2017/12/13 00:14 投稿
回答 5

療育のクリニックの先生と私の考え方に、相違が出てきました。
言語療育は、月に1回で個別です。まだ2回しかやっていませんが、毎回タメになるなと思っています。

もう1つの療育機関は、これから息子の療育計画をする予定です。近々面談してもらいます。
園との連携もあり、息子の様子を見に園に来たりしています。

クリニックの先生は、言語療育の先生とは違い、私との話をするだけです。息子を診たのは2回です。
クリニックの先生と私の面談の時に、息子の事をそこまで言うかと言う位、酷く言います。
最近はそのストレスが酷く、クリニックの先生に「家や園に来て、実際に息子を観察してください。」と言うのを我慢しています。

もちろん発達専門の先生ですので、納得出来ることもありますが、私の息子への対応に文句を言うのであれば、素直に受け入れられます。
でも実際は、息子がいかにダメな子供かや小学5年生位になった時の話をします。
成長していることを全く聞いてもらえません。

知能の遅れや、言語の理解や表現を指摘されていますが、息子の人格否定がメインになっています。

サードオピニオンも考えたりもしましたが、また1から色々な検査をしなくてはいけませんし、息子にとってはサードオピニオンが必要なのかは疑問です。

もし、サードオピニオンをされた方がいらしましたら、なぜそうしたのか等の理由を教えて頂けたらと思っています。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/82315
退会済みさん
2017/12/13 01:02

人格否定とのことですが、何を言われたかはわかりませんが
五年生位の話というキーワードから推測するに
確かに五年生位になってから特に顕著に問題行動や不具合がでたり
二次障害その他、いじめの被害者、加害者になる等の悩ましいなんとも避けて通りたい問題に繋がるということは実際よくある話でして
IQが平均値あったり、コミュニケーション力がある子ほど、しんどい目にあいやすいのです。
今後の療育や備えをするにあたり、十歳から二十歳過ぎまでの結構大変な時期の事を抜きにしない方がよいということなのではないかと。

今、いかに伸びたり成長したとしても結局その成長こそが一度仇になります。
コミュニケーション力や感情コントロールがしっかり伸びても、情緒の不安定さや、認知の歪みはさほど大きくは改善しません。
だからこそ躓く。
そのターニングポイントが五年生頃だとは感じます。
自分の問題に向き合える力がある子ほど躓くタイミングでもあります。

主治医の伝え方等にも問題があるのかもしれませんが、今やっている療育でお子さんの困りが減らせても、ゼロにはならないというのは主もわかっておられるでしょうが
今の伸びは将来に必ず実りになりますが、そこまで至るには険しい山谷を通るということの指摘ではないのかな、と。

療育しなくていいということはないと思いますが、療育の頑張らせすぎは大変危険です。
伸びずに疲弊して折れてしまうこともあります。

私はたまたま色んな病院の先生がたとお話する機会を作っているのですが、どの先生も療育を詰め込みすぎるのはダメだとおっしゃいます。

今の伸びを認めてくれないのは悲しいですが、今伸びてるからいい!という話でも決してないので

親御さんが納得することが一番重要ではありますが、いまの主治医は言葉選びなどに不適切さはあっても、存外大事なことを教えてくれてある可能性もあるかもと思います。

ちなみに、主治医はどこも親から話を聞いて終わりですよ。伸びたところは誉めてくれたりもしますが、伸びてないところなどもしっかり指摘してくれる病院の方がありがたいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/82315
退会済みさん
2017/12/13 07:26

補足です。

クリニックの先生は仮に併設でも訓練の様子を直接見に行くことはあり得ません。
家や園に行くこともまずないです。そういった要求はしない方がいいかもです。相手も反応に困ります。それは無理ですとか、出来ませんというしかないので。

併設の療育施設で、医師のリハビリオーダーにより医療保険でリハビリを受けたら意思にはリハビリ担当から実施評価がフィードバックされます。
医療保険で実施しない場合、施設側に実施状況や評価を書面にしてもらい、親から医療機関に報告しないといけませんよ。

医療機関から報告がほしいともとめてくることもあります。

児童発達支援事業を活用して療育をしているなら、報告の作成は年に2回程度まではそちらの事業でカバーしてもらえるはずです。

書きぶりから、言語のリハビリはクリニック併設の療育施設で医療保険適用でやってるのでは?と思いましたが
だとするとリハビリの先生から評価は医師にあがってるのでは?と思いますけど。違いますか?

うちの子のかかりつけではそうなっています。

言語で伸びたり参考になるということも事実なのでしょうし、大変喜ばしいことです。
が、医師の助言はリハビリでの評価を元にアドバイスされてる可能性もあると思います。

個人的にはサードオピニオンはオススメしないです。お子さんの状態の評価や見通しについて言葉での表現に変化はあったとしても、見通しは結局大差ありません。
最悪はこうなると表現されるのがいやなら、今の病院はやめて別の病院に乗り換えてと思いますが、どう表現しようが未来のことはわかりません。
どの先生も、先のことはわからないと言葉を濁してはくれますが、しつこく聴くと小学校高学年以上で苦労するとか、通常級は無理とか、支援級は入れてもらえないだろうけど、通常級もあわず不登校になるかも、とか
これはトラブルのもとだとか
ここは思うようには伸びませんよ、という辛い話がでてきます。

実際そういう嫌なシナリオについても見通しがたってないと親として行き詰まることもあるので、聞いておいてよかったと私は感じました。

将来の見通しのたてかたは、人それぞれ違うと思うのです。
ネガティブなことは言われない方がいいというならばそれはそれだと思います。

Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
https://h-navi.jp/qa/questions/82315
退会済みさん
2017/12/13 08:02

医師との相性は大事なので変わってみるのはどうでしょう?

うちは4人目の医師でようやく親子ともに落ち着いています。
今のクリニックにお願いして検査結果をもらえればそうしてもいいし、もらいにくければわかる範囲で検査結果を伝えるでも、大丈夫だと思います。子どもさんの負担を考えて、すぐに発達検査をしたくないことを伝えれば、合わせてくれると思います。それに合わせてくれないようなクリニックだったら、そこもやめたほうがいいです。

うちは最初の医師は
「こんな子が普通のわけないでしょう。」と、初診で子どもの前で言われた。
二人目は、小学校になじめたので診察終了になった。その後、再診しようと思ったら息子が嫌がった。
三人目は「様子を見ましょう。」と、言われ続けて2年くらいの月日が経った。

です。
いいお医者さんが見つかりますように。

Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/82315
2017/12/13 23:08

このクリニックの先生は必要なのか疑問です。家族の方と相談してみては?
私が、嫁から同じように聞かされたのなら、違う病院探します。子ども観ないで、ストレス感じるような医者は必要ない。

Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/82315
N7さん
2017/12/14 08:17

クリニックの療育に通われているのですね?

私は自治体の総合福祉センター内で行う療育に行っているので、年に一度しか医師には会いませんし、医師は診断と、一年毎の経過観察?的な診断にしか関わらないようです。

その程度の関わりでも、私は特に不満はないです。主さんがそのクリニック以外で療育が受けられる環境なら、他で受けても良いのかなぁって思います。

でも、お子さんのことを悪く言われることってどこでも多少あるかなって気がします(・・;)

医師って、小児科でも、ぶっきらぼうな先生っていっぱいいるし、愛想の良し悪しと医師としてのアドバイスの良し悪しは、必ずしも一致しないです。

ごもっともな発言もある先生のようなので、言い方や伝え方の問題なのかな。結局は、こちらの傷つく感じに接してしまう先生を主さんが許容できるか、なのかなぁ。

療育の担当の言語聴覚士の方が信頼できるなら、こそっと「医師の言い方が気になるんですけど(・・;)」と言ってみても良いかも。苦情と取られないよう、素朴な疑問レベルのテンションで。そしたら、「あの先生はいつもあんな感じ。でも、悪気は無いんですよ」なんてこともあるかも。

ちなみに、私の療育先の心理士さんも、将来の不安はたくさん指摘します。聞いた瞬間はがーん(o_o)ってなりますけど、人格否定ではなく、警告?進言?課題を見つけてくれた、みたいな感じで受け止めるようにしています^_^

Odio soluta vero. Facere et accusantium. Sequi officiis est. Placeat praesentium non. Id nihil sed. Doloribus nam et. Saepe recusandae ratione. Ducimus reiciendis consequatur. Tempora ipsa aspernatur. Et adipisci laborum. Qui sed mollitia. Laboriosam vel quo. Laborum et non. Ut sit reiciendis. Quia consectetur laboriosam. Ipsa architecto repudiandae. Placeat beatae repudiandae. A atque consectetur. Ipsum et quam. Sit omnis consequatur. Officia qui omnis. Dolores ea beatae. Rerum mollitia et. Nulla ut tenetur. Eos maxime atque. Ab quae dolores. Animi neque pariatur. Est quis sed. Et provident nihil. Blanditiis ducimus eius.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在、通っている療育施設の先生についての質問です。 その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。 自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。 私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか? うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。 本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。 また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。 おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。 話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。 新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。 ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。 なのでダメな先生というわけではありません。

回答
6件
2018/08/21 投稿
感覚過敏 ADHD(注意欠如多動症) 運動

療育辞めるか悩んでます。 もうすぐ3歳、軽度知的障害です(発語は宇宙語と少し単語が出てます) 普段は保育園に通っていて、平日に1日(小集団の療育で手厚く4時間)、土曜日に1時間の個別療育に通ってます。 土曜日の個別療育は2歳になって、すぐ通い始めて半年過ぎました。そのときは開園したばかりだったのですが、半年たたずに管理者含めて、先生達全員が辞めました。 そこで新しい先生達に総入れ替えになったのですがまた、新しい管理者が1か月で辞めました。 こどもは先生がくるくる変わるので戸惑っていますがやや楽しくは通ってるようには見えます。こどものできる事は増えてきてますが信用出来ません。 土曜日の療育は大手チェーンの有名な療育です。 もう辞めて、訪問看護でOT、PTにお願いするか悩んでます(ここは保育所等支援訪問もしていて、小学校でも保育所等支援訪問してくれます)。 ちなみに、平日に通ってる療育先は土曜日やってません(そこは放デイもやってるので長く続けたいとは思ってます。) どう思いますか? 1、こどもが伸びてるなら、個別療育をこのまま続ける。 2、訪問看護をお願いする。 3、いっその事、個別療育も訪問看護も辞めて、習い事してみる。 アドバイスください。

回答
6件
2024/10/31 投稿
療育 先生 OT

現在、療育施設(母子通所、週2日)に通わせている母親です。 子どもがではなく、母親の私自身についてのご相談なのですが、もともと集団の中で声を出すことができない(苦手)、雑談もできない、さらに集団の中にいることがとても苦痛に感じてしまう人間なので、自由遊びの時間に他の親御さん同士お喋りをしているあの空間や時間がとてもつらく、自分の子どもに集中できなくなっています(頭の中で余計な事を考えてしまう)。人の目を見ることもできません(人から話しかけられた時になんとかお話ができるが、目を見ると余計な事を考えてしまうので話に集中できない)。 とにかく人と会いたくなく、休日もどこにも行きたくないのです。自分が住んでいる市以外の場所ならなんとかお出掛けできます(顔見知りに会う確率は低いと思うので)。療育施設でたまったストレスのはけぐちは子どもです(些細なことで怒鳴ってしまう頻度が高くなりました)。 夫には毎回同じ弱音を吐いていて、夫自身、もう聞き飽きたようにてきとうな返事をされてしまいます(それはそうですよね…)。最近では、「じゃあ、もう辞めれば?」と言われました。(夫も隔週で子どもと療育施設に行ってくれています。) 対人関係やコミュニケーションのことで20年以上悩んできて、私ももう悩みたくない、気にしたくない。子どもに八つ当たりをしたくない。でも、声を出したり、頑張って人の輪の中に入って行こうとするとつらく苦しくなる。20歳前後の時に、内科の先生に精神科を勧められたことがあるのですが、行く勇気はありません(道中や病院には人がたくさんいそうなので、つらい)。 こんな、何も無い、何もできない母親に、何かアドバイスや意見を頂けないでしょうか。毎日毎日、家にいても頭の中が(考え事、悩み事で)うるさくて仕方がないのです…。

回答
8件
2024/09/08 投稿
病院 先生 19歳~

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
不登校 仕事 手当

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思います。 現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。 幼稚園週4、療育センター週1(4時間) 民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回) 通わせています。 来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。 息子は3月で1年4ヶ月になります。 先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。 センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。 療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。 来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。 A民間療育(4月から新規) ・小集団:1時間半、5~10名、先生2名 ・個別:45分、3~4名、先生1名 B民間療育(現在利用中) ・個別:1時間、マンツーマン ×週2回 療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。 入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。 ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。 とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。 子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
10件
2019/01/11 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
コミュニケーション 加配 IQ

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
療育 運動 保育園

息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます。長文ですみません。 (質問) ①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか? ②親子同伴の療育はできないのでしょうか? ③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。 (嫌がる理由) ①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。 ②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。 ③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。 (現状) 療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。 私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。 スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。 療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。 普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。 療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。 親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
10件
2024/08/30 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

4歳になった知的障害の子どもがいます。 今のところ自閉症は診断されておりません。 知的障害をお持ちのお子さんの状況が知りたいです( ; ; ) 自発語は数個です。 アンパン(マン)、はっぱ、タヨ(バスのキャラクター)、おにぎり(不明瞭) 私の真似して言えるのもこれ以外に何個かです。K式発達検査ではDQ50ちょっとでしたが、色の理解、大小の理解もできてません。 イエスノーも答えられません。 パズルは壊滅的にできません。 どっちにする?も選べたり選べなかったり… 食事はスプーン、フォークですが食べこぼしは多いです。 運動面もかなり遅れていて、階段は手すりなしだと登りだけ、くだりは手すりなしだと降りられません… ジャンプもぎこちない感じです。 トイトレは私がやる気なく、まだ始めてません( ; ; )うんちはした後に教えてくれて、何も言わずにオムツと袋を持ってきてくれます。 お着替えは下は脱ぎ着できますが、上はまだ教えてる途中で、靴下も履けません。 靴も履かせてモードです… 名詞の理解も乏しく、〇〇どれ?はわかってることも少ないのですが、日常の指示は通るのですごく困っていると言う感じではなく、ずーっと1.2歳児を育てている感覚です。 日常指示も状況で理解してるのかな?と思うのですが、順番変えたり、このお箸ママのところに置いてと言うとできました。 ですが、理解度2歳はもっとできるものでしょうか? 療育手帳もとり、療育にも通って本人にもたくさん沢山、頑張ってもらってますがどんどん差が開いていってる気がして、最近このままずっとお喋りできなくて、介護のようになるのだろうか。。とすごく悩んでます( ; ; ) すごく失礼なことだと思いますが、検査するたびに数値も下がって行くのを見るのが怖くて…知的重度の子供になるのを受け入れられません… 数値は参考と言われてもやはり気になりますし、誰しも下がって嬉しい親はいないとおもいます。 文章があちこち行ってしまって読みにくく申し訳ありません。 3-4歳の知的障害のお子さんの様子、その後の様子、お喋りの様子などなんでもいいので教えてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします…

回答
3件
2025/01/13 投稿
診断 DQ 療育手帳

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
絵本 指差し 0~3歳

現在、公立保育園と小集団療育を併用している4歳(年中)の息子がいます。保育園のお昼寝後に療育行ってます。 DQは75〜80、会話のキャッチボールは1ターンか2ターンで一方的になることが多いです。お友達との会話でのやり取りは難しそう。医師には自閉傾向だけど強くはなさそうなので、様子を見ましょうとだけ言われています。 そこで質問なのですが、保育園の先生はどのくらい障害に理解がありますか?また保育園、療育併用されている方は、どれくらい両園の連携を、取られていますか? 息子のクラスは20人で1人担任。補助の先生が時折入ってはいますが、常に忙しそうです。 なんなら、送迎時に会えない日も多いです…連絡帳もクラスでの遊び内容しか書いておらず、息子の様子が全くわかりません。 息子は、黙ってれば定型発達に見えることもあるし、周りのお友達を見て行動するけど、本人は全く理解してないこともあります。一人遊びが多いので友達とのトラブルもなく、場面切替もできるため、いわゆる手がかからないタイプにうつり、先生の目に止まっているかどうかも怪しいです。療育に行ってることも発達指数も伝えてあるのですが、加配は付いていません(申請はしています) 個人面談等がないため、何度か面談のお時間を頂き、「困りごとはないか」「ルールのある遊び等は理解できないことが多いが大丈夫か」等々聞いても「大丈夫。何も困ってない。」と言われてしまいます。保育園自体も主体性を大事にしていて、個々に好きな遊びを選んでいるみたいなので、息子も目立たないんだろうなと思います。 そろそろ、療育の個別支援計画の更新があるので、色々様子を聞いてみたいのですが、何と言ったら上手く伝わるでしょうか。。

回答
6件
2024/04/10 投稿
加配 療育 連絡帳

来年度からの就園先で悩んでいます。 長文になります。 ①療育園の週5療育1本でいくか、 ②加配ありの公立保育園(障害児受け入れ園)か。 現時点でどちらも受け入れてくれるようなので、早々にどちらかに決めて、片方は辞退しなければいけません。 どちらもメリット、デメリットがありそれぞれ違うので毎日悩んで揺れています。 2歳11ヶ月 来年度年少 ADHD 自閉症グレー 知能は約5ヶ月遅れ? 多動、衝動あり 怒ると手が出る 発語あり(近い月齢の子と比べると幼いけど、2語分、3語分もでてきている) 集団行動は脱走する 一斉指示も通らない 「止まって待つ」「座って待つ」がほぼできない 2歳4ヶ月から月1〜2回、親子グループ療育(療育園) 2歳10ヶ月から週3回、母子分離個別療育(民間) に通っています。 発達検査は先週初めて受けました。 <小児科先生(初対面)の意見> 伸びる力があるから加配付きなら保育園でもやっていけると思う。 多動も3歳の1年がピークで1番大変じゃないかな?だんだん落ち着いてくると思いますよ。 エネルギーが有り余って沢山体動かしたい子だから療育園だと動き足りないかも(園庭がない) あと言葉の刺激も足りないかも。 手厚いから療育園でもいいけどね。 落ち着きさえすれば小学生は普通級行けますよ。 <療育園の先生> 年少1年はうち(療育1本)に通って年中から保育園を目指しませんか? <児発の先生> どちらも一長一短だから何を重視するかですね。難しいですね... <私の考え> 保育園 ⚪︎園庭が広く午前中は基本外遊び ⚪︎のびのび保育で楽しそう ⚪︎障害児受け入れ園なので多動や衝動にも慣れていて何となく安心 ⚪︎家から近い ⚪︎仕事復帰できる(現在育休中) ×療育園ほど手厚くは無い ×療育要素は期待できなさそう(加配はつくけど苦手部分以外は補助がなく見守る感じ) ×教室からの脱走、立ち歩きも自由で小学生になったら困りそう ×役所が決定するのでこの園に入れるとは限らない(入れそうな匂わせ連絡はあったけど確定は2月中旬) 療育園 ⚪︎1クラス8人で先生が2〜3人なので手厚い ⚪︎子どもに見合った療育をしてくれる ⚪︎親のフォローも手厚い ⚪︎他の保護者に偏見の目を向けられなさそう ×家から遠い ×最初は週3回親子登園から〜様子見て徐々に調整、親の出番が多く仕事復帰が難しい ×園庭がない(室内遊びはあるけど思いっきり走りたい子なのでストレス溜まりそう) ×健常児との交流がない ×保育園との並行通園不可 保育園にするなら 今行っている民間の児発は週1で継続、 療育園の療育も月2コースで継続(並行通園ではない) 保育所等訪問支援も使える 改めて書き出してみると贅沢な悩みだなと思いますが。 どちらも捨てがたくて毎日毎日悩んでいます。すぐにでも決めなきゃいけない状況なのに決め切りません。 元々は保育園希望で申請は出してあるものの、つい3日前まで保育園に入れるかが曖昧で、療育園なら確実だったので1年療育園→年中から保育園の予定でいましたが、急遽保育園に入れる可能性が高くなりかなり揺れています。 年中から確実に保育園行けるなら年少は療育園にするのですが、今保育園を辞退すると来年度は定員オーバーで入れない可能性が高いので悩みます。 アドバイス、経験談などなんでも良いのでご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。 最後までお読みいただきありがとうございます。 【追加】 たくさんのご回答ありがとうございます。 何度も読み返しております。 ⚫︎他害について 対象は主に私と姉(幼稚園,年長) 手が出るのはやりたい事を止められた時(まだ遊びたいけど帰らなきゃいけない、本人は楽しいけど危険が伴うなど) やりたく無い事をやらされた時(歯磨き、着替えなど気分じゃ無い時に無理にされる)と怒りの鉄拳が飛んできます。 気持ちをそんなに引きずるタイプではないと思います。たぶん。 姉には突然パンチする(遊んでほしい?) 今のところ他所様に手を出した事はありません。児童館でおもちゃを横取りされても、公園で遊具を順番抜かしされても気にしてないようすですが、他所様とはあまり関わりを持った事がないだけの気もします。 また物を投げる事があるので当ててしまう心配があります。 上記を保育園の見学時に話したら園長から「障害の有無に関係なくそう言った事はあります。気にしすぎですよ」と言われました。 ⚫︎身辺自立について オムツ着用。トイレに連れて行けば出ますが自己申告はありません。 着替えは本当に数日前から興味を持ちだしたので絶賛練習中です。 こちらも園長から何も心配いらないと言われました。 ⚫︎主人の意見 保育園は一緒に見学に行き、保育園行けそうじゃない?との事。主人は集団に入った時の子を見たことがないので集団で浮いてる事はピンとこないと言っていましたが、保育園見学時にやはり立ち歩きしてしまう子がいて、あんな感じだろうねと言っていました。 療育園は手厚さに魅力を感じつつも運動量の足りなさを懸念しています。(本当に外遊び大好きな体力モンスターなので) ⚫︎模倣について アンパンマンやジョージが好きでセリフを覚えて一緒に言ったりします。 本当に最近ですが、公園で年の近い子がいると近寄って勝手に参加してる気になったり、姉の遊びに混ざりに行ったりします(相手にされていなくても楽しそう)。以前は全く興味なしでした。家族それぞれの口癖、口調は自然にうつってる感じです。 ⚫︎保育園の人数 全体で90名。各学年1クラス。 年少は20名に対して先生2名+加配1名 ⚫︎睡眠について 午睡なし。夜10〜11時間寝ます。夜泣きはないですが寝言で叫ぶ時はあります(かして!ちがう!など) ちなみに姉は検査した事ありませんが、おそらく健常かなと。カリキュラムがしっかりしている教育系の幼稚園なので姉と同じ園は考えていません(入れたくても入れてもらえないかな😂) また長々と失礼しました。 書き出すことで私自身の整理にもなっています🙏

回答
12件
2023/12/16 投稿
0~3歳 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談させてください。 我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。 最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。 息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。 去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。 しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。 デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。 主な本人の主張としては… ○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから ○活動も嫌だ、つまらないから ○とにかく早く帰りたい ○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので) ○苦手なおやつも食べないと指摘されるから (偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため) 主な理由はこんな感じです。 甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」 となってしまいます。 親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。 しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。 なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
6件
2024/05/07 投稿
小学1・2年生 小学校 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す