締め切りまで
7日

初めて投稿します
初めて投稿します。
1年生の男の子です。入学後教室での問題行動が続き、
地域の教育相談センターに月2回程度通っています。
医師の診断は受けていませんが、相談員の方の話ではアスペルガーとADHDの傾向有りです。
WISCーⅣの結果、言語理解はたかく、処理速度は平均より低く、他は平均でした。
授業中の立ち歩き、テストのボイコット、大声での私語、
友達と結託して悪ふざけなど、担任教師から授業妨害と言われています。
特に、先生に対する暴言がひどく、そのきっかけも、被害妄想か?と思うほどです。「なぜその発言をしたのか?」と聞くと、息子なりの意見があるのですが、当然、思い込み+一年生の理屈なので「気持ちはわかるけど、間違ってるよ」と、責めてしまいます。
自尊感情が大事、とはわかっていますが、クラスメイトや先生に迷惑をかけ続ける息子が嫌です。そんな事を思う自分も嫌です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
頑張ってますね、疲れが出てきたんですね。
私も、全く同じ状況でしたのでよくわかります。
私には、小学3年のADHD、軽度自閉症の長男と来年幼稚園のグレーの次男の二人の息子がいます。
長男も、さるるさんの書かれた通りの事をして来ました。
先日、専門医に担任と支援の先生と私の3人で受診して来ました。
その結果、暴言の対策は、「辛かったんだね。」「嫌なことあったんだね。」と解ってあげる事だそうです。
ADHDの傾向の私の長男は、専門医から薬が処方されていて、立ち歩き、ちょっかい等はなくなりつつあります。
長男は、お友達から正論を言われても、「ふざけんなぁ、うっぜぇ、静かにしろてめぇら」などと言っていました、それが大好きなお友達だろうが大好きな担任の先生であってもです。
授業は、45分、50分と着席ですが、座っていれないと思います。
自閉症傾向の子は、絵カードを使用すると指示が入るようになります。
授業は、メリハリをつけると言われて来ました。
ここまでやったら、こっちをやっていいよ。というようにするそうです。
長男は、苦手な算数より比較的ましな国語から、ここまでやったら、お絵かきしていいよ。そして、出来たら、即褒める。(褒められて嬉しい褒め方でやると良いそうです。)
長男は、担任に頭なでなでとご褒美シールで、10個貯まると担任から何やらご褒美が貰えるらしいです。(昨日は、消しゴムでした)
1年生なので、低いハードルからのスタートして、宿題フォローして、自信を持って行けるようになるとお子様も変わってきます。
立ち歩きなども、学年が上がって来ると落ち着いて来るそうです。
担任の先生と連携をとって対策を打って行く事が今は一番大事です、まずは、先生と作戦会議です。
もう一つ、あまり「先生にご迷惑おかけして」と考えない方が良いとも言われて来ました。それが、お母さんを苦しめる材料になるからだそうです。
私が、専門医から聞いて来て、学校でも只今実行中で国語から算数に移行して行くそうです。
担任の先生とは密に連絡を取ること、専門医に受診することをお勧めします。
頑張りましょう。
頑張ってますね、疲れが出てきたんですね。
私も、全く同じ状況でしたのでよくわかります。
私には、小学3年のADHD、軽度自閉症の長男と来年幼稚園のグレーの次男の二人の息子がいます。
長男も、さるるさんの書かれた通りの事をして来ました。
先日、専門医に担任と支援の先生と私の3人で受診して来ました。
その結果、暴言の対策は、「辛かったんだね。」「嫌なことあったんだね。」と解ってあげる事だそうです。
ADHDの傾向の私の長男は、専門医から薬が処方されていて、立ち歩き、ちょっかい等はなくなりつつあります。
長男は、お友達から正論を言われても、「ふざけんなぁ、うっぜぇ、静かにしろてめぇら」などと言っていました、それが大好きなお友達だろうが大好きな担任の先生であってもです。
授業は、45分、50分と着席ですが、座っていれないと思います。
自閉症傾向の子は、絵カードを使用すると指示が入るようになります。
授業は、メリハリをつけると言われて来ました。
ここまでやったら、こっちをやっていいよ。というようにするそうです。
長男は、苦手な算数より比較的ましな国語から、ここまでやったら、お絵かきしていいよ。そして、出来たら、即褒める。(褒められて嬉しい褒め方でやると良いそうです。)
長男は、担任に頭なでなでとご褒美シールで、10個貯まると担任から何やらご褒美が貰えるらしいです。(昨日は、消しゴムでした)
1年生なので、低いハードルからのスタートして、宿題フォローして、自信を持って行けるようになるとお子様も変わってきます。
立ち歩きなども、学年が上がって来ると落ち着いて来るそうです。
担任の先生と連携をとって対策を打って行く事が今は一番大事です、まずは、先生と作戦会議です。
もう一つ、あまり「先生にご迷惑おかけして」と考えない方が良いとも言われて来ました。それが、お母さんを苦しめる材料になるからだそうです。
私が、専門医から聞いて来て、学校でも只今実行中で国語から算数に移行して行くそうです。
担任の先生とは密に連絡を取ること、専門医に受診することをお勧めします。
頑張りましょう。
hancanさん
コメントありがとうございます。暖かいことばに涙が出ます。
ご意見を読んで、受診しようと思いました。
息子さんのお薬はコンサータでしょうか?
相談センターでも紹介されたのですが、夫は服薬に反対、私も消極的です。
手先は不器用ですが、運動は得意で、スポーツクラブで難易度の高い技にも挑戦しているため、薬でその部分に影響すると本人の自信がまた一つ減ってしまうのでは…
と不安です。息子さんの様子、差し支えなければお教えください。
夫は「ルールを守りたいのに守れない、というより、そもそもルールが本人に入っていないのでは?」という意見です。
息子も口では「静かにしないとダメ」「立ち歩いちゃダメ」とは言うものの、心底守りたいと思っていないのかもしれません。
また、担任の先生に対しては、指導方法に不信感があります。
ベテランの先生ですが、その分ご自身のやり方に頑なで、連絡も建設的な内容ではなく、毎回「で、私たち夫婦はどんな手をうてばいいの?」と混乱します。
学校公開で見た算数の授業では、文章題の答えを挙手させて、単位(匹など)をつけ忘れた生徒さんに「(はぁ〜とため息)ガッカリだわ…」とうなだれたり、クラスがピリピリした空気です。
介助員と通級の申請はしてくださるそうですが、申請が通っても来年度からの導入で、今、混乱している教室の解決にはならないことが辛いです。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
長男は、コンサータ服用しています。
運動機能に長男は問題無いようです、ただ、コンサータは即効性があるので、副作用の心配があります。
あまり、副作用もなく学校の月曜〜金曜まで飲ませ土、日曜はお薬お休みさせています。
学校での様子は、先生の指示が入りやすくなったそうです。
その時に、前に書いた様に、支援というかサポートしてあげると良い方に向くと思いますが、読んでいてちょっと担任の先生に問題ありそうですね。
担任の先生や支援クラスの先生や校長など学校と話し合いの場を設けた方がいいです。
長男が1、2年の時の担任と似ているので、私も、担任と距離を置いてしまい散々な思いをしたので。
後は、相談事業所に相談してみて、事業所によっては学校の先生にお子様の特性や授業の進め方など指導してくださる所もありました。(私の地域では養護教員が担任を指導します)
旦那さんも理解してくれるといいですね。
ルールを守りたい、勉強したいと思っているのに出来ないというジレンマをお子様が抱いていると思います。
それが一番辛いのだと思います。
先日の受診で、薬を飲んでも支援サポートがされなければエンドレスになって、お子様もずっと辛いだけです。
薬は、あくまでも波に乗るまでの間のサポートの材料で、行く行くは、薬を減らしていくことを医師から言われて来ました。
お子様にとって良い方法が見つかるといいですね。
長男の事を書きましたが乱文ですみません。
また、知りたい事があれば、書いて下さい。
私でよければ、相談のりますよ。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDの小学生のお子さんがいる方に聞いていただけたら…息子
が小学4年でADHDの少し自閉があります。診断されたのは小学3年生の時です。自宅にいる時は至って普通で問題もなく過ごしています。お友達と遊ぶ時も仲良く遊べています。学校生活になると集中力がなく落ち着きがなく歩き出したり集団が苦手で…聴覚過敏の為ザワザワしていると耐えられなくなってしまい突然スイッチが入り暴れ出すようです…。それで怪我をしてしまった子も何人もいます…。その都度謝罪の電話、壊してしまった物の弁償をしてきましたが周りの保護者の方にも本当に申し訳なく、今後また怪我してしまう子が出るのではと学校へ行っている間不安で不安で仕方ないです。相談室通いや通級クラスなど学校とも相談してますが毎日通えるわけでもなく今は通常クラスにいて相談室が使える時だけ相談を利用しています。友達に怪我させてしまったり自分が周りに迷惑をかけてしまっている事をとても反省していて自信を無くしています。何日か上手くいっていると思うとまた暴れてしまい本人も不安と自信の無さから来るストレスを感じているようで体調が悪い事も多くなりました。健康センターや支援センター、色々な場所でアドバイスをもらいましたが特に状況が変わる事はなくどうしたらいいのか分からず精神的におかしくなりそうです。母親がこんな状態ではいけないと分かっていても涙が止まらず…ADHDのお子さんがいる方、学校ではどのように過ごされていますか?聴覚過敏の場合気持ちを落ち着かせる為には耳栓、その場から離れる以外に方法は無いでしょうか?
回答
>ちーさん
回答ありがとうございます!
返事遅くなりすみません😱
毎日仕事しながらも息子の事で頭がいっぱいになり学校から帰ってきて1日の出...



中3息子、ADHDの傾向ありと診断済み
小2の時当時の担任からされたことでトラウマがあり、ADHDとトラウマの重複する部分が激しく出ると学校でトラブルが頻繁に起きる。今は英語の先生の声を聞いただけで頭痛がすると、教室を出て学校を徘徊。英語の先生、学人主任のため息子の捜索に乗り出す。当然無理な人から追われるから逃げる。担任からとても困ってると電話が。多分一番困ってるのは息子。息子の気持ちを理解してくれる人が校内にいない。スクールカウンセラーの先生も学校の先生にアドバイスをするも受け入れてもらえてなさそう。受験なのにそれどころではない。ADHDとトラウマ、両方併せ持っているお子さんがいる方、いらっしゃいますか?学校の先生にはどう説明していますか?
回答
うさかめさん
この先生はいい人だというのは息子は直感で感じ取っていると思います。
なんとなく、あまり好きになれないと言ってきた先生は段々...


子どもが、エビリファイというお薬を飲み始めました
お薬使うほど困ったことはないけど、本人が楽になるならと踏み切りました。よく眠る子が、眠りが浅く寝苦しそうで、副作用ならやめたいなと思ってしまいます。薬の服用にどう向き合えばいいのでしょうか?
回答
初めまして。高校生のASD当事者です。
個人差はありますが、私の場合、エビリファイはそこまで副作用のきつい薬ではないのでそれほど心配する必...


小学1年の普通クラスに通う息子のことです
前回もこちらでアドバイスをいただいたばかりですがまた、よろしくお願いします。息子は人見知り、場所みしりがあり、慣れるまで時間がかかります。学校生活も心配の連続ですが、何とか馴染み、昼休みや放課後に一緒に遊ぶ友達もできました。ただ、朝の教室に入り雰囲気に慣れるまで、隠れてみたりふざけたり、変なテンションになることもあり、落ち着くまで少し時間が必要です。また、外出先などで、友達に不意に出会うと、恥ずかしさを紛らわすように、逃げてしまったり、ふざけたり、変なテンションになったりして、やっぱり落ち着くまで少し時間がいります。なれると、普通に楽しそうにお話したりしてるのですが。最初から、落ち着いて普通に話したりできないのかな?といつも切なくなってしまい、悩んでしまいます。それが、特性だという事も理解しているつもりですがなんとも切ない気持になって、落ち込んでしまいます。年齢があがるにつれて、もっとスマートのコミュニケーションがとれるようになってくれないかな?と願うばかりです。大人になるにつれて、こんな感じの息子ですがコミュニケーションが上手にとれるようになりますか?また、どのよう接していけば、もっと上手にコミュニケーションが取れるようになるんでしょうか?またよかったら、みなさんの経験談やアドバイス教えて下さい。ちなみに、息子は月に1回、療育らしきものに通い指導をうけたりしています。
回答
はじめまして、ともともさん。ミントといいます。ADHDの小6の息子がいます。うちも朝は学校へ行って教室にいかず門に入ったところの石畳にラン...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
8歳です。6月から夜飲んでいます。
とにかく眠くなります。
飲み始めは学校から帰るとすぐ寝てしまい、しばらく寝てからご飯お風呂宿題をし、...



ADHDの傾向があると言われた息子【小2】を持つ親です
2年生になり担任【25年のキャリア】に受け持ってもらってます。1学期中、毎日注意を受ける事が増え、授業中も落ち着かない子です。毎日連絡帳でやり取りしていましたが、ほとんど息子が何をしたとか、なかなかやってくれないとかを書かれました。そこには担任の考えは無く親に丸投げした文面しかありません。私は、尋ねてみたり提案した内容を書いてましたが返答はありませんでした。家庭で出来ない事を何とかしろと書かれる事が多くありました。話し合いになりません。それがきっかけで児童精神科の主治医から息子の様子を見て「ADHDの傾向がある」と診断されました。療育はしていないので、他の療育の医療施設に通い始めています。そこで連絡帳を見せ話し合っていたら「市の教育委員会に相談してみてもいい内容」だと言われメールにて相談しました。スクールカウンセラーにも相談して医療と連携をとって改善出来ればと思っています。担任の先生の反応が気になりますが…以上が一部ですが1学期にあった事です。皆さんは、教育委員会に問い合わせた事はありますか?自分だけの判断ではなく相談して教育委員会に言ってみようと決めました。皆さんの意見や体験を聞かせて下さい。
回答
教育委員会の相談窓口に合計5回(小2~中3)してきました。
担任に不満がある時ばかりではなく、子どもの特性に応じた支援の相談が多かったです...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
私の子どももインチュニブを使いはじめました。
衝動性は量を増やすと落ち着くパターンもありますが、量を増やすとものすごく攻撃性が高まり、暴...


はじめまして
小学校1年の息子がADHDです。通常級に在籍し、週に1度通級に通っています。家では落ち着いていますが、登校すると興奮スイッチが入るようで、お友達のズボンを脱がせようとしたり、お友達の給食をつまみ食いしたり、嫌がらせをしてしまうようです。落ち着いたあとに先生が話したり、家で私が言い聞かせるときは、それが悪いことだと分かっていて、「自分でもどうして止められないのか分からない」と言います。あまり続くようならお薬を飲むことも考えていますが、同じようなご経験がある方で、何かお薬以外の対策があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ユッケさん
お返事ありがとうございます。
お子さんは、先生との相性と環境調整で変わられたとのこと。うちの息子も…と希望が持てます!
実は、...



こんばんは
今日は、支援級の担任の先生のことで相談させてください。息子は小学3年生の男児です。担任の先生は特別支援の経験があまりない、定年の近い男の先生です。悪い先生ではないと自分に言い聞かせているのですが、障がいに対して差別的発言があるのです。例えば、『こういう子達は、性犯罪を起こしがちだから…』や、自分の受け持つ生徒を悪く言ったことも何度もあります。そういった中で、段々と信頼することが難しくなってきました。毎日、連絡帳に『できなかったこと』『~で迷惑かけました』『~で困りました』など読んでいて、気が滅入ることばかり、書かれてしまいます。はじめは、そういう言葉に対し返事を書いていましたが、最近は辛くてサインのみをしています。教頭先生に相談しましたが、真剣に聞いてもらえませんでした。来年度も同じ先生だったらと思うと絶望してしまいます。皆さんは、安心して任せられないと感じた担任の先生の場合、どのように乗り越えられましたか?どうぞよろしくお願い致します。
回答
教頭&校長先生まで話を持っていっても、聞く耳を持たない。
という事なら、すっとばして教育委員会に、直接掛け合うと思います、私なら。
最...
