしていません。よろしくお願いいたします。

回答
イヤイヤ期の疑いがあります。 イヤイヤ期の子供に何を言ってもイヤイヤします。 目的地に着きません。 指示を守りません。 私も今3...
6
3歳4ヵ月の息子の乱暴な行動について質問があります

(前提として)今年の春に児童精神科を受診して、PARS-TRと田中ビネー知能検査Vを受けました。検査結果では特別な診断はつきませんでしたが、普段の生活で特性が目立つことがあるため、現在は保育園と併用して週1~2回の児童発達支援を利用しています。最近、他人との関わりの中で、自分の思い通りに事が運ばないと破壊的な行動をとることがあります。一例として、息子を含め三人でカルタ取りをしていたのですが、自分以外の人が一枚でもカルタの絵札を取ると、そのことに納得できず、絵札を奪おうとしました。「先に触った人が札をもらえるんだよ」と教えると、机に並べられた絵札をバラバラにして机から落としたうえに、絵札を丸めたり折り曲げたりしてしまいました。他にも、保育園でお友達とおままごとをしていて、おもしろくないことがあると並べられたおままごとのオモチャを散らかしたり投げてしまう。朝食の際に親が食パンにジャムを塗ると「自分で塗りたかった」と言ってお皿をひっくり返す。追いかけっこをしていて自分より前を走っている人がいると「僕が先だよ」と言って前の人を叩くなどの行動がみられます。人と一緒に遊ぶことは大好きですし、保育園で息子の事を慕ってくれている子達もいます。ただ、上記のような行動が原因でお友達とうまく関われないことが度々あるとみられ、先日一度だけ「保育園はお友達や先生が怒るから嫌だな・・・」と呟いていました。こうした行動について、年相応の単なる我儘や負けず嫌いだと思わないでもないのですが、本人や周りの人が傷つくことを避けるために特別な支援や対応をしたほうが良いのではないかという思いがあります。そこで質問です。①現状はルールよりも自分の気持ちが優先という様子なのですが、勝ち負けのある遊びや他人とルールを共有する遊びは、もう少し年齢が上がるまで可能な限り避けるべきでしょうか?それとも今のうちから勝ち負けやルールについて少しずつ教えていくべきでしょうか?後者の場合は適した遊びなどあれば教えていただきたいです。②自分の要求が通らない時に物や人に乱暴するのを止めさせたいのですが、家庭でもできる支援はありますでしょうか?皆様のご意見をいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
こんばんは ①年齢が上がるほど勝ち負けに拘ると思うので、負けを沢山体験させておくのはとても重要です。ルールはきっとわかっているのです。負け...
7
3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ

クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。

回答
実年齢3歳1か月で、認知が5歳なら、知的障害ではないと思いますが。 ただ小学生になって他のお子さん達が勉強を始めたら、差が少なくなる可能性...
8
三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます

市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。

回答
支援に繋がるには微妙なラインのお子さんという印象ですね^^; なので今後療育に通わせたいと親が強く希望しない限りはそのまま終了になりそうで...
12
特定のこだわりが強い子について質問させてください

小学校3年の自閉症スペクトラムの息子が、身近にあるものの変化を嫌います。我が家は結婚当初、家具類はいずれ買い換える予定で安い物で揃えており、最近痛んで来た物もあるため買い替えをしたいのですが息子が泣いて嫌がります。同じ様な特性のある次男は特に嫌がる様子はありません。2年前ソファの皮が破けスプリングも飛び出し危なかった為、説明した上で新しいソファを購入したのですが、その時も嫌がり息子は以来2年間新しいソファには一度も腰掛けていません。近所のスーパーマーケットが老朽化の為建て替えをしているのですが、その様子を見る事も嫌がり車で脇を通ると目を背けます。産まれた時からある店が建て替わるのが許せないそうです。スーパーが完成してもそこで購入した物は食べない!と宣言しています。今ダイニングテーブルが、安い合板の物で長年水などこぼしたりの影響か天板の表面が剥がれてきています。買い替えたいのですが、息子の反対にあい買い替え出来ずにいます。とても自閉症らしい特徴だな、と思い自閉症の特性ゆえだな、と思うのですが...普段は穏やかな性格で、学校生活は特段の配慮がなくとも問題はありません。クラスメイトとも特にトラブルらしき物も一度もなく、マイペースな子だとは思われてますが、男女とも仲良くして過ごせているようです。科学的な事に興味があり、普段は理論的に説明されるのを好むし、物の変化について以外はそんなに強いこだわりもなく話が通じない事もありません。むしろ話の理解力はある方で大抵の事は理屈で説明すると「そっか〜」と言って理解してくれます。だからこそ、何故物の変化についてだけこんなに感情的に拒むのだろうと不思議に思ってしまいます。本人も変化する事自体が本当に嫌というよりも、変化する事にはまずは抵抗しておこう、と本人が決め込んだ様な拘りを感じます...主治医からは「本人の持ち物、家族の持ち物との違い、それによって本人のものでないものは決定権は自分には無いという事を少しずつ教えていかなくてはならないね」というアドバイスのみいただきました。けれど今の段階では本人に話をしても感情的になるばかりで、テーブルの買い替えの話などではグーで私の事を殴ってきました。三年生の力なので私もアイタタタ....位のダメージですが、これが段々力が強くなってきてもこの調子なら身体がもたないなと思ってしまいます。まとまりのない話を申し訳ありません。物が捨てられない、変化を嫌う、は自閉症の特徴であると承知はしているのですが、今後本人が折り合いをつけられる様に、何か良い導き方などあるのでしょうか。このままだと、溜め込み症(ゴミ屋敷)の住人になる未来を想像してしまいます。また同じ様なお子さんお持ちの方の経験などお聞かせいただけたらと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
余談 ソファーに腰掛けないなどは、好きにさせておけばよいのでは? つまらない拘りだと気づけばやめるし、本人にとって大事なことなら貫くと思...
9

関連するキーワードのコラムを見る