2017/12/24 00:36 投稿
回答 16
受付終了

私は仕事の時とプライベートの時で自分の性格が違います。と言うか分けています。理由は誰にも話したことがありませんが中学校3年間いじめにあっていました。いじめにあうまでの私はきっと本当の自分で友達と接することができていたんだと思いますが当時のことは殆ど覚えていません。でもこのことが原因で本当の自分を出すのが怖いのだと思います。本当の自分を出して友達や恋人から裏切られたり、見捨てられるのがもしかしたら怖いのかも知れません。

上記に書いたことから友達は一人も居ないのでわかりませんが現在は特に家族に対しては何でも正直に(恐らく言葉にして言わなくていいことまで)はっきり言ってしまいます。そのことで時には両親から物凄く怒られたり反感を買ったり、お前(私)はおかしいとまで言われます。なので私は自分のことを人を怒らせる天才だと思っています。正直私自身は口調は普通だし何とも思っていません…と言うかキツいとか何も自覚がないのです。なのに両親からは言い方がキツい、何で威張ってるの?、何様のつもりだと親からたくさん言われたことがあります。しかし外では両親に対して何でも正直に言ってる性格が出せないのです(もし実際に両親に対する自分をそのまま会社でやったら対立と孤立で大変なことになっていると思いますが…苦笑)そして今日、とうとう母親からそんなキツい口調のお前と話していたらストレスが溜まる。部屋に行け。口もききたくないと言われて、ショックと言うか傷ついたと言うか…涙が止まりません。母親に言われたことがショックという訳ではなく言われた言葉に傷ついたのかな、と思います。

自覚がないけど言い方や口調がキツいと言うのは直せるものなのですか?やっぱりデイケアとかよく下記サイトの発達障害の訓練などそういうものを受けた方がいいのでしょうか?自覚がない分どうしたら改善できたり直していったらいいか分からず困っています。それとも障害の特性上直すのは難しいのでしょうか?

http://www.skill-t.org/index.php

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/12/30 13:34
ありがとうございました。また何かあったらこちらでお話しさせて頂きたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/83474
退会済みさん
2017/12/24 02:22

特性上、相手の気持ちを推し測れずに、無神経なことを言ってしまうことがあるのでしょう。でも、結愛さんも傷ついていますよね? どの言い方、言葉で相手を怒らせたのか、傷つけたのかを反省しようと努力できるならば、経験則が積み重なり、言葉や態度を改められると思います。まず、何の言動で、相手がどんな反応や言葉を返したのか、プロセスを書くようにしましょう。考えるだけより、書くことで気づくことも多いです。そして、何が良くて良くなかったのか、どうすればいいのかを探ってください。
仕事先や学校などで、素の自分を出す人なんて、そういませんよ。出せないとお考えの時点で、少し危険だなと思いました。みんな、自制して適度な距離を取って付き合っていると思います。それは、家族も同じです。ただ、家族と職場の人とは、対人距離が異なります。家族との距離は近くなっても、ゼロ距離にはなってはいけません。家族でも最低限の礼儀と思いやりは必要です。それが難しいなら、もう独り暮らししかないと思います。
変わりたいと思えるなら、まだ可能性はあります。

https://h-navi.jp/qa/questions/83474
烏有さん
2017/12/24 11:24

「仕事」と「プライベート」を分けるのではなく、「他人」と「自分」を分けるのが普通です。そして親は家族ですが「他人」です。

自分の境界に他人である親を入れてしまっているので、親に自分と同じことを感じるよう強制してしまうために軋轢が生じているのだと思います。

なので、口調を直すのではなく、自分と他人の境界をはっきりさせ、自分の感情に相手を巻き込んではならないことをカウンセリングやデイケアなどで訓練していくのが早道だと思います。

でないとこの先親しくなった相手を軒並み自分の一部にしてしまって、自分の気持ちを洗いざらいぶつけて、相手を崩壊させたり、関係を壊したりする恐れがあります。

Libero aut aut. Impedit facilis tempora. Eos inventore rem. Ea quia maiores. Unde iusto in. Porro qui sed. Occaecati nobis aut. Officia aut ratione. Dolor doloribus sunt. Totam in sunt. Aut incidunt quod. Minima provident cupiditate. Reprehenderit sit libero. Et sed eligendi. Cum a natus. Distinctio sit cupiditate. Quo exercitationem architecto. Unde aliquam veritatis. Est optio vero. Adipisci aut eos. Repudiandae ut dolorem. Pariatur enim molestiae. Aliquam sit enim. Quis temporibus id. Voluptatem tenetur nostrum. Corporis architecto expedita. Delectus repellendus qui. Natus ullam aperiam. Quo et impedit. Sunt dolorem accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/83474
にこさん
2017/12/24 22:38

上から目線な話し方だとか、私は母によく言われます。
上から目線というのが、全くよく分からなくて『どのように話した時?』とかいちいち聞いてますけど、まだまだ分からないです。
お互いの気持ちの行き違いで、私は断食、母はストレスで吐くなんて事もありました。
戦っていました。
お互いに、正しいのだと意地を張り。

結局、私がADHDを理解し始めた時に 自分の状態を母に説明し、よく話し合って共存の道を探った時から関係が好転してきました。
私が家族の為に何が出来るかを話し合い、行動する事で、結果としてケンカは無くなりました。
家庭内外関係無いようです。気配りは必要。
家族だからといって甘え過ぎると相手に強く負荷がかかる。
気働きをする、皆が嫌がる事を率先してやっていく事が、言葉を柔らかくしていく訓練になるものと感じています。
まだまだ解決出来てない事も多く、こうして書くのもなんだかなぁ~とは思いますが、
共感する部分が多いから書いてみました。
気づき始めた時が変わり時。
お互い頑張りましょー

Libero aut aut. Impedit facilis tempora. Eos inventore rem. Ea quia maiores. Unde iusto in. Porro qui sed. Occaecati nobis aut. Officia aut ratione. Dolor doloribus sunt. Totam in sunt. Aut incidunt quod. Minima provident cupiditate. Reprehenderit sit libero. Et sed eligendi. Cum a natus. Distinctio sit cupiditate. Quo exercitationem architecto. Unde aliquam veritatis. Est optio vero. Adipisci aut eos. Repudiandae ut dolorem. Pariatur enim molestiae. Aliquam sit enim. Quis temporibus id. Voluptatem tenetur nostrum. Corporis architecto expedita. Delectus repellendus qui. Natus ullam aperiam. Quo et impedit. Sunt dolorem accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/83474
もりさん
2017/12/24 01:54

障害というのは、ADHDでしょうか?
私の夫がそうなので、、、、。
俺は人を怒らせる天才だと言ってますが、そんなのは自慢にもなりません!
母親に言われた言葉で傷つくのなら、あなたの言葉でいつも両親は傷ついているのではないでしょうか??
厳しい意見になっていたら、ごめんなさい。。。
けど自分の心の痛みがわかるなら、他人の痛みもわかるはず、いや同じなんですよ。

障害だからと諦めないでください。
素直で思った事を伝えるのが間違えてはいないけれども。
一呼吸置いてから。言葉を発してみては?

Laudantium ipsam illum. Autem est aut. Ullam ea quis. Voluptatem hic ut. Deleniti doloribus illo. Minus repellat ullam. Velit minus quia. Ut error nihil. Est ut dolorem. Vero deserunt facilis. Sed ipsam nam. Architecto totam id. Iusto et aut. Qui assumenda et. Tenetur qui sunt. In asperiores incidunt. Sint repellat nemo. Voluptatibus quia officiis. Qui explicabo aut. Quibusdam harum voluptas. Qui sed blanditiis. Iusto mollitia dolorem. Illo rerum vitae. Laborum aut fugiat. Sed enim perferendis. Rerum ad velit. Quas fugiat ipsa. Nihil excepturi qui. In vel tempora. Eos qui qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/83474
退会済みさん
2017/12/24 08:03

うちの息子と少し似てるな〜と苦笑しながら読みました(^_^;)
結構、グサグサ来ること軽く言ったりするんですよね。それ、外でも同じような態度なの?と聞くと、外ではわきまえてると言います。
TPOを使い分けられるんですよね。
素直に感心します。

私は多少の知識があるので、お母様ほど憤慨はしませんが、ご家族は結愛さんの障害を認めたくないし、理解することを拒否してるように感じます。なので、あなたへの適切な対応も分からないのでしょう。
あなたが直球で来れば、お母様もストレートに返すのでしょうね。

この文面をそのまま、見せてみては?
あなたのストレートな気持ちですよね。
それでも理解してもらえるとは限りませんが、違う形で伝えてみるのも手かと。

結愛さんも、ご家族だからと言う甘えがあるのでしょう。家族なんだからどんな態度で接しても大丈夫と、無意識なんだと思います。
家族でも自分とは違う人間で、自分と同じように傷つくし喜怒哀楽があるのだと、毎日自覚できるよう、起きたら唱えてみるとか…(^_^;)
『治す』と言うか、『気を付ける、意識する』のは可能と思います。どのような訓練が必要かどうかなどは判断出来ませんが、相談することは良いと思います。
何か一歩踏み出して、家族関係の改善ができると良いですね。



Provident quo atque. Tenetur quam id. Iste adipisci voluptates. Accusamus unde maxime. Voluptate odit quia. Porro veritatis voluptatem. Est quam aut. Non voluptates enim. Enim et vel. Consequatur exercitationem sint. Eum reprehenderit deserunt. Velit veniam et. Possimus aliquam ipsam. In qui aspernatur. Aperiam temporibus quo. Id nulla ab. Ut quia sit. Nostrum laborum sequi. Harum deleniti in. Sed ut quae. Laborum aut itaque. Error sit nisi. Sed ullam quos. Esse magni temporibus. Excepturi asperiores itaque. Illum necessitatibus et. Est aut perferendis. Voluptatem architecto voluptas. In blanditiis alias. Et dolores incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/83474
退会済みさん
2017/12/24 09:19

他の方もおっしゃっていますが、仕事とプライベートの自分を分けるのはごく普通のことです。
みんな多かれ少なかれ、こんなことを言ったら人は嫌がるんだ、離れていくんだ、という経験、練習を子ども時代から何度も何度も重ねて社会に出ていくものです。

今回のことは結愛さんも傷付かれたと思いますが、お母さまがハッキリ嫌だと言ってくれたことはありがたいことではないかと思います。
これが赤の他人だったなら、何も言わずにこれ以上関わりたくないと離れていってしまうだけです。
ショックだったかと思いますが、自分の言動について気付かせてもらえたことも事実ではと思います。

結愛さんは仕事とプライベートでは分けていらっしゃるということは、人や場所によって使い分けることが出来る人なのだと思います。
それはとてもすごいことだと思いますよ。
家庭は人が一番に人間関係を学ぶ場だといいます。
家族であっても感情を持った人と人ですから。

私は成人の訓練等には詳しくはないので何とも言えないです。
お母さまとの関係やどのような方かはわかりませんが、ここに書いた内容のことをお母さまに「相談」してみるのも手ではないかなと思いました。

Provident quo atque. Tenetur quam id. Iste adipisci voluptates. Accusamus unde maxime. Voluptate odit quia. Porro veritatis voluptatem. Est quam aut. Non voluptates enim. Enim et vel. Consequatur exercitationem sint. Eum reprehenderit deserunt. Velit veniam et. Possimus aliquam ipsam. In qui aspernatur. Aperiam temporibus quo. Id nulla ab. Ut quia sit. Nostrum laborum sequi. Harum deleniti in. Sed ut quae. Laborum aut itaque. Error sit nisi. Sed ullam quos. Esse magni temporibus. Excepturi asperiores itaque. Illum necessitatibus et. Est aut perferendis. Voluptatem architecto voluptas. In blanditiis alias. Et dolores incidunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
仕事 診断 定型発達

わたしは彼氏と付き合って、かつ同棲して四年になります。 最近考えるようになったのは、彼氏がASDか何か他の発達障害と関係があるのではないかと感じたからです。 彼氏と、ずっと共にいる私自身的には、 彼の性格が少し変わってるだけなのかな? 育った家庭環境が違ったからなのかな?。くらいに考えてもいるのですが。 私自身ADHDということもあり、(彼も私がADHDを持っていることは知っています。) 家事が完璧にできなかったり、部屋がすぐ散らかってしまったり、 忘れっぽいところや、計画を完璧に立てて実行するということが苦手だったり、 マルチタスクをこなせない時など、様々な点で今までもめてきました。 彼氏は、成績に関しては高いものが多く周りにも賢いという評価を受けているようです。 人の前でプレゼンテーションをするのも、他者に何かを教えるのも得意です。 言語にも長けていて、ドラムも得意です。 普段は優しくて魅力がたくさんあって一緒にいてて本当に幸せです。 しかし、 彼氏が全てにおいて完璧を求める点、 (わたしがADHDだからそう感じるのではなく、客観的に見てもそうだと思います) 異常なこだわりがある点、 喧嘩があった時など、自分の非をなかなか認めない。ごめんと言えない点、 他者の考えなどに対して、間違ってると思ったら 場所や状況をあまり考えずに、それは違うんじゃないかと言ってしまう時がある点、 本人いはくコミニケーションをとったり雑談は苦手らしく(私的にも周りの友達もそう感じてません) 極端な偏食があったり(最近はましですが)、 暴言や癇癪が喧嘩の途中にもあったりします。 その暴言や癇癪のせいで 何度も枯れてしまうんじゃないかと思うほど、 悲しくて、何度も何度も泣いて辛い思いをしてきました。 今まで私が人生で言われてきたことが無いようなことばかりでした。 彼氏が幼いころ母親が自閉症を疑い病院に行ったが結局違った? 今は問題なく過ごせている?のようなことは 過去に話してくれました。 本人も、癇癪があったり、思ってもないような傷つく言葉を私に言ってしまうことがあるのは 自覚していて私に申し訳ないと思ってくれているようですが、 私自身しんどい思いもたくさんしてきました。彼もしんどい思いをしてきてます。 なんども、別れ話まで出たことがあります。 一緒に病院に行って彼のことについて考えた方が良いのでしょうか。

回答
19件
2019/12/18 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断)

会社に「発達障害かも?」と思う同僚(上司)がいます。 日々感じる違和感から、ASDの傾向が強そうなのですが、日々コミュニケーションの取れなさ具合と不快感から、カサンドラ症候群になり鬱にもなりました。 特に、 ・言葉がキツく、相手を平気で傷つける ・場にそぐわない言動で場が凍りつくことがある ・自分ルールが多く、情報共有が極端に少ないので仕事が回らない ・会話が通じないことが多い ・文字通りに受け取られる事が多く、ディスコミュニケーションが多い ・頭が堅く、融通が利かず、臨機応変に対応しようとすると「ルールに従っていない」と怒られる ・仕事を抱えすぎる為、社内外からの要求への返信漏れが多発し締切超過からクレーム多発 ・他部署や社外から「〇〇さん(上司)と連絡が取れないので、コンタクトをとってもらえないだろうか?」と言われ、上司へ連絡すると『その人は命令系統が間違っている!仕事のやり方が間違っている‼︎クレームを入れる‼︎‼︎』と、他部署の担当者にクレームを入れてしまう ・これら全ての責任を『相手』のせいにしてしまう ・自分自身の欠点や非に気が付かない 上記の繰り返しに、日々気が狂いそうになっています。 幼馴染の医師には 「部下がASDの場合はコントロールができるからまだいいけど、上司がASDのパターンが“(こちらが)コントロールされる側”に回るから、一番キツイ」と言われました。 身近にASDの方がいるみなさんは、どうやって付き合っていますか? 毎日毎日、発狂しそうになるほどに悩んでいます。 上手な付き合い方(離れ方含め)、自分の気持ちへの折り合いのつけ方など、皆さんの経験談をお聞かせ頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

回答
6件
2024/08/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 19歳~

放デイのサービス提供時間内送迎について お世話になっております。 現在、放デイの送迎について頭を抱えており、相談させていただきたいです。 重説によりますと放デイのサービス提供時間は、学校下校〜17:30、土曜日は9:30〜16:30となっています。 しかし、10km離れた我が家に他の子も送りながら17:10に到着したり、ひどい時は17時前に到着します。 1年前は18時だったのに、どんどん早くなっているんです。 最近児発管から「同じ送迎ルートの子が17時までに送迎希望なんです」と話がありました。 私は仕事で帰宅が急いでも17:20になってしまうため、子どもたちの到着時間に間に合いません。 初めは自宅駐車場で待ってくださっていた(?)のですが、「お母さん、帰宅はこの時間になってしまいますか?」と言われ、急いでも17:20になってしまうと伝えると、「保護者がいない場合は子どもたちだけで家に入れるけど、その後の責任はとらないよ。いいよね?」みたいな誓約書を書かされました。十数分とはいえ小3と小1の発達障害児だけ家にいさせるのかと躊躇いましたが「皆さんに書いていただいていますし、お子さんに鍵の練習させますって言ってくださってるんですよ〜」と言われ仕方なく… 土曜日は当たり前のように9時半に迎えに来て16時半前には帰宅してきます。 「送迎担当が早退するので、帰宅が15時半になります」と平然と言われた時はさすがに反発し迎えを申し出ましたが「同じルートの子たちも一緒に送迎するので大丈夫ですよ」と意味不明なことを言われました。 市の福祉課に相談しましたが「うちでは放デイに対して何もできないので、相談されても相談があったという記録を残すことしかできません」と言われ、県の適正化委員会では「匿名の相談として担当者に伝えます」と言われたきり何の動きもなし… これ以外にも今の放デイには不満が多い(小3の授業が終わるのが遅くて料金発生しないから利用するなら小1と同じ時間に下校してほしいと言われたり、〇〇くんは〜〇〇ちゃんは〜と個人名出して個人情報ダダ漏れだったり)ので新しい放デイを探していますが、なかなか空きがなく… もうどうしたらいいか分かりません。 そもそも、しょっちゅう人手不足と言っている放デイの送迎時間に口出しするとかクレーマーかなあ…とすら思えてきて虚しくなります。

回答
4件
2024/12/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

嘘をつく。(愚痴です) いつもお世話になってます。 アスペルガーは嘘をつかない…なんてネットでは書かれていますが、 うちの娘は嘘をつきます。 理由はママに怒られたくないから。 そう思うようになったきっかけは、小1の時の友人トラブルです。 娘の何気なく言った言葉がお友達を傷つけてしまいました…。 その事がわたしの耳にも入ったときには、結構大きい話になっていて、当事者以外の保護者にもチラホラと知り渡ることに。 詳しい話を聞こうにも、娘本人は時系列で話す事が苦手で、また自分が嫌な思いをしない事は覚えていない事が多いので、「分からない…たぶん。いや、違うかも。。。」 つい、イライラしてしまい 「相手を傷つける言葉を言ってはいけない!!あなたが言われたらどう思うの!?」 と声を荒げてしまいました。 友達にも友達のママにも謝罪し、今は以前と変わりなく接してもらっていますが、その出来事が強く残ってしまったようで。。。 今では、 娘 「今日お友達に、正直に答えてね!A君のこと好き?嫌い?ってB君とC君に聞かれて大っ嫌い。って言ったんだー♪(笑顔)」 私 「え?大っ嫌いって言ったの?A君居たんじゃないの?」 娘(スッと表情が無表情になり) 「言ってない。大っ嫌いって言ってない」 私 「今、自分で言ったって言ったじゃない(苦笑)」 娘 「言ってない!!」 と涙目で逆ギレ。 姉妹喧嘩でも自分有利に持って行こうと必死で嘘をつきますが、やはりバレバレ。 学校でこんな事をやっていればお友達はいなくなるので心配をしていますが、時々、空気読めない発言や相手を嫌な気持ちにさせる発言をママ友から聞きます。(今日も聞きました) その度に、娘に聞くと「言ってない。」とか、時には作り話をすることも。 まとまりのない文になってしまいましたが、はて…どうしたものかと考えがまとまる前に愚痴らせていただきました。 嘘をついてる場合、問い詰めないほうがいいのでしょうか? 対応に困っています。

回答
6件
2016/02/19 投稿
ママ友 小学1・2年生 トラブル

私は20代男です。 相談内容は30代の兄のことです。 兄が広汎性発達障害ではないかと疑っています。正式な診断はされておらず、精神科受診もしたことないと思われます。 兄は昔から空気が読めず、人と馴染めず、不器用で運動音痴、無意識で変な声を出している、など、広汎性発達障害の項目にいくつも当てはまります。 高校までの勉強はできたようで、大学に進学し(中退しましたが)、現在は何度かの転職を経て会社に勤め、一人暮らしをしています。しかし未だ両親からいくらかお金の援助はあるそうです。 金銭面で完全に独立はしていませんが、働いていて、一人暮らしができているのならば、それでいいのかもしれない。という気持ちもあります。しかし、盆や正月、冠婚葬祭などの家族行事で年に数回会うと、兄の空気の読めなさや落ち着きがない姿を目の当たりにして、私はどうにかしたいような気持ちになります。 「友達(と思っている人)が自分を無視する」 「会社の集まりに自分だけ声がかからなかった」 「仕事がうまくいかない、合わないから転職したい」 などと言っています。 よく聞けば、兄の友人に対する行動は相手を考えない突拍子ないもので、友人が離れていくのも仕方ないなと思います。 この状況、生活に困っているのならば一度受診を、と思うのですが、診断されることを望んでいないかもしれないですし、弟の私から「精神科行きなよ」と言われるのも彼のプライドを傷つけてしまいそうです。 30代半ばでも両親からの金銭的な援助なしでは生きられない兄。20年後は両親も面倒をみきれないでしょう。 私が金銭面で面倒を見るのでも構わないと幼少期から思っていましたが、私にも妻子がいるため、ギリギリまでは自分の力で生きていってほしいと勝手ながら思います。 手助けの第一歩としては、やはり医療機関の受診を勧めることでしょうか。 何か困っていることはないか?と尋ねてみることでしょうか。 社会で傷ついている姿をみるのはつらいですが放っておくべきでしょうか。 アドバイスがあればお願いします。 また、同じような経験をした方がいらっしゃったら、成功失敗問いませんので経験談をお聞かせください。

回答
2件
2025/01/02 投稿
進学 運動 発達障害かも(未診断)

コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお聞きしたいです。 今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。 おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。 昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。 午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。 お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。 しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。 さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。 薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが… コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?

回答
6件
2016/02/13 投稿
買い物 ADHD(注意欠如多動症) 小学校

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
癇癪 乗り物 遊び

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
高校 仕事 就職

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

初めまして。19歳・女性・社会人です。 最近自分が発達障害なのではないかと思い始めました。 幼少期は家の中ではたくさんお話したり踊ったり明るいものの、外では言葉をあまり発さず無口で無表情で人見知りな性格でした。小学校に入学しいじめられるようになってから性格が真逆に変わり、嫌な事を言ってくる子に暴言を言い返したりキレやすい性格になりました。 中学校からは学校に行かなくなり、引きこもりになりましたが友達はたくさんいて学校に行かないくせに遊んでいました。高校へは行かず、中卒のまま就職をしましたがこれまで20箇所以上転職を繰り返しています。 いずれも私がキレて辞める事が原因でした。 仕事もよくし、上司や同僚からは褒められ評価されしっかり結果として認めて頂いているにも関わらず(辞めてから気付くのです。)一つ納得の行かない事があると物凄く上司を罵倒し(口調は社会人としてちゃんとしていますがものすごく多弁に責めてしまいます。)辞める!!と言って毎回辞めてしまいます。でも、罵倒している最中に自分が何について納得がいかなかったのかわからなくなるのです。 同僚にはどの職場でも辞めないでと止められ、あなたの言っている事はみんな思っていた事だから本当に正しいけど、辞めないで欲しい。と言われます。しかし私は物凄く怒った後です。原因がわからなくなったからこそ、後に引けなさがあり結局そのまま辞めてしまいます。 また衝動買いをやめれず借金をしてまで買い物をしてしまうくせに買った瞬間に飽きること、部屋の片付けが昔からできず、部屋にコバエがたくさんいる事。 片付けようと思っても全く行動が出来ません。 でも毎日コバエがいるから嫌だなと思い今日こそは片付けると決めるのです。それでも映画を見終わったら、本を読み終わったら、と先延ばしになります。 何十人もいた友人とも私が納得のいかない事でキレ、途中何に怒っているのかわからなくなりついには友達がいなくなりました。 友人達がいた頃に最も言われていた私の印象は 変わってる 面白い キレやすい 人の心をグチャグチャにするまでキレる 強がり わがまま 優しさが伝わらない です。 その中でも最も言われていたのは 変わってる、でした。 発言や思考が友人達とは違うようでこれに関しては 同年代の子だけではなく年配の方にも昔から言われて いました。しかし、私は自分が変わっているとは 思えません。どこか自分が正しいとさえ思います。 家族との関係は最悪で 家の中で私一人頭がおかしいと言われ 育ってきました。 我が強い、わがまま、人を傷つける天才 片付けができないなど。 病気があると言われて罵られてきましたが 検査や療育を受けた事はありません。 病院に行けばいいのでしょうが 何だか少し怖くて相談させて頂きました。 私は発達障害の可能性があるのでしょうか?

回答
9件
2017/09/06 投稿
19歳~ 小学校 療育

アスペルガー 、自閉症の受動型疑い50代の夫が居ます。子どもは3才です。数日前からまた家を飛び出して帰ってきません。初めてではありません。出産後5回以上は、私たち母子を置いて出て行っています。 受動型なので私が呼び戻すか、忘れ物をとりにくる以外帰ってこないと思います。しかし、もう私が顔を見るのも嫌で限界です。居ない方が楽ですが母子だけで、他に頼る人もおらず不安です。 もう吹っ切れてはいるので、何か前向きなお言葉をいただけると嬉しいです。 【状況】 結婚10年目で出産し子どもは現在3歳 夫は元公務員で50代、不妊治療と将来の夢のために早期退職、転職するもうまく行かないのか転々としています。 3歳の健診で保健所にて、夫について相談、典型的なアスペでしょう。私が耐え続けるか、離れるかの2択しかないと言われました。 その後すぐ家庭内別居を始めて1年近くたちます。話し合いはゼロです。出産後に同じ状況に陥るごとに、言葉は一切通じません。 【きっかけ】 出産時の退院日に仕事を休んで家で待機、迎えに来ませんでした。 →自分の事じゃない →時間の指示がなかった →今までの経験にない出来事 コロナ禍で誰も面会に入れず、私だけじゃなくみんな、退院日は朝早くから退院準備で大忙しでしたし、それも伝えていました。私は初めての出産で新生児を抱えて指示なんてできる状況にはありませんでした。 結婚して10年、知らず知らずのうちに私が指示を出して彼は従うだけの生活でした。それに気づいたのが出産の5日後の退院日でした。 出産という、こんな大きなイベントで必要なことに気づけず自分で考えて動けないなんて、せっかく不妊治療でやっと授かったのに全てが終わった事を察して、哀しみ、怒り、出産後の人生が狂い、カサンドラ症候群になってしまいました。 それでも、赤ちゃんに責任はないし精一杯頑張ってきました。他の家のようにパパもママも居る安心感を子どもに感じてもらい、パパの尊厳も作ってきました。 しかし、何度も何度もトラブルを繰り返すのです。 ・想像力の欠如 ・コミュニケーション不足 ・話し合いができない ・新しい事に対応できない ・自分勝手で自己中心 ・自分は無難で良い人だと思っている ・自分は悪くないので言い訳を常に探す ・被害者意識が強くすぐに保身に走る ・改善点を理解しない ・改善点を伝えると逃げて一切話さない ・追い詰められたと勘違いして家出を繰り返す ・物事のアップデートできない ・ルーティンワークしかできない ・1ミリ状況がズレるとまたイチから覚え直し ・ルーティンで出来ないことは一切しない ・自分は完璧だというプライドが高く、受診はしない ・受け身なのにこだわりは強い ・何事にも他を見下して上から目線も、自分は何もできていない ・言葉を額面通り受け取る 子どもが赤ちゃんのうちも、それはそれは大変でしたが、話始めると最近では子どもがパパ早く帰ってきて、そこに座っていて、と言うと、社員を辞めて転職しました。 アルバイトで早く帰ってきて、言われた通り私が寝かしつけしている間はリビングの指定された場所に座ってスマホを見ています。 トイトレ中で、パンツを子どもに履かせたのに本人に伝えておらず、私も知らず子どもはオムツだと思って排尿して、テーマパーク内でお漏らししました。コミュニケーション能力がないので子どもに何も伝わりません。 怒り方もおかしく、もう見ているだけでイライラするし危なくて子供を任せられません。物事の善悪を自分で判断できないのです。正しくは、本人のこれまでの経験の辞書に載っていないですが、初めての子育てだから当たり前だと思います。そして、学ぶことを全面放棄しています。 転職して夢のために始めた仕事でも、きっと同じで横柄な態度に謙虚さはなく、一向に学ばないから嫌われるでしょうし、うまくいかないと思います。 今後の人生、子供の進路など一切話し合いは出来ないでしょう。しかし、こだわりはあるため、拒否の姿勢を見せることだけはあります。 勝手に一人で、自宅の私の仕事作業場を占拠して床で寝る生活を1年近く。その部屋を片付けられないし、夜帰ってくるまでにまた現状に戻すのもしんどいし、どんどん散らかるしその部屋は、ルーティンにない掃除ができないのでホコリとゴミだらけです。 子どもは幸い、比較的良い子に育っています。色々な物事を良く見て考えて行動するタイプなので彼の遺伝は少なく感じますが、状況に悲観してこれから変わってしまうのかもしれません。このまま大きくなると、父親と心が通わないことへの違和感は感じると思います。 ただ、自分が決めたルーティンワークだけはできます。例えば、家事は炊事洗濯ができて、母の日と私の誕生日は何かしらします。 しかし、子供の誕生日は3年間ほぼ何もしませんでした。 一見素晴らしくも見えますが、必要性を感じているのではなくただのルーティンで、同じような出来事でもルーティン外ならしません。普通の人はルーティンなんて嫌気が差してできないでしょうから異常だと思います。 そういう思考回路です。ロボットや宇宙人だから永遠にトラブルが起きます。暖簾に腕押しです。 離婚するしない、今後どうするか、その辺はもう仕方ないのでゆっくり考えます。 私が倒れたら終わりだからもう自分が頑張るしかない。 夫と一緒にいたら精神的に、離れたら肉体的に。どちらに行っても地獄、承知しています。 私も高齢ですが、いまのところ健康で子どもに寄り添えるだけでも幸せでラッキーだと思うしかありません。 ・子どもに対してどのように声かけをすべきか ・どうすればモチベーションを高く保てるか ・なんでも良いので励ましのお言葉 ・もしいらっしゃれば当事者のお声 などを、いただけると、これからも生きていけそうな気がします。長文をお読みいただきありがとうございます。 よろしくお願いします。

回答
18件
2024/05/29 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す