締め切りまで
3日

2歳9ヶ月の娘が、大切にしている絵本などを壊...

退会済みさん
2歳9ヶ月の娘が、大切にしている絵本などを壊すようになり困っています。(長くなります…)
娘は、自閉スペクトラム症との診断を受け、2ヶ月ほど前から週2回リタリコの療育へ通っています。
半年ほど前から絵本などのおもちゃを、粉々にやぶいて壊すようになりました。絵本はアンパンマンの言葉絵本、ワンワンのねんねの絵本などで、2歳頃に購入し、寝る時も肌身離さず大事にしてくれていました。ある日、突然、朝起こしに行ったら、絵本がむしられて粉々にやぶかれていて、「どうしてやぶいたの??」「絵本読めなくなっちゃうよ」などと叱ったのですが、ニコニコしていて怒られていることが分かっていないようでした。テープで修復できるところは修復し、「大事に使ってね」と教えていたのですが、その後も日に日にエスカレートしていきました。
絵本が修復もできず、読むところもないほど粉々になってしまったので、娘にはまだ早いかと思い、絵本はおあずけにし、絵本は私が一緒に読むようにしていたのですが、一緒に読んでいる目の前で、やぶこうとしたことがあり、何度かきつく叱ったこともあります。やはり、理解していないのか、何で怒られるんだ..というような顔でした。ただ、キッチンなどに入ってはダメだという指示などは理解していて、「ダメだよ」と言われると、自分でベビーゲートを閉めます。
下の子が1歳をすぎ、言葉も覚え始めている時期なので、最近、壊してしまった絵本と同じものを購入しました。また、なるべくリタリコの療育と同じ環境が良いかと思い、療育で使っているアンパンマンの紙製の積み木のおもちゃを購入しました。それも、すべて、その日のうちに、ボロボロにされてしまい、きつく叱ったのですが、やはり、何で怒られるんだ...と言いたげの顔で...一段落すると、ビリビリと再開します…今日も、アンパンマンのおもちゃをやぶいていたため、叱りましたが、叱られているそばでむしり始め...
このままでは、下の子の使えるおもちゃがなくなってしまいますし、親としても、少ない生活費の中から、こどものためにと買ったものを平気で壊され、何だか虚しくなり、何とかならないだろうかと思っています。
壊すようになった原因を考えたのですが、1つは、精神的な不安などを解消するためかと思っています。
半年ほど前のGWに、義父母が娘を預かりたいと言ってきたので、2泊3日でひとりでお泊まりさせました。私は言葉も出ていないため少し不安だったのですが、習慣的なことやルールなど環境が変わりすぎないようにとお願いしました。1年ほど前にも娘は夜驚がひどく、下の子がまだ生後2ヶ月くらいだったので、精神的にもまいってしまい、義父母が預かってくれるとのことで、ひとりでお泊まりさせたことがあります。ただ、GWのお泊まりは、年齢的にも成長し状況が理解できていたようで、夕方荷物を詰めて玄関へ向かって帰ろうとしたり、寂しそうにしていたようです。そのお泊まりの1ヶ月ほど後から、絵本をやぶいたりといったことがあり、精神的な不安などモヤモヤを絵本をやぶいて晴らしているのかと思っていましたが...私が絵本を読んであげたり、一緒に遊んでいても壊すので、少し違うのかなとも思っています。
もう1つ、主人がひとりっ子なので、家庭環境上、義父母からはおもちゃをいつでももらえる、すぐに使える環境で今まできてしまったために、物を大切にしようという気持ちが育っていないのかなと感じています。遊びに行くたびに新しいおもちゃをもらいます。(ありがたいことなのですが…)また、義父母は娘に誕生日などのプレゼントで渡したものも、自分達でその場でおもちゃの封を開けてしまい(何のためにラッピングしているんだろうと個人的には思ってしまうのですが…)、すぐにおもちゃを使わせてしまいます。以前から、おもちゃを減らしてもらうようにお願いはしていたのですが、なかなか絵本などを壊す行動がおさまらないため、昨日、主人と相談し、今後はおもちゃは、誕生日やクリスマスのみ、おもちゃは家に帰って来てから開けるようにお願いしようと決めました。
私は、亡くなった祖父から、いただいたお年玉やプレゼントなどをその場で開けて中身を確認するのは、相手に失礼だと厳しく教わってきたので、娘の将来的なこと(マナーなど)を考えると、今から対応を変えていくのが良いかと思っています。また、家に帰ってから封を開ければ、帰るまで楽しみもできて、おもちゃを大切にしようと思ってくれるようにならないかなと考えています。
2歳半をすぎて、おもちゃなどへの愛着も出始める時期なのではないのかなぁと思いますし、本当に大切なものならば、壊したりしないのでは...と思い、娘の行動の原因がわからず困っています。
下の子が1歳をすぎ、言葉や、物のやり取りなどを覚え始めている時期なので、上の子の問題行動の対策を優先して、おもちゃを取り上げる、絵本に触れる機会を減らすというようなことはひかえたいと思っています。
娘は、「こんにちは」などの挨拶系の言葉や「アンパンマン」など数える程度の言葉しか話せないため、自分の気持ちを表現できません。
絵本が大事なものだと娘に気づいてもらったり、原因となっている可能性があることがありそうでしたら教えてください。
長くなりましたが、最後まで読んでくださいまして、ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
発達の過程で、いろいろな感触や感覚が楽しい時期でしょう。
そこに、好きなキャラクターなどを自分のものにしておきたい、より身近に溜め込みたい、そんな愛着の成長も重なっているかもしれません
または、療育などで、感触遊びとして、新聞破りなどをして、楽しさに目覚めたとか?
ところで、絵本を大切にしていたのは、娘さんではなく、大切にしようと教えたいトトロさんでは?
または、トトロさんの「大切」は壊さず、破かない。
でも娘さんの「愛着、好き」は壊すほど破るほど楽しみたいのかも。
子どもの愛着は大人が思うものとは違います。
そこだけ破って握りしめて遊ぶ子もいます。
どこに行くにも離さない子もいるけれど、目に入らなければ忘れてしまう子もいます。
でも、私の経験では、愛着が深いものほど、ボロボロにされていますね
お金がかかるから困る!は大人の理屈です。
ダメにされたら困るものは、しまっておくか、壊し始めたら取り上げですね。文中、下のお子さんのことも考えて取り上げたくない・・・とありましたが、破き始めたら、叱るより、取り上げです。それを繰り返して、「ママはビリビリして欲しくないのね」と気づくところからです
「大事に」の意味は通じていません。ママがテープで修正してくれたことは、ビリビリの延長で、ママも一緒に遊んだという認識。だから、読み聞かせの時にもビリビリ破くのでしょう。
キッチンに入らないのは、それが習慣的に繰り返されて、「ダメ=キッチンに入らない」と理解しているからで、おそらくまだ、ダメ=いろいろな行動を制限する注意の言葉・・・とは理解されていません。多分、叱責や注意の表情もまだよく読み取れないのかも?
プレゼントのラッピングをその場で開けることは、むしろ良いことかも。自分の反応に祖父母が喜ぶ経験が好意を受けて嬉しいという気持ちを育てます。これが大事にする気持ちの土台にもなります。
失礼とかマナーは理解できるようになったら、教えてあげれば良いかなとも思います。
びりびりは、例えば新聞紙やチラシだけとか、ビリビリして良いものを決めて、一緒に遊ぶと良いかもしれませんね。身体感覚が成熟してくると感触遊びはしなくなります
療育センターの作業療法士です
発達の過程で、いろいろな感触や感覚が楽しい時期でしょう。
そこに、好きなキャラクターなどを自分のものにしておきたい、より身近に溜め込みたい、そんな愛着の成長も重なっているかもしれません
または、療育などで、感触遊びとして、新聞破りなどをして、楽しさに目覚めたとか?
ところで、絵本を大切にしていたのは、娘さんではなく、大切にしようと教えたいトトロさんでは?
または、トトロさんの「大切」は壊さず、破かない。
でも娘さんの「愛着、好き」は壊すほど破るほど楽しみたいのかも。
子どもの愛着は大人が思うものとは違います。
そこだけ破って握りしめて遊ぶ子もいます。
どこに行くにも離さない子もいるけれど、目に入らなければ忘れてしまう子もいます。
でも、私の経験では、愛着が深いものほど、ボロボロにされていますね
お金がかかるから困る!は大人の理屈です。
ダメにされたら困るものは、しまっておくか、壊し始めたら取り上げですね。文中、下のお子さんのことも考えて取り上げたくない・・・とありましたが、破き始めたら、叱るより、取り上げです。それを繰り返して、「ママはビリビリして欲しくないのね」と気づくところからです
「大事に」の意味は通じていません。ママがテープで修正してくれたことは、ビリビリの延長で、ママも一緒に遊んだという認識。だから、読み聞かせの時にもビリビリ破くのでしょう。
キッチンに入らないのは、それが習慣的に繰り返されて、「ダメ=キッチンに入らない」と理解しているからで、おそらくまだ、ダメ=いろいろな行動を制限する注意の言葉・・・とは理解されていません。多分、叱責や注意の表情もまだよく読み取れないのかも?
プレゼントのラッピングをその場で開けることは、むしろ良いことかも。自分の反応に祖父母が喜ぶ経験が好意を受けて嬉しいという気持ちを育てます。これが大事にする気持ちの土台にもなります。
失礼とかマナーは理解できるようになったら、教えてあげれば良いかなとも思います。
びりびりは、例えば新聞紙やチラシだけとか、ビリビリして良いものを決めて、一緒に遊ぶと良いかもしれませんね。身体感覚が成熟してくると感触遊びはしなくなります
うちの自閉症児(4才男児)もお嬢さんの年頃に愛しすぎて絵本を破いていました。好きなページだけ破いて横たわりながらうっとりと眺めたりお気に入りのバッグに入れて持ち歩いていました。
私はあまり将来の事などは深く考えずに修復不可能なところまで壊されたら2冊目を買っていました。当時、息子はまだマナーを理解する発達段階になかったので危険行為と他害だけ注意していました。うちも離れて暮らす祖父母からのおもちゃプレゼントが激しい方なのですが量はあんまり関係ない様です。
(沢山あるから雑に扱って構わないという発想に至るほど成長していないため)
破いて遊ぶのに飽きたら止まります。今、4才3か月ですがここ半年くらい破いていません。ただ、兄弟のものを壊したり破いたりするのだけは阻止した方が良いです。可哀想ですから。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ソフトクリームさん
診断がついたのは、1歳半健診の時です…
単語が1つも話せず、感覚過敏や、その他、1歳頃から気になっていたことを相談したところ診断が出ました。
その後、下の子の出産、主人の転勤、引越しなどバタバタして、今年の夏に発達外来を受診した際に、療育を進められました。
チラシなどの紙は、お絵かきをするものと思っているようで、やぶきません...
やぶいて壊すのは絵本やおもちゃなんです…
年子のため、出産時は子連れ入院をし、下の子へは早いうちから慣れたようで、お昼寝をしていると布団をかけてあげたり、寝顔を見て微笑んだり...
受け入れてくれているようですが、たまに、危害も加えるため、嫉妬などもあるかとは思っています。以前、相談をしたことがありますが、下の子が寝ている間に抱っこをしたり、一緒に遊んだりしようとしても寄りつかないような部分があり、接し方にも悩んでいるところです。リタリコへは相談済みで、今、そういった対人関係の築き方などを指導してもらっています。
今回の相談の件も、次回の療育で相談予定です。
私のことを「パパ」と呼ぶため(最近呼ぶようになりました。今まで「ママ」と呼ばれたこともありません)区別がついていなくて、知らない人が怒っているから、理解できないのだろうか…と思ったりもしています。
発達外来の医師は、「そういう時期でしよ」と相手にしてくれないため、モヤモヤイライラしていきます…
肯定的な叱り方...気をつけてみようと思います。
ありがとうございます。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も感触遊びの1つなのかなと思いました。多分、本人は楽しくてやっているのだろうな、と。
あと、うちの子(3歳、自閉症スペクトラム)の場合、分厚めの表紙は邪魔に思うのか、破って、本文だけにしている本もありました。
破るのが好きなら、多少紙の質が高級な買い物袋をあげて、破らせてあげても良いかも。
紙質にこだわりないなら、通販の緩衝材で入っている薄紙とか、通販カタログとか、あげてもよいかも。ホッチキスの芯などは気をつけないといけないけど。
うちの子は、洗面所で水出しっぱなしが大好きで、そこにミニカーや動物のフィギュアを入れて、水没ごっこ遊び?をしています。お風呂でやれば?と勧めても、聞かないこともあります。資源とお金の無駄だけど、やめさせられない時は黙認することもあります(^^;
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
急に秋になってきましたね。
2歳9ヶ月の診断早いですね。
療育に通われてるなら、
専門の先生に聞いて
みましたか??
とか言って、
書かせて下さい。笑
○紙をピリピリするのが好き
…新聞紙とか包装紙、を
お子さんとピリピリ遊びを
してみる。
喜んだら好きということ。
感覚遊びです。
○ピリピリしたらママが反応
して自分を見てくれて
嬉しかった(面白かった)
とかでしょうかね…
言葉はゆっくりめでも
感情は育っています。
下のお子さんばかり見ないで
わたしも見てって言って
いるのかもですね。
感覚、体力、食べる力、
色々なところが育って
言葉が出てくるのだそうです。
うちの子はあいさつは
つい最近ですね(小4)
4歳で初めて単語が
出ました。
今はペラペラです。
否定言葉で叱るのは
おすすめしません。
ストレスたまりますが、
なるべく肯定的な問いかけ
の方が良いかなと。
お嬢さんと楽しめる
遊び見つけて下さいね💓
お子さん預けるのも
好きな遊びがあれば、
これやっててと言えるので
らくですよ💓
時々レスパイトして
休んで下さいね。
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ロレスカトックスさん
回答ありがとうございます。
好きすぎて壊すということですか…!?
何となく、なるほど...と納得してしまいました…
チラシなどはやぶらないので、アンパンマンやワンワンが好きでやぶいているということなのでしょうか…
下の子とおもちゃを共有させているので、やはり大事に使ってほしいと思いますね…
今後、保育園、幼稚園に通うことになった時、お友達の、思い入れがあるような、大切にしているものを壊してしまったら、弁償すれば終わりではないですので...
人のものを壊さないというのを教えていかなければ…と思っています。
姉妹、別々でおもちゃを持たせて、自分のもの、人のものと教える必要があるのかもしれませんが…そこまで理解できる段階かどうから際どいところです。
療育の先生に相談してみます。
ありがとうございます。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
癇癪を起そうとなにしようと毅然として帰宅するのがよいのではないかと考えます。
この状況が続けば、迷惑ではないでしょうか。
おそらく相手のお...



1歳11カ月のうちの子どもですが、人が持っているものをすぐ奪
いたがる、その際に人を押すといった問題行動が見られます。今から悪いことは悪いと理解させ、自分勝手な振る舞いを失くすためにはなにをすればいいでしょうか?今後激しい他害行為に繋がるのではと心配です。またこうした問題行動を取り除く方法は年齢によって変わってきますか?今はまだ小さいからこうした方がいい、少し大きくなればこうした方がいいというのがあれば教えてほしいです。
回答
あわこさん、ありがとうございます。
貸して、ちょうだいもなかなか覚えてくれなくて…泣。気長にやるしかないのですが。
噛みつきもあるよう...



1歳9ヶ月の息子の物を投げる行動について悩んでいます
おもちゃや絵本はもちろん、特に食事中が酷くて、初めてみる物食べたくない物はお皿ごと床に投げ落とします。投げてはいけませんと注意するも、目を合わせなかったり、他を見てニコニコしていたりで、悪い事だとの意識は全くないようです。物があたったら痛いよとか、ご飯はせっかく作ったのに悲しいとか言っても聞いてる様子もなく、すぐまた投げ飛ばします。ここ2、3ヶ月この投げる行動がエスカレートしているように感じます。保育園での食事も全て投げ飛ばし、お昼は何も食べていませんという日もしばしばです。幸い保育園ではお友達に怪我させたり等はまだありませんが、今後が心配です。どのようにしつけていけば良いでしょうか。息子は言葉も遅く、ママが言えたのも最近です。もう少し自分の意思を言葉で伝えられるようになれば治まるのでしょうか。
回答
このぐらいの年齢だと、定型さんでもゆさんがされているような長めの説明は聞けないと思いますよ。
せいぜい、ダメ。と言われてるらしいと理解で...



こんにちは
はじめまして。自閉症スペクトラムの4歳児を育てています。今回は、公園や保育園での破壊行動について、相談させて下さい。娘には、こだわりが強く、情報が多いと落ち着きがなくなる特性があります。なので、常に片付けておきたいという特徴もあります、、また、壊すのが好きで。。砂場のプリンや山を壊す、たまにお友達をひっかく、噛む等の他害があり、加配をつけて頂いています。なお、この破壊行動は2年くらい前に、知らない子から噛まれて始まった気がします。こういう加害行動は、どうしたらやめてもらえるのでしょう。落ち着いてから叱るよう、場を移して説明したり、常にダメだと伝えてますがやめれません。また、こういう行動をする時は衝動的で、、止めるのが難しい時もあります。また、注意しても、聞いてないというか、そのときには違うことを考えてるので、なかなか注意が定着しないです。色々本を読んだりもしましたが、どうしたらよりいいかと思い、皆さんの経験、アドバイスなど頂けないかなと投稿いたします。本当に全然よくならず、ほとほと困っています涙宜しくお願い致します。
回答
経験で失礼します😅今小学5年自閉症スペクトラムと教育センターから診断?された男の子がいます✋幼児の頃は、しゃべるのが遅く幼稚園も補助の先生...


愚痴です
こんな時間まで息子が自分の部屋でガタガタうるさくて眠れない。今度はわざと私の寝室の前にきて、ドンドンガタガタと物音を立ててる。さすがに隣や下の住人に迷惑をかけそうで、この時間に床にドンドンさせちゃいけないよと声をかけた。そしたら意味不明の返答が。こういう意味不明の時はたいてい意識が低下して、顔つきは空にらみ状態になっている。あとから記憶もとぶし、取り返しのつかないとんでもないことをしている。案の定、DVDのデッキを破壊していました。観ようと思ったら見れなかったから壊したそうです。観ようとして見れなかったら壊れてるかもしれないけど、コードが抜けてるかもしれないし、普通壊さないでしょ…。私に言ってよ。なんでもかんでも壊してから言うな(T^T)↑心の声リモコンが反応しなければ硬いものに叩きつけて壊すしさ。色々勉強したし、どういう脳のメカニズムでそうなるかはわかってるため、質問ではないです。愚痴です。物損が起きるたびにほんとに胸がしめつけられるような気持ちになります。息子の行動障害、出来事がおおきいと、私が壊れてしまいそうです。物損、他害ほんとやめてくれ(願い)
回答
多くを語らずとも、お気持ち本当に良く分かります。すぐに荒れてしまう子を持つ親ではないと、理解して貰えない辛さです。うちのアスペルガーの息子...



初めて利用させていただきます
至らない点があれば申し訳ありません。早速ですが、我が家には去年自閉症と軽度知的障害(数値的に中等度に値するとも言われました)の4歳の男の子がいます。子供は物を投げたり落としたりする事に執着しています。おもちゃやお気に入りのタオルを投げたり、食べ物も自分の嫌いなものやその時食べたくないものがお皿に入っていると投げ飛ばしたり床に落としてしまいます。投げる事に関しても困ってはいますが、投げたものを取ってこいとだいたい必ず騒ぎます。手が届かない場所でしたら親が取って渡していたのですが、頑なに受け取らず近くに置いてあげても怒ってまた投げる→取ってと泣くの繰り返しです。この場合、どんな対応をとってあげればいいのか正解がわからなく困っています。このやりとりは毎日繰り返されています。何かアドバイス頂けれ有難いです。よろしくお願い致します。
回答
ハコハコさん
わざわざ商品名まで教えていただいてありがとうございます。
音楽は好きな方だと思うので、太鼓
など楽器のおもちゃも見てみよう...



3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ
クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。
回答
実年齢3歳1か月で、認知が5歳なら、知的障害ではないと思いますが。
ただ小学生になって他のお子さん達が勉強を始めたら、差が少なくなる可能性...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
皆さん色々なご意見、アドバイスを頂いてありがとうございます
発達障害を診る小児科医師からのすすめで、小児心療内科の予約をとっていて、3ヶ月...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
支援に繋がるには微妙なラインのお子さんという印象ですね^^;
なので今後療育に通わせたいと親が強く希望しない限りはそのまま終了になりそうで...
