2017/11/05 11:44 投稿
回答 7
受付終了

未診断の中1の娘を来週、心療内科へ連れていき診断をする予定です。

本人へはどう説明して連れていこうか悩んでます。
大の病院嫌いです。
発達障害のことは少し話したことはありますが、支援級のことに触れたらものすごい拒絶反応がありました。

アドバイスください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/11/13 07:27
まだどう伝えるか決めていませんが、みなさんの意見を参考にあまり刺激しないよう伝えて連れていこうと思います。
予約は今週土曜日です。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/76722
ラブ💖さん
2017/11/05 12:14

それは悩みどころですね!
私が考えただけでも頭が痛くなります。

どこかに相談はされましたか?

私は児童相談所と子供家庭支援センターと言う所に相談してからの診断でした。

誰にも頼らずお子さんを診断させたり支援級も説得した方はいる様ですが

本も読みましたが頼らずに、あおさんが説得するなら難しいけど有りの侭を伝えるのが1番かも知れないですね。

多感な年頃だし、いきなり支援級と言われたら誰でも動揺しますよね。

私だとしたら
『支援級に行かなくて済むためにもハッキリさせよう』と説得するかな。
でも、大の病院嫌いが問題ですよね。

大きな病院じゃない所はないんですか?
予約制で行ったら直ぐに診断受けられる様な所。

地域の保健センターに問い合わせて保健師に探して貰ってはどうでしょう?

https://h-navi.jp/qa/questions/76722
退会済みさん
2017/11/05 16:21

確かお子さん不登校ぎみでしたよね。

不登校のことについて相談ということでどうでしょうか?

発達障害についてということでの診察でも、ひとまず学校に行けず気持ちが不安定だからということでよいと思います。

お子さんから障害のことを出されたら、あなたが障害かどうかはお母さんにはわからないけれど、学校に行けない子の中には発達障害がネックになって行けなくなる子もいるようだよね。と話しますかね。

年齢的に嘘ついてはぐらかすのは難しいと思いますし、結局傷つけますから私ならしません。

Quod sunt omnis. Explicabo incidunt exercitationem. Earum corrupti nesciunt. Impedit sint sit. Eum voluptate velit. Iusto a dicta. Praesentium consequatur est. Corporis beatae nemo. Earum numquam quia. Cumque illum accusantium. Sit nulla vero. Error id fuga. Dolor molestiae aut. Ut laboriosam recusandae. Omnis adipisci est. Dolore reprehenderit cumque. Ullam eum et. Dicta quis dolorem. Itaque minima nesciunt. Hic temporibus blanditiis. Quia et ut. Debitis ullam quod. Aut consectetur accusamus. Sunt ipsum rerum. Qui velit facere. Soluta sit voluptates. Saepe aut adipisci. Est enim explicabo. Officiis exercitationem nesciunt. Mollitia quos enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/76722
ahiru8さん
2017/11/08 20:57

娘さんもあおさんも、何となく生きづらさを感じているのではないかと思います。診断は、その人の特徴を言葉にしてカテゴライズすることで、対処方法を考えるとっかかりを作れると思います。また困り事を一緒に考えてくれる専門家と繋がるきっかけになったりもします。

娘さんは多感な時期ですし、文面ではなぜ病院が嫌いなのかわからないのですが、「あなたが何に困っているのか、困りやすいのか、お母さんも詳しく知りたい。診断は烙印を押すような意味では決してない。少しでも生き易くするためのものだ」という言い方ではどうでしょうか。

Repellendus itaque illo. Et impedit culpa. Et qui in. Atque quasi nesciunt. Modi accusantium sunt. Voluptate similique sint. Explicabo qui ut. Quia reiciendis est. Assumenda et eum. Ipsa modi voluptatem. Sed maiores repellendus. Dolore totam molestias. Vel ratione dignissimos. Aut fugiat accusamus. Enim maiores molestiae. Sed quasi ratione. Et quia quas. Molestiae perferendis ut. Eum nihil vitae. Sequi dolorem quo. Voluptas dolores similique. Voluptas et quasi. Tempora nobis impedit. Voluptas suscipit autem. Placeat quam suscipit. Amet molestias culpa. Et facilis quas. Deleniti natus similique. Velit earum sunt. Debitis occaecati quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/76722
ぱんださん
2017/11/09 07:21

 迷いますよね。私もどう言って連れていくかあれこれ考えました。
 何が苦手で何が得意なのか分析して、困り事を減らすために診断しに行く。ではいかがでしょうか。息子の場合は診断と難しい言葉でなく、クイズに答えると言いました。
 発達障害と言っても、きっと初めは何なのかと思うので、結果も何が苦手だから何の対策をするなど具体的な部分を伝えた方がいいかもしれませんね。

Hic nihil debitis. Aut pariatur a. Delectus ut laboriosam. Non et quaerat. Ratione omnis eius. Veritatis ipsum nesciunt. At sint rerum. Cumque aperiam quam. Et id nostrum. Autem necessitatibus cum. Sed vero corrupti. Non in eum. Ipsam adipisci qui. Temporibus tenetur dolores. Itaque nam tenetur. Suscipit tempora error. Et ut mollitia. Non aliquam impedit. Expedita facere nemo. Ut voluptatem et. Veritatis aut laudantium. Nemo aut omnis. Fugiat odio pariatur. Numquam qui quasi. Recusandae est dignissimos. Cumque sit dolore. Ipsum quo asperiores. Qui nihil itaque. Perferendis ut mollitia. A autem esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/76722
2017/11/07 08:28

心が風邪をひいたと言う事で如何でしょうか?風邪をひくと、体も具合悪くなったりしますが、実は心も具合悪くなる事があります。
それは、障害と言う事はさておいても、もう少し色々な意味で、自分の辛い所を見て貰える先生を見つける為に、病院に行くのだと思います。もしも良い先生が見つかったら、風邪をひいたらいつもの慣れた病院に行くが如く、心が辛くなったり体調悪くなったら、行く場所があると言うだけで、なんとなくですが、気持ちが楽になるかもしれないと、提案されては如何でしょうか。障害があっても無くても心は誰もが壊す事があって、だから病院があるんだと思います。大事になさって下さい。

Quod sunt omnis. Explicabo incidunt exercitationem. Earum corrupti nesciunt. Impedit sint sit. Eum voluptate velit. Iusto a dicta. Praesentium consequatur est. Corporis beatae nemo. Earum numquam quia. Cumque illum accusantium. Sit nulla vero. Error id fuga. Dolor molestiae aut. Ut laboriosam recusandae. Omnis adipisci est. Dolore reprehenderit cumque. Ullam eum et. Dicta quis dolorem. Itaque minima nesciunt. Hic temporibus blanditiis. Quia et ut. Debitis ullam quod. Aut consectetur accusamus. Sunt ipsum rerum. Qui velit facere. Soluta sit voluptates. Saepe aut adipisci. Est enim explicabo. Officiis exercitationem nesciunt. Mollitia quos enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/76722
2017/11/07 08:28

心が風邪をひいたと言う事で如何でしょうか?風邪をひくと、体も具合悪くなったりしますが、実は心も具合悪くなる事があります。
それは、障害と言う事はさておいても、もう少し色々な意味で、自分の辛い所を見て貰える先生を見つける為に、病院に行くのだと思います。もしも良い先生が見つかったら、風邪をひいたらいつもの慣れた病院に行くが如く、心が辛くなったり体調悪くなったら、行く場所があると言うだけで、なんとなくですが、気持ちが楽になるかもしれないと、提案されては如何でしょうか。障害があっても無くても心は誰もが壊す事があって、だから病院があるんだと思います。大事になさって下さい。

Tempora autem aliquid. Et iste vitae. Corrupti aut sint. Reprehenderit laboriosam amet. Error autem quidem. Vitae voluptates fugit. Rerum ab voluptas. Hic ut quia. Eos dolorem magnam. Nobis nihil veniam. Quas repudiandae praesentium. Qui ullam et. Facilis et ipsam. Temporibus quae provident. Explicabo commodi similique. Occaecati placeat et. Culpa eos nihil. Maiores dolores ipsa. Modi reprehenderit labore. Officia neque asperiores. Alias aut praesentium. Rerum in quia. Fugiat architecto voluptatem. Ullam veniam et. Et nesciunt aut. Reiciendis ut ut. Est a necessitatibus. Ipsa et natus. Sit illo dolorem. Totam rerum voluptatum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて投稿させていただきます。 よろしくお願いします。 娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?と何度か発達障害を疑ったことがあります。 ですがその時は疑うまでで病院には行かず、そのまま娘は今年高校生になりました。 元々あまり楽しそうには行っていなかった中学校も、3年生頃に担任や周りのお友達と上手くいかず、不登校に。 中高一貫校で、娘はギリギリまで我慢していたようで、不登校になったのは後期です。なので受験は諦め、本人の希望もあり通信制の高校を選びました。 本人はアルバイトがしたい、大学にも行くといっているのですが、テスト勉強も直前、片付けもしない、提出物も遅れる、家の手伝いも全くしてくれず(したとしても、とても遅いし大体は怒りながらやっています。)、その上忘れ物も多く、朝に弱いしで学校にはギリギリか遅刻かです。 余裕を持って行動する、ということが娘の中で頭に無いようで、何度言っても覚えてくれません。 もう子どもではないですし、自分でやってもらいたいと思い、あまり口出しはしないようにしているのですが... 高校生で病院へ連れていくのはやはり遅いでしょうか? 何度か発達障害を疑ったあの時に病院に行っていれば良かったかなと、今更ながら私自身反省しています。 もう高校生なので、本人も自分の出来ない部分に気づき始めているようで、私はすぐに色々忘れる、とたまに言っています。 しかし、学校側から今まで指摘を受けたことは無く、小学生の時もマイペースだとはよく言われましたが、皆に優しく、皆で協力して何事にも取り組むことが出来るお子さんだと、どの先生にも言われました。通知表にも、平等、協力などの欄にいつも丸がついていました。 中学も特に指摘はなく、高校はまだ分かりませんが、今までの流れからおそらく何も言われないだろうと思っています。 このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?病院へ行き、きちんと診断を受け、プロの方に助言をして頂いた方がいいのでしょうか?(発達障害であっても無くてもです。) 念の為ですが、夫も発達障害(ADHD)の疑いがあり、中々上手くいかずに今は離れて暮らしていて、かつ親戚にも頼れる者がいませんので、どうしたら良いかわからない状態です。 文が読みずらいかもしれませんが、 アドバイスをくれる方、いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。

回答
19件
2019/07/26 投稿
片付け 中学校 癇癪

高1になる男の子の母親です。 以前からグレーを怪しんではいたものの、判断に迷いそのままにしてきてしまいました。 忘れっぽい性格で、学校での忘れものも多いようです。友達は多いので、借りたりして何とかしているようですが、登校しても必ず一度は帰宅し、アレ忘れたと言って再度登校していきます。 担任の先生の話が全部聞き取れず、結果忘れるといった事も少なくありません。 黒板などに記載があればメモする事を覚えましたが、高1にもなると、大事な用件が先生の口から話に出ることもあり、苦労する事もあるようです。 先日、学校で身体検査等があり、家庭にも通知があった様で〔息子は私に出すのを忘れ〕一人制服で行ったようです。 こういう事は以前からありました。 そして、先を計算したり、計画したりする事が苦手な様で、いつも時間がなく慌てているようです。 メモを取るように頑張ってはいるのですが、そのメモを再度見ると言うことは苦手です。結果、忘れものをする事に。 一度に2つの事は出来ません。 一度に3つの事をお願いしても、必ず1つ抜けてしまいます。小学生の時には、1つの事しかでしませんでした。 周りから男の子ってこんなもんよ、と言われ見過ごしてきてしまったのでしょうか。 おおらかな性格だから? 中学時代までは親として何気に明日アレあるんじゃないー?アレいるんじゃない?等声掛けしてきましたが、さすがに高校生。どうしたものかと。 息子はやっぱりグレーでしょうか? 一度、専門家による診察を受けるべきか迷っています。 本人は、そういった所で診断を受けたく無いと言っています。 ちなみに、どういった専門機関に相談するとよいか、アドバイスいただけたらと思います。

回答
5件
2017/04/18 投稿
計算 高校 中学生・高校生

はじめまして。 高校三年生の女です。 適応障害で精神科に通院し始めて4年になりますが、その間に聴覚過敏と社会不安障害、睡眠障害を診断されました。 聴覚過敏は今は日常に支障をきたす所までは行かなくなりました。 転校して中学のころにいた場所からかなり遠くに引っ越したので適応障害も多分治ってます。 社会不安障害は「多分そうだけど、あなたの年齢だとねぇ」と言われました。 睡眠障害は酷くなってきたので近々睡眠外来のある病院に行く予定です。 寝る時間が遅く起きる時間も遅い。 寝すぎもあってそろそろ拙いなと思っています。 で本題なのですが、色々と調べるとどうしても自分は何らかの発達障害があるのではないかと思ってしまいます。 17の時に調べた適性検査(パズルや言葉の意味を答えさせられたりしたのですが名前を忘れました)では「発達障害のレベルではないね」 と言われましたが、その検査で引っかからなかったら絶対に発達障害ではないのでしょうか? ちなみに成績表を見た別の医師には「あなたはある一定の年齢までは普通より出来ていたのに中学あたりから突然追いつけなくなったみたい。それはあなたの脳がおいつけていないから。」と言われましたが、その人も発達障害という言葉は使いませんでした。 自分のコミュニケーションが下手くそなせいで精一杯考えてから伝えるようにしていますが、それでも周りを傷つけたり不快にさせてしまいます。 親にはあることを褒めたつもりが叱られたり。 自分でも何が悪かったのかわからないのでそれが1番辛いです。 他にもケアレスミスが異常に多いとか、相手の話が理解出来ないことがあるとか、集中力が全然続かないとか、相手の言葉を遮ったと気づいても止まれなかったり、年相応のテストに出る難しい文章が読めないとか、無意識に突然始まる貧乏ゆすりとか、あっていると思っていた敬語が間違っていて相手を不快にさせたりとか、(医師にも言われましたが)過敏傾向で紐付きの帽子やタートルネックやチクチクした肌触りの生地とかは掻きむしって引っ張って伸ばしてしまいます。それでも痛いくらいでイライラします。 他にも味の濃いもの(両親には薄すぎる)は食べられずすべて辛く感じますし、洗剤コーナーや香水コーナーは行くと鼻が痛くて涙が出るほどです。 感受性が強くて音楽や小説を読んだあとに自分がどこにいるのかかわからなくなるほど疲れて無気力になったり、脳内ですぐ他人と喧嘩したり(自分では止められませんが脳内なので今のところセーフ)、頼まれたことをすぐに忘れてそのまま1日がたって親に怒られたり。 そんなの普通で発達障害じゃないよ、と思われる方も、もしかしたら、と思われる方もいらっしゃるのではないのでしょうか。 意見をお聞かせください。 また後者はいてくださると嬉しいですし、そういう方に質問なのですが、 現在通っている精神科のお医者さんにどうやって「発達障害かもしれなくて〜」と切り出せばいいのでしょうか? 「そんなことない」「病気のせいにしたがるな」と言われてしまいそうでずっと切り出せずにいます。 友達を怖がらずに傷つけないように喋ったり、人ときちんと会話をしたり、集中力を保ち続けることができるようになりたいです。 よろしくお願いします。

回答
3件
2018/06/14 投稿
聴覚過敏 病院 高校

長文すみません。中2の男児です。二卵性双生児のうち、一人が自閉症スペクトラムです。(もう一人は全く普通で、部活・勉強・友人関係をエンジョイしています。)小さい頃からマイペースで頑固なちょっと変わった子、と思いながら育てていましたが、健診や学校では何も指摘されたことはありません。話すのが苦手だったくらいで、いつも元気で楽しそうに過ごし、成績もよく、何の悩みもありませんでした。家族で毎週のように博物館、科学館、バーベキューなど出かけたり旅行を楽しむなどの幸せな小学校生活だったと思います。 中学に入ってから、あまり話さず笑わなくなりました。反抗期かいわゆる中2病かとも思ったのですが、自閉症スペクトラムの特徴がこの年齢になって少しずつ出てきて、目を見て話さなくなりました。暴言・乱暴などはありません。理数への興味が強く、ほとんど部屋で「高校の物理」と「高校の数Ⅰ」を何時間でもやっています。 この2年で、まるで人格が変わってしまったかのように見えます。話し方の抑揚がなく、身振り手振りなどなく単調に話します。無表情です。歩くときもロボットのようで、両手をまっすぐ降ろして服のすそを握ったりいじったりしていて、どことなく動作のぎこちない感じです。小さいコマ(指で回すもの)や、回りそうなものをいじったりして、自分の世界があるようです。小さいころは明るく無邪気で、良く笑っていたのに。 3か月前に、嫌がりましたが何とかメンタルクリニックを受診しました。IQは全般的に年齢より少し上。PARS-TRテストとAQテストで「自閉傾向は強いですが、少し観察を続けないと1回や2回の診察では病名はつけられないのでもう少し見させて下さい。」との事で、その後本人が受診を嫌がるので、まだ診断名はありません。食欲はありよく眠っているので、うつ病などではなさそうと言われました。 そして、先月から不登校になりました。学校という管理的で画一的な場所になじめないようです。教室のザワザワや、宿題・提出物・クラスで協力して何かを成し遂げる、といったことが苦痛で合わないらしく、無理には登校させていません。部屋にこもって5教科は自学自習しています。友達もおらず、好きな音楽も趣味もなく、体を動かすのが好きではありません。双子のもう一人の、活発で外向的な性格とは正反対のため、可哀想というか、私にとっては不健全に見えてしまいます。「学校には行かない」「高校は通信制に行く」「自分で勉強して大学には行く」と言っていますが、社会性もなさそうで心配です。双子どうしは仲良しです。 今朝のことです。昨日から図書館に行く約束をしていました。自分一人では絶対行かないのと、少し遠い大きな図書館なので車で一緒に行く約束をしていました。 母 「今日、図書館に一緒に行くって言ったよね。物理もいいけど小説とかも読んでみないと」 子 「うん、わかった」 母 「何時に行く?」 子 「うーん・・・9時」 9時になりましたが、「今は行かない」と。。。 母 「え。さっき行くって言ったよね。お母さん待ってたんだけど」 子 「じゃあ10時半」 母 「そう言ってまた10時半になったらやっぱり行かない、って言われるのイヤなんだけど。あとでまたそう言えばいいやと   思ってない?」 子 「うん、たぶんそうかも。だってそう言えばもう言われないから(原文)。」   このような、噛み合わない幼稚な会話が毎日です。目も合わないし、心が通い合わず、違う子供になってしまった感じがして辛いです。発達障害に違いないのでしょうが、今まではそうじゃなかったのにどうして?という気持ちが強く、受容できていません。不登校の本、発達障害の本、何冊も読んだり納得したり、でも泣いたり、心療内科に私自身かかったり、特にこの半年つらいです。 ご質問なのですが、この年齢になってから急に1~2年で自閉症(アスペ?)が出てくるというのもあるのでしょうか。 また、反抗期だとしたら時期がくればもう少しコミュニケーションが取れるようになるのでしょうか。 このまま引きこもりになってしまうのでは、と思うと心配でなりません。 自閉症スペクトラム&不登校のお子様がいらっしゃる方、どのように接したらよいのかアドバイスをお願いいたします。

回答
16件
2018/03/07 投稿
ひきこもり 反抗期 社会性

初めて投稿させていただきます。 発達障害と軽度の知的障害を持つ現在高校三年生です。 小学生の時高学年の時からみんなと遅れを取り始め、部活ではいじめの対象にされたりされてきました。 そのせいか中学生、高校2年生ぐらいまで人間不信に陥りました。 私のせいで何人傷つけてしまったか分かりません。 高校は専修高校に通っていましたが、調理師としての仕事をしたいと思わなく、母親の支配下の元で高校二年生まで頑張りましたが、結局高校二年生の時に転校しました。転校先は屋久島おおぞら高等学校です。この学校は、先生がサポートする学校だと思って通っていました。 しかし、睨まれたりきついことを言われるそうゆう対象に私が入っていました。 私は、あんまりきついことを言われるのがダメな人なので、妹はしょっちゅうきついことを言いますが、それでも少しはましになったかなってぐらいです。 特に、小学校の時はきついことを言われたり、ちょっとしたことでも泣いてしまう人だったのでそう感じます。 さて話に戻りますが、その後に先生にこの状態を良くしてもらおうと思いすぎて、私はひどいことを言ってしまいました。「言葉をキツくしたり睨んだりしないでほしい」ということを言おうとしたのか分かりません。 でも、母親に言うように担任にも怒鳴ってしまったようです。「私は障害持っているんだから」って、多分言っていました。 しかし、そのあとは優しくしてくれたように見えましたが、結局担任から当たり前ですが、腫れ物扱いされて高校3年の時に先生を変えました。 先生たちは、11月の中旬までには私と接してくれてました。 しかし最近、みんなにはおはようと言っているのに職員室を通ってもおはようすら言われなくなる。(仕事中なのはわかっていますが、私を見てもずっとこんな感じです。)一部の先生は違います。 私が通る道を塞いでも何も言わないなど「先生達にシカトされてる?」って言う感じでした。 それに、未来の架け橋レッスンので手話を勉強している時にもそうでした。 先生からスタートの手話挨拶?私の番になり、名前などを言い、クリスマスも近いのでサンタさんにお願いしたいものに私は犬をチョイスしました。そうしたら、両隣のグループ同士がわちゃわちゃし始めて結局収まったら先生から「あっ、もういい?もう終わり💢?じゃあ次」って言われました。なので、結局ずさんな態度を取られて終わったりしました。 質問ですが、私って発達障害は何にあたりますか? 児童相談所で診断され分かった二つですが、知的障害は知的障害ですが、発達障害 の部類かなって考えました。 なので教えて欲しいです。よろしくお願いします。 補足で、自分なりに調べた結果はADHDとアスペルガー症候群かなって思います。

回答
3件
2018/12/12 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 児童相談所

長文で、すみません。 2歳の時に広汎性発達障害と1度診断されました。 その後、3歳位にテストを受け、発達障害ではないと診断されましたが、激しい偏食があり、この偏食は発達障害からきているものだと思うと言われました。 小学校上がる前にも再度テストを受け、やはり発達障害ではないという診断結果でした。 偏食は相変わらずあった為、学校の先生方にフォローして頂き、それに関してはクリア出来、他の学校での生活面は、特に何も問題はありませんでした。 現在、中学2年生です。 1年の時から感じていましたが、周りの子と比べて、性格が幼く、一人っ子のせいもあってか、大変マイペースです。 勉強も苦手で、塾には通わせていますが、成績は上がらず、塾の先生も手をやいてます。 時間配分や物事に対してのスピードアップや、計画を立てて、物事を進めて行く事などが、全般的に出来ません。 本人のやる気が無くてやらないのか、発達障害があり、分からないのか、が、私にはわかりません。 学校の先生からは、今のところ特に何も言われないですし、友人関係も良好です。 偏食は、現在も続いています。 受験も控えてますし、このまま引き続き、様子を見ていて良いのか、悩んでおります。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
3件
2018/04/27 投稿
小学校 偏食 診断

高校2年生の女子です。 発達障害かもしれません。文の構成が苦手なので箇条書きで失礼します。 ·友達といても一人ぼっち (人に合わせるのが苦手で一緒にいてもいつの間にか一人でいてしまいます。周りの子たちは一人が好きな子なんだなーと理解してくれてるみたいです。申し訳ない...) ·一人が好き (一人でいれる時は一人でいたくて、あまり人といても楽しくないことの方が多いです。そのせいか表情筋が死んでいるので感情が読み取りにくいと言われます。笑うことは出来るのですが、相手の言動で驚いたり悲しんだりができません。) ·人の顔を覚えられない (私の高校は3年間クラス替えがないのですが1年経った今もクラスの半数の人が名前と顔が曖昧です。) ·人に触れない (人に触られるとその部分に不快感を感じ、すごく痒くなります。) ·いくつもの物事の理解が難しい (違うことを2つ以上言わたりすると情報処理をしようとしても靄がかかったみたいにうまく考えることができなくなります。) 中学の頃からこの状態が悪目立ちしてきて、周りと自分の感覚にズレを感じていました。 このことをどこかできちんと相談をしたいと考えているのですが城県の土浦·筑波近辺でどこかいい相談所か診療所はないでしょうか。 同じ経験をされたことのある方はいますか。 誹謗中傷のコメントは控えてください。 長文失礼しました。

回答
3件
2017/10/11 投稿
中学生・高校生 発達障害かも(未診断) 高校

五年の女の子です。 入学時より1人で読書、お絵かきが好きで、四年まで来てようやく、たまにあそぶ友達が1人できました。 カーとなると、何を話してもきけず、部屋をグチャグチャにしたりすることがたまにありましたが、四年終わりから、学校内トイレや学習室に1人でこもったり、男子に言われたことにいいかえせず、テキストを少しですがハサミできる事がありました。 自分の思いがうまくつたえれず、クラスで話すコは2人ほどですが本心はいえず。子ども特有の〜しちゃだめだろ、とか、〜しろよみたいな話に、なんて返せばいいか、わからず、四年初期では固まることもありました。色々言われると責められてるように感じて四年終わりからは、1人になり落ちつくためにこもる、と話しています。こもったことは、4〜5回ほどで、誰にも言わず居なくなることが多いです。大体短いと10分くらい、長いと2、3時間、先生が声をかけて、落ちついた頃でてきて、また授業合流という感じでした。最近は学校が不安、心配だといけていません。バケツの中のストレスが一杯になると、爆発してそうなる、と以前受けたカウンセリングで話して居ました。 大変なこともありましたが、1人目でこんなのもあるか、とここまで、叱咤励ましきましたが、さすがに心配になり、先日の児童精神科クリニックを受診しました。 アンケート❓では、発達障害ではない感じだが社会性が、低め、との事。知的には問題なさそうですが、来月知能検査を受けます。 発達障害の診断はどのようにしますか❓ 癇癪は、先日も久しぶりに起き、へやはめちゃくちゃ辛い嫌な気持ちは誰にもわからない!と‥ 反抗期もあり、本当の気持ちが見えません。 1度の受診ですが、病院をかえるべきか、三月まで不登校しながら待つべきか、私自身も辛く苦しいです。 アドレスお願いします。

回答
11件
2018/02/05 投稿
トイレ 診断 カウンセリング

数年前の話ですが母が精神病で入院を余儀なくされ、私の素行が悪かったとき、叔母と祖母は私にADHDかアスペルガーなどの障害があるのではないかといいました。私は昔から同級生とトラブルを起こすことが多々ありました。またコミュニケーション能力に問題はないと思ってますが、特定のグループに属す事が難しかったため、広く浅くの人間関係を築いてきました。年上の人とは話しやすく仲良くできます。 自分の私物を触られるのが嫌(気持ち悪いと思ってしまう) 人が作ったミートボールなど食べるのが苦手 落ち着きがない(授業中に立ち歩くなどの行為をしたことは一度もありません) 場の空気が読めないことがある 人の気持ちを読めないことがある 気が散る 宿題などを後回しにしてしまう 衝動買いをしてしまう 人とトラブルを起こすことが多々ある(小学生の時に目立ちました。友達が悪いとばかり思っていましたが親の事情で転校した時、転校先でも同様のことが起こったため私に問題があるのだと思います。 誰も自分のことを理解してくれないと思う 過度におしゃべりなことがある 説明が下手(この文章を読んでいただけるとよくわかると思います) 感情のコントロールができない これらが私の症状です 今は外国の高校に留学しており、クラスには授業中立ち歩く生徒や授業を妨害する生徒が大勢いるので、私の行動は目立ちません。他の国の留学生も日本の視点から見れば個性の集まりなので私も個性があるだけなのかもしれませんが 何か問題が起こったとき友達に相談しても思ってた答えが得られず誰も私のことを理解してくれないと思ってしまいます。性格の問題、ただのわがままなのかもしれませんが身内に言われたこともありモヤモヤしています。ネットで簡易テスを話やってみたところ可能性中でした。何か私の症状から該当する障害などあれば教えて欲しいです。

回答
4件
2018/04/22 投稿
個性 宿題 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約6時間
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると45人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す