締め切りまで
11日

宇宙語(ジャーゴン)について
宇宙語(ジャーゴン)について。
いつもありがとうございます。発達遅滞の2歳7ヶ月の息子がいます。
2歳5ヶ月の時点で言葉の発達は1歳8ヶ月程度といわれています。
2語文はまだで、単語は数十語出ていますが、発音できない音も多く不明瞭です。
(例えば、「ちょうだい」は「かーで」、「しんかんせん」は「かんちぇ」のような感じ。)
こちらの言っていることは、日常的なことであれば簡単な指示は通ります。
息子は宇宙語をよくしゃべっています。
意味のある単語が出る前からよく声は出してしゃべっていたのですが、最近はその宇宙語がものすごく長い場合があります。
一人で何か言っているときもあるし、私や他の人に向かってあたかも会話しているかのようにペラペラと喋るときもあります。
ものすごく感情をこめて表情も豊かに喋る子なので、その場の前後の流れなんかもあわせて、なんとなくのニュアンスは伝わったりします。が、やっぱり細かいことまではわかりません。なじみのない外国語の映画を字幕なしでみる感じが近いような気がします。
長く文章で喋っているときは、その中からひとつの単語も聞き取れない状況です。
私が「そうやな~、○○だったよな~」とか「○○するの?」とか息子の言いたかったことを理解できると、息子も「うん!」と伝わったのがうれしそうにしていますし、私が理解できない場合はもどかしそうにしています。
それで、疑問なのですが、宇宙語をしゃべっている本人は、何か意味のある語として話しているものなのでしょうか?それとも、適当な音を発しているだけなのでしょうか?もしくは、その両方?
本当に自然に話しているようにみえるので、本人はちゃんと喋っているつもりのようにも思えるし、でもそんな文章では喋れないだろうとも思えます。
息子がみんなに伝わる言葉を早く話せるようになったらいいなぁ、という思いもあるのですが、今息子が話している言葉を理解したいなぁとも思います。もし、宇宙語がちょっとでも解読できるなら、してみたい。
宇宙語について何かご存知の方や、お子さんが宇宙語をよく話していた方がいらっしゃいましたら、宇宙語について教えてください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの末子が酷かったです。
喃語時代からずーっと空中に宇宙語で話しかけていまして、なにか見えてるのか?と思ったぐらい。
そのまま、ちゃんとしたおしゃべりと並行してですが、宇宙語を操りだしました。
保育園でも○○君語といわれてましたね。
ほかの子もオリジナルの単語や独自の表現がありました。
宇宙語も意味はちゃんとあるようですよ。
が、わかりまへんよそんなもん。
わかるわけない(* ̄∇ ̄*)
慣れるとわかるものもありました。
飼ってる犬の吠え方や仕草で気持ちがわかるというレベルでの理解ですかね。
なので、伝わらないでキレられることしばしばでした。
特に方言や若者言葉のように、独特な事象などを単語で表現し、それを正しく理解したり訳さないとキレられるのには辟易しました(笑)
適当な相槌などでは納得しませんしね。
真似して家族全員適当な宇宙語を話していたら、それには日本語でバカにした!と真顔でに怒っていて、その時は家族全員笑いを堪えるのが大変でした。
いや、そこは日本語使うんだ!!って、おかしくなってしまって。
わかんない(-_-;)と思いつつも、この子には人に伝えたいことや、わかってほしいことがあるんだということは評価していました。
あと、自分の気持ちもある程度わかってるのだなと。
が、何もかもが一方的で「なんで僕のいうことを理解してくれないんだよ!」とは思っても、どうしたらわかりあえるのか?という事には鈍感なんだなぁーと残念な部分もよく見えましたね。
だから、伝えたいんだねーと生暖かい目で見ていました。
6歳になり、全編自分語はほとんど出ません。
オリジナル単語、独特な表現が時折出ます。
でも、この半年ぐらいでグッと語彙が増えました。(ものすごく語彙が少なかったのですが)
あのー、えっとーと言葉を選びながら、一生懸命にあったことや、気持ちを伝えようとしていますね。
とんちんかんな話し方には、本人が傷つかないよう配慮しながら、あえてあまり察しないようにして、言葉や表現を少し引き出すようにしています。
喃語時代からずーっと空中に宇宙語で話しかけていまして、なにか見えてるのか?と思ったぐらい。
そのまま、ちゃんとしたおしゃべりと並行してですが、宇宙語を操りだしました。
保育園でも○○君語といわれてましたね。
ほかの子もオリジナルの単語や独自の表現がありました。
宇宙語も意味はちゃんとあるようですよ。
が、わかりまへんよそんなもん。
わかるわけない(* ̄∇ ̄*)
慣れるとわかるものもありました。
飼ってる犬の吠え方や仕草で気持ちがわかるというレベルでの理解ですかね。
なので、伝わらないでキレられることしばしばでした。
特に方言や若者言葉のように、独特な事象などを単語で表現し、それを正しく理解したり訳さないとキレられるのには辟易しました(笑)
適当な相槌などでは納得しませんしね。
真似して家族全員適当な宇宙語を話していたら、それには日本語でバカにした!と真顔でに怒っていて、その時は家族全員笑いを堪えるのが大変でした。
いや、そこは日本語使うんだ!!って、おかしくなってしまって。
わかんない(-_-;)と思いつつも、この子には人に伝えたいことや、わかってほしいことがあるんだということは評価していました。
あと、自分の気持ちもある程度わかってるのだなと。
が、何もかもが一方的で「なんで僕のいうことを理解してくれないんだよ!」とは思っても、どうしたらわかりあえるのか?という事には鈍感なんだなぁーと残念な部分もよく見えましたね。
だから、伝えたいんだねーと生暖かい目で見ていました。
6歳になり、全編自分語はほとんど出ません。
オリジナル単語、独特な表現が時折出ます。
でも、この半年ぐらいでグッと語彙が増えました。(ものすごく語彙が少なかったのですが)
あのー、えっとーと言葉を選びながら、一生懸命にあったことや、気持ちを伝えようとしていますね。
とんちんかんな話し方には、本人が傷つかないよう配慮しながら、あえてあまり察しないようにして、言葉や表現を少し引き出すようにしています。
それは私の経験上ですが、ちゃんとお話してますよ?
私自身もお腹の中に居る時から母の言葉を理解してましたし2歳の頃にはお腹の中での出来事を話してました。
ちゃんと言葉も理解してますし意味がある内容をお喋りしてるんだと思います。
言葉を話せないだけで言葉は理解しているので、ちゃんと受け答えしてあげて欲しいです。
例えば「〇〇ちゃんの今のお話ママ分からなくてごめんね?」など言うと、頷いたり怒ったりすると思いますよ?
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
宇宙語、しゃべってました。上の子が。
喃語からだんだん宇宙語に…
文法があるのかな?と解読を試みたけれど、サッパリわかりませんでした。
宇宙語で文っぽくしゃべってました。
単語はいくつか解読できたけど(くぴ=かぎ)他は無理。なんとなく「こうかな?」とか聞いて通じる時は機嫌よく、通じずにフンガイしている時もありました。
自分では、すごくちゃんとしゃべってると思ってるようでした。
だんだん日本語も混ざるようになって、半年くらいで日本語優位になったかと思います。
急に標準語でビデオ再生みたいにしゃべってビックリした記憶もあります。
保育園に入る時にまだあって、保育園に宇宙語あると伝えました。
宇宙語、しゃべりたいだけしゃべらせました。
その時はなぜか日本語でしゃべらそうと言う気が全く起こらず…
年中の間に宇宙語はなくなったかな…
あの子は宇宙からきたみたいだけど、地球で生きていくから地球に適応したな、って家族で話したなぁ。と、思い出しました。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あわこさん、はじめまして。
自閉スペクトラムのお子さんで、造語をしゃべる子は結構多いです。
まったくイチから言葉を編み出すイマジネーション能力の高いお子さんもいれば、
自分のお口がうまく動かないところを、なんとなく言いやすい文字に置き換えるような論理的なお子さんもいます(笑)
にこにこと笑顔で聴いてあげれば十分です。
「なんて言ってるのかなあ。」「もしかして〇〇?」「うーん。ごめんね。ママわからない。」でもOK
こつは、こちらがわからなくても、なんか一生懸命で可愛い!と楽しそうにしていること。
そんなやり取りの中で、日本語も増えていきます。
うちでは、2年間謎だった言葉が解けた!!みたいな大ニュースもよくありました(笑)
動画撮って、記念にしてあげてください💛
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
★ぱんだろうさん
はじめまして、ありがとうございます。
なるほど~オリジナルの場合も置き換える場合もあるんですね~!
理解できなくてもしっかり耳を傾ける姿勢を忘れないようにしたいです。
伝わってうれしい!→もっとコミュニケーションとってみよう!
伝わらなかった!→どうしたら伝わるかな?
どちらにしても良いように進むといいなと思います。
ーーー
はじめましてといいましたが、私はぱんだろうさんの以前の投稿にすごく励まされた1人です。
確かHN変更される前のことだと思いますが、息子さんが成人されてから「ありがとう、おかあさん」と言ってくれた、という投稿です。
うちの息子が療育に通いだした時期で、「まま」も言えなくて落ち込んでしまうこともたくさんありましたが、ぱんだろうさんの投稿に本当に力をいただきました。今でも時折あの投稿を思い出して前を向こうと思うときがあります。
素敵なお話をありがとうございました。
★りりこさん
ありがとうございます。
同じですね(^^)うちも長くしゃべっているときは単語は聞き取れません。たまに人の名前は言ってるかな?
ほんと、不思議だけど面白いですよね。りりこさんの息子さんは歌も上手に歌えるから、きっとこれから分かる言葉に変化していきそうな気がします!
それと万能語、うちもありましたよ!「かちゃ」とかが多かったかなー。「がじぇご」って長いし独創的でいいですね!「うん」が言えるようになって模倣できる音が少し増えたからか、そういえば最近はあまり言わないようになったかも。
数年後、今のことばが懐かしく思える日が来ていたらいいですよね。今は不思議な言葉やいろんな変化も楽しんでいきたいです。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは
言葉がびっくりするぐらい早かったけど、
はしゃぐ時謎の言葉
たんげんばんびん
を連呼していました。
キャハキャハ
たんげんばんびん たんげんばんびん
って感じ
意味を聞いても
たんげんばんびんだよー
って感じで、
6歳頃には言わなくなって、
結局、たんげんばんびんって何だったの?
って聞いたら
本人が何それ?って
最近も聞いてみたけど
は?
って感じでした
不思議だ
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
発達がゆっくりな2歳8カ月の男の子を育てています。発話(発話・発語の促し方)についてのアドバイスをいただきたいと、投稿いたしました。最近、少しずつ単語が増えてきていて、とても嬉しいのですが、それを状況に合わせて発することが出来るように結びつけていくには、どのようにサポートしていけば良いのでしょうか?絵本などを見て、「これ何?」と聞くと答えられる単語でも、なかなか生活の中では発語できません。例えば、「開けて」という言葉が言えるにも関わらず、実際に何か開けて欲しいときには言う事ができません。「開けて」の意味も理解できています。気長に毎回、本人が要求する度に「あけて」と言いながら動作を数回繰り返しているのですが、なかなか上手くいきません。言葉をコミニュケーションの手段として理解していない感じがします。最近通い始めた療育では、まずは慣れることが最優先という事で、とにかく暫くは楽しむ事が一番というスタンスで、無理せず焦らず…とアドバイスいただきました。その考えには賛成なのですが、親として毎日接していると、「あと一歩だなぁ…」という感じがして、何か一押ししてあげられればと思い、皆様のアドバイスをいただきたく、投稿いたしました。よろしくお願いいたします。
回答
言葉って難しいですよね〜。
レブさんは英語話せますか?
話せるなら、『フランス語』に読み替えてもらって…
昔の中学校での英語の学習法は...


ジャーゴン(宇宙語)ってどう反応したらいいのでしょうか?3歳
男の子で発達障害の疑いがあり、4月から入園なのですが加配をつけてもらう予定ですこのくらいの年齢の子はみんな謎の言葉を話すのかと思い、ママ友さんに「どうしてる?」と聞いたところ、「うちはそういうの言わないよ」と言われ(^^;)調べてみたらジャーゴンという発達障害の子に現れやすいもののようです本人は特に返事は求めていないようですが、おそらく何かを話しているのだとは思います音を楽しむというより、意味のある言葉を話している感じに見えますジャーゴンにはどんな反応をしたらいいのでしょうかリアクションするともっと話すようになる?訓練とかしなくても、そのうち自然に消えるもの?周りに伝わってないことを本人はどう思っているのだろう?と疑問がいっぱいです(-ω-;)逆さピースとかもですが、人に迷惑をかけないけれど発達障害特有の行動って、直した方がいいのか、入園を前に考えてしまいます
回答
コメントありがとうございます!
「~のこと?」というのは何度か聞いてみたのですが、「えーちがうよ」といまだに1つも当たらず(^^;)
正...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
「受け入れる」という風に考えたことがなくて💦
自然に任せているというか。
自死ですか?
失礼ですが、育児ノイローゼか鬱状態かもしれないの...



2歳半の娘の相談です
言葉がとても遅く、発達障害を疑っています。現在意味を持って話す言葉は「嫌」だけです。以前は「ばいばい」も言えてましたが言わなくなりました。意味不明な宇宙語?を独り言で話している様な状況です。私の話していることはそれなりに理解できているようで簡単な指示には従えます。ですが私以外の人(パパを含む)の話は基本的に無視しますし、目も合いにくい様です。コミュニケーション能力の低さから自閉症を疑っていますが、独学で学んだところそれ以外の特徴というのが全く当てはまらず何かしっくりこないとも感じています。こだわりというものも特になく、偏食や睡眠障害、感覚過敏もありません。実は現在海外在住でバイリンガル環境下にあります。出来るだけ日本語を聞かせる様にはしています。来年帰国予定なので帰国し次第、受診や療育の開始を希望していますが、現時点で何かできないか、また自閉症であるのか等アドバイスいただければ幸いです。
回答
うちの子の場合です。
三才位から、言葉の後退があり表情も乏しくなりました。笑ってニコニコが多かったのに、ずっと指を舐め聞いても中々返事もし...



いつもお世話になっております
自閉症スペクトラムのもうすぐ5才の子供がいます。療育の課題についてです。個別療育で、絵カードを見て覚えて、先生に何が描いてあったか報告する課題があります。先生は、「~が~で~していた」のように報告してほしいそうです。でも、うちの子は、例えば男の子がボールを蹴っている絵カードでは、「ボールを蹴ってたよ」と報告します。先生がそこで、「誰が?」と聞くと「男の子が」と答えることができます。先生が、「誰が、何をしていたか教えてね」と毎回言うのですが、毎回「誰が」は聞かれるまでいいません。普段の会話は、違和感なくできます。なので、不思議に思い、家で、子供の好きなキャラクターが何かをしているところを描いてやってみました。すると、「マイクがボールを蹴ってたよ」とスラスラいうことができました。次に男の子を描いてみると、「○○君が虫取りしてたよ」と男の子の絵を自分だと思ったようで、自分の名前を当てはめて言ってました。女の子を描いてみると、「お母さんが砂場で遊んでる」と言いました。名前のない男の子や女の子の絵だと、ちゃんとわかっているのに、主語を聞かれるまで報告しないのはなぜなのでしょう??言葉の遅れはあって、2才7ヶ月で初めてしゃべりました。でも、現在の検査結果では、言語・社会性・認知も年齢相応の数値です。すごく慎重で、間違えることや失敗することをすごく嫌がります。ちょっと、不思議だったのでどういう理由があるのか知りたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
一例としては、すでに分かり切っていることだからわざわざ言わないというケースもあります。
また、そもそも絵カード...



明日で3歳1ヶ月、まだ2語文が話せません
自閉症スペクトラムの軽度と診断されましたが、当初あった問題行動は関わりを深くしているうちにだんだんなくなり、単語はたくさん出てきてはいるのですが、なかなか会話にまでなりません。こちらの言っていることはわかっているようで、指示すればほとんどそのようにはします。いろんなパターンや個人差があるのは重々承知しているのですが、皆さんのお子さんはだいたい何歳くらいから、喋れるようになりましたか?きっかけや、ある日突然あふれるように、、なんて、ほんとにあるのかな、、とか、祖父母もすごく心配していて焦るばかり、、皆さんの、喋れるようになった瞬間のエピソードなどなりましたら、お聞かせいただきたいです。。
回答
こんばんは。息子は、支援学校に行ってから、会話するようになれました。
単語は年長さんの頃、トーマスの仲間たちを話せる程度で、一方通行的だっ...


中度から軽度になることってあるの?
回答
ありますよ。
幼児期の中度判定が覆るのはよくありますし
重度→中度→軽度→定型
の間のグレーゾーンはそれぞれの間にあるように思います...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
言葉を覚えるという面では、タブレットは効果があります。
視覚優位なので。
しかし、コミュニケーションの会話となると、対人で練習しないと伸...


来年小学生になる男の子を持つ父です
全くと言っていいほど発語がなく、オムツもまだ取れず、多動があり、疲れ果てています(いろいろ困るところがあっても可愛いのですが)。まずは発語ができるようになればと思うのですがこういうことをしたら効果があったとから体験談等ありましたらご教示ください。
回答
デイサービスで聞いた話では、トイレに行きたいならトイレの絵カードを差し出す方法をとっているようです。
そこは中度~重度の障害児が多い施設で...



なかなか言葉がでてきません
今はためてる時期なのかもしれないですねと言われたり、遊びを通じて言葉が増えてくるので時期がくるのを待つしかないと言われたり。この1年で単語もあまり増えず、公園や子育て支援センターでは黙々と遊んでいます。欲しそうにしている時は、『欲しい時はなんて言おう❓ちょうだいだね』と話しかけ『ちょうだい』とオウム返しをしている状態です。言葉をひきだしていくには、どのような言葉がけをしていけばいいでしょうか。
回答
自閉症スペクトラムの年少男子がいます。
うちの子も言葉が遅れていて、自閉症スペクトラムと診断されましたが、中耳炎も言葉が遅れた原因の一つ...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
幼稚園、保育園なら以上児の時代が一番つらかった気がします。
小学校、中学校…と育てば育つだけ別のしんどさが出てきますが。
ただ、この不安...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3さい8ヶ月の息子がおります。1さい8ヶ月より公立こども園に入園しておりましたが、息子は2才を過ぎても5個ぐらいの単語からふえていくことも...
