2013/12/12 21:17 投稿
回答 3

初めて投稿します。
1年生の男の子です。入学後教室での問題行動が続き、
地域の教育相談センターに月2回程度通っています。
医師の診断は受けていませんが、相談員の方の話ではアスペルガーとADHDの傾向有りです。
WISCーⅣの結果、言語理解はたかく、処理速度は平均より低く、他は平均でした。
授業中の立ち歩き、テストのボイコット、大声での私語、
友達と結託して悪ふざけなど、担任教師から授業妨害と言われています。
特に、先生に対する暴言がひどく、そのきっかけも、被害妄想か?と思うほどです。「なぜその発言をしたのか?」と聞くと、息子なりの意見があるのですが、当然、思い込み+一年生の理屈なので「気持ちはわかるけど、間違ってるよ」と、責めてしまいます。
自尊感情が大事、とはわかっていますが、クラスメイトや先生に迷惑をかけ続ける息子が嫌です。そんな事を思う自分も嫌です。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/805
hancanさん
2013/12/13 01:58

はじめまして。
頑張ってますね、疲れが出てきたんですね。
私も、全く同じ状況でしたのでよくわかります。
私には、小学3年のADHD、軽度自閉症の長男と来年幼稚園のグレーの次男の二人の息子がいます。
長男も、さるるさんの書かれた通りの事をして来ました。
先日、専門医に担任と支援の先生と私の3人で受診して来ました。
その結果、暴言の対策は、「辛かったんだね。」「嫌なことあったんだね。」と解ってあげる事だそうです。
ADHDの傾向の私の長男は、専門医から薬が処方されていて、立ち歩き、ちょっかい等はなくなりつつあります。
長男は、お友達から正論を言われても、「ふざけんなぁ、うっぜぇ、静かにしろてめぇら」などと言っていました、それが大好きなお友達だろうが大好きな担任の先生であってもです。
授業は、45分、50分と着席ですが、座っていれないと思います。
自閉症傾向の子は、絵カードを使用すると指示が入るようになります。
授業は、メリハリをつけると言われて来ました。
ここまでやったら、こっちをやっていいよ。というようにするそうです。
長男は、苦手な算数より比較的ましな国語から、ここまでやったら、お絵かきしていいよ。そして、出来たら、即褒める。(褒められて嬉しい褒め方でやると良いそうです。)
長男は、担任に頭なでなでとご褒美シールで、10個貯まると担任から何やらご褒美が貰えるらしいです。(昨日は、消しゴムでした)
1年生なので、低いハードルからのスタートして、宿題フォローして、自信を持って行けるようになるとお子様も変わってきます。
立ち歩きなども、学年が上がって来ると落ち着いて来るそうです。
担任の先生と連携をとって対策を打って行く事が今は一番大事です、まずは、先生と作戦会議です。
もう一つ、あまり「先生にご迷惑おかけして」と考えない方が良いとも言われて来ました。それが、お母さんを苦しめる材料になるからだそうです。
私が、専門医から聞いて来て、学校でも只今実行中で国語から算数に移行して行くそうです。
担任の先生とは密に連絡を取ること、専門医に受診することをお勧めします。
頑張りましょう。



https://h-navi.jp/qa/questions/805
さるるさん
2013/12/13 11:44

hancanさん
コメントありがとうございます。暖かいことばに涙が出ます。
ご意見を読んで、受診しようと思いました。
息子さんのお薬はコンサータでしょうか?
相談センターでも紹介されたのですが、夫は服薬に反対、私も消極的です。
手先は不器用ですが、運動は得意で、スポーツクラブで難易度の高い技にも挑戦しているため、薬でその部分に影響すると本人の自信がまた一つ減ってしまうのでは…
と不安です。息子さんの様子、差し支えなければお教えください。
夫は「ルールを守りたいのに守れない、というより、そもそもルールが本人に入っていないのでは?」という意見です。
息子も口では「静かにしないとダメ」「立ち歩いちゃダメ」とは言うものの、心底守りたいと思っていないのかもしれません。
また、担任の先生に対しては、指導方法に不信感があります。
ベテランの先生ですが、その分ご自身のやり方に頑なで、連絡も建設的な内容ではなく、毎回「で、私たち夫婦はどんな手をうてばいいの?」と混乱します。
学校公開で見た算数の授業では、文章題の答えを挙手させて、単位(匹など)をつけ忘れた生徒さんに「(はぁ〜とため息)ガッカリだわ…」とうなだれたり、クラスがピリピリした空気です。
介助員と通級の申請はしてくださるそうですが、申請が通っても来年度からの導入で、今、混乱している教室の解決にはならないことが辛いです。

Qui porro at. Aliquam ipsam vel. Pariatur harum sit. Quisquam est qui. Fugit aut ipsum. Laborum beatae nihil. Pariatur debitis qui. Magnam cum eveniet. Atque aut harum. Nesciunt rerum tempore. Id rerum ut. Quaerat velit eum. Consequatur totam unde. Labore rerum est. Aut blanditiis ducimus. Nemo dicta ipsam. Quia et laborum. Quis occaecati et. Delectus est in. Reprehenderit hic sed. Quo quidem temporibus. Qui molestiae veniam. In unde qui. Aut at id. Aut sint suscipit. Numquam impedit ut. Provident tenetur est. Optio distinctio mollitia. Cupiditate est dolor. Eligendi aut quod.
https://h-navi.jp/qa/questions/805
hancanさん
2013/12/13 13:21

こんにちは。
長男は、コンサータ服用しています。
運動機能に長男は問題無いようです、ただ、コンサータは即効性があるので、副作用の心配があります。
あまり、副作用もなく学校の月曜〜金曜まで飲ませ土、日曜はお薬お休みさせています。
学校での様子は、先生の指示が入りやすくなったそうです。
その時に、前に書いた様に、支援というかサポートしてあげると良い方に向くと思いますが、読んでいてちょっと担任の先生に問題ありそうですね。
担任の先生や支援クラスの先生や校長など学校と話し合いの場を設けた方がいいです。
長男が1、2年の時の担任と似ているので、私も、担任と距離を置いてしまい散々な思いをしたので。
後は、相談事業所に相談してみて、事業所によっては学校の先生にお子様の特性や授業の進め方など指導してくださる所もありました。(私の地域では養護教員が担任を指導します)
旦那さんも理解してくれるといいですね。

ルールを守りたい、勉強したいと思っているのに出来ないというジレンマをお子様が抱いていると思います。
それが一番辛いのだと思います。
先日の受診で、薬を飲んでも支援サポートがされなければエンドレスになって、お子様もずっと辛いだけです。
薬は、あくまでも波に乗るまでの間のサポートの材料で、行く行くは、薬を減らしていくことを医師から言われて来ました。

お子様にとって良い方法が見つかるといいですね。
長男の事を書きましたが乱文ですみません。
また、知りたい事があれば、書いて下さい。
私でよければ、相談のりますよ。

Deserunt id omnis. Optio quia maiores. Harum mollitia corrupti. Rerum rerum nihil. Sed porro eveniet. Fugiat iure dignissimos. Sunt aut et. Fuga distinctio impedit. Asperiores est quia. Voluptatem perferendis eos. Et cum exercitationem. Ipsa ducimus similique. Et nobis dolor. Ut accusamus voluptatum. Fugit pariatur est. Sit repellat eos. Quos necessitatibus illum. Voluptas sed aut. Eos similique odio. Sint hic dolor. Repellendus tempora aut. Quia ullam blanditiis. Aliquid facere ut. Mollitia eius dolores. Porro magnam eum. Dolorum iusto aperiam. Nihil voluptatem molestiae. Voluptas mollitia dolorum. Vero iste quaerat. Nihil aliquam minima.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

多分ADHDなのですがネットの情報からの予測やネット診断だけで病院に行く事ができません 上手く自分の症状を言える気もしないからです 言えても時間がとてもかかるだろうし喉が詰まって喋れなくなるかもしれません 実際保健の先生に話したときかなり詰まりましたし途中で自分の症状ではなく自分の中のADHD像を語っているのではないかと思い怖くなりました 自分の勘違いを話してしまうかもしれないとも思います 親は発達障害に偏見があるような発言をしていたので連れて行ってとも言えません 以前のカウンセリングでは甘えと言われ今回もそう言われるかもしれなくて怖いです またそのときはストレス度だけは異様に高かったらしいので自分がアンケートの結果を予測して答える人間なのかもしれなくて結局自分の都合がいいように事実を曲げて認識してないか不安です 私自身も本当はただの甘えなのかもと思っています 課題や掃除ができない相手の気持ちが分からない忘れ物が多いというようなことはただの甘えと言われても仕方ないと思っています ただ周りの会話がすべて聞こえて自分に言っているように聞こえ、話し相手のすぐ近くで誰かが喋ると理解できなくなるのが気になります 普通の人がどういう考え方をしているか分からないのでそれがおかしいのかも分かりません 逃げているだけなのも分かっているのですが上手く進めないのです 結局は本当にADHDなのかの確信が無いのをどうにかしないと前に進めないのに甘えであるかもしれない恐怖を乗り越える事ができない また障害が確定する恐怖にも襲われている始末です どうすれば怖くなくなるでしょうか 長くて読みにくくごめんなさい 自分の考えをそのまま書いたので書き方がこことあってないかもです本当にごめんなさい

回答
6件
2017/07/09 投稿
病院 忘れ物 会話

小学1年の普通クラスに通う息子のことです。 前回もこちらでアドバイスをいただいたばかりですが また、よろしくお願いします。 息子は人見知り、場所みしりがあり、慣れるまで時間が かかります。 学校生活も心配の連続ですが、何とか馴染み、昼休みや 放課後に一緒に遊ぶ友達もできました。 ただ、朝の教室に入り雰囲気に慣れるまで、隠れてみたり ふざけたり、変なテンションになることもあり、落ち着く まで少し時間が必要です。 また、外出先などで、友達に不意に出会うと、恥ずかしさを 紛らわすように、逃げてしまったり、ふざけたり、変なテンションになったりして、やっぱり落ち着くまで少し時間が いります。 なれると、普通に楽しそうにお話したりしてるのですが。 最初から、落ち着いて普通に話したりできないのかな?と いつも切なくなってしまい、悩んでしまいます。 それが、特性だという事も理解しているつもりですが なんとも切ない気持になって、落ち込んでしまいます。 年齢があがるにつれて、 もっとスマートのコミュニケーションがとれるようになって くれないかな?と願うばかりです。 大人になるにつれて、こんな感じの息子ですが コミュニケーションが上手にとれるようになりますか? また、どのよう接していけば、もっと上手にコミュニケーションが取れるようになるんでしょうか? またよかったら、みなさんの経験談やアドバイス 教えて下さい。 ちなみに、息子は月に1回、療育らしきものに通い指導を うけたりしています。

回答
6件
2013/10/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症) 集団行動

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
病院 大学 忘れ物

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 診断 発達障害かも(未診断)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
遊び 先生 コミュニケーション

初めまして。小1男子の母です。 息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。 幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。 9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。 落ち着いていられないのは授業中。 学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。 学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。 まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。 薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と… 薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました… そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。 どうしたらいいのでしょう… 来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…

回答
9件
2016/03/07 投稿
学童保育 小学1・2年生 先生

子供同士で遊ぶ際のルールにこだわります。 いい声かけあれば教えてください。 過去の投稿から、(その節は沢山の意見ありがとうございました)動き出し、その後 いわゆるグレーゾーンで通級(情緒)に通いました。 ただ今小3男子です。他害がなぜかなくなりました。しかし他にも色々課題があります。 休み時間で学校内でドッチボールを楽しんでやっている学年です。相手陣地にすこしでも足を踏み入れると【ラインクロス】というルール違反があるようです。 息子がAくんのラインクロスを見つけると「はぁ?やってねぇし!」と言い切られ息子は我慢しました(◀︎ここは成長です)。 では、多少のラインクロスならと息子が思い切って投げるとBくんが、「ラインクロスだ!」とAくんのは許容範囲で、息子のは歩幅が大きい、と。 息子は、そもそも踏み越えちゃいけないならAくんのダメだよね?と言い合いになりました。 息子の主張はAも俺も大して変わらない。 俺に、意地悪してるんだ!と報告してきました。 中休みのため、先生の目はありません。 小3らしいなぁ、と思う部分と、息子もかなり頑張ってるな、と思う部分と…。 ここまで頑張ってる息子が報われるいい声かけがあればいいのになぁ、と自分の力不足を感じます。 ⬇︎【息子のこと】⬇︎ 自閉傾向もあるし、ADHD傾向も見られるけど診断名はついてません。 また折を見て検査しましょう、どまりです。 WISK-4でIQはいくつかの項目がありますが、110-130台です。 薬の投与はありません。

回答
5件
2018/12/13 投稿
ルール ADHD(注意欠如多動症) 診断

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) 聴覚過敏

投薬についてアドバイスお願いします。 小学一年生の息子ですが、夏休みよりストラテラを飲み始めました。現在10mgです。 診断名はありませんが、おそらくASDとADHDで、学校での困りごとよりも、帰ってきてからの癇癪や、興奮時の行き過ぎるテンションによって、いとこ達に嫌がられる場面が見えて、投薬を決断しました。 医師も、食事中の離席や、店の中で走ることは大したことないけれど、人に害を与えるなら、飲んだ方が良いと言うことでした。 で、5mgから始めて、現在10mgに増やして3週間たつのですが、メリットよりもデメリット?の方が気になりだしています。 メリット→効果については、本人は何も感じないようです。主人も同じく。私に関しては、穏やかになった。また、暇、だとか、つまんないとか、頭の多動が少し減っているように見えます。しかし、学校がお休みだからかも?とも思います。 デメリット →は、効いていて、ASDの特性が目立つのか、副作用なのか、足らないのか、イライラ、むかむか、衝動が強くなったように感じます。 具体的には、欲しい!とか、こだわる。とか、切り替える。が上手くコントロール出来ず、未だかつて無い癇癪や私に手を出すようになりました。 今までは、自分でイライラを我慢して我慢して辛そうでしたが、とうとう叩いてくるようになりました。 年齢的に反抗期???なのか。 処理速度が早く、大人びてるように感じる子です。 副作用なのか、お薬に併用が必要なのか。 近日、病院に行って、医師に相談する前に、考えをまとめたく、アドバイス頂ければと思います。 宜しくお願いします。

回答
8件
2018/08/22 投稿
離席 反抗期 小学1・2年生

初めての投稿です。 小学4年生の息子をもつ母です。現在、息子の学習障害かも?で悩んでいます。 息子は小学校二年生から学習面での遅れが目立ち始め(特に漢字が覚えられない、音読が飛ばし読みになってしまう、板書が出来ない)、三年生半ばから登校しぶりが始まり4年生からは不登校になりました。 ただ週2回の言葉の学級と市で運営されているフリースクール的の所に週3回、個別指導の学習塾は通えています。 学校行事の遠足や社会科見学等にも参加出来るのですが勉強と名のつく授業は一切参加していません。 不登校でもこれだけ通えていれば良いのかな、と思うのですが本当にこれでいいの?もっと違うやり方もあるのでは?と心揺らぐ日々を送っています。 主人に相談はするのですが,自分も勉強は嫌いだったし自分も漢字は覚えられなかったから受診も必要ない、と言われて会話が終わってしまいます。 でも、本当にこのままでもいいの? いろいろな本やネットを見ると早めの対応を、、、と書かれています。 現在の息子の状況は ・音読すると字がぼやけてくる(見方を返ると治る) ・漢字は2年生前半までは覚えられている ・九九が何とか覚えられた ・文章は漢字が読めないので勝手読みをする ・板書は難しい ・忘れ物が多い ・集中力が無い ・時間、日付の観念がない 細かく考えるとまだまだ沢山ありますが、大まかにはこんな感じです。  やはり診断は必要でしょうか。病院、支援センターどちらに相談に行ったら良いでしょうか? 診察してもらってのメリット,デメリットはどうでしょうか? 自分の考えがまとまらなくて悩んでいます。 何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 とりとめの無い文章ですみません。  

回答
16件
2016/09/28 投稿
忘れ物 小学3・4年生

いじめについて。 みなさまへ報告とお礼です(つぶやきも兼ねて) 何度か、投稿しています。 いじめについて、解決しましたのでご報告します。 不注意優勢ADHDを疑っている三年男子の母です。 あれから、話し合いの場に校長に出てもらうこととなって以降 「やったやられたはよくある話でしょ」「お互い様じゃないの」と当初言っていた担任は 「お母さん、ずいぶんご心配だったことでしょう。お子さんを思うと私も胸が痛みます」 「解決の場に同席して、お子さんの気持ちに私も貰い泣きしてしまいました」 と別人のようになりました。笑 「教師の立場として、気づかずに(見抜けずに)すみませんでした」 といったような謝罪の言葉は出てこず さも「私は最初っからお子さん達に寄り添ってましたよ!」と 保護者に寄り添う担任オーラ全開。 白々しい・・・(呆) 学習面についての問い合わせも、面談の時は 「お母さんと二人三脚で、全部一緒にやっていかないと困ります!」 「(スモールステップを積み重ねて頑張りますと言ったら)で、根本的問題が解決するんですか?」 だったのが、夫がドリルでやり直し箇所に貼ってある付箋が いつまでも外れないことに対して質問したところ、平身低頭で 「提出時にチェックしていますが、こちらも気をつけて やり直しをされているか気をつけて参ります」 と、今までにないほど丁寧な返事が返ってきました・・・。 男親や管理職に弱い担任のようです。 私と二人で話していた時の高圧的な態度を見せてやりたいくらいです。 いじめについての加害者サイドからも、何かうちの子に非があったのか 聞き取り調査で聞いてもらいましたが、結局何も出てこずでしたが 「×くんはやったらやり返される。×くんはすぐ泣いて先生に言いつける。 息子くんは我慢強く、先生にチクらないから都合が良かった」 と答えた子がいて、聞き取りの先生も 「複数の場所で不特定多数の子とトラブルになるなら、お子さん本人に何か問題がある可能性が ありますが、見ていてコミュニケーションに問題がありそうな雰囲気を感じない。 むしろ、今回はお子さんの対応は年齢相当から見てもしっかりして筋が通っているので (相手に警告もしたうえで怒っている)相手の子に問題を感じる。」 と言われました。 とりあえずはいじめ解決後、癇癪も目に見えて減り、勉強も自主的に落ち着いて取り組んでいます。 苦手なドリルも「ほら見て。漢字きれいでしょ?」と自ら見せてくれるようになりました。 子どもも「学校の授業も、頭がスッキリして集中できるようになった!」(※自己申告)と言っています。 習い事先でも、「ご心配されていた件が、本人の中で解決したんですね。 とても落ち着いて集中できるようになりましたよ」と、私が報告するより先に先生が見抜いてくれました。 近日にも授業の様子をこっそり見に行こうと思ってますが、 教育相談所からは「家と習い事先がそれだけ落ち着いているなら、 学校も恐らく大丈夫と思う」と言われたので、期待したいです。 解決したところで、いじめがあったという事実は子どもの中ではなくならないと思うので心配ですが 心理士さんからは、今は心に蓋をして何とか落ち着こうとしている状態だから 無理にいじめの件について話を掘り返さないほうがいい。 本人が話したときだけ、共感して寄り添ってくださいと言われたので、そっとしています。 担任やいじめ対応で1学期を棒に振った感じもして成績表が今から恐怖ですが、 今は心のリカバリと勉強の追いつきを手伝っていこうと思います。 また、並行して、発達専門クリニックの予約(受診は来年)も念のため取りました。 このクリニックは初診は三年生までしか受け付けないが、初診さえクリアしておけば 18歳までいつ来てもOKとのことなので、相談先確保のためと、 ADHDに関する継続的SSTがもし受けられるならと思ってのことです。 今の総合病院での心理士さんとのカウンセリングでは、SSTは受けられないので・・・ もしこちらで不注意優勢ADHDの診断が正式に降りて、それでSSTが受けれるならそれでも構わないです。 (むしろSST受けるために診断が降りて欲しい。中学に入る前に。) とりあえず、ベテランだからと言って理解のある先生、信頼できる先生とは限らない ということはよく判りました。 アドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。

回答
4件
2016/06/28 投稿
学習 病院 教育相談

小学2年生男の子の母親です。 療養に通っています。不注意があり、よく忘れ物したり物をなくします。学校では支援員がついていないと一人で全部をこなせません。学期末懇談でこれからどう考えているかを先生に問われました。来年支援員の希望は出せるが、支援員がつくかどうかははっきりわからないようです。 医師の診断はまだ受けていないのですが、今週受診予約しました。ADHDを疑っています。 将来的に支援級になったとして、中学もそのまま支援級の可能性が高いと思います。中学までは義務教育なのでどうにかなるとは思いますが、中学校から先のことがとても不安であり心配です。支援級で中学卒業後、その先の進路がどうなって行くのかがわからず、相談させてもらいました。私の住んでいる市では地方であるためか学校での発達支援に対して十分な対応とは言えず、申請したり希望を出したとしても人員不足、資金不足の理由で通してもらいづらく選択肢が少ない感じです。なので、余計に子どもの将来を考えると不安でなりません。兄がおりますので、実際その子だけ発達支援の環境の整った遠くの学校にやることも難しい状況です。

回答
6件
2017/08/06 投稿
忘れ物 ADHD(注意欠如多動症) 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す