質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
無関心な夫に関して相談させてください
2017/11/16 11:10
5

無関心な夫に関して相談させてください。

特性があり、自閉症スペクトラム障害かもしれないが、工夫をして集団生活が出来ているため診断名をつけられない5歳の長男がいます。

夫に、「長男の特性についてどう思う?」と相談すると「別に?」や「何も思わない。」と、無関心ともとれる答えが返ってきます。

私は、長男の発達に関して深く深く悩んでいますし、長男自身も集団生活に苦痛を感じています。しかし、夫にはそれが見えていませんし、伝わりません。

「小児科の先生はこう言っていたんだけれど、あなたは支援級と普通級、どちらがいいと思う?」など、具体的な質問をすると夫の考えは聞けますが、どうも私の誘導が必要です。(主人は、探りながら私が準備した答えに辿り着く感じです。)

「俺も障害者なのかもね!」と、障害者をバカにしたような開き直りの態度も見受けられます。

家事、育児に積極的な夫ですが、長男の発達面やそれによって悩んでいる私への関心が薄くて苦しみます。

私は、保育士さんや医師のお話から、今後の長男へ繋げるヒントを拾いたくて必死なのですが、夫は診察へ同行しても「こんなモンか。」と、重要視しませんし、夫が何を求めているのか私にはわかりません。寂しくてたまりません。しかし、夫を教育する私の余裕もありません。

このような場合、どうしたら良いのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
みいさん
2017/11/16 19:48
たくさんのご意見、ありがとうございました。とても参考になりました。夫との関係を前向きに考えたいと思います!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/78412
退会済みさん
2017/11/16 12:06

はじめまして(^^)
我が家は、かなり似た状況でして💦
旦那に娘のことを相談しながら、何かおかしいと思いながら、後に旦那も同じ特性でした😓こちらがヤキモキしながら色々と言っても素直に分からないようです。空間把握とか想像することも、種類によっては苦手です。色々と旦那に説明やお願いをして、何とか暮らしてます😬
最近は、ここで色んな方にアドバイスをいただき気持ちも保てるようになりましたー。

https://h-navi.jp/qa/questions/78412
kitty❣️さん
2017/11/16 11:16

こんにちは「俺も障害者なのかもね!」
はバカにしているのではなく本音なのかもしれません。
発達障害は家族性があるので、ご主人も傾向があっても不思議じゃないです。
ちなみに発達障害当事者のうちの主人もそんな感じです。主人の場合、主人なりに息子を愛しているのですが、
障害の特性上興味のない事には関心が持てずに、発達障害に全く興味がないので、そんな状態です。私はもう割りきって諦めています。
そんなケースもあるのでご参考までに。

ちなみに病院についてきてくれるだけ良いご主人だと思います。
うちは特性上、自分の気持ちを言葉にするのが苦手なので、嫌がってついてきません。

あと悩んでも解決しないこともあるので、二人で悩んで暗くなるより、お子さんにとって良いかもしれませんよ。良い方向へも考えてみてくださいね。
Qui sed dolorem. Ut dolore reiciendis. Porro quia dolorem. Delectus labore voluptas. Est maxime assumenda. Soluta quia quibusdam. Eligendi quod aperiam. Fugit dolor assumenda. Quis nihil dolore. Nam esse ut. Est iusto beatae. Asperiores et aliquam. Et ut officia. Aut fugiat laboriosam. Commodi et quos. Possimus magnam illum. Voluptates atque saepe. Eum nostrum explicabo. Dolorum eos voluptas. Unde debitis quisquam. Possimus quidem iure. In nihil repudiandae. Dignissimos vel impedit. Eaque dignissimos pariatur. Repellat ut ut. Officia aliquam qui. Et dolorem dolores. Alias velit dolor. Voluptatem inventore accusamus. Nam quam rem.

https://h-navi.jp/qa/questions/78412
chihiroさん
2017/11/16 11:51

自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。

私も、夫と自分の考え方の差、物事の捉え方の差、その熱意(?)の差について悩んだ時期がありました。
ですが・・・男と女の脳の差と割り切ってしまってはどうでしょう?

乱暴な言い方ですが、男性は目の前で発生した問題を分析し、どういう対応ができるか考えるのが得意だと思います。
女性は、Aだった場合、Bだった場合、Cだった場合・・・というように「仮定の話」を考えて、あれこれ心配し、どうしておけば、悪い方向へ行く確率を低く抑えられるか、ということを考えがちだと思います。

この考え方でいけば、男性からは「起こってもいない事について、アレコレ考えても時間の無駄」「どうなるか分からないのに、なにを言っている?」という言葉が飛んで来ます。
女性からすれば「少しでもいい状況になるよう、環境を整えようと可能性を考えているのに、どうして真剣に考えてくれないの?」ということになります。

私は、無人島に漂着しても、その場で何とかする力がある人と結婚したつもりです(例えですよ)。
無人島へ漂着しないように画策する私と、無人島に漂着しても生きていける夫が一緒だから、ウチの家庭はなんとでもなる! と勝手な自信を持っています。
ただ、全然違う考え方の夫婦なのでぶつかることもあれば、物事に取り組む熱意に差があったりもします。

そんな風に、お互いの得意分野が違う、それぞれ重要視している部分が違う、というように思えないでしょうか?
Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.

https://h-navi.jp/qa/questions/78412
あぼママさん
2017/11/16 13:27

うちの旦那も次男の特性について、理解も関心もありません。
療育や、診察に何度誘っても、行きたがりません。
次男はこだわりが強くて、毎日朝起きてから、保育園にいくまでの流れがあり、たまに、旦那にやってもらうと順番が逆になったりして、次男がパニックになると、頭ごなしに怒鳴りつけます。もー朝の忙しい時に、二度手間です。
怒鳴り声が苦手だから怒鳴らないでと言っても、怒鳴った方が言うことを聞く。そりゃー聞くよ怒鳴られるの嫌いたから。そのときだけ。
でも旦那は俺の言うことは聞くし、身の回りのこともできてる。なのに何故??と思っているんだと思います。認めたくないんだと思います。
Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.

https://h-navi.jp/qa/questions/78412
ラブ💖さん
2017/11/16 13:32

きちんと検査を受けたけどハッキリしなくて診断名がくだらなく経過観察中と言うことですかね。

ご主人は発達障害は遺伝性もある事は認識してるんでしょうか?
ご主人の遺伝の可能性もある事を伝えてみたら逆効果になってしまうでしょうかね。
難しいですね。

診察に同行されてるなら全く無関心ではない様なので本心ではご主人は心配や不安を隠してるのかも知れないんじゃないかと感じましたが違ってたら すみません。

ご主人が居ない時に医師とご主人への対応を相談されてはどうですか?
お2人のお子さんなんですから。
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
ぽかりさん 回答ありがとうございます。 畳の部屋で横になっていた…の部分。確かにぽかりさんの推測どおりの心情だったのだろうなと思います。 ...
30
こんばんは

初めまして。小学一年生の長男はADHDと診断されていろいろ荒れてた時期もありますが内服もしつつで少しずつ落ち着いてきています。来月で3歳半になる次男は自閉症スペクトラムの疑いがあり、来月発達センターの初回面談の予約をしました。今月で1才半になる三男は、意味のある言葉が出ておらず、こちらも発達障害を疑い来月発達センターの初回面談を予約をしました。今後、どう子供達と接していけばいいのか私なりに勉強して夫に伝えてきたつもりでした。長男の発達障害がわかった時もそうですが、次男はこだわり行動が強く自閉症かもなので、とりあえず、頭ごなしに怒るのは止めようって言ったんです。が、しかし、夫は「言う事聞かないもん」「今日はテレビなしだね」と子どもに言ってます。それと、今、義理両親と同居です。表面上は、上手くいってますが腹の中は分かりません。子供達の発達障害の事は、義理両親にも私なりに伝えてきたつもりでした。が、特に義理父が頭ごなしに怒るので子供達も身構えています。なので、当然私の所に子供達がくるのですが、次男の「お母さん、お母さん、お母さん」って呼ぶ声すら私が聞いてあげる余裕がなくなり、手をあげてしまう事があり…自己嫌悪。育児から解放。母親からも、妻からも嫁からも解放したい。家族でいても私だけが頑張っている状態で孤独でした。少し離れようと、私だけで実家に帰りました。さて、夫が子供達の接し方など理解して…って思ったのですが、それ以前に夫にも特性があるのではないかと思い当たる節があり…いろいろ調べました。次男と同じ自閉症っぽい言動がありました。予定通りにいかないと怒る(癇癪?)、子どもの行事すら忘れる、何か忠告すると大声で怒鳴られる、子供たちの事を見ていない(長男に勉強教えている時ですらスマホでゲーム)、1才半の三男が棚のネジを飲み込んだかも知れなくて救急搬送されたと報告しても、「大丈夫?」の一言もなく「泣いてなかったら様子見。下から出てくればいいね。病院行かなくていいんじゃない」って言う(結果、搬送されてレントゲンを撮り、写ってなかったので飲み込んでない事が分かり、家で掃除したら見当たらなかったネジを発見)。仕事はできていても、生活の事や、子供達の事は全て私に聞きます。長男がおねしょした時、「この布団どうすればいいの?」と私に聞きます。私の心の中では「それは、私に聞かなくても、布団カバー外しておいたから、洗濯するよね?」で終わる事なのに、そんな事まで私に聞く?みたいな事などなどですが、当てはまったのが自己愛性パーソナリティ障害です。これの影には発達障害の自閉症も隠れているみたいで、しかも、自閉症って少しの確率ですが遺伝するみたいです。そうなのかな…と思いながら、どこからどうしたらいいのか分かりません。私は産後うつです。産後うつから、普通のうつ病診断です。記憶が曖昧な時もあり、鍵を首からぶら下げたり、今日やらないといけない事などをメモしたりして工夫して生きています。仕事は、産後うつで診断書を会社に出して疾病休暇として、疾病手当を受けています。少しずつ安定してきたので来年の四月から仕事復帰の話で動いています。仕事を始めると環境が変わるし…。なので、夫もそんな特性がある事を病院行くなりして、自分で認めて、子供達にも接し方変えていけたらって思っていますが…。今回の件は、市のこども支援課にも相談していて行政も動いてくれています。私が離れている間に夫に話をしていって、私が戻っても頑張らなくてもいい環境になったら家に戻るつもりです。が、夫の特性を明確にしなくても子供達の為にやっていけないのか?って、実家の両親に一つの意見として言われます。というのは、夫に明確に告知をした所で一言目には「俺、病気だもん」って言って、また、私が頑張らないといけない状態になるんじゃないかって言ってます。そうすると、私も精神崩壊、夫も潰れる。子供達は、施設にと家族で潰れてしまうのでは…と。私もうつを持っていて、自分なりに試行錯誤して生きているのだから夫も明確にして、自分なりに自分の特性をわかった上で生きていってほしいってのが、私の考えなのですが…。夫の、特性があるかもってずっと抱えたまま(私は過度の心配症)、私が考え方を変えて夫に接していけば良いんじゃないって言われます。私が折れるべきなんでしょうか?ずっと、夫がそうなのかもっていう心配をしながら生きていけばいいのでしょうか?私の気持ちは無視なのでしょうか?追記(11月16日1時)あくまで、子供達を第一に考える上で、夫婦の修復をと思っています。夫側が、特性を明確にしないのであれば、ずっと心配しながらいないといけなくなる。では、それを避ける為には…離婚しかないと思ってます。考え方が狭いのでしょうか?

回答
レスパイトケアが必要と感じました。 一定期間子供たちを養護施設で預かってもらって、まずはママさんの気力、精神力、正常な思考を回復すること...
4
こどもの発達障害を受け入れられない夫について

先日、自閉スペクトラム症で境界知能と診断された3歳のこどもがおります。上に定型児もいます。夫はこどもの障害の診断について納得していないようで、診断基準が低すぎないか?この程度で自閉症と診断されるなんて…などと言っています。現在、幼稚園の年少さんですが、確かに通っている幼稚園の担任の先生たちからも、特性というより3歳児あるあるに見える、コミュニケーションも取れるし周りの状況もよく見ている、とは言われています。なので、こどもと関わる時間が短い人には気づかれにくいのかもしれません。私は違和感があったので、診断が降りた時はショックもありましたが、やっぱりね、と思いました。療育の見学・比較検討は私任せです。ママがいいと思ったところに行かせればいい、俺は何も文句は言わない、と関わる気がないようです。夫はもともと障害のある方に対して偏見を持っている人です。きっと夫は自分の子が障害者だと認めたくないのかな、と私は思っています。こどもへの態度は変わらず、かわいがっているし遊んであげています。でも家族の中でこどもの障害やそれに対する対応、療育のことなどを話せないのが辛いです。夫は、それまで普通のトーンで話していても、こどもの障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になって乱暴な口調になります。双方の両親は我が家と同じ市内に住んでいますが、頻繁に行き来があるわけではなく、こどもの障害も驚いて受け入れてはくれてますが、障害のことも療育のことも知識はないので相談相手にはなりません。夫婦2人のこどものはずなのに、障害のことだけは目を背けて無関心を決め込む夫の態度が辛いです。

回答
お互いが障がいに対し同じ知識レベルで、同じ受容ペースで進めるのは理想的ですが、ぶっちゃけそんな家はレアケースかと…。 1番最悪なのは、旦...
7
息子@新小2の障害(ADHD&高機能自閉スペクトラム)につい

て、親に話すかどうかで旦那と意見が割れました。旦那→今すでに他の子と違う、異様さはどちらの祖父母も感じていると自分は感じた。遅かれ早かれ障害がわかるなら今伝えておかないと「なんで黙ってた」と裏切られた気になるのではないか。お前は話す相手を選り好みしている。私→月4の療育を頑張っていて、今後成長にしたがって折り合いをつけられるようになればトラブルは軽減する可能性がある。いつまでも黙ってるわけにはいかないというだけの理由で軽率に祖父母に話すのはアウティングと同じ。息子自身が障害に向き合ってから話すかを決めればいいのではないか。どうせ転勤で半年に一度程度しか会わないならわざわざ話しても得られるメリットは少ないのでは?今回については「ひとまず言わない」で纏まりましたが旦那はかなり不満そうです。二児の母である私の妹や学校にはオープンに相談したくせに俺の親には言えないのか、と。障害について言わないってそんなに悪いことなんですか?いちいち何もかも報告しないといけないんですか?妊娠出産育児の確執で、あまり祖父母に育児の意見をされたくないという私の気持ちは捻じ曲がったものなのでしょうか?息子に哀れみをかけられるかもと思うだけで、想像するだけで、途轍もなく不快です。(乳児期の卵アレでかわいそう連呼されて血が沸騰する想いをしました…)

回答
うちの娘はグレーなので、実母には話しましたけど、旦那側には伝えていません。 私から特にいうこともないし、伝えるなら旦那が伝えればいいと思っ...
10
夫がアスペルガー症候群です

家族の今後について悩んでいます。私は夫との結婚後、遠くに嫁ぎました。夫とは付き合っている時から、何となく変わっている感じはしていたのですが、心優しい人なのでそれも個性だろうと思い結婚して二人の子供を授かりました。結婚後困ったのは、経済力の頼りなさでした。仕事はあまり熱心でなく、自分のやり方を貫きたがるので、周りと折り合いが付きません。趣味を仕事にしているのですが、なんとなく仕事をしている感じです。一生懸命ではありません。それ故に給料もはっきり言って低いです。ギリギリの生活です。それなのに、急に高額なものを自分の為に買って来たりします。自分の趣味に費やすことは、夫にとっては最優先です。私は日々子供達を育てる為に1円でも節約して生活しているのに、何故夫はこうなのかと心底うんざりしてしまいます。夫と話し合いをしても、自分は自分は、、、、僕の考えは、、、周りが間違っている。自分が正しいのに。自分のやり方は、、、と私に話すスキが無いくらいしゃべりまくり、ひと段落して私が話をしようとすると僕は疲れた。明日にしてくれ。頭が痛い。と上の空で話し合いになりません。育児は完全に私任せで、家事協力もあまりありません。生活、経済面、育児で唯一頼りにしたい夫ですが、頼りになりません。何でうちの夫はこうなんだ?どうしてまともなコミュニケーションが出来ないんだ?私に原因があるのか?何でこの人と結婚しちゃったんだろう?離婚すべきか?将来このままで大丈夫か?どうやって子供を養っていこう?とずーーと悩んできました。最近クリニックでアスペルガー症候群との診断を受け、思い当たる節が多々あり納得した反面、将来に不安を抱えています。夫の世界は自分一人だけで、周りの人は場外にいるようです。周りに合わせることより、自分の考えを貫くことが人生の目的のように感じます。夫婦なのに、家族なのに、一緒にいても私や子供は夫とは別世界に生きています。寂しいです。知能障害の無い自閉症というのを見て、まさに!と思いました。私も仕事をして家計を支えてきましたが、二人の娘たちが小さい今、育児で仕事を続けることが出来ず、夫の元では生活出来ず、私の実家に帰って生活しています。私の実家の両親も薄々感づいているようですが、事細かには話していません。両親に相談したら本気で眠れない程心配をかけること。四六時中夫の悪口を聞かされるのも私と子供のストレスになります。正直両親は夫のことを嫌っています。第一の原因は私を大事にしていないということです。第二は経済面です。今は実家でゆっくりと過ごしたいと両親には話して、両親は受け入れてくれています。私の実家は経済的には余裕があるので、子供達も安心して暮らしています。ただこのまま実家に居てはいけないので、そろそろ帰らないといけないかと思いますが、以前の生活に戻ると考えるとかなり気が思いです。私は戻りたく無いのか正直な気持ちです。子供達も今は気持ちが落ち着き幸せそうです。かなりマイナス面をアピールしてしまった夫ですが、子供達は個性的なパパを慕っていて夫がたまに会いに来ると、パパもここでみんなで暮らせばいいのに。と話しています。夫は、「今子供達は幸せな顔をしている。だから、たまに会いに来るから、このままでいい。」と言います。しかし、父親の存在はやはり子供にとっては必要だと思います。私は家族は一緒でないとと言う思いもあります。今後どうしたらいいのか迷ってます。今の私の希望は私の実家近くに引っ越しをして新しい生活を構築できないだろうかと考えていますが、環境の変化にアスペルガー夫は適応できるのか?実家があるとさらに仕事を怠けるのではないか?両親と同居しないにしても、近いと両親ともっと仲が悪くなるのではないか?と心配は尽きません。アスペルガー症候群のパートナーをお持ちの方、夫婦間の悩み分かるよと言う方など、ご意見をお聞かせ頂けると幸いです。長文で失礼いたしました。妻目線の内容なので、男性側からすると違うと言うところもあると思います。もしも不快な思いをさせてしまった方がいらしたら、本当に申し訳ありません。気持ちを相談できる相手が居ないので、ここで聞いて頂けるだけで少し救われます。

回答
息子がアスペルガーです。頑張るスイッチはありません。 というか、そう見えないだけで本人は頑張っています。 恐らく、同じような感じかなと思い...
11
すみません、先輩方に、相談させてください

他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?

回答
うちは一歳半検診でひっかかり、そこから色々当てはまる事に気づきました。 とてもショックで、主人に自閉症疑いがあると伝えた所全く聞き入れてく...
16
父親が発達障害(アスペルガー症候群)の疑いがあります

病院には行きませんでしたが、私がADHDの注意力にのみ症状が出ているグレーゾーンで、父親に私よりも強い症状があることから、父親からの発達障害遺伝という可能性が高いということで露見しました。父親は空気が読めず、感情を読み取ることもできず家族の中でも上手くいかずに実家に帰省していた時期が一年間程あります。母親は離婚も申し出ていましたが父親はそれを断りました。今回、両親共にインフルエンザになったのですが先にインフルエンザになって回復した父は、重症だった母に向かって『子どもたちがインフルエンザになったらお前のせいだ』と言ったそうです。自分は回復したにも関わらず、家事は全て仕事帰りの私、学校帰りの妹に任せっきりでした。また、母親が乳がん検診で『要精密検査』となった(結果は何ともなかったのですが)と告白し、『私が本当に癌だったらどうするつもりだったの』と聞いたとき、父は『どうぞ安らかに』と答えました。元々、『娘や妻に対しての態度を改めなければ離婚する』という約束で再度家族で暮らすことを決めた母親、『何も変わらない、このままじゃどうするの』と困り果てています。父は、私たち家族を信用していません。出て行くときも『お前たちなんか家族じゃない、俺の家族は実家の母親や妹だ』と言って出ていきました。長女である私は、相談事をされるのが苦手です。感情や自分が思っていることを表に出したり口に出すのが極度に苦手です。ちゃんと分かっているし励ましたい気持ちもあるけどそれを口に出せません、なので、一度退会したこのページを再度使わせて頂きました。母には身寄りがなく、仕事も安月給のパートです。私自身も働いている正社員ではありますが仕事が上手くいかず、気持ちの面で不安定な状態が続いていてどうなるか分かりません。妹についてはまだ高校生です。例え合わなくとも父がいなければ、生活は厳しいです。妻の気持ち、娘の気持ちを全く理解できず暴言を吐く夫。これ以上の改善は見られない、精神的にはもう限界。この夫と別れるべきか、それとも一緒にいるべきか、後者の場合この人との接し方、どなたか私の代わりに、母へのご回答宜しくお願い致します。

回答
親権の取り合いで裁判になるとしても、娘さんが高校生なら本人の意思が尊重されるはずですよ。
14
はじめまして

広汎性発達障害と診断されている5歳の長男がいます。多動、衝動性、感覚過敏、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさなどを抱えています。幼稚園(年中)では大きなトラブルなく過ごし、年少の頃と比べて行事にも慣れて今では稚園生活を楽しんでいるようです。家庭でも食事・排泄・入浴・睡眠など比較的スムーズにできるようになってきました。しかし、休日に夫が家にいると精神的に不安定になり、癇癪がひどくなってしまいます。最近では夫に対して噛みついたり唾をはいたりと攻撃的な面がエスカレートし、私も休日は一日中気が抜けない状況になっています。もともと夫と長男は衝突が多かったのですが、夫が「お相撲で勝負だ!」と言ってぶつかり合うようになってから長男の攻撃的な面がひどくなったように感じています。相撲はやめて言葉を使ってコミュニケーションをとるように伝えるのですが、夫と長男はなかなか上手くコミュニケーションがとれず、休日になるといつも家族全員が疲れ切ってしまいます。夫には発達障害に関する書籍などを読んでもらったり、私と話し合いをすることもあるのですが、「子どもの気持ちがわからない、俺はどうすればいいのかわからない」とよく言っています。長男は私といる時にも癇癪を起したり、強いこだわりを見せる時もありますが、基本的には穏やかで屈託のないタイプなので、休日に激しい癇癪を繰り返している姿を見るととても悲しくなってしまいます。みなさまに何かアドバイスをいただければと思います。長文となり失礼しました。

回答
はじめまして。 文章を読んだ印象ですが・・・長男くんはお父さんを怖がってるというか 恐怖の対象になっているのでは? お相撲でぶつかりあ...
12
育てにくい息子ふたりのせいで明らかに私は人生がネガティブに変

わりました、ポジティブに生きようと。あらゆる種類の相談や病院、どう頑張っても、なんだか普通に、子供と児童館や公園に行けたことがない子育てにがっかり。限界。もう一家心中したいと夫に言いましたが夫は、殺せないと言うわたしも鬱の診療科やカウンセリングにもいき子供の預けほいくも何十万も使いましたなにもかも普通の子なら、こんな生活してない、ママ友とのランチを子連れでレストランやカフェ、羨ましすぎて放火したくなるうちのは一度参加したが、キッチンに何度も何度も入り、ママ友のだれども会話せず終わりましたもう死にたいです児童相談所に引き渡しても、産んだという事実は消せない、一生、子供とは物理的には離れても、精神的には、さらにマイナスになるだろう、お花畑でハッピーな子育てママたちに会いたくない街で通りすがる知らないままさえ羨ましすぎて。わたしは2人の子供が自転車に乗る際、片方を乗せてる間に片方が逃げるからそれだけで児童館の駐輪場からでられない、スタッフにヘルプしに行こうにも、そのタイミングもない、いつだってこうしてきた療育センターなんて、兄弟児は預けてからでないと参加できないと言われました義親実親他界してるから家庭保育室の一時預かりしか手段がなくてひとりを保育園に送ってから、ひとりを療育センターに連れて行くなんて普通の子なら大人しく車に乗ってるからなんてことないことかもだけどうちは、走行中にチャイルドシートから脱出したりドアあけたりどんだけ対策してもやる。だから無理なんですそれ言ったら市のバスで来たらどう?とか言われて全然現実、わかってない人らがやってる療育センターはこちらから願い下げ。民間の個人塾に通いました一回30分5000円ですがこちらで言葉が増えましたでも経済的にも肉体的にも続けてやれず普通ってなに?みんな個性よ、とか公的機関の人達が言ってるけどきれいごと言ってられたのは2歳まで。もう4歳、3歳にもなれば母の救済をしてくださいたすけてADHD気味で癇癪、甘え、やつあたり、かみつき酷い、特に脱走するから児童館さえいけない児童館なら入り口に鍵つけろよ、柵つけろよ、と言いたい、そんな育てにくい長男4歳と性格がよくわからない次男3歳こだわりすごい毎日同じ服、靴、複数ずつ同じ。全く子供服売り場とは無縁。

回答
おはようございます☀️ 辛い気持ち理不尽な思いはここで発散させてください ママさんが今の精神状態まずは病院へ行きましょ 行くのも大変そ...
20
夫のことで悩んでいます

小5発達障害(知的支援級にいる)の男の子(長男)の母親です。夫は研究職をしており、職場での人間関係は良好なようです(同僚の方たちから聞くに)。しかし家に帰ると職場や上司、部下の悪態ばかり、その他何もかもにネガティブな話ばかりです。まあ疲れているんだろうと様子を見ていますが、ここ数年、自動車を運転しているときに、前の車がモタモタしていたら「あぶねえんだよ、殺すぞ!」とか、歩いているお年寄りを見ると「歳よりなんか早く死んだらいいんだ、金の無駄なんだよ」とか、ちょっと子供の前では言ってほしくない、というか、あなたって怖い、おかしくないこの人?と思うことが増えてきました。子供立が時々口調をまねるようになり、止めてほしいのですがそういう話になると、おれはどうせ役になたないんだろう、とか死んだほうがましだ、とか、俺がこんなに忙しい思いをしているのに、非難ばかりされて俺っていったいなんなんだろうとか、話し合いになりません。忙しいのは確かなので、帰ってきて家が散らかっていたり子供が騒いでいるとイライラするのもわかります。けど子供を怒鳴り散らかして何もない休みの日は自分の部屋でひとりずっとテレビを見ている夫をみると悲しくなります。1歳のころから長男の発達が遅く、いろいろ検査や学校と折衝はほぼ私がしてきて(質問歴にもあるように)、いま長男の大切な時期なのですが、何を相談しても「知らない」「わからない」「様子を見るしかないだろう」という返答がほとんど、学校との話し合いに一緒に行っても何を質問するわけでもなく、後から「あいつのためには、もっといろいろ親からうるさいほど働きかけないと学校は動かないよ」というかと思えば、別の時には「あんなこと聞いたら学校側だってうるさい親だと思ってクレーマーになるよ」等、なんだか自分の子供なのにまるで他人事なんです。いっぽうで、次男は今のところ勉強も問題なく過ごしているのですが、アイツは早いところ塾に入れて有名中学を受けさせる、等なんかさみしいなあと思います。私としてはつい、手のかかる長男に右往左往するし、次男は構ってほしくて騒ぐし、夫は帰ってきてもすぐ自室に引っ込んで(食べたら土に戻るカブトムシみたい・・・・)悩んでいる気持ちを解決したいのに一番近くにいてくほしい人が一番あてにならなくて残念です。もしかしてこの人自身アスペルガー症候群だったりするのかと思う時もあります。よく奥さんが子供さんに夢中だからさみしいんだろう、たまにはお酒でも付き合ってあげたら?とか書いてあるので試みますが、二人でご飯を食べてもテレビに夢中か、愚痴か他人の中傷しか出てこないので疲れた体にかなりこたえます(汗)最近は夫が家にいるほうが緊張してからだか固くなりますみなさんのお宅は如何ですか?どんなご家庭ですか?もしかして長男のことも、夫婦でしっかり話し合って見守らなかったのが大きな痛手だったのかと思ったりしていやになるくらい悩んでばかりです

回答
こんにちは。 私は悩める母さんと同じく小学5年生の支援級に通う息子の父親です。 おそらく年代も近いと思います。 文章を拝見したところおそ...
8
息子の癇癪同様に、夫も癇癪を起こし子供の前で物にあたったりし

て困ってます。

回答
こんにちは 確かに、発達の特性はきつそうですが お子さんのぐずる声に怒る お子さんの前でキレる以外に、我慢の許容を越えていることはありま...
11
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
病院に行く必要は<ある>と思います。 上記の印象としてはADHD不注意型の印象です。 ADHDは3種類あり、多動衝動優勢型、不注意優勢型、...
18
もうすぐ10ヶ月の息子がいます

自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。現在の状態は以下のとおりです。・目が合わない子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。・親からの働きかけへの反応が乏しい名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。)・模倣をしない模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど)・人に話しかけるような発声がない「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?)他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。運動発達は今のところ問題ありません。定型発達ではないだろうなと思っています。自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。質問は以下です。①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか)②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など)③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。今の過ごし方は以下です。・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日)・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい)・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…)・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど)・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い)とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
おまささん 確かに、子どもが一人遊びするのを見守る時間はほぼありませんでした。(一人遊びしていても、横で「◯◯だね〜」などの声かけをしてい...
18
我が家の夫は私より18歳年上の60歳です

夫は家族と話をしません。指示は出しますが会話が無いのです。子どもともほとんど話しません。末っ子三男が小2なのですが、今でもご飯を食べさせます。「1人で食べられるよ。」と言っても無視です。三男は食べさせて貰う方が楽なので口を開けます。保育園時代に通っていた療育の先生には「ご主人は子どもとの関わりが分からないのでしょうね。」と言われました。休日、夫は少しでも時間があるとすぐにゴルフの練習に出掛けます。家に居ても自分の部屋から出てきません。ゴルフ雑誌が山のようになっています。夫と義父も全く話しません。義母が生きていた時も夫は用件しか言いませんでした。義母は「昔から喋らない子だったし、照れくさいんだろう。」と言っていました。こんなに話さない夫ですが外では別人格なので仕事では問題はありません。(仕事関係ではハイテンションです。)それなのに休日出勤であることも当日言うくらい家族と話さないのです。三男が入学の時、就学相談したら支援級判定が出ました。既にADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けていたので、私は支援級判定なら支援級の方が子どものためになると思い、主人にも随分前から「判定が支援級なら支援級が良いと思う。」と話をしていました。(返事は無かったですが。)ところが、実際に支援級判定が出たら「こんなところに入れる気か!」と夫がキレました。慌てて教育委員会や療育の先生に相談しました。前々から話をしていて夫に私の意向は伝わっていると思っていたので大混乱でした。結局、夫の反対を押し切って上手く行かなかったら私が責められるだろうから、という理由で末っ子は普通級になりました。それから学校側の提案で通級にも通う事にしました。12月に普通級と決まり、文字が書けない(線が引けない)三男のために公文に行き始めました。座っていることも難しい状態でしたが、事情を理解してくださった先生と一緒にプリントに取り組み、入学する頃には強い力で線が引けるようになりました。入学後もお友達とのトラブルが多発。参観日の度に授業に参加出来ない姿を見続けました。「何故座ってなれないの?」と聞いたら三男は「体がチクチクするから。」と答えました。通級の先生との最初の面談で薬の利用を勧められていて三男自身がどうにも出来ない感覚があるなら薬の服用に挑戦してみようと思いました。小1の10月に療育センターを受診してコンサータを処方して頂きました。服用後、劇的に生活が改善しました。他害が無くなり、座って勉強できるようになりました。食欲不振はあるものの、家でも宿題にスムーズに取り組めるようになりました。公文の先生は「別人のように静かです。」と驚いていました。コンサータの助けがあるので学習面でも遅れは無く、生活面でも出来ない事は沢山ありますが、他害が無くなったお陰で周りの子に助けて貰っています。積極奇異型なので活発に元気に毎日を過ごしているようです。夫は子どもが通級に通うことにも薬を飲むことにも無反応でした。子どもの成績表を見せても無反応です。子どもの誕生日も年齢も覚えていない姿を見ると残念です。子どもたちは夫の私が理解しがたい面に理解を示します。第4子の次男も自閉症スペクトラムの診断を受けていますが、彼の生きにくさ(受動型で言語理解が低い。)が夫に共通しています。高3の長男の進学でも、本人が情報系専門学校の大学併修科に行きたいと言うので夫にも話をしました。オープンキャンパスにも行って長男の希望を叶えてあげたいと思っていたのに、夫はいきなり「普通の大学に行けないのか。」と言い出して、また大混乱でした。担任との面談を急遽してもらい普通の大学を調べたり意を決して先生方との懇親会(飲み会)に参加したり。進路選択で重責を負わせられた私は、とうとう不安障がいを発症してしまい、救急車で搬送されました。信じられないことに夫にメールしても返信は無く自宅に帰ってからも無視されて家事を強いられました。結局、夫と長男の話し合いは話し合いにならず「お前はどうしたいんだ。」と夫は言うばかり。長男は「専門学校に行きたい。」と言って夫は黙り私が「それで良いんですね?」と聞いて反論が無かったので決定しました。子育てが、まるで命を削るような作業になってます。皆様のご主人はどのような感じですか?

回答
シリウスの瞳さん ありがとうございます。実家があるなら帰りたいです。 でも私は2人姉妹で妹も嫁に出ていて両親は他界。家は売却済みです。 ...
15
愛せない6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました

どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。毎週療育に通い、幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。息子の人生なんてどうでもいい。犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか?悲しくたまりません。幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました)公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います)息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの?私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!!私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。以前に一度なった時は見守っていると治りました。以前と違っているのは、私です。もう上手に接してあげられません。息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。リセットボタンがあったら押したいです。6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。それがまた苦しいです。息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。結局息子の為にとしてきたことは、全部自分の為です。思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
Rorinさん。 苦しいね。好きじゃなくても、いいんじゃないかな。 完璧なママじゃなくていいじゃないかな。 私も、子供達好きじゃないし。 ...
28
以前こちらで娘の相談させてもらった者です

保育園からの指摘→療育に繋がり、今は小1になり、週1の通級指導と、月2回放課後等デイサービスに通っています。最近、大学病院を受診し、ウィスクを受け、彼女の特性がよりわかった気がします。ウィスクの結果を聞きにいった際、主治医に長男のことも話してみました。現在小3で、これまで幼稚園、小1、2と担任から指摘を受けたことはないまま今に至りますが、前出の娘より、昔から育てづらく、手を焼いてきました。主治医からは、妹さんにこれだけの特性が色濃く出ていることから、おそらく兄にも何かしらあると思うよ、、圧倒的に男児の方が多いからね。と言われました。学校から指摘されなかったのは、授業中じっとしていられないとか、娘のように忘れ物が多い(兄にはその特徴は見られません)とか、学校生活・集団生活において目立つ行動が見られないからじゃないかなーと。そんなこともあり、昨日、娘とは違う病院に併設されている臨床心理士さんのところで、ウィスクを受けてきました。まだ昨日の今日で結果はもちろん出ていないのですが、主人にその話をしても、うんうんと聞いてはいるものの、あまり興味がない様子で、イライラします。それより、昨日趣味のトレランをしてきて、どんな山道を走ってきたのかなど、話したがります。私からしたら、子供の発達のことなのに、興味ないのか??と感じます。未診断ですが、主人は小学校の時から忘れ物が酷く、しかし頭は良いことから、宿題は授業中にやってしまう、忘れ物しないように全ての教科書ノートを持って、また持って帰ってくるなど自分で対策してこれまで生きてきており、自分は自分で考え、生きてきたという自負があるのです。娘が主人に似た特性(うっかり忘れなど)があり、私が玄関のドアノブ付近にメモ紙を貼り、忘れやすい物を箇条書きにして、本人がはっと気づけるような様々なフォローをしているのですが、「ママがこれだけ色々やってくれるから、ありがたいよね、、」と言うものの、その後に「でもこの子たちは僕たちがいなくなった後、どうなるんだろう」と言うのです。私なりにあれこれ試行錯誤して、フォローしているのに、何もやらない癖に!!とイライラしてしまいます。私が今特にやっているのは、娘が自分で気づけるようにする手助けであって、手取り足取りではないと思っています。また今後成長するにつれて、自分なりにこの方法なら忘れ物を防げるかも??という彼女なりのやり方を見つけてくれればそれはそれで良いと思っています。とにかく主人は自分は、こんなにも親からやってもらったことない、、と悪気はないのかもしれませんが、言うことがあり、イライラさせられます。今朝は、兄妹それぞれが勉強していて、兄の質問を受けている時、妹の方がわからない所を質問してきて、「お母さんは一人しかいないし、今お兄ちゃんの質問を受けているから、二人同時に質問は受けられない!話したいことがあっても、相手が話していた場合、待っていると言われているでしょう?!」と娘にきつい言い方をしてしまいました。主人へのイライラも募るし、兄妹それぞれ、わーわー言われたりした発狂しそうになります。同じような悩みを持つ方いらっしゃらないかな、、と思い、思わず投稿してしまいました。。完全なる愚痴です。

回答
お返事ありがとうございます。 ご主人と話せたのは良かったですね。 ご主人は顧問が厳しくてしんどい思いをして学んだとのことですが 失敗...
19
アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方

受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。

回答
poiさん、はじめまして🐱 ウチも同じような課題を抱えているのですが、タイムリーさも相まって、お気持ちお察しします。。 早速本題ですが...
11
はじめまして

話を聞いてもらいたくて書き込みしました。よろしくお願いします。家族は夫と私と子ども4人の家族です。子どもは小学生です。(全員スペクトラムか多動の診断あり)一番上の子が今年、中学校の就学相談なので夫と話し合いをしたいのですが、夫も発達の特性が強いのと今までの夫婦関係に溝ができてしまい家庭内別居状態で過ごしています。(子どもの育て方や方針の違いがお互い譲れず、こじれました、と、いうか夫の世話の仕方が赤ん坊を床に放置したり、小さな子どもを説教といってベランダで正座を強いることは私は許せませんでした。)今日までなんとか自分一人で家事、育児、パートをしながら不登校気味の兄弟をあれやこれやと試行錯誤しながらやってきました。(話し合いをしても俺がいなきゃ家がうまく回るんだろ、俺のやり方を受け入れるなら育児を手伝うと主張し仕事のみに専念して過ごしています。夜はゲームやアニメ見てるかと思います。)昨日の夫婦の話し合いで、夫の特性が強い&無自覚なこと、自分を知ろうとしない逃避行動、子どもの障害の否認、共感力のなさに腸が煮えくり返りました。そして、今までやってきたことがどうでもよくなってきました。本当に疲れました。教育委員、校長含む先生方、児童相談所の方、病院など相談や話を聞いてもらったりもしましたが疲れました。こんな状況で離婚も脳裏によぎりますが、私自身バリバリに働けるタイプでもなく、この現状のまま何も踏み出せずにいます。子どもが高校生くらいまでは我慢しようと思い過ごしていましたが、眠れなくなり食事も作りたくないです。自分がやれることはやってきました。が、まだやれることがあればご助言いただきたいです。疲れたけど、夫には任せたくないです。

回答
いまは、絶対にそんなことをしたくないとおもいますが💦 旦那さんにバリバリ特性があるなら 特性のあるひとに対しての接し方をしないと関係は...
9