年少男子の母です。
今までの経過についてですが
1歳半検診で規定の単語数が出ておらず、2歳時に電話確認
↓
2歳~3歳過ぎにかけて、市の心理士との個別面談に4,5回呼ばれるも、入園後に困ったことが出てこなければこのまま終了と言われる。
プレ期間前半は集団行動が苦手で、できないこともあった。
↓
入園半年たちましたが、困ったことは何もないです。
今までの経過も担任にお話しし、気になるときは教えていただけるよう4,5回個人的にお話ししましたが、全く問題なく、一斉指示も通るし、お友達と同じ行動を取っているそう。
ただまったくの白かと言われるとそうではなく、
発達障害の特性らしきものはたまに見られます。
たとえば、
☆目は合うが、近い距離や長時間目を合わせるのが苦手。
☆数字(時間)に異常なほどの興味があるらしく、数字の話ばっかり。幼稚園ではしてないようです。数字に関する記憶力は親がドン引きするほどです(笑)
☆年齢のわりには話口調が幼い。接続詞の使い方をよく間違える。抽象的な話の理解が難しい。
でも実際の生活で何か困ってるかと言われたら、何も困ってはいません。
検診で引っ掛からなければ、私も気にしていなかったと思います。
何度か面接をした心理士さんに無理やり聞いたところ
しいていうならアスペルガーのグレーゾーンかなと言われてます。
同じような感じのお子様をお持ちの方、診断を受け療育など受けていらっしゃいますか?
このまま個性の範囲内ということでもやっていけるのでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
やって行けると思います!
我が家は、兄2人が、自閉症で、三男が、共通点満載のグレーゾーン?発達検査してないだけですが…
私は、自閉症とまでは行かないまでも、個性派であるので、一般家庭の異なる子育てしていると、思う。
アスペルガーのグレーゾーンでも、特性は、あると思うので…
お子様に合わせた子育てする必要があると思います。
周りの子供と、比べない事です。
話し口調や、接続助詞の使い方が、幼い、間違ってるのは、文字を覚えて、視覚的な、違いを、理解すると緩和出来ると、思う。
保護者が、我が子の個性を知っていると、お子様が、周りと比べて怒られる事がないから、安定すると思う。
我が子は、信号の緑をあおと、読むのがわからない!みたいに、くっつきの言葉、○○は、が(わ)と書かないのにつまずきましたが、私は、そういう物だと思っているから、三男は、そんなこと考えてるのかと、びっくりしましたが、三男らしいな~と、思うのです。
障害は、生活に問題があるから障害だと思うので…生活に、支障がないのは、個性だと…兄2人を見て思うよ!
うちは逆に個性の範疇に見える程度のグレーゾーンですが、本人があれこれ困ってるみたいで、不満だらけで環境が整わないと学校にいけないタイプです。
就学支援に行ったら検査の結果通級支援で、とはでましたが、偏差値も普通で知能指数も普通でちょっと運動能力が劣る程度です。
スクールカウンセラーに「普通に生活ができない状態が「障碍」と言えます。医者から診断があっても何の問題もない子もあれば、診断は降りなくても困ってるならそれは「障碍」と言えます」と言われたことがあります。
まさに、その通りだと思います。
現に素人目から見てもあの子は発達障害だよね、という子でも毎日楽しく通ってもうすぐ小学校卒業っていう子もいますし、中学あたりでつまずいちゃう子もいるし、何の問題もなく大人になる子もいます。
小学校低学年までは、発達に凸凹があるのが普通ですし、早生まれとか上に兄弟ががいるかどうかでも随分と違ってきます。
ただ、診断が降りているということで、転ばぬ先の杖、困ったときにどうするかの心積もりが出来ていてラッキー、ぐらいに考えて、相談機関や特性に合わせた個性と学力の伸ばし方など、お母さんが勉強されているといいんではないかと思います。
勉強に困った時のことなど、今から情報収集しておくと、即対応できますから。療育もですが、なんでも早く対応したほうが子どもの傷も浅くて済みますから。
Est numquam eius. Consectetur nihil voluptates. Doloremque velit aut. Eius aut pariatur. Aut perferendis consequatur. Temporibus dignissimos eos. Sed ut labore. Beatae velit recusandae. Suscipit fugiat qui. Iste quibusdam reprehenderit. Aperiam atque itaque. Fugiat sit enim. Incidunt impedit quo. Voluptatem impedit at. Est qui hic. Nulla minima repudiandae. Facilis eum fugiat. Quasi eligendi dolorem. Eius enim totam. Minima asperiores et. Ratione modi id. Harum autem perspiciatis. Sit consectetur voluptas. Facilis est itaque. Dolores itaque iusto. Dolorum vel sit. Numquam quia quibusdam. Molestias quibusdam exercitationem. Voluptatem enim dolor. Necessitatibus quia incidunt.
61歳男性です。
>このまま個性の範囲内ということでもやっていけるのでしょうか?
と言うことですが、私事で役に立つかわかりませんが
私はサラリーマン時代、数々の失敗で会社に迷惑をかけたり、コミュニュケーション不足、理解力不足、読解力不足、いわゆるKY、などなど、その時は頭が悪いからと思ってやってきました。それでも管理職(副部長)にまでなって早期退職をしました。今、障がい者施設で働いている関係で障がいについて色々調べてみると、私の数々の失敗は実は障がいのためだったのではないかと思うようになりました。
それでもやってこられたのは会社のお影だと感謝しています。
人は、障がいがあっても無くてもどのような集団に属するかでやって行けるかどうかが決まります。たとえ、普通の人でもうつ病になってしまう人もいますし。
なので、グレーゾーンであっても良い集団に属することができれば何の問題もなく過ごせると思います。
因みに私の孫も若しかしたらグレーかもしれません。心配しています。
Ut veritatis sed. Voluptas at nostrum. Minus corrupti voluptate. Eos accusamus aspernatur. Repellendus voluptas iure. Quis eligendi natus. Temporibus rerum cupiditate. Magnam tempore veritatis. Aut placeat fugit. Est deserunt omnis. Ut rerum amet. Perspiciatis laborum et. Facilis similique dolores. Et vel voluptatum. Necessitatibus omnis ex. Odio consequuntur iusto. Iure expedita non. Doloribus officiis est. Ut quod delectus. Accusantium consequatur in. Ut ad doloribus. Incidunt qui ab. Quidem aut eveniet. Et eveniet reprehenderit. Ad et ipsum. Et fugit laudantium. Voluptas est repellendus. A vero quidem. Rerum sapiente voluptatibus. Est voluptatum expedita.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。