締め切りまで
5日

不慣れなので不手際がありましたらすみません
不慣れなので不手際がありましたらすみません。
小2の娘は言語面(発語と理解)で不安がありますが、その他にも跳び箱や縄跳びが跳べなかったり、車のナンバープレートのひらがな部分だけ読んだりと「自閉症スペクトラム」の特性に当てはまる事が多々あります。
私は娘には自閉症スペクトラム傾向があり、グレーだと思う。程度に考えていますが受容しきれておらず、検査まで踏み込めません。(普通学級に居ます。通級もしていません)
未就学までは保健センター等が相談窓口になるかと思いますが、小学生の場合はどう動いたら良いのでしょうか?
支援級の担任をされているスクールカウンセラーの先生でも良いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まずは、スクールカウンセラーでいいと思います。
もしくは地域の教育委員会の支援センター、発達障害支援センターでもいいと思います。
スクールカウンセラーのデメリットは、数年で異動する可能性があることですね。また、相談内容の継承がよくみえてきません。私の住む地域ではスクールカウンセラーは1~2年で新しく変わってしまいます。
なお、結果を突きつけられるのはしんどいということは、よほどの間抜けなカウンセラーでない限り、気持ちに配慮してくれると思いますよ。
余計なお世話ですが、縄跳びや跳び箱が苦手とのことで、発達性協調運動障害の可能性もあるかも?という場合ですが、ここは訓練して伸びるのは四年生頃までと言われています。
ついでに、地域によっては小学生になると訓練機関にも事欠きます。
そこから一切伸びないと言うわけでもありませんが、効率よく伸ばしてあげることを考えますと、早めに検査して療育しては?と思いますね。
言語も似たような問題があります。
療育しても大して伸びない部分もありますが、親がどこがどう苦手で、そのせいでどんな支障がでてるのか?を知らない事にはその先の対策がしにくいです。
また、グレーかなー?定型だろうなーという子ほど、人間関係でつまずきやすく、二次障害とか不登校になってから、病院に行ったら障害でしたと言われるケースも結構あります。
あのとき相談していたら、療育していればとタラレバで後悔しても時間は巻き戻せません。
心配であれば、検査をうける方がいいと思います。
すぐに診断名をつけない医師もいますよ。
もしくは地域の教育委員会の支援センター、発達障害支援センターでもいいと思います。
スクールカウンセラーのデメリットは、数年で異動する可能性があることですね。また、相談内容の継承がよくみえてきません。私の住む地域ではスクールカウンセラーは1~2年で新しく変わってしまいます。
なお、結果を突きつけられるのはしんどいということは、よほどの間抜けなカウンセラーでない限り、気持ちに配慮してくれると思いますよ。
余計なお世話ですが、縄跳びや跳び箱が苦手とのことで、発達性協調運動障害の可能性もあるかも?という場合ですが、ここは訓練して伸びるのは四年生頃までと言われています。
ついでに、地域によっては小学生になると訓練機関にも事欠きます。
そこから一切伸びないと言うわけでもありませんが、効率よく伸ばしてあげることを考えますと、早めに検査して療育しては?と思いますね。
言語も似たような問題があります。
療育しても大して伸びない部分もありますが、親がどこがどう苦手で、そのせいでどんな支障がでてるのか?を知らない事にはその先の対策がしにくいです。
また、グレーかなー?定型だろうなーという子ほど、人間関係でつまずきやすく、二次障害とか不登校になってから、病院に行ったら障害でしたと言われるケースも結構あります。
あのとき相談していたら、療育していればとタラレバで後悔しても時間は巻き戻せません。
心配であれば、検査をうける方がいいと思います。
すぐに診断名をつけない医師もいますよ。
こんにちは😃
スクールカウンセラーがいるなら、先ずはそちらに相談窓口だと思います。
また、市の教育相談室等もあるでしょうから、お子さんの希望に添って相談されるといいと思います。
娘が縄跳び、跳び箱、ブランコを自分でこぐ等が出来ず、テストを受け協調性運動障害と診断されました。
これは訓練で改善されるようで、体操教室に通っている娘は診断後、縄跳びは出来るようになったので、これはたくさん練習すればいいと思います。
言語に関しては通級があるので、利用してもいいのではないでしょうか。通級は未診断でも利用可能です。カウンセラーの先生に聞いてみてください。
しかし、はっきりしたお子さんの特性は病院に行かないとわかりません。いざ病院の予約をとろうと思っても半年から1年待ちのところも珍しくありません。
早いうちに適切な対応を望まれるのであれば、思春期が来る前に病院に行かれることをオススメします。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先ずはスクールカウンセラーからが私は良いと思いますよ?
教育支援センターや子ども家庭支援センターや発達支援センターなど色々ありますが地域によっては名称も違う所もありますが
内容は近いと思います。
それでも不安なら児童精神科が良いと思いますよ?
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ヒヨコさん こんにちは
学校で授業参観や保護者面談などある季節だと思いますが、担任の先生にはヒヨコさんが心配していることを伝えてらっしゃいますか?
学校で毎日お子さんに接していらっしゃる先生にも、何らかの気づきがあるかもしれません。
まずは担任の先生にご相談なさって、スクールカウンセラーの先生にも相談に乗っていただきたい、子どもの観察をしてアドバイスをいただきたい…とお話しされると良いと思います。
先生方に気づきが無いようであれば、自治体の教育相談室も使えると思います。
また、お住いの近くの特別支援学校でも、保護者からの個別教育相談を受け付けているはずなので(その学校の生徒ではなくてもOK)、それらを利用してみるのも良いと思いますよ。
いきなり医療…は、気持ち的にちょっとハードルが高そうですよね。
教育の面から相談して、でも必要と感じたら医療につながる勇気を持つ心構えでいてほしいなと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ますはスクールカウンセラーさんや保健室の先生とも立ち話をするといいでしょうね。
冬休みになりますから、支援級の担任の先生にも事前に日程の相談をすれば、個別に面談の時間をとってもらえると思います。
ドクターに繋がるなら保健センターで発達相談を。18までは子ども部門で受け付けてもらえると思います。
先生に、「相談先がわからない」と伝えたら、教育委員会の相談室とか紹介してもらえるかもしれません。
中学年のうちに通級を付けてもらえると、安心が増します。
縄跳びが苦手な子には太鼓とかリズムうちの遊びも必要かと思います・
トランポリンとかはどうですか?公園の遊具もいろいろあります。
苦手克服傾向の体操教室を探してみるのもいいかな。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
発達に偏りがある子で、3歳前でひらがなを読める子はいると思います。
うちの子は自閉症で、数字や文字に強い特性がモロに出ています。
言葉はし...



ありがとうございました
回答
こんにちは。
うちの子は、手足が不自由で4月から支援学級に通っています。入学前までは市の運営する発達センターで療育を受けており、そこで面...



3歳7ヶ月、自閉スペクトラム症の娘がいます
受動型で自己肯定感低め、間違うことや失敗することへの不安が人一倍で、自己主張や要求がとても苦手です。言葉の遅れはないものの、会話が一方通行だったりオウム返しがみられ、そもそも返答がないこともあり、子供と2人で話していてもまるで私が独り言をしゃべっているような気になります。目が合わないのも悲しくて、何度も呼びかけ無理に目を合わせようとしてしまいます。ママの目を見て、目が合うと嬉しいな、と伝えると目は合います。皆さまにお聞きしたいのは、自閉症の子供の共感力は多少なりとも成長と共に伸びるのでしょうか。年齢を重ねるにつれ、目が合うようになったり、共感する力が増したなどというケースはあるのでしょうか。娘となんとか目を合わせようと、共感しようと会話を試みているこの日々が、なんの役にも立たないとは思っていませんが、話しながら不意に涙が出てしまいます。目の前で泣いている母親を見ても、大丈夫よ、と伝えると数秒後には自分の好きな話を一方的に話してしまう娘を前に、将来を考えると胸がしめつけられます。人による、もちろんそうは思いますが、皆さまの経験談を教えていただければ…と思います。
回答
なんか先のコメントが否定のように感じたら申し訳ない。伝えたかったのは、今までの苦労や努力は無駄ではないということと、こうなってほしいという...



小学6年生の娘ですが発達障害ではないかと思うことがあり、一度
、病院に連れて行きたいのですがどうやって娘を説得すればいいか悩んでいます。現在引きこもりで誰とも話したくないと言っています。
回答
こんにちは。
お母さんもとても心配で不安ですよね。
どのようなところで発達障害だと思うのかな?
学校を行き渋って引きこもりの原因は分かっ...


発達障害を疑っている小学生の息子について私には小2の息子がい
ます。息子は幼稚園時代から不器用さは感じていましたが、特別何もなく、どこにも相談することもなく過ごしていました。しかし、小学校に入り、指先を使う作業の時に力が入りすぎていたり、ちょうちょ結びができなかったり、字があまりにも下手である為、気になっています。単純な走るなどの動作は並みの運動神経で、木登りなどはできます。発達障害の可能性はありますでしょうか?下の子が広汎性発達障害ということもあり、兄弟で障害であることも多いことから不安です。6歳までは保健センターが相談窓口のようなのですが、小学生の場合はどこに相談すればよいのでしょうか?
回答
息子さんが発達障害なのかはわかりませんが、気になるようでしたら、スクールカウンセラーや自治体の教育相談に行かれてみてはいかがでしょうか。
...


小学3年生の息子で自閉症スペクトラム・ADHDです
夏休みの1ヶ月前から不登校で、始業式の日には登校したものの、次の日からはまた行けず…。学校側は何も動いてくれないのでみなさんの投稿などを見て、どうすればいいのか模索中です。その中でスクールカウンセラーに関わっている人が何人かいらっしゃいますが、スクールカウンセラーはどういう立場になるのでしょうか?学校に行けなくなったのは学校に問題があると思っています。具体的に息子にとって何が原因なのかはわかりません。学校が『イヤ』ではなく、『キライ』なのだと。学校の対応に不信感があり、校長を含めて普通級・支援級の担任、特別支援コーディネーターなどと話をしようと思っています。スクールカウンセラーの話はこちらから「スクールカウンセラーってどうなんでしょうか?」と伝えると「それもいいかもしれませんね。」と言われました。学校側からスクールカウンセラーに「こういう児童がいるのですが…」とか話(相談)はしているのでしょうか?あと、スクールカウンセラーのことをどういう風に子どもに言おうかと悩んでいます。スクールカウンセラーは週一回中学校に来られるので、小学校にも来てもらえますが、中学校に出向くのも可能です。
回答
不登校、心配ですね。
中3の息子のことでスクールカウンセラーの先生には度々お世話になっています。
中学校と違い、小学校は月に一回来られる程...



発達障害グレーゾーンの小2の息子の話です
学校からは早く追級に。と言われていたなか、ようやく手続きを始めました。追級へいくには医師の診断が必要で、2週間後に受けます。昨年うけた視能訓練士の検査結果も、ウィスクも凸凹でした。確かに。一斉指示では動けず、勉強も遅れてきて、友達トラブルも増えています。で。みなさんにお聞きしたいのは。先月。3時間目の体育での縄跳び。もう少しで出来る!と思ったようで、5時間目終了まで、校庭で一人で自主トレしていたそうです。昨年の2学期から担任になった先生には、何かあったらご連絡を!と何度も言ったのですが、反応なし。4時間目、給食の時間、昼休み、5時間目。こんな長い時間、教室に入れられずにやらせておくものなのでしょうか?しかも。この話。翌日、早退したいという息子を迎えに行ったときに聞きました。担任「教室を出ちゃって入ってくれないんだもんなぁ」カウンセラー「頑張ってましたよぉ。やれば出来るって実感しているところなんで、褒めてあげてくださいねぇ」グレーゾーンなんで。なぜ教室に入れられずに、そんな長時間になったのか?確かに、やりたーーーい!が強いが、自宅でも学童でも、5分も掛からずに移行できるのに。何なんですかねぇ。不信感、満タン💢
回答
ふう。さん書き込みありがとうございます。
保健室の先生!気がつきませんでした。
聞いてみようと思います。
何事も切り替えが遅く、こちらの...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
息子が保育園加配あり、支援級スタートで4年生で通常級に転籍しました。
1年生の時は支援員さんにサポートしていただきながら通常級で過ごし、...
