
年少男子の母です
年少男子の母です。
今までの経過についてですが
1歳半検診で規定の単語数が出ておらず、2歳時に電話確認
↓
2歳~3歳過ぎにかけて、市の心理士との個別面談に4,5回呼ばれるも、入園後に困ったことが出てこなければこのまま終了と言われる。
プレ期間前半は集団行動が苦手で、できないこともあった。
↓
入園半年たちましたが、困ったことは何もないです。
今までの経過も担任にお話しし、気になるときは教えていただけるよう4,5回個人的にお話ししましたが、全く問題なく、一斉指示も通るし、お友達と同じ行動を取っているそう。
ただまったくの白かと言われるとそうではなく、
発達障害の特性らしきものはたまに見られます。
たとえば、
☆目は合うが、近い距離や長時間目を合わせるのが苦手。
☆数字(時間)に異常なほどの興味があるらしく、数字の話ばっかり。幼稚園ではしてないようです。数字に関する記憶力は親がドン引きするほどです(笑)
☆年齢のわりには話口調が幼い。接続詞の使い方をよく間違える。抽象的な話の理解が難しい。
でも実際の生活で何か困ってるかと言われたら、何も困ってはいません。
検診で引っ掛からなければ、私も気にしていなかったと思います。
何度か面接をした心理士さんに無理やり聞いたところ
しいていうならアスペルガーのグレーゾーンかなと言われてます。
同じような感じのお子様をお持ちの方、診断を受け療育など受けていらっしゃいますか?
このまま個性の範囲内ということでもやっていけるのでしょうか?
この質問への回答
やって行けると思います!
我が家は、兄2人が、自閉症で、三男が、共通点満載のグレーゾーン?発達検査してないだけですが…
私は、自閉症とまでは行かないまでも、個性派であるので、一般家庭の異なる子育てしていると、思う。
アスペルガーのグレーゾーンでも、特性は、あると思うので…
お子様に合わせた子育てする必要があると思います。
周りの子供と、比べない事です。
話し口調や、接続助詞の使い方が、幼い、間違ってるのは、文字を覚えて、視覚的な、違いを、理解すると緩和出来ると、思う。
保護者が、我が子の個性を知っていると、お子様が、周りと比べて怒られる事がないから、安定すると思う。
我が子は、信号の緑をあおと、読むのがわからない!みたいに、くっつきの言葉、○○は、が(わ)と書かないのにつまずきましたが、私は、そういう物だと思っているから、三男は、そんなこと考えてるのかと、びっくりしましたが、三男らしいな~と、思うのです。
障害は、生活に問題があるから障害だと思うので…生活に、支障がないのは、個性だと…兄2人を見て思うよ!
我が家は、兄2人が、自閉症で、三男が、共通点満載のグレーゾーン?発達検査してないだけですが…
私は、自閉症とまでは行かないまでも、個性派であるので、一般家庭の異なる子育てしていると、思う。
アスペルガーのグレーゾーンでも、特性は、あると思うので…
お子様に合わせた子育てする必要があると思います。
周りの子供と、比べない事です。
話し口調や、接続助詞の使い方が、幼い、間違ってるのは、文字を覚えて、視覚的な、違いを、理解すると緩和出来ると、思う。
保護者が、我が子の個性を知っていると、お子様が、周りと比べて怒られる事がないから、安定すると思う。
我が子は、信号の緑をあおと、読むのがわからない!みたいに、くっつきの言葉、○○は、が(わ)と書かないのにつまずきましたが、私は、そういう物だと思っているから、三男は、そんなこと考えてるのかと、びっくりしましたが、三男らしいな~と、思うのです。
障害は、生活に問題があるから障害だと思うので…生活に、支障がないのは、個性だと…兄2人を見て思うよ!
うちは逆に個性の範疇に見える程度のグレーゾーンですが、本人があれこれ困ってるみたいで、不満だらけで環境が整わないと学校にいけないタイプです。
就学支援に行ったら検査の結果通級支援で、とはでましたが、偏差値も普通で知能指数も普通でちょっと運動能力が劣る程度です。
スクールカウンセラーに「普通に生活ができない状態が「障碍」と言えます。医者から診断があっても何の問題もない子もあれば、診断は降りなくても困ってるならそれは「障碍」と言えます」と言われたことがあります。
まさに、その通りだと思います。
現に素人目から見てもあの子は発達障害だよね、という子でも毎日楽しく通ってもうすぐ小学校卒業っていう子もいますし、中学あたりでつまずいちゃう子もいるし、何の問題もなく大人になる子もいます。
小学校低学年までは、発達に凸凹があるのが普通ですし、早生まれとか上に兄弟ががいるかどうかでも随分と違ってきます。
ただ、診断が降りているということで、転ばぬ先の杖、困ったときにどうするかの心積もりが出来ていてラッキー、ぐらいに考えて、相談機関や特性に合わせた個性と学力の伸ばし方など、お母さんが勉強されているといいんではないかと思います。
勉強に困った時のことなど、今から情報収集しておくと、即対応できますから。療育もですが、なんでも早く対応したほうが子どもの傷も浅くて済みますから。
...続きを読む
Vitae ad recusandae. Nemo quibusdam dolores. Eius earum consequatur. Rem totam perspiciatis. Aliquid amet praesentium. Ut a aliquam. Recusandae voluptas omnis. Dolorem eos consequatur. Sit excepturi quia. Vero quia molestiae. Qui aut et. Qui et voluptas. Eligendi et incidunt. Inventore molestiae dolor. Unde ut omnis. Asperiores repudiandae nam. Est aut consectetur. Tempora numquam quae. Asperiores qui magni. Error occaecati soluta. Voluptatem eum minima. Blanditiis dolores et. Eaque dolorem fugiat. Molestias placeat explicabo. Dicta voluptatibus debitis. Id ipsa omnis. Laborum similique autem. Esse ea expedita. Rem impedit ea. Consequatur laboriosam quia.
61歳男性です。
>このまま個性の範囲内ということでもやっていけるのでしょうか?
と言うことですが、私事で役に立つかわかりませんが
私はサラリーマン時代、数々の失敗で会社に迷惑をかけたり、コミュニュケーション不足、理解力不足、読解力不足、いわゆるKY、などなど、その時は頭が悪いからと思ってやってきました。それでも管理職(副部長)にまでなって早期退職をしました。今、障がい者施設で働いている関係で障がいについて色々調べてみると、私の数々の失敗は実は障がいのためだったのではないかと思うようになりました。
それでもやってこられたのは会社のお影だと感謝しています。
人は、障がいがあっても無くてもどのような集団に属するかでやって行けるかどうかが決まります。たとえ、普通の人でもうつ病になってしまう人もいますし。
なので、グレーゾーンであっても良い集団に属することができれば何の問題もなく過ごせると思います。
因みに私の孫も若しかしたらグレーかもしれません。心配しています。
...続きを読む
Officia fugiat et. Minus dicta sed. Quae ut voluptatibus. Sit veritatis nostrum. Nisi molestias incidunt. Assumenda magnam dolor. Ea ut perspiciatis. Rerum voluptatem exercitationem. Tenetur expedita est. Quae veritatis nisi. Fugit ut voluptatem. Quas est est. In voluptas odio. Aspernatur excepturi quia. Atque consequatur nihil. Ullam sunt ipsa. Eligendi rerum repudiandae. Consequatur rerum molestiae. Aut voluptate ut. Voluptatem asperiores qui. Quia similique dolorum. Placeat perferendis illo. Qui repudiandae earum. Aliquam explicabo et. Qui qui recusandae. Mollitia laborum et. Ipsam reiciendis est. Praesentium sunt quaerat. Non illum amet. Sint quisquam iusto.
関連するキーワード
関連の質問

5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
生まれた時から支援につながっていたので、ぜんぜん違う立場からの話です。
同じような人の話以外は不要ならスルーしてください。
園児さんな...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
私も当事者です、アスペルガーとADHDと診断されています。
自分は小学校の時から他人と何か違うのを感じていて、
人と関わるのが怖く、将来を...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
こんにちは〜。娘も1歳半の検診で引っかかりました。言葉は全く話さず、呼んでも振り向きもせず好き勝手、指差しは何とかクリアしましたが落ちつき...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
私の息子たちは今現在二語文です。
長男は年中で週5の支援センターの通所に通い始めて3カ月(4歳半)で八百屋でリンゴを見てリンゴ、足を指差し...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
ご自分で答えを出してますよ、最後から2行目「恥ずかしいと思ってしまいます」でしょうね、全てが。
周囲の反応が気になるのも、話ベタなのも何を...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
はじめまして。
私も長男が幼稚園の頃は「ちょっとオモロイ奴」くらいにしか思っていませんでした。
おおらかな「のびのび系」幼稚園だったため、...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
そうですねー。
多分、出産直後の1週間と、入園前から年中さんの秋くらいまでが1番しんどかったと思います。
低体重など心配事があり、明日も...


グレーゾーンって何?なんで5歳まで判断つかないの?春で4歳の
娘…あと一年このモヤモヤ続くの…言語の療育は通ってるけど、意味あるのかな、我が子が発達障害でないことを願う日々。でも他の子と比べちゃうと手もかかるし、違うなと感じる事も。診断する先生によって診断名も変わってくるとも聞くし、本当モヤモヤ…
回答
こまねこ様
お久しぶり。
はい、我が子は可愛い…!!
でももし診断が出てもそう思えるのですかな?と不安だったり…
友達と遊ぶ時も連れてくの...


2ヶ月の娘がいます
新生児の頃からよく寝る赤ちゃんです。完母で育てているのですが、授乳間隔が4時間以上空いても、寝続けます。こちらから起こさないと起きてくれません。日中は1度起きると、授乳含め、1時間半くらいは起きてますが、1度寝ると起こすまで起きません。そして、起こすとギャン泣きです。寝起きは必ず泣きます、機嫌よく起きた事は1度もありません。空腹を感じてないのでは?と不安があります。オムツでも泣きません。泣くのは眠たい時だけだと思います。他、発達面でも抱っこでは全く、抱っこしている人の方を見ようとしません。横向きか、反り返って上を見ます…寝かせた状態でなら、少し顔を見てくれる事もあるような…追視もほぼしません。あやしても笑いません。天井や壁をみて笑ってる事はたまにあります。2ヶ月で判断出来ないことも分かってはいるのですが、発達障害の特徴だと出てくるので、不安があります。
回答
赤ちゃんの発達について、きちんと調べられましたか?
ざっと検索してみましたが、追視も、あやして笑うのも「2カ月ごろ[か][ら]」とされて...



年少の男の子です
発達障害の傾向ありです。先日、同じ幼稚園ママ友の家に遊びに行かせてもらいました。子供4人です。子供は、暴力などはありませんが、コミュニケーションが一方的で同年代の子供にも上から目線で物を言います。なので他の子供に嫌われているような感じがします。本人はあまり自覚はありません。自分の子供のせいで他の子供達の遊びのペースを乱してしまうので申し訳なく思います。見ていて辛いです。その都度、親である私が注意したり、目を離さないようにしてるので何とかその場を過ごせていますが、もうかなり疲れます...。ママさん達は良い方ばかりで助かってるのですが...。これからも頻繁に集まりがありそうなのですが、子供が何からやらかさないか、気をつかいつづけるのがもう疲れて限界です。もう集まりは断ろうと思うのですが、良い伝え方はありますか?発達障害のことをカミングアウトして、集まりに参加できない理由を正直に話しても大丈夫でしょうか?ママ達とは毎日顔を合わせる間柄です。角をたてずによい伝え方があれば知りたいです。
回答
リヨさん、こんばんは。
私は、娘と同じクラスの保護者の方たちには、診断を受けてから。
保護者会などで、娘の障害の事は、お話しました。
...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
お気持ちわかります。未だに、障害なんて嘘じゃないかと思いたくなることもあります。
いきなり受け入れるなんてことはできないと思います。少しず...



発達障害の検査や発達相談はどこで受けましたか?私がADHDと
アスペルガーのグレーで、人間関係や社会人になってから困り、息子が生まれてから育児や家事にも支障が出て今に至ります。男女で違いが出ることを調べて知りましたが、息子の様子を見ていて気になる点があります。保育園では特に問題はないですと言われ、ただのヤンチャな言うこと聞かない男の子なのか?と。息子への対応の仕方に煮詰まっていることと、私が発達障害を持っていることもあり検査が必要か迷っています。担当保健師に相談はしましたが、3歳なら反抗期で出てくることじゃないかと。来月下旬なら心理士の面談が出来ます。予約しますか?と言われました。来月というところが引っかかり、やめたところです。
回答
まきのはらさん、ありがとうございます。
3歳児検診で指摘されたとのこと、そういう方もこのサイトでお見かけします。
言葉の発達が遅れていたり...
