受付終了
8度目の心理検査受けてきました。
子供は、もう高校3年生です。
相変わらず、ここが得意で(視覚?知覚)ここが苦手(コミュ?記憶・速度)という説明だけで、本人の障害の受容に結び付くような説明はなく、努力次第で、克服できるのですか?という内容でした。
出来ないんだよ。って、言えるのは、私しかいないんだな。
頑張れば…。そのうち…。って、言ってきたことを、ここにきて、理解してもらうのか。って、漠然としています。
もっと、小さいうちに、少しずつ、言って聞かせていれば・・・。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
退会済みさん
2017/11/22 16:00
頑張れば、そのうち。
は、うちは中学生なのですが
遅ればせながら自然と獲得していくことと、いつまでも全く覚えられない獲得できないこと、徐々に改善しつつあるが認識がおかしいままでどう転がるかわからないことがあります。
本人の努力任せというのではなく、あらゆる経験や失敗を積み重ね、その都度なんとかしてきたことは比較的中学生になって改善していたりもしますが、なんとも。
何せ精神年齢は2~3年生位なので、これがどこまで伸びるかわからないのですが、中学生のままぐらいなのではないか?と感じます。
つまりは、万年中2病、万年自己チュー、万年情緒不安定、万年夢見る夢子、万年被害妄想。
こんな感じ…と考えると、伸ばせる伸ばせないではなく、どうにもならない部分もあるのではないかと思います。
とはいっても、社会性を高めるために必要なことは身につけないとまずいですよね。
叱ってはいけないとか、尊重する。などと言いますけど、過敏が強くてコミュニケーションにも課題の多い集団生活がまるで送れないようなそれなりの自閉症児ならまだしも
そこまでいってない中軽度~グレー児なら叱るべきところは叱る、諭す、厳しくするはそれなりにやるべきで、我慢とか感情コントロール、心身の健康維持などなど大人になる上で必要なことはきちんと教えていかないと身につかないと個人的には思っています。
退会済みさん
2017/11/22 16:24
8度も心理検査を受けてその後の支援はないのですか?
「努力次第で、克服できるのですか?」これは医師の言葉でしょうか?まさかですよね。
結局診断名や服薬が必要かどうか、どんな勉強方法なら本人が分かるのか、わからないまま高校3年生なってしまったのですね。
高校3年生なら今後の希望など出てくるでしょう。
そういった話し合いはされていないのでしょうか?卒業後の進路についてそろそろ決定しないといけない時期ですね。
本人の障害受容は抜きにしても得手不得手を親が把握して道筋をつけてあげる必要はあります。
漠然としている場合でなく、お子さんのために動いてください。
Sit temporibus accusantium. Voluptatum harum eius. Eveniet tempore saepe. Quia sed laudantium. Laborum voluptatem nobis. Molestias a tenetur. Quo minus vitae. Voluptatem voluptate sapiente. Voluptatem consequatur ipsa. Quia dicta similique. Atque reiciendis impedit. Animi soluta libero. Voluptatibus incidunt dolor. Eaque ut mollitia. Repellat perferendis et. Ad dolor voluptas. Labore totam perspiciatis. Asperiores vel amet. Recusandae aliquid fuga. Consequatur et molestiae. Eum sint minus. Quis minus sit. Quia velit non. Quia illo et. Eius repellat mollitia. Quaerat et aperiam. Deleniti quos alias. Modi ut rerum. Sint nemo illum. Nihil quia animi.
こんにちは、
8回ってすごいですね。はじめて聞きました。
頑張れば…。そのうち…。
どうにかなるものと、どうにもならないものがありますよね。
記憶・速度なんかはどうにもならないのでは?
工夫してカバーするしかないですよね。
そうですね、小さい頃から言っとけば良かったですね。
ただ過ぎたことはしかたがないです。
出来ないんだよ。じゃなくて、出来ないからこうしよう!みたいな、悲観的にならずに済むように代替案を提示してあげて欲しいなと思いました。
Sed fugiat recusandae. Dignissimos voluptatem qui. Nam earum nihil. Eaque consequatur voluptas. Distinctio neque vel. Hic fugit fuga. Tempora saepe possimus. Adipisci corrupti voluptas. Odio et doloribus. Blanditiis quia molestiae. Beatae dolores dicta. Doloremque odit ducimus. Laboriosam omnis quam. Praesentium quis vel. Ab rem vel. Assumenda at in. Aut maxime impedit. Laborum quia aliquam. Sint eveniet debitis. Vero et tempora. Voluptate eos et. Dignissimos error quod. Blanditiis voluptatibus magni. Excepturi illo fugiat. Sit occaecati aut. Vel dolores sunt. Dolores non quo. Qui quod autem. Nihil in dolore. Ducimus ab hic.
はじめまして。
お子さんも薄々気が付いているのではないでしょうか?
検査を8回受けると言う事は、それなりにお子さんの困り感があるとか診断がついているのかと思うのですが…
最近読んだ本にも、様子を見る、検査する、診断するだけの医師ではダメだと書かれていました。
自分の特性について、お子さん本人の受け止めが大事なようです。
丁寧に説明してくれる医師を探した方が良いのではないでしょうか?
努力ではなく、環境を整える、特性に合った対策を立てる必要があるのかな…
お子さんが自分の特性と向き合えると良いですね!
経過がわからないのに、的外れでしたらすみません。
Blanditiis vitae voluptates. Aut id id. Tenetur vel architecto. Itaque facere et. Porro reiciendis quis. Nam enim repellendus. Consequatur ea at. Ad expedita officia. Nostrum excepturi in. Quia explicabo molestiae. Inventore et quod. Voluptatem nulla et. Provident sit et. Aliquid similique voluptas. Quis qui repellat. Eveniet sunt quia. Et dignissimos impedit. Nihil voluptas animi. Voluptatem porro omnis. Sequi inventore consectetur. Enim assumenda recusandae. Minima consectetur qui. Esse ipsum exercitationem. Corrupti ullam placeat. Voluptatem id sint. Illo eos ut. Consequuntur a eos. Maxime architecto non. Id iure impedit. Asperiores consequatur neque.
ごめんなさい
読んでいて「他力本願過ぎないか?」と
思ってしまいました。
お子さんが受容したりするのは
誰かの説明ではないと思います。
日々の生活の中ではないでしょうか?
どんなに言葉を尽くしても伝わりません
手助けはし過ぎても難しいです。
困難の中で理解し受容していくものだと
私は子ども達を見ていて思いました。
8回も検査を受ける前に
受容の為に親が動くべきだったと思います
ある程度検査内容を記憶してしまい
正確な数値が出ないと思いますよ。
Sit temporibus accusantium. Voluptatum harum eius. Eveniet tempore saepe. Quia sed laudantium. Laborum voluptatem nobis. Molestias a tenetur. Quo minus vitae. Voluptatem voluptate sapiente. Voluptatem consequatur ipsa. Quia dicta similique. Atque reiciendis impedit. Animi soluta libero. Voluptatibus incidunt dolor. Eaque ut mollitia. Repellat perferendis et. Ad dolor voluptas. Labore totam perspiciatis. Asperiores vel amet. Recusandae aliquid fuga. Consequatur et molestiae. Eum sint minus. Quis minus sit. Quia velit non. Quia illo et. Eius repellat mollitia. Quaerat et aperiam. Deleniti quos alias. Modi ut rerum. Sint nemo illum. Nihil quia animi.
お子さんが8回も心理検査受けたんですか?
何故なんでしょうか。
なのに障害を受け容れる段階まで達してないとは理解するのが難しいですね。
Sit temporibus accusantium. Voluptatum harum eius. Eveniet tempore saepe. Quia sed laudantium. Laborum voluptatem nobis. Molestias a tenetur. Quo minus vitae. Voluptatem voluptate sapiente. Voluptatem consequatur ipsa. Quia dicta similique. Atque reiciendis impedit. Animi soluta libero. Voluptatibus incidunt dolor. Eaque ut mollitia. Repellat perferendis et. Ad dolor voluptas. Labore totam perspiciatis. Asperiores vel amet. Recusandae aliquid fuga. Consequatur et molestiae. Eum sint minus. Quis minus sit. Quia velit non. Quia illo et. Eius repellat mollitia. Quaerat et aperiam. Deleniti quos alias. Modi ut rerum. Sint nemo illum. Nihil quia animi.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。