締め切りまで
7日

3歳10ヶ月3回目発達検査を受けました
3歳10ヶ月 3回目発達検査を受けました。
今日、約1年ぶり3回目の発達検査(新版K式)を受けました。
正式な結果はまだですが、おおよその発達年齢は2歳後半とのこと。
凹みました。我慢していたのですが途中で泣いてしまいました。
昨年から集団療育週1回、個別療育月2回、1年間頑張ってきたけど、
前回の結果より、むしろ悪くなっていました。
(前回は1年ほどの遅れだったのに。)
本人はこの1年間で随分成長しました。それはとても感じます。
検査を頑張って受けてくれました。ありがとう。がんばったよ、えらかったね。
ですが、やはり数値化して結果を見ると落ち込みます。
正式な検査結果は2週間後。
「普通学級は無理です」と断言した医師に、また結果を聞かなくてはいけません。
怖い。また死刑宣告をされるような、あの空気、衝撃を受けなくてはいけないのか、、
区から紹介された市立の療育機関なので年に1度の検査です。
自分で定期的に通える病院を探してみようかな。
信頼できる医師に出会いたいです。
また生きる希望が減ってしまった。
支離滅裂で申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
たんにょさん、こんにちは。
年齢が上がるにつれて、実年齢と発達年齢の差が広がっていくのは、自然なことなので、そんなに悲観しないでください。決して、悪くなっているわけではありません。
発達指数(DQ)は聞かれましたか?
発達指数が例えば60だとすると、みんなの6割のスピードで成長していきます。実年齢5歳なら発達年齢は3歳、実年齢10歳なら発達年齢は6歳、実年齢20歳なら発達年齢は12歳…というように、実年齢と発達年齢の差は広がります。でも6割のスピードでちゃんと発達(成長)しています。
療育を受けて、成長を実感されているのですよね。実際にできることは1年ですごく増えたと思います。
数値はあくまでも数値で、成長そのものを示すものではありません。できなかったことができるようになった!それが大事なことだと思います。
私も長男が幼い頃は、検査結果の数値の悪さによく泣きました。小学校入学を機に、発達検査は手帳の更新のときしか受けなくなりました。
目の前の長男の成長だけを見つめています。
長男は実年齢は13歳ですが、発達年齢は8歳です。定型発達の8歳の次男がいますが、経験があるぶん、長男の方がしっかりしていますし、できることも多いです。数値的には8歳ですが、幼いながらも長男は13歳です。
たんにょさんのお子さんはゆっくりですが、ちゃんと成長してますよ。
お母さんであるたんにょさんが実感されるほど、できることが増えているのですから。
お子さんの成長する力を信じてほしいです。
年齢が上がるにつれて、実年齢と発達年齢の差が広がっていくのは、自然なことなので、そんなに悲観しないでください。決して、悪くなっているわけではありません。
発達指数(DQ)は聞かれましたか?
発達指数が例えば60だとすると、みんなの6割のスピードで成長していきます。実年齢5歳なら発達年齢は3歳、実年齢10歳なら発達年齢は6歳、実年齢20歳なら発達年齢は12歳…というように、実年齢と発達年齢の差は広がります。でも6割のスピードでちゃんと発達(成長)しています。
療育を受けて、成長を実感されているのですよね。実際にできることは1年ですごく増えたと思います。
数値はあくまでも数値で、成長そのものを示すものではありません。できなかったことができるようになった!それが大事なことだと思います。
私も長男が幼い頃は、検査結果の数値の悪さによく泣きました。小学校入学を機に、発達検査は手帳の更新のときしか受けなくなりました。
目の前の長男の成長だけを見つめています。
長男は実年齢は13歳ですが、発達年齢は8歳です。定型発達の8歳の次男がいますが、経験があるぶん、長男の方がしっかりしていますし、できることも多いです。数値的には8歳ですが、幼いながらも長男は13歳です。
たんにょさんのお子さんはゆっくりですが、ちゃんと成長してますよ。
お母さんであるたんにょさんが実感されるほど、できることが増えているのですから。
お子さんの成長する力を信じてほしいです。
お気持ち、察します。
私も、検査のたびに期待と、その何倍もの不安で結果を聞きにいきました。
成長がゆっくりな我が子たち。
私も、結果を見て、診察室で泣いた事があります。我慢が出来ずに涙が溢れました。
そのときに、担当の心理療法士の方が、「ゆっくりが故に、実年齢との開きが大きくなって数値化してしまったのかもしれませんね。」「でも、成長してないのでは、無いのです。ほら、出来ることが確実に増えてます。お子さんとお母さまの頑張りの現れですよ。」と。
その言葉に、更に驚くくらい泣いてしまいました。それが3歳でした。
その後、転勤があったため病院を変えたのですが、どの病院も共通して言えたのは、親が安心して泣けて、安心して愚痴れたことでした。
些細な事も相談し、言葉として吐き出すことで安心できる環境は、これからの長い成長の見守りの中では大切になると思います。
私は、ときには厳しく指摘された方が、燃えてくるタイプでもあったので、そんな私をいい意味で転がして下さった心理療法士さんとの出会いが救いでした。
人間、相性があります。
何か所か相談してみるのも手かと思います。
その都度、悲しい想いをすることもあるかと思います。成育歴を最初から説明したりとか…。
3歳のころに、医師から「将来はずっと福祉のお世話になると覚悟してください」と言われた双子。
双子の一人は、小学校、中学校は知的学級。高等支援学校に通学しています。
もう一人は、小学校、中学校では情緒学級に所属、高校は普通高校の進学クラスに通学しています。
来年の大学受験を目指しています。
Quia velit deserunt. Est iusto sit. Tempora pariatur et. Et delectus praesentium. Aliquid et voluptate. Est impedit ut. Inventore neque quis. Modi dignissimos eum. Impedit alias et. Maxime et praesentium. Ad dolor et. Ex sit maiores. Amet commodi alias. Ipsum magnam ut. Delectus est qui. Iure blanditiis quidem. Exercitationem illo omnis. Officiis ut quidem. Est aut quasi. Sunt id qui. Rerum et doloribus. Placeat tenetur enim. Quia voluptas beatae. Dolorum rerum aut. Blanditiis at possimus. Officia enim ut. Fugit enim harum. Et tempora accusantium. Praesentium quos exercitationem. Voluptatum nisi omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

色々と努力虚しく、結果が良いものが得られなかった。
これを淡々と受け止めるのは本当にツラい事だと思います。
私の子も就学後どんどんと検査結果が悪くなっています。
どうにかしてやりたくても、どうしようもありません。二次障害にもなりましたし。
とはいえ、一つ一つ目前の課題と向き合い突き進まないといけません。
成長してない訳ではなく、おもったより成長できてないといいますか。
主さんのいう信頼できる医師というのは、希望を抱かせてくれる医師ということでしょうか?
そういう先生の方が変にプレッシャーはかかりませんよね?
もしくは、問題を解決してくれる先生でしょうか?
自分の納得のいく医師を探し求めるのは勧めませんが、これからお子さんや主さんに伴走してくれる医師はできるだけ「会うのが苦痛ではない相手」であることが望ましいと思います。
先生を変えるなら、高校卒業までずっとケアしてくださる方がいいでしょう。
ちなみに、私は曖昧な態度をされるのが苦手なので、ハッキリとした根拠をもって診断根拠の説明をしてもらいたいと思います。
それに、いい話よりも、悪い方のの想定をしてもらいたい。
ムダに期待させるような態度をされ続けた結果、夫は現実をつきつけられ大きく傷つきましたし。傷つけまいと曖昧な言い方をする先生は苦手。
たまたまそういう先生ではありませんが、私好みでも夫好みの先生でもありません。
しかし、我々と違う目線でいてくださることで、救われていると思います。
検査ですが、小さい頃は一年おきに検査をして診断を確固たるものにしていきますね。
この先どうなるかはわかりませんが、療育がムダになっているということは
よほどのことがないかぎりは考えにくいと思います。
これからまた沢山、つらい現実と向き合わなければならないこと
なかなか解決しない問題と向き合い続けなければならなかったり
ツライコトは沢山あると思います。
立ち止まったり休みながら歩いていきませんか?
お子さんも主さんも、この間本当に頑張ったのだと思います。
そして、ここでの頑張りはこの先必ず良い影響となっていきますよ。
Excepturi ullam nobis. Saepe ut ratione. Quae reprehenderit quia. Doloribus molestias at. Dolores illo ad. Asperiores consequuntur quia. Fugiat nisi architecto. Ad aut nostrum. Non labore quia. Nobis facilis vel. Corrupti est consequatur. Temporibus expedita soluta. Qui est unde. Exercitationem voluptas assumenda. Consectetur voluptatum aut. Non tenetur modi. Qui quas sapiente. Asperiores molestiae inventore. Quia sapiente omnis. Ipsam est omnis. Consequuntur dolor et. Error quae laborum. Rem in qui. Eveniet nihil cupiditate. Sunt quas qui. Velit ipsam praesentium. Ut saepe est. Voluptatem rerum nostrum. Perspiciatis porro autem. Velit modi culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
泣いていいですよ。それは拒絶はしてないってことなのですから。
それにしても、切るように言う医師なのですね。
聞く側の気持ちも考えてみてほしいものです。
定期的に通う病院(信頼がおける)を探して、相談をしても良いと思いますよ。
ちゃんと子供の成長とたんにょさんの頑張りを認めた上で、結果や助言を伝えてくれる先生もいます。
Excepturi ullam nobis. Saepe ut ratione. Quae reprehenderit quia. Doloribus molestias at. Dolores illo ad. Asperiores consequuntur quia. Fugiat nisi architecto. Ad aut nostrum. Non labore quia. Nobis facilis vel. Corrupti est consequatur. Temporibus expedita soluta. Qui est unde. Exercitationem voluptas assumenda. Consectetur voluptatum aut. Non tenetur modi. Qui quas sapiente. Asperiores molestiae inventore. Quia sapiente omnis. Ipsam est omnis. Consequuntur dolor et. Error quae laborum. Rem in qui. Eveniet nihil cupiditate. Sunt quas qui. Velit ipsam praesentium. Ut saepe est. Voluptatem rerum nostrum. Perspiciatis porro autem. Velit modi culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の子も3歳半で田中ビネーの検査を受けて2歳1ヶ月の結果で、5歳5ヶ月で3歳6ヶ月IQ63で、療育手帳の申請で5歳10ヶ月で受けた結果IQ54でした。
テストは、子どもの気分で数ヶ月の誤差があるので、気にしなくても良いって私の子の担当医は、言ってましたよ。
3歳10ヶ月で普通学級は無理って言う医者?わかりません。
発達障害は個々のスピードらしいので、小学校入学前までは無理かどうかわかりません。
通常クラスか支援級かは、最後は親が判断するそうです。
先日、支援級の説明会と体験入学を子どもと行って来ましたが、生徒が1クラス3~5人で、先生が2人、ボランティアが1人で生徒の能力に合わせて課題出して勉強してましたよ。
仮に支援級スタートでも、先生たちが会議で普通学級で大丈夫と判断されると保護者の同意で普通学級になるそうです。
私は、支援級を選択しました。
悲観的にならずに、子どものために最善だと思う選択をしましょ。
Ut nam minus. Facilis repudiandae sint. Eius et minima. Consectetur quo omnis. Sed repellendus qui. Sunt dolores et. Dignissimos voluptatum perspiciatis. Explicabo sit eum. Maxime aut eum. Ex aliquam sunt. Autem voluptas alias. Sed enim incidunt. Veritatis alias accusamus. Qui neque voluptas. Quasi vero quia. Ut necessitatibus error. Ut quis et. Magni labore temporibus. Vel est ut. Saepe illo non. Minima laudantium alias. Et porro ea. Omnis laudantium dolores. Iste non ut. Ad dolorem magni. Sed aliquid quae. Temporibus rerum maxime. Nesciunt consequatur voluptas. Ut nihil qui. Harum aliquam exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちはたまたま一ヶ所で四年診てもらっています。
家族、本人が安心できる病院をみなさん何ヶ所か行ってみて決めているようですよ。
ちょっと厳しい先生で長くお付き合いが
苦痛とか不安だと、相談するの難しくないですか?
Accusantium laudantium dolorem. Illum reiciendis ab. Facilis laborum asperiores. Rem iusto dolorum. Voluptatum assumenda ipsam. Ipsa eum dicta. Sed repudiandae quia. Autem et vel. Facilis corrupti alias. Autem ipsa sapiente. Quaerat in necessitatibus. Veniam dolorem minima. Ex et quam. Sint non perferendis. Sit exercitationem molestiae. Perferendis molestias ut. Voluptas dolores aut. Ut atque et. Nulla ea pariatur. Ut soluta qui. Sequi nam est. Delectus rerum excepturi. A ea quo. Officia sed nesciunt. Impedit et quidem. Vel modi fuga. Aperiam fugiat tempore. Magni aut culpa. Voluptas fugiat necessitatibus. Ea adipisci mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
らんまるさん
お子さんのお話ありがとうございます。
将来…というか3年後ですらまだ想像が出来ないのですが、息子にも本人に合った所で楽しく...



3歳自閉スペクトラム傾向がある男の子です
発達診断テストをしました。最新K式で姿勢運動103.知的69社会性64でした。途中でテストを放棄した為、やはり社会性は低いです。先日、義父母に報告して、泣かれてしまいました。今療育に週3回で通い保育園にも通ってます。このような状況ですが、私は意外に「今できる事を後悔しないように!頑張ったらこの子はきっと伸びる!」とポジティブに考えてました。しかし、義父いわく「20歳になっても10歳の成長しかしないかもしれない…」と言われ、自分は勝手にポジティブに考えるだけで、深刻に受け止めてない事に気づかされました。でも、息子は相変わらず可愛いです。支離滅裂ですが、同じようなお子さんをお持ちの方に、成長について詳しく聞きたいです。
回答
春から支援級に就学の自閉スペクトラムですが、私もポジティブに考えています。
年少から支援センターに繋がり、様子見と言われながらも放デイに通...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
ADHDの甥っ子は、3歳で知的障害と診断されましたが、私と妹が見る限り、
「あー、この子知的障害ないわ。」
とわかりました。
会話したら、...



3歳11ヶ月の男の子です
3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。
回答
診断は受けず、面談や発達検査のみで療育につながることはあります。おそらく療育は何かしらの診断や障害の可能性の把握はしています。でも医師では...



今月で3歳になる息子がいます
保健センターの3歳半検診行く意味があるのかなと思います。まだ喋れない、言葉を理解していない、じっとしない。定型発達の子達をみて差を見せつけられるようでも辛い。親の勝手だとは思うのですが、皆さんはどうされましたか?
回答
保健センターと事前に相談して待ち時間は覚悟しつつ「一番」で行きました。
耳鼻科も眼科も事前に別に済ませデータを用意していました。……ちなみ...



昨日4歳の子供を中度知的障害を伴う自閉症で手帳申請をしました
覚醒はできたので涙は出ませんでしたが、夜子供の将来が心配で寝られません。何を教えても吸収できない子知数が40くらいだからできなかったんだ〜と納得しました。でも自立させるためにこの先何をすればいいかもわかりません。発達が伸びるケースもあるんでしょうか。
回答
自立には、日常生活自立がまずは第一です。
自分で起きてトイレに行く、着替え、朝食を食べる…
うちの子は、知的は中度よりの軽度、自閉症は重度...


小学校3年の広汎性発達障害の長男です
入学時に普通学級と支援学級を悩んだ末、普通学級スタートしました。担任と面談の日々で決して順調ではなかったけど、いままで普通学級で頑張ってきました。息子にしては勉強はなんとかついていけますが(週四時間の通級クラスのおかげ)コミニュケーションが苦手でお友達ができずほとんど一人です。体育があまりに苦手で本人の希望で2ヶ月前から支援学級で体育だけお世話になってます。本日担任から、指示がはいらず困ってたちつくしていることが多い。周りのペースに全然ついていけず、1日中表情も固いまま。グループ作業が増えたので、同じグループの子にきつく言われてるのをみかける。等々の理由でもう限界じゃないかと。息子は体育以外は普通学級がいいと言うのでその意思を尊重しようと思ってましたが担任の心配も納得はいきます。ただ私が普通学級スタートを決めたので、息子に申し訳ないのと、意思を尊重しなければと思いながらもあたしも限界だと思う日々です。愚痴でした。わかってながら、息子の将来が不安でたまりません
回答
指示が入らないとかグループ作業がうまく出来ないのは、指導する担任の力量不足(簡単にいえば「あなたの教え方が悪いからですよ」ということ)だと...


初めて投稿させて頂きます
よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
皆さま、コメントありがとうございます!
この質問を投稿した時には、初めての検査で数値をもらったものの、把握できない事が多く多少混乱してい...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
余談です。
ご主人ですが、彼の何が問題?という発言は意図がわからないのですが、もう少しきちんと話し合いをされては?
何が問題か答えられ...



息子に検査を受けさせるかどうか悩んでいます
3歳3ヶ月、クリニックでは半年ごとの経過観察になっている息子の件です。1歳頃から月に3回、親子リズム体操のサークルに参加しています。毎回リズム体操・出欠のお返事の時間・手遊び・絵本読み聞かせ・工作という流れなのですが、リズム体操だけは一向にやろうとしません。いつも走り回っています。初めはリズム体操だけでなく他のことにも全く興味を示してくれなかったのですが、徐々にやるようになったり、やらなくても座って見ていることが出来るようにはなりました。絵本の時間は回りが逆にうろうろしているときでもじっと座っているくらいです。しかし、リズム体操だけはいつもほんの一部しかやりません。唯一、夏休みなど長期休みの時にいつものメンバーの上のお子さんで、小学生や幼稚園のお子さんが来てくれた時は、私とではなくお兄ちゃんやお姉ちゃんとだったら全部綺麗にやってくれます。私が近寄ってもお姉ちゃんとやるからお母さんはあっち!と言われます…経過観察となってから余計に気になってしまい、やはり経過を見ずに検査を受けた方がいいのか、悩み出しました。何より発達障害の疑いありとなってから、子供を見る目がすべて、これは出来てるから大丈夫、これはいつまでたっても出来てないから不安…といった、以前とは全く違う見方で見るようになってしまいました。叱り方や褒め方もよく分からなくてなってしまっています。検査を受けるか否か含めて、今後の子供との関わり方などアドバイス頂けるとありがたいです。お願いします。
回答
発達検査自体は自治体の保健師さんなどに検査希望の旨を伝えたら保健センターの心理士さんが実施してくれたりすると思います。
ただもしもまた「...
