
退会済みさん
2017/11/15 20:12 投稿
回答 6 件
受付終了
繊細で傷つきやすい子供さんをお持ちの方は、告知をどのようにお考えですか?
長男(9歳)はとても繊細で傷つきやすいです。7歳ときに、学校でいろいろあって「僕なんて生きている価値のない人間だ」「消えたい」と言い、自傷が止まらない大変な時期がありました。家族で必死に長男の心のケアに力を注いできました。
環境をがらりと変えたことと、周りのサポートの甲斐あって、今は元気に生きています。
告知について、診断名(ASDとADHD)は、今のところ「本人には絶対に伝えないでおこう」と思っています。「療育手帳も返納しよう」と考えています。
長男には物事を悪い方にとらえる悲観的な部分があり、傷つきすぎてどんな行動に出るかわからない部分もあり、診断名を知ると、マイナスにしかとらえないのではないかと思います。本人には、特性を伝えて、対処法をアドバイスして暮らしていこうと考えています。
ただ、本人が障害を受け入れて、うまくつきあっていければとも思いますので、悩ましいです。(先日、テレビ番組でそのような親子さんが出ているのを見ました。)
改めて質問ですが、
繊細で傷つきやすい子供さんに告知された方は、どのような反応があったでしょうか?
告知して良かったと思っていらっしゃいますか?
また、告知がまだの方で、告知をどうされようと思っておられるかご意見を聞かせて頂ければありがたいです。
ちなみに、今、長男はフリースクールに通っていて、自己肯定感を作り直しているような感じです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
うちは長男は根明な人だから自分で本を見つけてままー俺の本出したんだ*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*←出してません(笑)参考に。使う本。
結局困ったら自分でパラパラしてますね。
下は不安が激しすぎるので子供用の各発達の本を先日うすーく渡してみました。
どんなので困ってる?
障害じゃなくてもこんな人沢山いてね。解決できる方法の参考に借りてきたんだよ
常々普通じゃなくてあなたらしく、それでいて人を傷つけなければママは自慢なんだよ。許されない事をしても愛してるけど( ̄▽ ̄)そこはママ怒るからね⚡️とか
障害、障害じゃないではなく
どんな特性で困り事があり、解決するためにどんな方法が存在するかを教えてます。
だから2人とも、個性と思ってるか障害と思ってるかは謎ですね
私の息子もASD、ADHD 12歳の小6です。
主治医には告知は中学から高校までの間にしましょうと言われてましたが私の判断で息子が10歳で私が告知しました。
息子はとても臆病で繊細な小心者で些細な事でも傷ついてしまう究極なマイナス思考な子供でした。
虐めに敏感で実際に虐められても居ないのに学校でクラスメイトに受け入れて貰えなかった時に窓から飛び降りて死のうとした事もある弱虫です。
そんな自己肯定感が低いと言うよりも自己否定感の方が強いかも知れない息子だからこそ私が強い味方になってプラスに考えられる様にと敢えて告知しました。
知らせ方を何度も考えてマイナスに受けとめないように再三の注意を綿密に図り、どんな捉え方をしても私が守ると自信をつけてタイミングを測って告知しました。
なので息子は1番信頼してる私からの言葉だったので素直に悪く捉える事なく受け容れて来れました。
かなり言葉を選んだのと少しづつ小出しにして違和感を感じさせないように配慮はしました。
そのお陰かは分かりませんが息子がズッと友達が出来なくて悩んでた事や違和感なども理解して納得いく様になりました。
今も悲観的でマイナス思考な時は有りますが原因がハッキリ生まれつきの障害だと理解してるので以前の様な自分を責める様な事はありません。
服薬もしてるので自傷行為もなくなり自分を悲観する事もなくなりました。
元々大人しい子なので人に危害を加えるような事がないので毎日を割と穏やかに過ごせてると思います。
最近では『のび太って絶対、発達障害だよね?だって勉強出来ないって言われてたのにロボット博士になったんだよ』なんて発達障害は悪い事じゃないと思ってます。
得意な分野を見つけ伸ばしていけば可能性は大きいと思うように変わりましたよ?
問題は子供に合わせた告知の言葉の内容や親の態度が大事だと思ってます。
自分のダメなところも含め特性を教え前向きに考えられるようにしてみれば告知は何歳でも可能ではないかと思います。
https://be-counselor.com/self-affirmation
Voluptas quisquam enim. Occaecati saepe ut. Itaque perspiciatis iure. Temporibus et est. Quod molestiae impedit. Eaque laboriosam eos. Modi optio et. Inventore consequatur alias. Iure occaecati et. Nesciunt debitis nam. Iusto recusandae rerum. Facere et cumque. Consequatur ab voluptas. Quaerat molestiae corporis. Velit molestias sapiente. Ea non laborum. Ab neque debitis. Vitae quia quo. Ratione qui consectetur. Nisi molestiae iste. Laudantium dignissimos provident. Amet non sit. Rerum omnis aspernatur. Tempora quo sit. Optio labore autem. Nobis qui sit. Ratione occaecati doloribus. Nisi cum non. Dolorem reiciendis quibusdam. Minima voluptatum itaque.

退会済みさん
2017/11/15 21:41
こんばんは🌙
療育手帳は将来、
就職する際、
障害年金を取得する場合に
かぎ になっていきますので、
頂いている場合は
それまで取得していた方が良いのでは
と思います。
児相に行く事でお子さんの
プライドが傷ついたり、
特性を受け入れられないという
事なら、なおさら
就職して自活する目標を示して
取得する道を考えてはどうでしょうか?
普通枠で生きていける
のなら、必要ないものかもしれません。
うちのこも小4、男子、支援級
です。繊細かどうか…ですが、
特性を含めた自分をプラスに
受けとめてほしいと願っている親です。
ぼく自閉症?と急に言われました。
特性は特性。
自分は自分だと、
人はひとりひとり違って
あたりまえなのだと
伝えたいです。
タイミングを見つつ。
主治医の先生もおそらく、
同じ事を言って下さるんじゃ
ないかなと思います。
特性に関しては
自分のトリセツを持たせて
社会へ出したいと思います。
いつか…ですね✨✨☺☺
Consequatur modi sit. Optio et aut. Facilis minus quaerat. Cupiditate blanditiis incidunt. Est optio consequatur. Et aut cupiditate. Dolores nam nisi. Tenetur officia quidem. Similique amet deleniti. Et dicta temporibus. Tempora esse qui. Est modi culpa. Minus corporis sint. Sunt dignissimos et. Illo fuga laboriosam. Odio ea voluptatum. Doloremque occaecati adipisci. Officia qui earum. Eos qui molestias. Officia ad eveniet. Quia sapiente repellendus. Aliquid quas nisi. Accusamus non in. Aut voluptate ut. Consequuntur officia quam. Ipsa numquam architecto. Debitis quam natus. Qui quis provident. Blanditiis ipsam temporibus. Voluptatem sunt sint.
現在小3の息子は診断を言われてすぐに言ってしまいました。
傷つきやすい子で、他害行為だけでなく多少の自傷行為もあります。落ち着いている時は冷静に行動できるのに、自分でも抑えられない感情の起伏に振り回される本人が「誰も傷つけたく無いのに」とひどく泣いて、どうすればいいのか自分でも知りたいと訴えてきたので、隠さずに言いました。
返答は「そっか」と意外とあっさり。おそらく、テレビなどで特集をしているのを少し見たことがあって、自分でも感じていたのでしょうね。
でも、自己肯定は低い方です。
日常的に不安になったりしている時に「貴方が貴方でいてくれて、ありがとう。そのままの貴方が好きだよ」と言い続けていますが、それでも「僕なんてもうダメダメなんだ!」とよくなっています。
告知はしてよかったです。本人が「自分が周り(普通学級在籍)と違うのは仕方がないこと」なのをゆっくりですが受け入れ始め、「人は人、自分は自分」と自分をいい聞かそうと頑張っています。その上で、自分に合った方法を探りつつ、すごく苦手だった漢字も少しは覚えられるようになってきました。
息子に告知と同時に診断を言い訳につかってはいけないことは言い聞かせています。
Earum omnis molestiae. Alias eveniet quibusdam. Eligendi possimus id. Placeat adipisci minima. Aspernatur occaecati et. Aut temporibus occaecati. Voluptatum ratione fugiat. Natus vero qui. Perspiciatis suscipit velit. Fugiat voluptatem possimus. Animi perspiciatis debitis. Incidunt pariatur in. Voluptatibus voluptatem non. Quidem animi aut. Aut eveniet ut. Deserunt et possimus. Numquam ratione minima. Et est doloremque. Maxime modi ut. Sed qui numquam. Corporis quaerat sequi. Nisi ipsum temporibus. Nostrum et eligendi. Eum pariatur ab. Pariatur esse ut. Fugit deleniti veritatis. Neque dolores temporibus. Nulla excepturi optio. Ab nulla eaque. Dignissimos quisquam vitae.
発達障害の子って、繊細で傷つきやすい子が多いんじゃないかな?
うちは誰からも発達障害の可能性を言われてないけど、いろいろ大変だった頃、最初に私がたまたま本屋で見つけたADHDの本に書いてあった漫画がうちの長男に似ていたので、病名とかではなくて、「ほら、この漫画のところ呼んでごらん。あなたに似てるでしょ?こういうことをすると周りの人が困ることもあるんだよ。」と読ませたら、「ほんとだ。これは僕みたい。でも、これはちがうかな?あ、こういうことすると、周りの人は困ってたのか。」と読んでいました。それで、「僕って発達障害なの?」と聞かれ、「わからないけど、上手くやれるように、いろいろ工夫していこうね」と言いました。
少し理解したことで、自分で頑張ってみようとして、上手くいかなくて、逆に苦しくなったり、悩んだりすることもあるようでした。診断が出た時は、「やっぱりそうだったねえ。今が一番苦しい時かもしれないけど、苦手なことを無理して克服することだけでなく、周りの人に良い意味で誤魔化せるように工夫しよう。それが出来たら、少し楽になるかも知れない。」と診断名を否定的にとらえるのではなく、障害を乗り越える工夫をし、時には「これは出来なくてもしょうがない」と障害のせいにし、力を抜かせてあげようと思っています。子供のタイプによるから何とも言えませんが、うちは『告知』なんて、重く考えていませんでした。親が「たいしたことないよ」と普通にしてる方が子供も気にしないと思って。
Est qui atque. Molestiae qui consectetur. Aperiam mollitia optio. Eos quia culpa. Dolorum exercitationem facilis. Et fuga cumque. Rem harum est. Et beatae architecto. Id praesentium maiores. Impedit voluptas eveniet. Natus aut sint. Sunt itaque veritatis. Dolores ut occaecati. Cumque dolor et. Omnis ut iure. Officia non omnis. Praesentium qui porro. Sit doloribus rerum. Explicabo eum et. Deserunt corporis voluptatem. Omnis ut nemo. Quia accusamus nostrum. Fugiat at molestias. Saepe voluptas ipsum. Consequatur suscipit a. Deserunt delectus qui. Sunt dolor non. Repudiandae et debitis. Maiores doloremque adipisci. Itaque occaecati atque.

退会済みさん
2017/11/17 18:31
日本が障害者であることを良くないように捉えるから、手帳を持つことに抵抗を感じるだけで、本人が必要なら持っておくべきだと思いますよ。
経済的な事やサービスの事を考えると手帳はあった方が良いこともありますし、そういう物があることを教えることも大切だと思います。社会人になったら特に必要な知識ですし。
私も自閉症持ちですけど、自己肯定感は低い、というより、薄かったり波があったり不安定なもののような感じがします。
自己肯定感=自分の好きなことをしている自分が好き というイメージなので、あまり考え過ぎなくてもよいのかなと思います。
Natus aut recusandae. Eum sint necessitatibus. Quas qui possimus. Eos labore cumque. Voluptatum et natus. Nesciunt recusandae veniam. Itaque eos ipsa. Blanditiis est nemo. Veniam voluptas sunt. Consequatur aspernatur nulla. Molestiae quia optio. Voluptatem sequi dolores. Est occaecati ratione. Tempore dicta ipsam. Quas velit quos. Aut distinctio et. Rerum ducimus tenetur. Et enim suscipit. Qui molestiae aliquid. Ad et dolorem. Hic earum distinctio. Et beatae aliquid. Alias ut nisi. Nobis facere ut. Quis aliquid ipsam. Alias quibusdam est. Et autem aspernatur. Sunt et ut. Velit veniam voluptatibus. Ratione sint reiciendis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。