締め切りまで
7日

1歳から保育園に通っている5歳の年中組の息子...
1歳から保育園に通っている5歳の年中組の息子がいます。年少組くらいから、
落ち着きがなく、受診したところ軽度の発達障害、ADHDと診断され、
その後に軽度の知的障害と診断されました。数字もひらがなも中々覚えられません。このまま保育園に通いながら療育に週に2日程通うか、保育園を退園して療育に週5日通ったほうが良いのか考えてしまいます。周りに相談できる人がいないのでよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

来年度、年中さんで、さ来年度は小学校ですよね。
小学校はどのように考えていますか?
保育園では全体での活動に参加できていますか?
子供さんの姿を見ていないと、なんとも言えないところもありますが、今の保育園で困り感があっても、本人が楽しく、みんなとの活動に参加できているのであれば、週2療育がいいのではないでしょうか?
保育士をしていますが、私の知る限りでは療育園にいる子で、情緒支援級に進級するタイプの子は、年長で地元の保育園に移行して、集団にならしていく。知的支援級、特別支援学校へ行く子は、そのまま療育園で卒園する。ただし、年長になると、交流と称して地元の保育園に何度か行かせてもらいます。ならしのために。移行に関しては園での生活スキルがしっかり身についている、困った時に大人に助けを求めるスキルが身についている子が対象になります。移行した子には加配がつきます。という、ケースが多いかな。
これは、療育園に行ったらこういう進路になる、という意味ではなく、そこにいた子の生活スキル、対人スキル、理解力、などの結果で、こういう進路になった、という目安として…。
小学校入学前に生活スキルをしっかり身に付けるために療育5という考え方もありますが、今の保育園にある程度馴染めているのであれば、そこをなくしてしまうのも勿体無いと思います。
療育でお母さんも子供への接し方などで学べることがたくさんあると思うので、それを保育園の先生方にも伝えながら、集団の中で、取り入れて行ってもらうことが、小学校にもつなげていけるのではないかと思います。
あくまでも、子供さんの姿を見ていない者の、一意見として留めておいてください。
数字とひらがなを覚えられないこと、今はそれほど気にしなくても良いです。発達障害と考えられる一つの要素ではありますが、小学校に入学してから学ぶことなので、今は必要ないです。
うちの息子(小6)はASD,LD,ADHDで、小学校に入るまで自分の名前も読めませんでしたが、ひらがな、カタカナは小1で身につきました。算数も年長の時12までしか数えられなかったけど、今は6年生の学習についていっています。今は学習のことより、生活スキルを身につけることが大切です。
保育園、療育施設の保育士にも、参考意見を聞いてみてください。
小学校はどのように考えていますか?
保育園では全体での活動に参加できていますか?
子供さんの姿を見ていないと、なんとも言えないところもありますが、今の保育園で困り感があっても、本人が楽しく、みんなとの活動に参加できているのであれば、週2療育がいいのではないでしょうか?
保育士をしていますが、私の知る限りでは療育園にいる子で、情緒支援級に進級するタイプの子は、年長で地元の保育園に移行して、集団にならしていく。知的支援級、特別支援学校へ行く子は、そのまま療育園で卒園する。ただし、年長になると、交流と称して地元の保育園に何度か行かせてもらいます。ならしのために。移行に関しては園での生活スキルがしっかり身についている、困った時に大人に助けを求めるスキルが身についている子が対象になります。移行した子には加配がつきます。という、ケースが多いかな。
これは、療育園に行ったらこういう進路になる、という意味ではなく、そこにいた子の生活スキル、対人スキル、理解力、などの結果で、こういう進路になった、という目安として…。
小学校入学前に生活スキルをしっかり身に付けるために療育5という考え方もありますが、今の保育園にある程度馴染めているのであれば、そこをなくしてしまうのも勿体無いと思います。
療育でお母さんも子供への接し方などで学べることがたくさんあると思うので、それを保育園の先生方にも伝えながら、集団の中で、取り入れて行ってもらうことが、小学校にもつなげていけるのではないかと思います。
あくまでも、子供さんの姿を見ていない者の、一意見として留めておいてください。
数字とひらがなを覚えられないこと、今はそれほど気にしなくても良いです。発達障害と考えられる一つの要素ではありますが、小学校に入学してから学ぶことなので、今は必要ないです。
うちの息子(小6)はASD,LD,ADHDで、小学校に入るまで自分の名前も読めませんでしたが、ひらがな、カタカナは小1で身につきました。算数も年長の時12までしか数えられなかったけど、今は6年生の学習についていっています。今は学習のことより、生活スキルを身につけることが大切です。
保育園、療育施設の保育士にも、参考意見を聞いてみてください。
初めまして。
数字とひらがながなかなか覚えられないという話ですが、これが軽度知的障害のせいであるならば、療育を増やしたからといって、覚えられるということにはならないと思います。
そもそも療育って、nuttyさんも言われていますが、生活スキルやコミュニケーションスキルの向上を目的としていますので、お勉強を教えてもらいたいなら、保育園が休みの日に公文などの教室に通うのがよいのでは?
公文は障害のあるお子さんも、受け入れている教室があるそうです。
そこまでは考えてないなら、家庭学習で対応していく要件かと思います。
ただどうしても健常のお子さんと比較してしまうと、苦しくなります。
彼らと同じ速度とやり方で学ばそうとするのは、厳しいと思います。
ひらがなは公文のカードが1集千円程度で売っているので、活用してみて下さい。
数字もカードが売っていますが、やはり実生活で数を教えていくのがわかりやすいかもしれません。
人並みを要求せず、ゆっくり教えてあげて下さい。
保育園で問題なく生活できているなら、そのままでいいと思います。
1歳から通っていて、慣れていますものね。お友達もいるでしょうし。
年長の1年だけいきなり療育園に変わると、環境の変化に慣れるだけで精いっぱいにならないといいのですが。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ3歳になる男の子の母です
診断待ちで今は病院予約中です。現在は療育週一で通ってます。来年度から年少になるにあたり、悩んでおります。保育園か幼稚園と療育を併用しようかと思っていましたが、別の療育を見学に行ったところ来年度は一年じっくり療育一本で通い、年中から幼稚園か保育園でもいいのではといわれました。いろいろできることを増やして日常生活のを自信つけた方がいいのではといわれました。今は喃語のみで話せません。ご飯なども自分の好きなのだけ食べる程度でほぼわたしが手伝ってます。ご飯中も落ち着いて座るとかはないです。動きが活発です。言ってることはだいたいわかるようです。わたし以外が話しかけても反応は薄いです。子供は好きなようで見ると大声をだします。ジャンプして近寄ってびっちり付いてくかんじですが、相手側が困ってしまう感じです。わたしからは離れられず、少しでも離れるとパニックになり泣きだします。旦那や祖父母がいてもわたしが離れるとすごく泣き暴れます。療育一本にして良かった、いや保育園幼稚園併用の方が良かった、など意見を聞かせてください!保育園幼稚園などと併用した場合、のちのちなにか2次障害とかあるとか含めいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
回答
経験者です。うちの子も言葉が遅く、簡単な単語のみ理解している程度、
ゴミ捨てレベルの指示に応じるのがやっとの子でした。
幼児サークルでも、...


質軽度の知的障害の年中の子どもがいます
現在、週5で療育園に通ってます。年長から、幼稚園か保育園に移ろうか考えてます。療育園では9人に対して先生が3人付いており、非常によく見てくれてます。ただ、クラスの中でもうちの子は軽度の障害に入るので、活動をみてると時間を持て余してしまうように見えます。先生には『みんなのお手本になって、力を伸ばしたい。』と言われましたが、わが子にもお手本が欲しいと感じたのです。そうなると、もう少し大きな集団で生活してみたらと思い、移ろうかなと考えました。ただ、療育園では個別指導があり、先生たちが子どもの個性をよく理解してます。療育園と他を併用とも考えましたが、そうなると療育園には週3日行かないとダメと言われました(園の方針で)療育園(3日)・他(2日)だと、せっかく集団でいろいろ経験させたいのに2日では子どもが落ち着かないと思い、それならば療育園を辞めて他に通おうかと…年長から変えた方、どうでしたか?また、知り合いに変えた方がいる方是非、お話しお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
回答
知り合いの軽度知的障害の男の子が、療育園から私立幼稚園の年長に転園されました。
地域の小学校へ行くことを想定して、大きめの集団での経験をさ...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
最近問題行動が増えてきたグレー児、0歳から保育園で現在3歳(2歳児年年少クラス)です。
公表の必要性はsacchanさんと同意見ですが、私...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
すごくナイーブな問題だと…
まず、障害の有無関係なしの前提で言わせていただきますが、そもそも「妊娠、出産」って「神秘そのもの」だと思うん...



最近、福祉の仕事をする友人に言われました
3歳までYouTubeを見せて、市販のお菓子をあげてたらそりゃ発達障害になるよ!これ言われてものすのごく落ち込みました。もちろん専門家じゃないし、ガセかもしれないのですが、言われても反論できないくらいYouTubeは見せてます。一人っ子なので、誰かと遊ぶイメージでつけたり、言葉を覚えるのに同世代が遊ぶチャンネルを見せたり、手遊びを見たり。私のせいで、、と気持ちが落ちてます。同じように言われたことがある方いますか?
回答
お子さんは今5歳なんですね。
4月から年長さんでしょうか。
>3歳までYouTubeを見せて、市販のお菓子をあげてたらそりゃ発達障害になる...



5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです
ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧
回答
こんにちは、
うちのやり方ですが、、
トイレについてくるのであれば、用を足している間に膝に乗せたりして、模擬的な感じにしたり、、
そ...



うちの娘は、今年の4月から保育園に入れたのですが、17人の人
数と、お昼寝が怖くて、全く、今ではいけてません。自閉症スペクトラムです。5歳です。入園式とその後、3日続けられたので、安心していたのですが、今では、私と毎日家にいることです、月1回心身児童訓練に通っています。療育に変えてもらいたいのですが、保育園の先生方が、席は残しといたほうがいいとおっしゃるのですが、保育園と言うと、いけなくなります。同じ場所の月1回は喜んでいったいるのですが、どうしたら良いのか」わからなくなっています・
回答
こんにちは。
お子さんの年齢ですと、もうすぐ就学の支援の話になると思います。
保育園の17人がダメとなると、普通級は少なくても30人はいる...



指差した方を見ることができず、そのまま親の顔を見ていたり指を
見ていたりします。言葉は全く理解していない感じですが、どのように働きかければ出来るようになるのでしょうか?こんな風にやったら出来るようになった!等あればアドバイス下さい。
回答
うちも同じ感じでしたねー。
『指の先の空間をたどる』って難しい事なんでしょうね。大人でも、夜空を指さされて、『あの星!』って言われてもわ...


みなさんの療育体験談を教えてください
2歳半の息子、現在療育に月2回ほど通っています。軽度の自閉症と言われています。まだ幼いこともあって本当にこの症状は自閉症なの?普通の子供と何が違うの?と思うことも多々あるのですが、診断を受けたからには何か対処しなければと思って、療育に通うことを決めました。まだまだ通い始めたばかりですが、その療育センターでは手遊びやおやつタイム、これじゃ託児所とあまり変わらないのでは?と疑問に思っております。療育始めたばかりで気が焦っているのかもしれません。これで大丈夫なのかって不安がいっぱいです。療育センターを利用した、療育をしたみなさんは実際にどんな効果を得られましたか?なんでもいいので、たくさんの方の体験談をお聞きしたいです。
回答
難しいですね。
私のところは、療育よりもその先の進路の選別のための要素が大きいかなという印象がありました。そのため、個別に苦手や得意を伸ば...



息子が現在3歳で、1月から療育に週2回通っています
年中から、保育園か幼稚園に入園させるつもりでいます。療育の先生や先輩お母さん達は、1年ですごく成長するよ!と仰いますが、どれくらい成長するのか分からない状態で、プレ幼稚園に通ったり、進路を考えるのが難しくて悩みます。今の状況だと、加配のある保育園が良さそうだと思うのですが(空きがなかったりして必ず入れるとは限りませんが)療育の先生は、幼稚園と保育園の両方の可能性を考えていた方が良いとの事でした。幼稚園にといっても、大規模な幼稚園は無理なのではないかと思います。小規模で、先生方の目が行き届く様な幼稚園を選ぶべきでしょうか?息子は、多動で言葉も遅く、指示も通らない事が多いので、とても不安です。
回答
たけのこさん
そうですよね。
やっぱり加配をつけてもらう必要がありますよね。ありがとうございます。
