
中2です
中2です。
中1から不登校で不登校専門の学校に通ってましたが気にしすぎる性格で全く行けてません。
最近、ネットで場面緘黙症を知り自分はこの病気じゃないかと不安になっています。
1つは、何故かというと今までいざ誰かに悩みを相談しようとすると頭が真っ白になり思うように話せなくて悩んだ事、
2つ目は、地理の授業で答えを間違え先生に『違う!言い直せ!』と言われ隣の子に答えを教えてもらい何度も言い直したけど『小さいくて聞こえない!』と言われた後全く声を出せなかったこと、
3つめは相談室でお母さんと先生と面談してる時や、精神科の受診してる時質問されるたび頭の中で混乱し母に答えを求めてしまうこと、
4つめは友達の顔を癖で伺う度怖くなり理由を上手く話せなくなること
5つめは先生に心配されなにがあったか聞かれると『悩みを言うとワガママではないか』と不安になり話せなくなること
6つ目はクラスでグループ作る時輪に入りたいけど
『嫌われたらどうしよう』と考えてしまい結局私1人だけが余り泣く事も頻繁にあります
等が似てるなと思ったので質問しました。
このように文字面だと聞きたいことや悩みを話せますが会話でするとなると一部しか話せません。
親切に場面緘黙症なのかどうか教えて下さると嬉しいです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
その地理の先生、後ろから殴ってやりたい衝動に駆られますね^^;
嫌な事は、心に残ってしまいますからね。
うちの息子も同じように、思うことを言葉に表すのが苦手でした。
参観日でも発言なし→笑われるかもしれないから…
医師との面談も「特に何もありません」→何を言っていいかわからない。先生の望む答えがわからない。何が困った事かわからない。
友達と遊びたいけど、何も言えない→断られるのが怖い。本当は嫌われているかもしれない。
お母さんに話してみる?→う…ん…ごめん、何を言えばいいかわからない。
これを言ってくれるまで、何年もかかりました。
うちの子の場合は、自己肯定感が低すぎると言われました。そこで、病院とたてた作戦は、ほめ殺し作戦でした。
そして、お母さんはどんな貴方も大好きで、この世の中はお母さんが一番の味方だと、言葉も態度も大げさに表しました。
そのうち、私にだけは、少しずつ教えてくれるようになりました。それが、上記の言葉です。
時には、じゃあ、今の気持ちをノートに書いておいで?お母さんと一緒に考えよう。と、時間を作ったことも多々あります。言葉は難しいのですが、書くことは気持ちの整理にも、自分を見つめる事にもなるようでした。
それをもとに、どうすれば良かったね。とアドバイスして、出来たときは大喜びし、失敗したら、またノートに書いての繰り返しでした。
今は、「俺はこう思うんだけど、それって変?」「一緒に行きたいんだけど、いいかな?」と友達にも言えるようです。
嫌な事は、心に残ってしまいますからね。
うちの息子も同じように、思うことを言葉に表すのが苦手でした。
参観日でも発言なし→笑われるかもしれないから…
医師との面談も「特に何もありません」→何を言っていいかわからない。先生の望む答えがわからない。何が困った事かわからない。
友達と遊びたいけど、何も言えない→断られるのが怖い。本当は嫌われているかもしれない。
お母さんに話してみる?→う…ん…ごめん、何を言えばいいかわからない。
これを言ってくれるまで、何年もかかりました。
うちの子の場合は、自己肯定感が低すぎると言われました。そこで、病院とたてた作戦は、ほめ殺し作戦でした。
そして、お母さんはどんな貴方も大好きで、この世の中はお母さんが一番の味方だと、言葉も態度も大げさに表しました。
そのうち、私にだけは、少しずつ教えてくれるようになりました。それが、上記の言葉です。
時には、じゃあ、今の気持ちをノートに書いておいで?お母さんと一緒に考えよう。と、時間を作ったことも多々あります。言葉は難しいのですが、書くことは気持ちの整理にも、自分を見つめる事にもなるようでした。
それをもとに、どうすれば良かったね。とアドバイスして、出来たときは大喜びし、失敗したら、またノートに書いての繰り返しでした。
今は、「俺はこう思うんだけど、それって変?」「一緒に行きたいんだけど、いいかな?」と友達にも言えるようです。
YOSHIMIさんと同じ意見です。
心療内科の受診をお薦めします。
私と症状が似てるので。
学生のうちに治しておくと後が楽だと思います。私は長い間ただのあがり症だと思っていました。
速く受診すれば良かったと思っています。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足です(;^ω^)
クラスでグループを作る時輪に入りたいけど
『こう思われたらどうしよう』
『私のこと嫌いだったらどうしよう』
と考え誘われるのを待ってしまい輪に入れず一人になることが常にあります
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りたりこのコラムは読みましたか?
詳しく書いてありますし対応や相談機関なども書かれてありますので貼っておきますね。
https://h-navi.jp/column/article/35025618
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
場面緘黙にはあまり詳しくないので、お答えになっていなかったらごめんなさい。
質問を拝読すると、文書化はとてもきちんとできていると思います。
例えば、面談や診察でノートに事前に今の困り事や悩みを書いて伝える事は難しいですか?
ノートに書いて、自分で読むのが難しかったら、先生に「これを読んでください」とお願いしたりとかしても、上手く伝えられないでしょうか?
対人関係についてですが、人と接する時にとても緊張してしまったり、外食をした時に周りの目が気になってしまう…といったことはありませんか?
先生から怒鳴られたことと、お友達の顔を伺ってしまい怖くなることから個人的に推察させていただくと、もしかしたら「社交不安障害」の可能性もあるのかな?と少し感じました。
今の困り感を読ませていただいて、私(今27歳)が中学〜高校で感じていた困り感に近い部分があるな、と思いました。
そして、私は高1で社交不安障害の診断を受けています(今はほぼ完治しています)。
なので、もしかしたら…と思い、回答にならないかも知れませんが、お答えさせていただきました。
社交不安障害はネットで調べれば、主な症状・治療法(投薬治療が中心になります)出てくると思いますので、もし良かったら、調べてみてくださいね。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きむままさん、この長文を読んでくれたうえに答えてくださりありがとうございます Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


抗うつ剤をやめた方に質問があります
(主治医と相談してやめた方で)どのような経過をたどって抗うつ剤を減薬ややめたりしましたか?
回答
はじめまして。
現在抗うつ剤を服用中です。
6年前から服用しはじめ、酷い時は3錠(MAX量)に加えて長時間タイプの睡眠薬まで服用していまし...



都内の19歳大学在学中の男子の孫が、ラインのプロフィール写真
に「死にたい」「良い自殺グーしましょう」「○○は皆殺し」とか、逆さづりの顔だとか、コミックから取り出した見るに気がかりなものばかりを使用しています。机上のノートに「虐殺」の文字を書き残したりして母親と喧嘩になり、母親がパニックになったりしました。アルバイトも学業も真面目ですが、友達はいません。見た様子も「暗い」です。離婚した子供が5歳位の時、発達障害と診断され行政の支援等もうけて随分、改善されています。読書量は膨大な量(哲学、文学小説、歴史もの、推理小説、ホラー、コミック等々)です。母子家庭ですが、中学までは母親とずっと頑張ってきて関係も良好のように見えましたがとてもつらい、寂しい時期をすごしておりました。(母親が精神障害で7年近く通院しながらの子育てでした)現在、母親に批判的で母親の方が精神的に不安定です。母子で話し合い、近く、息子との別居を決めたようです。アルバイトではリーダーを任されており、自立の時期でもあり大丈夫と思っているのですがこういう残虐なシーンとか、死を意味するものを表示したがるのは、どう受け止めればよいのでしょうか?ご教示ください。他県在住の76歳祖母より
回答
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
まず、母親と離して暮らすことは問題ありませんが、認知に関してはかなり問題があります。...



10代へのADHD薬と抗不安薬の併用について質問です
小6の息子がいます。今年の5月にADHD&ASDの診断を受けてストラテラを服用しています。少量からスタートして、40mgになってから効果があり、学校に行く準備、授業での板書、宿題(の一部)等ができるようになり、毎日誉めることが出来て魔法の薬かと思ったのですが…頭がはっきりしたぶん、こだわりが強く出てしまい、曖昧なことが許せなく、幼稚園児の妹の言動にイライラして最終的には暴力をふるうようになりました。注意すると「自分が正しいのに!」と癇癪を起こし暴れることが増えました。学校でも最近女子にも暴力をふるうようになったようです。(IQが少しだけ高いので、周りが自分と同じように出来ないことにもイライラするようです。)本人は今まで平気だった事にも、イライラが抑えられないと言います。本人、担当医と相談してストラテラを減薬しましたが、本人が薬を減らしたら、また日常生活に支障が出て怒られることが増えると心配しています。ストラテラに加え抗不安薬を服薬するということも出来ると思うのですが、小学生~高校生で同じような症状のためにADHDの薬と抗不安薬を服用している方はいらっしゃいますか?その場合、なんという抗不安薬を服用していますか?担当医と相談することとは承知の上で、事前に調べて理解しておきたいので質問させていただきました。長文ですみませんよろしくお願いいたします。
回答
こんにちは、うちの主人も息子さんみたいにストラテラでイライラするタイプで、ストラテラ+漢方の抑肝散を服薬しています。
↑対象年齢に当てはま...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
すみません、回答ではないのですが、うちの長男(小3)と似ているところが多く思わずコメントしています。
人の都合など考えられず要求を通そう...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



10歳の娘のことで相談です
幼稚園の時に自閉症スペクトラム(知的なし)の診断を受けました。普通級に入りましたが、小学3年後半くらいから勉強が難しい、友人とうまくコミュニケーションが取れない(いじめはない)と言い出し、4年生の1学期途中から不登校になりました。人との関わりを怖がるようになり教室には入れず、現在は短時間の別室登校をしています。相談ですが、数ヶ月前くらいから主人と兄(6年生)を拒絶するようになりました。とにかく一緒の空間にいるのがつらいと泣いてパニックを起こします。家族は特にイライラさせることもしていないのに急にそうなってしまい、どう対応したらよいのか途方にくれています。思春期も重なり一時的なものなのか、いつかは落ち着くのか、私たち家族も先が見えずに不安です。同じような経験をされた方がおりましたら、どのような経過を辿るのか教えていただきたいです。最初は気を使っていた主人もやまない娘のパニックに苛立ち怒るようになり、いつも我慢している兄のメンタルも心配です。月に一度、発達外来でエビリファイと漢方を処方してもらっています。学校に対してのパニックは減りましたが、家族に対してのパニックがなかなか落ち着かずに困っています。
回答
ハコハコさん、追伸ありがとうございます。
自閉症スペクトラムの診断は出たものの、小学校低学年のうちは比較的落ち着いていたため、普通級で何...


中学2年の息子は、忘れ物が多く、物を壊したり、怪我をすること
も多いので、支援センターで診断していただいたところ、ADHDとアスペルガーの疑いありと診断が出ました。勉強は、今のところなんとかついていけていますが、証明問題などは、かなり苦手のようです。また、計算過程などをとばしてしまい、結果的にケアレスミスも多いです。時間にかなりルーズで遅行を何とも思っていないようです。準備にもかなり時間がかかり、泊まりの支度は、1人でできません。手紙をもらったことすら忘れてしまうらしく、提出期限すぎのものが次から次へと出てきます。そのため、親が色々手伝っていたのですが、『過保護だって言われる!』と先日キレられました。部屋も散らかり放題なので、片付けるのですが、『どこに何があるかわからなくなるからやめて。』と言われます。支援センターでは、「かなり手強い珍しいタイプです。諦めて下さい。」と言われてしまいました。どうしていいのかわからず、先が不安で仕方がありません。何か良いアドバイスがあったら教えて下さい。
回答
日々奮闘お疲れ様です(^-^ゞ
手強いタイプ…うちにも居ますが…諦めてとは言われた事ないです。受け止めてとは言われますが(^_^;)
我...
