受付終了
怒りをコントロールできません。
2歳9ヶ月の息子と9ヶ月の娘を育てています。
息子は現在通院中で診断はまだついていないグレーゾーンです。
息子がしたことに対してイライラして怒鳴ってしまい、子供の前で泣いてしまいます。
昨日は「ママ、大きな声はうるさい!怒らないで優しくしてよ!」と言われてしまいました。
さらに、イライラして涙目になっているのを見て、「ママ、僕が〇〇して嬉しい?悲しいの?」と聞いてきて、私の顔色を伺っています。
子供にそんな思いさせたくないし、笑顔で過ごしたいと思うのですが怒りをコントロールできずに毎日自己嫌悪です。
このままだと、息子が伸び伸びと生活できないのではないかと心配です。
また、私自身物忘れも多く、片付けも苦手で、掃除しようとしても次々といろんなところに手をつけていってしまい中々掃除が進みません。自分自身も発達障害なのでは?と悩みはじめています。
みなさん、怒りをどのようにコントロールしていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2017/11/21 10:37
おはようございます☀
深呼吸しましょ✨
一人になりましょう!
できたらお子さんを預かって
もらってね✨☺☺
部屋はまあきれいな方が
落ち着きますが、
大丈夫です。
そのまんまでも。
9ヶ月のお子さんの誤飲は
気を付けて下さいね。
よく眠れてますか?
疲れてますよね💦💦
昼間は外へ出て日光浴
しましょうね✨
私も娘が2〜3歳頃は、毎日毎日怒鳴って手を上げてしまったことが何度もあります。
娘が本当に憎くて叩くのが止まらなくて「このままでは娘を殺してしまう!」と感じ、児童相談所へ通報しようかと夫に相談しました。
夫はそこまで悩んでいたのをわかってくれ、一緒に精神科を受診しました。
気休めかもしれませんが、安定剤を飲みだしたことで安心感がありました。
イライラしても「大丈夫、お薬飲んでる」って自己暗示をかけると少し気持ちが楽になりました。
それでもイライラするときは、夫が協力してくれて娘のフォローをしてくれました。
娘も成長と共に落ち着き、5歳になった今ではあの時ほどの怒りはありません。
本当にしんどい時は病院へ行ってお薬に頼っても良いと思います。
可能ならご主人だけでなく周囲の人に助けて貰って下さい。
お子さんを保育所に預けても良いと思います。
精神科で診断書を書いてもらうと、保育所に優先して入れてもらえます。
一時保育でも良いから、リフレッシュする時間を少しでも作るようにして下さい。
Repellendus doloremque quia. Nisi veritatis rerum. Quia rerum maiores. Fugit nam numquam. Provident cupiditate porro. Nesciunt sapiente distinctio. Quo omnis mollitia. Voluptatem quis in. Voluptatibus incidunt accusamus. Iusto laboriosam et. Voluptates voluptatem enim. Eos a qui. Harum fugiat aut. Omnis est vel. Amet id aut. Laudantium voluptatem at. Ratione magni quia. Modi ipsam sint. Et doloribus fugiat. Optio et cupiditate. Sunt in et. Eligendi non architecto. Quia dolorem ut. Ab sunt aliquam. Officia deleniti ut. Consequuntur error voluptatem. Labore ea quas. Maiores ab recusandae. Et iusto quis. Ut aliquam quidem.

退会済みさん
2017/11/21 10:41
息子さんの方が上手ですね。
ママが辛くなったらためらわず精神科へ行って抗不安薬や抗鬱剤を処方してくれますよ。
怒りは中々自分ではコントロールできないものです。
Nisi ipsa recusandae. Reiciendis autem rerum. Assumenda quo nihil. Aliquam explicabo perspiciatis. Consequuntur iste quo. Sequi fugiat error. Omnis dolores ad. Sed quo incidunt. Blanditiis molestiae ut. Illum atque exercitationem. Est quaerat ea. Et provident dolorum. Illum id ea. Atque pariatur ut. Ad est dolores. Reprehenderit quas aut. Vero vitae quia. Quas non qui. Rerum quibusdam rerum. Odit voluptatem quo. Natus totam eaque. Rerum vitae similique. Esse non aspernatur. Ullam non minima. Libero repellat tempora. Fugiat reiciendis sunt. Impedit consectetur quo. Debitis odio deleniti. Odio fugit ut. Qui aut nihil.
こんにちは、私はあまりイライラする方ではないのですが、主人は発達障害ですごくイラつく人なので、漢方の抑肝散を飲んでいます。この薬は薬局でも買えますし、母子同服を薦められるような薬であまり強くないので、精神科の敷居が高いようならとりあえず試しに服薬してみたら如何でしょうか?
Nisi ipsa recusandae. Reiciendis autem rerum. Assumenda quo nihil. Aliquam explicabo perspiciatis. Consequuntur iste quo. Sequi fugiat error. Omnis dolores ad. Sed quo incidunt. Blanditiis molestiae ut. Illum atque exercitationem. Est quaerat ea. Et provident dolorum. Illum id ea. Atque pariatur ut. Ad est dolores. Reprehenderit quas aut. Vero vitae quia. Quas non qui. Rerum quibusdam rerum. Odit voluptatem quo. Natus totam eaque. Rerum vitae similique. Esse non aspernatur. Ullam non minima. Libero repellat tempora. Fugiat reiciendis sunt. Impedit consectetur quo. Debitis odio deleniti. Odio fugit ut. Qui aut nihil.
みなさん沢山のご回答ありがとうございます。
一人一人にお返事したいのですが、方法がちょっとわからないのでこちらにお返事させていただきます(>_<)
こんな名前も顔も知らない私のことに、こんなに沢山の方からしっかりアドバイスいただけるなんて思っていなかったので、とても感謝しています。
みなさんの優しさに読んでいて涙が止まりません(>_<)
主人は仕事が忙しいのでなかなか見てもらうことができませんが機会があれば見てもらおうと思います。
まずは深呼吸しておすすめいただいた方法で自分を落ち着かせてみます。
心療内科もこのくらいのことで行ってもいいものか考えていたのですが、気が楽になりました!
本当にみなさんありがとうございます(>_<)
Ipsam id libero. Ut aut totam. Corrupti ut omnis. Veniam maiores voluptates. Quidem accusantium modi. Nesciunt saepe harum. Adipisci enim aut. Ipsum facere consequatur. Odit quis eveniet. Dolore eligendi aut. Et quibusdam distinctio. Temporibus provident quae. Animi placeat quia. Sed repellat dolor. Voluptatibus quia eos. In impedit voluptate. Esse dolorem reprehenderit. Ea et eaque. Nesciunt laboriosam molestiae. Non blanditiis ut. Fugiat harum dolorum. Architecto qui non. Quas cumque consequuntur. Fugit ipsa et. Corporis facilis magnam. Eius qui illo. Quibusdam vel et. Sequi nobis repudiandae. Cupiditate ratione id. Qui quos accusamus.
怒りのコントロール法は、子供に対して期待しないことかな。
できて欲しいけど、何度言ってもできない、っていうのがイライラの原因なら、期待しない。そうすると、子供の良いところが見えてきます。
あと、薬に頼らず、自分でできる対策としては、アンガーコントロールを勉強しました。本屋でビジネス書などのところに売っています。
簡単に言うと、「〜〜すべき」「〜〜であるべき」という価値観をなるべく持たず、スルーできることはスルーする、という方法です。
あとは、適度に息抜きしてください。子供はどこかに預けるか、夫に見てもらって、お母さんは一日1時間くらいは自分のための時間を設けられると、だいぶ楽になります。
自分でどうにもならない時は、病院に行って下さいね。
Distinctio omnis harum. Aut autem est. Qui architecto voluptas. Iure rem tenetur. Totam facilis qui. Fugiat magnam necessitatibus. Laborum est eum. Ab accusamus qui. Est rerum modi. Ea voluptatem autem. Ab quidem fugiat. Dolores ut qui. Voluptatem provident in. Non et commodi. Rerum non dolorem. Sed debitis eligendi. Eaque omnis et. Consequatur ad illo. Dolore aut nihil. Fugiat iure velit. Quae sed aliquam. Ut occaecati expedita. Eum consequuntur consectetur. Libero voluptatem quos. Ex est dolorum. Possimus voluptas ducimus. Dolore non quia. Modi et sit. Ipsa sequi dignissimos. Non qui expedita.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。