質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは

こんにちは。
二歳半の高機能自閉症疑いの男の子の母です。
子供がお昼寝をしないととてもイライラして怒鳴り付けたり、無視をしてしまいます。人にたいして使ったことのないようなひどい言葉もポロポロでてきてしまいます。お昼寝もしないことが多く、お昼寝をしない日も夜もまとまって寝れないようです。
毎日怒鳴り付けたり無視したりしているわけではないのですが、ほんとに、これをやめたくて子供に優しく接して、楽しく遊んであげたいのですが、一回イライラしてしまうと自分の感情がコントロールできず爆発してしまいます。子供は大きい音、どなり声がダメです。それなのに同じことをしてしまいます。どうすればやめれると思いますか。肝に命じて頑張ったときもあったんですがまたやってしまう。そのくりかえしです。イライラしすぎて物を壁に投げつけたこともあります。こんな風になってしまう自分の方が、障害があるのかも、、とも思ってしまいます。どうにかやめてまだ、間に合うなら怒らず子供に関わっていきたいです。子供は最近、私の顔色をうかがうようになりました。とても、心配です。
相談している心理士の先生には、親の接し方次第、二次障害を防ぐことがだいじと言われています。もう、私といるとよくないように思えます。二次障害になっているのかも。なんて思ったりします。
子供もだんだん落ち着いてきて、一緒に遊べるようになってきました。とてもかわいいのにイライラしてしまいます。
穏やかに接してあげたいです。
元々短気で自己中心的なところがあります。ほんとに子供のためになおしたいです。
なにかアドバイスや、お叱りよろしくお願いします。
それと、子供は電車が大好きで、こだわり行動になっています。それしか興味がありません。毎日一緒に電車をやっていますがこれはいいのでしょうか?外へ誘ってもダメです、、、。好きな遊びを続けていていいのでしょうか?こだわりやかんしゃくがとてもすごいですが段々やわらいでくるものでしょうか?
とても、大人げない相談ですみません。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/77699
RASTNさん
2017/11/11 18:39

ものすごく共感できます。
私も、こんなに私ってイライラしやすい人だったっけ?とか、こんな私が障害だ!と思い、死にたい!とまで。でもこの子を一番理解できる私が死んだら誰がこの子を育てられるの?とこらえながら毎日葛藤してました。
娘が2歳ごろのことです。

暴言や、虐待紛いのことまでしてしまってました。
今は娘も5歳になり、2歳くらいの頃よりは成長したので大分手がかからなくなりました!
ほんと、徐々に徐々に!って感じのちょびっとずつの成長です。
オムツも、今年の夏まで外れませんでしたし。
いまはADHD疑いのある2歳息子に、まさにイライラしています。
イライラどころか、1日のはじまりが恐怖です。
以前は前の夫が全く相談に乗ってくれない上、子育てに参加せずな人だったので毎日が最悪でしたが、今の夫は優しく、毎日相談したり、一緒に話し合ったりしています。
それだけで本当に救われます。
あとは、子育て無料相談ダイヤルみたいなのに電話したり、こういうサイトを覗いたりなどして発散させたり、勉強させてもらっています!
ふみみむさんは同じような経験をされてて、同じような気持ち、暴言などで自己嫌悪する気持ちなど、ほんと共感できてなんだか私も気持ちが少し楽になりました!
ありがとうございます。
めちゃくちゃな文章でごめんなさい!

https://h-navi.jp/qa/questions/77699
退会済みさん
2017/11/11 16:57

昔の自分の事かと思ってビックリしました!!
お母さんの顔色を見るのはいい事ですよ。
成長です。

私ですが、ADHD当事者です。衝動多動が強いです。
怒ってしまって反省の繰り返しでした(^_^;)
投薬治療で信じられないくらい、大人しくなりましたよ(自分)

電車好きもうちと同じです。
まだ、2歳代ですから、無理のない範囲で遊んであげてください。
一時預かりも利用してリフレッシュしてくださいね(^-^)




Omnis repellat qui. Non soluta deserunt. Quidem cupiditate velit. Est ut omnis. Eum ipsum omnis. Sed quasi iusto. Repellendus et quod. Sed sed eligendi. Ipsam et et. Eos ut nobis. Et voluptatem omnis. Magni quisquam rem. Omnis autem nam. Rerum est perferendis. Explicabo facere natus. Similique rerum est. Voluptas temporibus voluptatem. Quibusdam aut voluptatibus. Enim et nemo. Vitae nobis et. Soluta distinctio nobis. Porro vel ut. Voluptas beatae debitis. Quia ea totam. Officia amet hic. Dolor aspernatur cupiditate. Praesentium commodi temporibus. Quia neque qui. In consequatur doloremque. Necessitatibus officia corrupti.

https://h-navi.jp/qa/questions/77699
退会済みさん
2017/11/11 18:04

確かに親の接し方は大切ですが、、、
親だって人間。イライラしますよ(>_<)

怒って、叫んで、落ち込んで(-_-)

私) ごめん、言い過ぎました

三男) いえいえ、こちらこそスミマセン

なんてお互いあやまりっこしたこともあります。なんかそうしてるうちに、通じることも増えてきて、子どもも成長し、いつの間にか怒鳴ることも無くなってました。
怒って、悪化することはあっても、良いことはないことを私自身が子どもから学びましたね。

お子さん。電車が好きなんですね。
好きなことがあるって素敵♪私は幸せなことだと思いますよ。

このやり方はマズイなと思ったら方向転換!

ゆるりといきましょう(^^)
Dolores et molestiae. Velit quia velit. Repellat nulla atque. Laboriosam est nisi. Modi mollitia dolorum. Expedita sint totam. Ea necessitatibus odio. Aut occaecati omnis. Explicabo ut cumque. Natus mollitia sequi. Maiores eligendi voluptatibus. Necessitatibus dolor eos. Culpa iste ex. Tempora pariatur dignissimos. Ex voluptates mollitia. Eos nostrum dolorum. Aliquam quia aut. Dicta esse corporis. Pariatur voluptate ea. Numquam officiis cumque. Reiciendis dolorem et. Dignissimos placeat autem. Et iste ut. Quaerat laboriosam velit. Animi illo et. Odio aut voluptatem. Aliquam ipsum minus. Dolores natus voluptatem. Ipsa ducimus amet. Amet rerum magni.

https://h-navi.jp/qa/questions/77699
あわこさん
2017/11/11 18:44

こんばんは。はじめまして。
私も同じです。怒って、怒りすぎてごめんね、の繰り返し中です。
イラっとするパターンってだいたい決まっていると思うんです。それを紙に書き出してみて、じゃあそのとき子供にどうして欲しかったか、自分がどういうタイミングでどう声かけしたらお互いに良かったか、見直してみるのはどうでしょうか?理想がはっきりあると、次同じようなパターンになったとき、実行できたりすることもあります。また、改めて紙に行動を書き出してみると、その中で子供や自分の良いところも見つかったりします。そこをめいっぱい褒める。自分も褒めてあげてください、どんな小さなことでも。子供との関係をよりよいものにしようと真剣に考えているふみみむさん、とても良いお母さんです。あまり、自分のせいでとか自分がダメだとか思いつめすぎないでくださいね。
昼寝は2歳半なら必要ない子もいます。うちも上の子が昼寝しない子でしたが日中支障なく生活できるなら大丈夫と心理士の先生からも言われてました。外遊びしないなら余計、体力も有り余ってるのかもしれないですね。
Cum earum in. Ut corporis quo. Odit quia nulla. Ipsam omnis sunt. Qui facilis et. Non aspernatur explicabo. A magnam qui. Voluptatum quaerat alias. Praesentium maxime alias. Nihil qui id. Error est dolor. Corrupti esse ipsa. Molestiae dolorem error. Voluptates repellat similique. Dolore a in. Enim in atque. Et fuga quam. Qui vitae ea. Excepturi veritatis et. Excepturi laudantium explicabo. Expedita dolorum mollitia. Minima molestiae ut. Modi quidem adipisci. Voluptas voluptatem et. Quibusdam impedit dolor. Qui eveniet aut. Tempore illo qui. Ab maxime ut. Eum est laborum. Voluptatum aut iusto.

https://h-navi.jp/qa/questions/77699
向日葵さん
2017/11/12 01:17

来月4歳で、自閉とADHDの息子がいます。
うちも全く寝ない子です。
母乳を飲んでる時から30分寝ればいい方で長くて1時間まとめて寝る程度、1歳になっても2歳になってもお昼寝は15-30分しかせず、夜も1時間半から2時間置きにないて起きていました。
昼間たっぷり外遊びしたり、朝は陽の光を浴びさせたり、夕方は決まった時刻にお風呂に入れて部屋を暗くしてリズムをつけましたが、ダメでした。
夜寝たあとコーヒーでもと思ってベットから抜け出すと30分で泣いておきてきて、じゃあ朝早起きして~と思うとやっぱり起きてきてもっとグズグズして私の方がストレスでどうにかなりそうでした。

ご飯支度をする、茶碗を洗う、落ちてるゴミを拾って床を片付ける、
ちょっとした「やろうと思ったと」がことごとく何一つ「邪魔」されてなにひとつ予定通りにできないストレスが24時間週7日積み重なってよくひとりで叫んでました(笑)^^;

もうすぐ4歳になる今、やっと夜は私が抜け出してもほとんど起きなくなりました。
やっぱり昼寝は全くしないですが^^;

もう少ししたら少しだけ、自分の時間がとれるようになると思います。
今は今でイライラして、いい加減にしなさい!!と怒鳴ってしまうことも多々ありますが。。

そう言えばうちは2歳代のイヤイヤ期、あまりに1日ぐずって酷いのでグズグズ泣き喚いているのを動画で撮影して本人に見せたらほんの少しの間は泣き止んで、たまーーにそのまま気分転換に成功してました(笑)

具体的なアドバイスができずすみません。

Omnis repellat qui. Non soluta deserunt. Quidem cupiditate velit. Est ut omnis. Eum ipsum omnis. Sed quasi iusto. Repellendus et quod. Sed sed eligendi. Ipsam et et. Eos ut nobis. Et voluptatem omnis. Magni quisquam rem. Omnis autem nam. Rerum est perferendis. Explicabo facere natus. Similique rerum est. Voluptas temporibus voluptatem. Quibusdam aut voluptatibus. Enim et nemo. Vitae nobis et. Soluta distinctio nobis. Porro vel ut. Voluptas beatae debitis. Quia ea totam. Officia amet hic. Dolor aspernatur cupiditate. Praesentium commodi temporibus. Quia neque qui. In consequatur doloremque. Necessitatibus officia corrupti.

https://h-navi.jp/qa/questions/77699
ふみみむさん
2017/11/12 15:45

みなさん。お忙しい中、体験談や共感、ありがたいお言葉をほんとうに、ありがとうございました。イライラしてしまうことを責められる方が多いのにみなさん優しく気遣ってくれてほんとうに、ありがとうございます。何度も読んで涙がでてしまいます。一時保育やリフレッシュ子供との接し方電車が大好きでもいいこと、好きなことがあっていいことそれを使ってのお出かけちょっと肩の力が抜けた気がします。紙に書き出すのもやってみます!ほんとに、親身になってもらえて嬉しいです。穏やかな気持ちで過ごせるようがんばりすぎずにがんばります。また相談してしまうことがあるかもしれませんがよろしくお願いします。ほんとに、ありがとうございます。 Excepturi earum minus. Natus est magnam. Similique et consequatur. Distinctio sunt omnis. Porro excepturi dolor. Voluptas est vel. Sit dolorem enim. Voluptatibus earum omnis. Quos consequatur ut. Sint natus distinctio. Error delectus blanditiis. Architecto et id. Commodi praesentium quas. Et quisquam voluptas. Natus neque architecto. Porro in quis. A fuga quasi. Debitis qui dicta. Similique et ipsum. Sequi quia voluptas. Omnis aut amet. Ab sit distinctio. Nesciunt vero et. Earum alias sed. Eum id voluptate. Laudantium hic dolorum. Veritatis sint harum. Doloremque voluptate dolorem. Molestiae iure illum. Perferendis voluptatum dignissimos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安

な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします

回答
11月で1才になり今1才2ヶ月の男の子のママしてます。 全く同じ状況だったのでついコメントしてしまいました。 うちのこも食に興味がなく全く...
12
みなさん、モチベーションをどうやって維持していますか??我が

家の双子…現在2歳1ヶ月。2人とも二語文どころか単語すらままならず…各々違う感じ?の宇宙語を話しています。兄は、てりてり、ちゃかちゃか、りらちゃぁー、かぁーかぁなど独り言のように言っています。最近やっと「お菓子いる人ー?」など聞くと手をあげるようになりました。弟は、てぃーてぃーたいたいとぅー、ちったちったちった、他表現が難しい宇宙語。2人とも、パパパー、まままー、ばぁば、じぃじはたまに発していますが本当にわかってるのかは謎。手を引いて行きたいところに連れて行ってくれたり、絵本を持ってきたり、水筒をあけろと持ってきたり。。。私気づいたんですが、自分が前向きで頑張ろう!となってるときは「大丈夫!話せるようになるし、普通に学校通えて、社会に出て、結婚もして…彼らは幸せになれる!」と思ってるんです。だけど現実は何にも出来てなくて、やっぱり2人ともこのまま話せないんじゃないか、ずーっと体だけ成長して、頭の中は赤ちゃんのままで…ともう絶望しかなくて。はじめての子ども達で、定型の2歳児がどんなものかわからないんです。だから、双子兄の指吸いをめちゃくちゃ怒ってやめさせようとしたり、ご飯食べてる途中で遊びにいったり、椅子からするーっと抜けたりする姿を見て悲しくなったり。こちらが何度も怒っても笑ったり。主人は「お母さんが構ってくれるのが嬉しいんだよ、だから怒られても嬉しくて笑ってしまうんだよ」と言われ、反省したり。実母からは「大丈夫よ、話せるようになるよ、普通に育つよ」と言われ、安心する反面普通ってなんなんだ。本当に大丈夫?何が大丈夫で何が大丈夫じゃないの?と混乱してしまい、双子と日中すごすのが苦痛になる瞬間があります。知的障害もあるのかないのかわからないし、不安だし。言いたいことがまとまりませんが、みなさんどうやって過ごしていますか。

回答
今は、「普通」グループにいても異端扱いされたり、馴染めなかったりっていうのも増えて、ほんと、「何が普通?」っていうのは、いわゆる「普通」な...
28
思いっきり愚痴のはきだしです

四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。

回答
年少さんなのにトイレトレーニング進んでいてスゴイ! ママがたくさんがんばっているからできるようになったことがたくさんあるんですね(^^) ...
24
1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。・指差ししない。・こちらの言う事がほぼ理解できてない。・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。・運動面は問題なし。・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。・極端な偏食なし。・睡眠は安定している。・癇癪もなし。・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。・目はよく合う。・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
療育につながれて、よかったですね。 できることは、返事をしてくれなくても話しかけることですかね 話さないと、つい、淡々と相手をしてしまうこ...
6
高機能自閉症とADHDのある小1(6歳)の息子がいます

なかなか手がかかる子ですが、それでも心根が素直で優しくて人懐こい子でした。下にも4歳のADHDの弟がいて、下の子が大きくなるにつれて二人の面倒を見るのが本当に大変になりました。二人揃うと本当に5分に一回は喧嘩で泣きわめいていたりします。生活上のい指示もまったく通らず、母親をなめているのかまったく言う事を聞かず、好き勝手な文句ばかり言うようになっていきました。自分の性格が真面目なこともあって、療育やリハビリも一生懸命通い、家庭でも頑張っていたのですが、どんどんとストレスがたまり、育てる上で周囲に感じるプレッシャーもあり、なんとか言うことを聞いてその場を乗り切りたいという思いからか、気が付いたら子供に怒鳴ったりして威圧して指示を通しているような状態になってしまいました。最近ではバシっと叩くこともあります。褒めるべきは褒めていて、穏やかに要られる時もありもします。でもイライラし始めると人が変わるというか。。。二重人格みたいになってしまいました。もともとは温厚な母親だったのに自分でもビックリするほど人が変わってしまいました。夫も発達障害なのですが、子供たちの発達障害については拒否の姿勢なので、子供は可愛いと思ってくれていても協力も理解もありません。会話もなくて家庭内別居のような状態です。ひとりでがんばり、すべて抱え込んでいるので、少し前まで本当にノイローゼ状態でした。子どもたちの前で喚いたり、さめざめ泣いてしまったりしていました。ところが長男の方がどうも犯行性挑戦性障害になっているのかもしれない事に気が付き、このままではいけないと思い直して少しずつ改善しているところです。怒らないで、冷静に話すようにしよう。~しなさい等の命令口調は使わないようにしよう。できないことをやらせようとするのはやめよう。人格を否定するような怒り方はしないように気を付けよう。寝る前は抱きしめよう。笑顔でいよう。もっと向き合ってあげよう。。。。簡単ではないけど、色々と意識してがんばっています。ですが、正直、どうやって育てたらいいのかわかりません。上手な言い方をしたりうまく立ち回れません。他のお母さんはきっともっと勉強して冷静に対応しているんだろうな・・・と思うと本当に自分のもとに生まれてきた子供たちが可哀そうになります。素直で明るくて可愛い子供たちなのに、その子たちをダメにしているのが自分だということが本当に辛いです。母親としてのアドバイス、頂けないでしょうか?良いお母さんになってあげたいんです。。。

回答
ayaさんへ こちらのサイトで初めて知った症病名だったのですが、50%というのは大きいですよね。 うちの長男の場合、もしかしたらそうかな...
13
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
たぬたぬさん 返信くださりありがとうございます。 なるほど!親と子は対等ではない…確かにそのような説明はしたことがなかったです。出かけると...
30
ADHDグレーゾーン、自閉症っぽいところもある、知能指数低め

の小学四年生です。言語理解の発達が遅れていて、支援級に通っています。やらないで欲しい事はしますが、やって欲しいことはしない子です。気持ちの切り替えも下手で、次になかなか行動がうつせない上、母子分離不安、予期不安も強く、一年生の頃は、遅刻したらどうしよう、で玄関から出られず、ホントに遅刻する時間になってしまうような、石橋を叩いて壊すようなところもあります。私も、そんな息子に対してイライラしてしまう事が多く、かなり怒って育ててきました。悪循環ですよね。怒りたくないのに、怒ってしまう。私の言ってる事が伝わらない感覚。手をあげた事もあります。子育てって、こんなに辛いのか。虐待する親の気持ちがわかったような気すらしました。先ほども…。9時になったら、歯磨き。9時半になったらベットに入る。これが我が家の約束です。もう今日は怒りたくない。歯磨き声かけしてから、30分かかりました。それでも、えらかったね。褒めてみました。ベットにはいってからも、弟とふざけて寝ません。それでも、様子見。でも、だんだんママがイライラしてる事は、伝えてみました。それだけで、うっすら泣いてました。10分後。ゲーム、終わってなかったと、起きてきました。10時とっくに過ぎてます。今、その時間ではない。寝る時間である事伝えました。伝わりません。あと、10数えたら、ママ怒る事伝えました。10数えても、ゲームしたくて動きません。怒らないように、と我慢してた分、私、キレてしまいました。いつになったら、寝るの!!怒鳴って、ひっぱたきました。もう、辛いです。他にもう色々あって、学校呼び出されたりしてます。この子と一生付き合っていかなきゃいけないのかと思うと、辛いです。自信ないです。上手くできません。私のキャパ超えてます。育児本何冊も読みました。でも、頭でわかってても、息子の方がうわてです。私が怒るの待ってるようです。試されてるようです。親のメンタルケアって、どこでしてもらえますか?長く、つたない文章。読んで頂きありがとうございました。誰かに聞いてもらいたかったです。

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害の当事者です。 まずは、相談できる人を増やすためにも心療内科のカウンセリ...
10
はじめて投稿させて頂きます

2歳8ヶ月の息子は先日、自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。知的障害もあると思います。まだ意味のある言葉は1つも出ていません。市の療育には1歳9ヶ月から週1回のペースで通っています。質問というか、ただの愚痴になってしまいます。息子はとにかく色々な物が気になり、自動ドアやエスカレーターまで走って行っては触ろうとする、車の横を通れば、タイヤのホイールに手を突っ込む。手を離してしまったらすぐに事故を起こすのでは、というような感じの子で、一緒に行動する時はひと時も心休まらず、体力的にも疲れます。療育では先生達と相談しながら一年間やってきましたが、親の膝に座れるようになったのも一時で、最近は凄い力でどこかへ行きたがり、座るのを嫌がります。物への興味もさらに広がり、人より物という感じも一層強くなってきました。自分なりに勉強してやってきましたが、まだまだ自分の力不足なのも、息子の年齢的にも仕方がないのも頭では分かっています。成長している部分もあるのだと思います。しかし、落ち着きのなさや、危険行為、が激しくなってきたということの方が目立ち、やっていたこともやらなくなる息子を見て、何だか悲しくなり、息子に対しても感情的になってしまう自分が嫌です。まだまだこれからなのに。障害を持ちながら生きていくのは息子なのに。こんな自分が母親で大丈夫なのかと辛くなります。自閉症とADHD。どちらも大変な障害なのに両方ある息子。私がしっかりしなくては、成長を信じてがんばらなくては、と思うのに、息子の姿を見てすぐに落ち込んでしまいます。強くなりたいです。みなさんはどんな心持ちで過ごしてきましたか?どうやって前向きに頑張ってこられたのですか?あと、もう1つの質問ですが、自分1人では不安なのと療育も週1回しかないので、その他にスイミングに通っています。しかし、息子の為にもっとできることはないかなと模索中です。まだ、指示も通りにくく、動き回り、ルールも守れず、興味が偏っているので、健常児の子たちが遊ぶ場に行くことは難しくなってきました。息子と同じようなタイプで、こんな療育(習い事)良かったよ。という情報がありましたら是非教えて頂きたいです。長々とすみません。初めてこういった場で相談するのですが、書いてみただけでもすこしスッキリしました。分かりづらい文章、質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
まあささん、はじめまして! コメントありがとうございます! まあささんが同じ気持ちだと言って下さって、私だけじゃないんだと安心しました。...
15
1歳2ヶ月の女の子を育てています

1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません

回答
ノンタンの妹さん 早々にご回答ありがとうございます。涙 知的障害なしの自閉傾向ありというパターンもあるのですね。 ちなみにお子様は、呼び...
6
普通に成長している、て何なのかな?と最近思います

家族の理解の違いに疲れています。こどもは自閉の傾向が強めと言われ様子見中、軽度の言語の遅れがあり境界線児と言われました。2歳半です。じじやばばの前では落ち着きはないけどまあ普通、ただしこの子を見るのは無理と言われています。(何時間も散歩が終わらなかったので)保育園では集団行動ができていません。ただ、漢方薬を飲んでからかなり落ち着いて、物事に集中するようになりました。落ち着いたからこそ言葉も増えてきたし、買い物もできるし、お散歩もできるようになったと思います。そんなこどもの変化を見て、この子は普通、順調に成長している、とばばに言われます。お薬ではなく成長したからいい子になった。なぜ成長を喜ばない?と。私は、正直、どこが?と思います。お薬を飲んだ次の日からこどもは劇的に変化したのを見ているからです。落ち着いてきたけど、波があります。やはり興奮するときは、まわりの声が聞こえなくなります。買い物はできるけど、小さなお店の中で何度も迷子になります。当然母を探したりしないし、ママー!と焦ることもありませんし、呼んでも返事はしません。好きなことをして満足しています。人見知りもせず誰にでもお愛想を振りまくので迷子だと気付かれません。しかし、相手から話し掛けられてもスルー、反応はしません。こどもと遊んでも、私を思い通りに動かす=遊びとなっていて、この遊びもエンドレスです。家事をするときはテレビで気をそらしたり、何度かママあれしてくるよと言ってこどもがうんと言わなければ離れられません。怒って大騒ぎになるからです。かんしゃくを起こさないように、常に先読みして動いたり、ものを片付けまくっていた頃に比べたらずっと良い状態だと分かっています。でも、自分を休める暇なくこどもにつき合って、親からは色々言われると、たまにぐったりしてしまいます。みなさんは、そんな自分の気持ちにどう対応していますか?経験を積むまで待つしかないのかな?私自身、少しずつこどもが成長しているのは分かります。喜んでいるし、伸ばしていこうと思います。でも、発達の遅れや自閉の傾向を安易に無視してないふりはできません。でも、今まで気をそらしたり、何種類もご飯を作ったり、四時間以上お散歩したり、ほめて良いところを増やしたり、できることを全部やり尽くしてしまった…、これ以上何をしろと言うの?と、追い詰まってしまいます。

回答
お母さま自身、何かストレス解消やリラックスできる事を見つけて、上手く取り入れてください。それから、お子様には、できるだけ、支援や福祉サービ...
12
4歳新年中の息子について相談させてください

診断名はついていませんが、ADHDの傾向があるかなと言われています。下に1歳10ヶ月の妹がいるのですが、妹が生まれてからというもの、とにかく私(母親)への甘え、妹への嫉妬が酷いです。保育園から帰ってくると、5分おきくらいにギューして〜ときたり、妹が私に甘えてると急にイライラしだして、妹と私の間に割って入ろうとします。最近では妹も黙っていないので、私の膝の上で蹴り合い、押し合いで二人で大泣きするというのが毎日の夕方です。下手に諭したり、叱ったりしたら癇癪を起こして余計大変になります。なるべく息子と二人の時間をとり、仕事を制限し保育園に預ける時間も最低限にしたりしているのですが、子供達と私の三人の時間はいつも悪夢です。主人にも時短勤務をしてもらい、実家にも週一で通い、なるべく三人だけの時間を回避するようにしているのですが、そういう場合は大して私に執着してきません。赤ちゃん返りと思っていましたが、もうすぐ2年が経ちます。上の子優先にとは言うけれど、そんなことをしていたら娘を構ってやることすらできないです。でもやはり息子の甘えは受け入れてあげないといけないんですよね…一応、妹が生まれた頃に比べれば、妹に優しくする場面も出てきて息子なりに成長してるとは思います。でも、正直私はじめ大人達がしんどいです。同じようなご経験の方いたら、どのような対応をされたか、その結果どうだったか教えてください。

回答
補足。 諭すのも叱るのも不要です。 「じゅんばんこ」でオッケー。 どうしても守れないならギューのハグを一度がして、あとはお待ちをー。 い...
9
はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり

です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。

回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...
2
しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質

問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。

回答
担当の保健師さんに個別で相談できる時間をちょっとお願いしてみましょう。小集団で、わかりやすい環境が整っていて、2歳児に対応できる療育施設が...
17
3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこ

の今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。例実家の猫のトイレの砂を食べる。壁紙をはがす。しょうゆ差しを降ってこぼす。三角コーナーからゴミに食べる。外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。父の大事なジャケットを床に引きずる。コーヒー豆を床にばらまく。最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。

回答
年齢的にいたずらというよりは、興味があることをしてしまっただけかなと 思います。言って分かる年齢ではありませんよね。 いろいろ食べています...
30
3年生の息子です高機能こうはんせい、ADHDです

寝るとき、私にべったりくっついてきて嫌ですお母さん、お母さんと足をバタバタ体もバタぐるわせて痛くて辞めてと言ってもやめないし怒り出すし、寝ないし、寝付きが遅いから朝起きれないし毎日何年もこれなので、今日は限界で発狂してしまいましたやっと寝ましたが、頭痛がして、一緒にいるのが辛いです家にいると、妹に意地悪して泣かせるし、ゲームばかりで食べたお菓子のゴミも床に投げるし、じっとしてお菓子を食べないからあちこちに散らかるし少しお留守番をさせれば、泥棒が入ったかと思うぐらい散らかしてます今日は塩と砂糖が床にばらまかれてました無駄にあたまが良くて、早口でバーっと喋られて聞き返したら床にバタぐるってため息ついて、おおきな声で、だーかーらーとゆーっくりバカに話すかのように、家だけじゃなく、お店とかでもするから通行の邪魔だし立たせようとすると、余計に火に油、てがつけられなくなりますすぐキレて怒鳴って屁理屈こねて妹いじめて正直、息子が毎日3時半に帰って~寝るまで、6時間と、朝起きて学校でる1時間が苦痛です妹はまともなのに犠牲になってかわいそう妹との差が激しすぎて、妹がお姉ちゃんに見えます妹がかわいそうです最近、ほんとにひどくなってきて、この土日で精神やられました😵

回答
ねこねこさん、こんばんは。もう3年生だから、そろそろ。 一人で寝かせる練習を、させて見てはどうかな。 バタバタしても、暴れても、 「お母さ...
13
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
身も蓋もない言い方をすると、るかしさんがどれだけ息子さんを思いやったとしても、それは「るかしさんの考えた思いやり方」であって、「息子さんが...
6
親の心のケアについてこんばんは

愚痴と質問になると思いますがよろしくお願いします。5歳の息子がいますが、2歳7カ月のときの診断は自閉症、随分成長してことばが追いつきました。去年の今頃、主人と別居してこどもはこの一年、週末に主人のところに行っています。子供が成長したことは本当にありがたいのですが、成長すると知らないうちに普通のこどもさんレベルで物事をこなすことを期待している自分がいます。特に子供は食べ物にこだわりがあるので、一生懸命作った食べ物を食べることを断ったりすると本当に切れそうになる自分がいます。食事や健康に気をつけたり、コンピューターでの遊びにも制限かけたり(うちの子はおもちゃで遊びません)、療育も家でしていたり、私は多分疲れてイライラしているのだと思います。今日も食べたくないというこどもに切れそうになってグチグチひとりごとを言ってしまいました。そのあとこどもが『ママ、僕とママと週末も一緒に遊びたい』と言ったので、そんなにママといたいの?パパのところは嫌なの?と思ったのですが、彼の要求は実は『パパとママのところに一週間ずつ行きたい。』ということでした!!『パパのところが好きなのね』と聞くと『パパのところはすごく良い!!』ということでした。主人はこどもに好きなだけ(それこそ尋常でない時間)コンピューターをやらせてます。そして外にもあまり連れ出さないし、食事もレトルトとか冷凍食品を与えているようです。楽しいのかなあ。私の努力っていったい何?と思ってしまいます。きっとこどもにもイライラ感が伝わるのですね。食事も療育(セラピーや学校との話し合い)も大事だと思っています。でも、すべてを投げ出して、もう発達障害のこともすべて忘れて、自分の好きなことしたいと思ってしまいました。皆さんはどの程度子供さんの発達障害に関わって、どの程度ご自身の心のケアをされていますか?楽しみとか生きがいなどはお持ちですか?

回答
ryokosydさん、こんばんは。 食事の面に関しては、小学校に上がって、給食が始まればもっと、違ってくると思います。 クラスメイトが美...
18