締め切りまで
10日

中学二年の息子がいます
中学二年の息子がいます。
小学生の頃、自閉症、またはADHDと病院で言われました。
もともと時間を守ったり片付けなどは苦手だったのですが、反抗期のせいもあるのか、最近は特に約束を守らなくなってきました。
最初は優しく接するようにしているのですが、いくら言っても反抗されると、こちらもどうしてもイライラしてきてしまいます。
ゲームをやめようとしない、片付けをしようとしないなど、何度言っても聞いてくれない時、みなさんはどうしているでしょうか。
放っておくべきなのか、できるまで辛抱強く声かけすべきなのか。
ご意見いただければと思います。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
きなたくさんの仰る通り、一方的に決められたルールに従う時期ではないと思います。
「この範囲は自由に使っていい」というのを合意してから、
その範囲については口出ししない、
自主性に任せるなどの社会人への自立訓練になることを
意識した仕掛けがいると考えます。
もしこれまでのパターンを変えていく決意がお母さん側にあるなら、
リミット設定、その他はこの本が参考になるかもしれません。
むずかしい子を育てるペアレント・トレーニング【思春期編】
野口 啓示
固定リンク: http://amzn.asia/2ZwdZ4C
やさしいママになりたい!―ギノット先生の子育て講座
アデル フェイバ
固定リンク: http://amzn.asia/jk5bWAj
子どもの話にどんな返事をしてますか? ―親がこう答えれば、子どもは自分で考えはじめる
ハイム・G・ギノット
固定リンク: http://amzn.asia/dxd5e5e
子どもに言った言葉は必ず親に返ってくる―思春期の子が素直になる話し方
ハイム・G. ギノット
固定リンク: http://amzn.asia/8gv54Ys
子どもを上手に叱っていますか?―しあわせな親子関係を作るコツ教えます
ロバート・J. マッケンジー
固定リンク: http://amzn.asia/bZs0bNy
1冊目はベースがコモンセンス・ペアレンティングです。よくあるABAのAD/HD児向けのペアレントトレーニングではありませんが、共通する部分はあります。
ギノット先生シリーズは、アメリカの親も思春期を迎える子どもたちへの対応に大昔から悩んできたんだということもわかり、参考になると思います。
最後の1冊はギノット先生シリーズを訳した方の別の翻訳書です。
この手のご質問は、
口頭の指示で言うことを聞くだけがゴールなら、指示待ち人間になるかもしれませんし、
どんな大人へ育てたいかにもよるかなと考えます。
また親御さんの人生観もありますし、正解はないですが、この質問を参照する他の人に役立つかもしれませんので回答してみました。
「この範囲は自由に使っていい」というのを合意してから、
その範囲については口出ししない、
自主性に任せるなどの社会人への自立訓練になることを
意識した仕掛けがいると考えます。
もしこれまでのパターンを変えていく決意がお母さん側にあるなら、
リミット設定、その他はこの本が参考になるかもしれません。
むずかしい子を育てるペアレント・トレーニング【思春期編】
野口 啓示
固定リンク: http://amzn.asia/2ZwdZ4C
やさしいママになりたい!―ギノット先生の子育て講座
アデル フェイバ
固定リンク: http://amzn.asia/jk5bWAj
子どもの話にどんな返事をしてますか? ―親がこう答えれば、子どもは自分で考えはじめる
ハイム・G・ギノット
固定リンク: http://amzn.asia/dxd5e5e
子どもに言った言葉は必ず親に返ってくる―思春期の子が素直になる話し方
ハイム・G. ギノット
固定リンク: http://amzn.asia/8gv54Ys
子どもを上手に叱っていますか?―しあわせな親子関係を作るコツ教えます
ロバート・J. マッケンジー
固定リンク: http://amzn.asia/bZs0bNy
1冊目はベースがコモンセンス・ペアレンティングです。よくあるABAのAD/HD児向けのペアレントトレーニングではありませんが、共通する部分はあります。
ギノット先生シリーズは、アメリカの親も思春期を迎える子どもたちへの対応に大昔から悩んできたんだということもわかり、参考になると思います。
最後の1冊はギノット先生シリーズを訳した方の別の翻訳書です。
この手のご質問は、
口頭の指示で言うことを聞くだけがゴールなら、指示待ち人間になるかもしれませんし、
どんな大人へ育てたいかにもよるかなと考えます。
また親御さんの人生観もありますし、正解はないですが、この質問を参照する他の人に役立つかもしれませんので回答してみました。

なんのためにそのルールを守らせているか?により対策は異なると思います。
うちの子は、守れるものは守れる、守れないものは平常から常に守れないですし、自由にしていたら病的にのめり込むこともあるで、わりと管理的に対応してます。
ストレスの負荷が高いと、ルールをより守れなくなるので、状態により加減してはいます。
絶対に譲れないものや、本人から頼まれたことは、声かけしますが
三回しか言わない等していて、あとは本人の自己管理です。
家族として暮らす上で周囲に負担のかかる迷惑な行為は一切許さないですから、共有スペースで片付けてないものは声かけしてもそのままだったりすると、ゴミとして処分したりはします。
パーソナルスペースについては、生ゴミの処分等はしますけど、放置しています。
あまりにも酷いとき、介入してくんな!という場合は、じゃあお世話をしない。ということで、炊事洗濯を拒否。
朝ごはんや、お弁当の準備も自分でやってもらいます。洗濯やアイロンもしませんし、汚れたままにしてあっても見てみぬフリなどしますね。
ペナルティというよりは、本来自分で何とかすべき事だからということで、マイペースを貫きたいなら年相応にできるはずの事は自分でやってもらうというスタンス。
声かけは、あくまでも本人への支援、自立の手伝いをしてるのであって、親の為ではないということを強調。
ルールも家族が皆で暮らす上で守ってもらうべき事以外は、基本的には守らずに困るのは本人で我々は何一つ困らないから。という事を話してます。
とはいっても、家族ですし、子どもは未成年なので、どこまで手伝ってもらいたいか?の希望は聞いています。
希望を聞いて、どうするか?の相談をして折り合いはつけています。
一方的に決める事はないです。
また、失敗から学びとる力がとても弱いので、失敗したらわかるだろうという見方はしないようにしています。
失敗しても二の轍を踏むのがこの子と思うと、こちらのストレスがイタズラに増すことはありません。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症、又はADHDと言われて、その後は通院したり療育へ通ったりしていたのでしょうか?
ゲームは過集中になりやすいので、昼夜逆転から引きこもりになりやすくなります。
ゲームに関してはこのような感じです。
https://health-to-you.jp/developmentaldisorder/ge-muhatuikusyougai4105/
ゲーム障害が病気に追加とか、障害に認定される動きも出てきています。
http://blogos.com/article/269635/
ゲームを辞めようとしなければ一応あと10分ね、と声掛けして、時間になったら没収です。
ゲームを取り上げると暴言、暴力になると思われますが、それでも徹底して見せない、触らせない、隠す、で暴れたら110番です。
自分のやるべきことが分かって次の行動に移せれば良いですが、放っておくとゲーム廃人です。
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答を下さった皆様、ありがとうございます。
病院の先生からはもう通わなくても大丈夫でしょうと言われたため、通院するのはやめました。
小学校のころから支援学級に籍を置いており、療育手帳も持っています。
家の中とは違って学校ではとても大人しいので、先生に相談してもなかわかってもらえず、
どうしたらよいのかと悩んでいました。
放っておくと、いつまでたっても何もできないままになってしまうのではないか。
こちらが身の回りのことをやってしまうと、やってもらうのが当たり前と思ってしまうのではないか。
という思いが強く、自分でやる意識をつけさせなくてはと考えていました。
ある程度は自主性に任せ、最低限譲れないところに関しては声かけするよう、
皆さんが実際になさっていたことを参考にしながら、子供の反応を見ながらやってみようと思います。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

高3の息子がいます。
高校受験もあるので気を揉むと思いますが、放っておくしかないです。
約束と言っても、子どもにしてみれば一方的に言われた事にしかならないですし。
何を言っても響きません。
辛抱強く声がけすると、いつまでも親が何とかしてくれると甘えてきます。
経験的には、親に頼れないと諦めて自立します。
我が家は、最長で22歳までには家を出す目標です。
本人も同意しています。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うち(アスペ&ADHD、高2)は中2の頃が一番ひどい時期でした…反抗期。
まぁ小学校の低学年の時期がかなりひどい状態でしたので、私としては
反抗期だとわかっていた分、楽だったんですけれどね。
放っておきました(最低限のことは声をかけたけれど)。
今はだいぶ落ち着いていますよ。
その子によって違うとは思いますが、うちの場合は言えば言うほど意固地に
なっていた感じですね。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


暴れたら思い通りになると思われたくなくてやってることが、裏目
に出たようです。どうしたらよかったのでしょうか???自閉スペクトラム、ADHD傾向のゲームや動画が何より好きな小4の息子です。毎日2時30分間、動画とゲームをしていいルールですが、早くしたくて午前中に使いきってしまいます。夕方に『ゲームしたい、させろ💢』と迫って、1時間泣き叫びました。癇癪がおさまったあと、主人がコツコツ説得にあたり『ゲームはやめておこう。動画なら布団に入る21時までの30分間ならいいよ。』と言ったようです。動画はお出かけのときとかにも見たりしてるので、ゲームより緩めです。息子『わかった。ゲームさせて』→主人『ゲームじゃなくて動画』→息子『ゲーム』を繰り返して21時を超えました。主人『21時を回ったから寝よう』→息子『まだゲームしてない』を繰り返し、23時30分の今、主人はすでに寝ていて、息子は布団で漫画を読みながらゲームをさせてもらうまで寝ないと粘っています。この時間になってやっと『動画でもいいから💢』と言い出しました。ここで見せたら『布団に入る21時まで』がズルズルになると思い、私も寝ようと思っています。何が正解の対応だったのか、手探りにもほどがあって、育てるのが辛いです。
回答
たくさんのご回答ありがとうございます。お一人ずつ何度も読ませていただきました。
・・・依存ですよね・・・
休校続行ですが、学校へはもと...


何度もこちらではお世話になっています
息子の暴言、暴力について住んでる地域限定の子育て相談ができるLINEに先週LINEで相談をしたのですが、息子が暴力をふるう前兆、ものを投げる前兆について、爆発した状態を赤信号として、その手前のイライラを黄色信号。黄色信号の状態のときに暴力の手立てになる何か、例えば大声で思いっきり叫ばせる。水を飲む。ぬいぐるみを代わりに叩かせる。スライムなどの感覚グッズを持たせる。別の場所に連れていく、といいとアドバイスをいただき早速実行に写したのですが、どれも息子には効果がなく途方に暮れています。今日も息子にゲーム終了の声掛けをしたとき思いっきり頭と背中けられました。そのあとタオルバーを投げつけてきて、私の左手にあたり血豆ができました。こういったことがほんとほぼ毎日のようにあってどーすればいいのかわかりません。精神科に連れていったほうがいいですか?
回答
爆発する前の様子見ですが、多分親御さんがあれ?と思うタイミングは導火線に火がついてる状態で、一息つけさせて切り替えさせるのが遅すぎるのだと...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
返信、拝見しました。
ごめんなさい。
息子さんも娘さんも、主さんのお子さんで変わりないのですが、大人というか、「子供」というよりは「同性、...



4月からストラテラかコンサータを服用する予定なのですが使って
みた方々の感想を知りたいです。良かった事や悪かったこと服用する前よりも生活が良くなったか?など教えて下さい。
回答
小三男子双子の母です。二人とも自閉症スペクトラム+ADHDと診断が付いています。
うちは二人ともコンサータ18ミリを飲んでいます。
双子...



広汎性発達障害のADHDの傾向ありの中一男子です、小学6年の
秋くらいからモンハンにはまり毎日ゲーム三昧でゲーム依存ではないかと思っています平日で5時間はゲームしてます。土日は5時間と決めてますが守れずバトルになります。大阪でゲーム依存を診察してもらえる病院が大阪市立大学くらいしかないと区役所に言われたのですが、もし家族だけでも受診可能な病院があれば教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします
回答
がぶりえるさんへ
小学生の頃はその方法で、なんとかなっていたんですが…中学生になるとご褒美をとてつもなく納得いかないくらいにハードルをあ...



ASD傾向の子供のメディアとの関わりについて相談させて下さい
不登校気味の小6男子がおります。登校は五月雨式。友だちもいて、学校が嫌いではなさそうですが、行けなくなります。好きなものはよく覚え熱中します。学校の先生からはASDの特性があるよね、と言われています。病院を拒否のため未診断です。今、パソコンで列車の音楽を作ったり、ゲームをやるのが好きです。他に動画も見ています。目が悪くなる、依存になるのでは?と心配で時間を2時間に制限しています。足りないときはお願い、をしてくるので30分など追加をしてしまうのですが、、、追加のあとは満足して言わなくなることがほとんどです。ただ、最初に約束した時間はやはりきちんと守らせるべきでしょうか?好きなことに夢中になれるのは良いこと、とも言われます。あまり時間制限せず、飽きるまで好きなだけやらせるのはどうなのでしょうか?好きを伸ばす、自分で時間を決められる子にするべきなのでは?と時間制限について迷いがあります。定型発達の子なら、自分で時間を決めてやめられる、発達障害のある子は夢中になりすぎて依存のおそれがあったりする、などあるのでしょうか?いつまで親が制限をするのか…どこで手を離すのか、気になっています
回答
息子もゲーム大好きで、小さな頃から付き合い方を試行錯誤、中学に入る時点でフリー解禁してます。
もう家族で他の楽しみに時間を使う事、成長に伴...



中学生の子供が、クラスの子に暴言を吐いているようです
(話のついでに担任から連絡がありました。)その子は、小学校からの同級生で息子のことをいろいろ気にしてくれて助けてくれるようですが、息子は特性故か、助言や注意=叱られた、否定された、と捉えてしまうようです。息子には、人に嫌なことは言わないようにしよう、と教えています。その子のママの連絡先は知っていますが、(連絡したことはない。)小学生の時のように、うちの子が暴言吐いて申し訳ありません、みたいに謝罪などは入れますか?中学生なので、小学生の時と違い母から母に連絡すると大事になりそうなので、会った時などに「いつもありがとうございます」という方で言った方がいいような気もします。相手のお子さんは優秀な子で(恐らく定型児)、息子がケアが必要な子供である、ということはわかってくれています。なので、健常児同士の喧嘩とも違うので、どうしたものか、と思っています。(そもそも土俵が違うことはみんなわかっている。)先生の話では、相手の子がどのように思っているかは、わからない、ということでした。通常級所属もしくは交流をしている過程でこのようなことは、ありますか?また、子供に暴言をやめさせるにはどのような言葉がけをしていますか?
回答
助言や注意の意味がわからなければ、本人にとっては否定・お叱りとしか思えないでしょうね。
お子さんも健常の子も悪くなく、お子さんが普通学級...



大学生になりました
発達障害の人が受けれる支援は何がありますか?病院にいくのも欠席になりますよね?受けられる支援があれば教えてください
回答
ありがとうごさいました。
また相談ななどにのっていただけたらなと思います


負け、失敗、間違いに強い拒否反応を持っている小2の男子です
(もうすぐ3年生)体育や休み時間の遊びなどで、負けると勝った人達に強くてズルいと言い暴れ、工作で失敗したりノートに穴が開いてしまったりしては、難しすぎるよー!こんなのやらせるなんてバカ野郎だー!と言い暴れ、テスト中に分からない問題が出る度に答え教えてー!と大声を出して暴れ…。イライラすると周りのお友達を殴ったり蹴ったり唾を吐いたり、時には怪我をさせてしまうこともあります。将来的に一番心配なのは、テストを受けられないと受験が出来ないということです。すぐに体も私より大きくなってしまうし、イライラしたときの暴力的な行動をやめさせるにはどうしたら良いでしょうか?アンガーマネジメントの本を読んで、本人と話し合ったりしますが、頭で分かっていてもどうしても難しいようです。IQ120ですが、精神年齢?はかなり低く幼稚です。広汎性発達障害でADHDとアスペの両方の特徴があります。感覚過敏もあります。普通級と通級に通っています。
回答
今年の春から高校生になる
ADHD.広汎性発達障害の息子ですが
小学生時代、テストは答えを書かずに
テストの裏にイラストを真剣に書く
分か...


中1と小5の男の子の母です
2人とも普通学級に在籍していますが、発達障害があります。上の子なんですが、小学校高学年くらいから、かなり落ち着いてきて安心してたのですが中学になってから勉強の難しさや、部活、塾などこれまでと生活も変わってストレスからかゲーム依存がひどくなり困っています。時間のルールを決めてホワイトボードに書いたり、やることをしっかりやった時は少し時間延長してゲームをやらせることもありますが、一度ゲームをやると約束も聞けなくなり、朝から「今日やらせな学校行かん!」「弟ばっかりずるい」と大癇癪。夜も答え丸写しの宿題をしてゲームやらせて!と連日バトルです。落ち着いてる時にはルールとかちゃんと納得してるんですが、ひとたびスイッチが入ると大泣き&大暴れすることも。なだめたり言って聞かせたり叱ったりの毎日で疲れます。何か良い方法ありますか?
回答
とりあえず一旦その場を離れましょう二人が距離を置いて違う場所にいることで二人とも冷静になれる時間が取れると思いますそこからもう一度話し合っ...
