2018/01/31 16:11 投稿
回答 2
受付終了

1歳から保育園に通っている5歳の年中組の息子がいます。年少組くらいから、
落ち着きがなく、受診したところ軽度の発達障害、ADHDと診断され、
その後に軽度の知的障害と診断されました。数字もひらがなも中々覚えられません。このまま保育園に通いながら療育に週に2日程通うか、保育園を退園して療育に週5日通ったほうが良いのか考えてしまいます。周りに相談できる人がいないのでよろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/01/31 19:48
nuttyさん、ナビコさんありがとうございます。
やはり保育園はあと1年2ヶ月なのでこのまま通い、療育は色々見学をして考えて見ようと思います。
公文は以前に体験に行ったのですが、
他の子に話しかけてしまったり、ウロウロしてしまって断念しました。
お家でも私が出来る限り教えていきたいと思います。
ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/88363
退会済みさん
2018/01/31 17:48

来年度、年中さんで、さ来年度は小学校ですよね。
小学校はどのように考えていますか?

保育園では全体での活動に参加できていますか?
子供さんの姿を見ていないと、なんとも言えないところもありますが、今の保育園で困り感があっても、本人が楽しく、みんなとの活動に参加できているのであれば、週2療育がいいのではないでしょうか?

保育士をしていますが、私の知る限りでは療育園にいる子で、情緒支援級に進級するタイプの子は、年長で地元の保育園に移行して、集団にならしていく。知的支援級、特別支援学校へ行く子は、そのまま療育園で卒園する。ただし、年長になると、交流と称して地元の保育園に何度か行かせてもらいます。ならしのために。移行に関しては園での生活スキルがしっかり身についている、困った時に大人に助けを求めるスキルが身についている子が対象になります。移行した子には加配がつきます。という、ケースが多いかな。
 これは、療育園に行ったらこういう進路になる、という意味ではなく、そこにいた子の生活スキル、対人スキル、理解力、などの結果で、こういう進路になった、という目安として…。

小学校入学前に生活スキルをしっかり身に付けるために療育5という考え方もありますが、今の保育園にある程度馴染めているのであれば、そこをなくしてしまうのも勿体無いと思います。
療育でお母さんも子供への接し方などで学べることがたくさんあると思うので、それを保育園の先生方にも伝えながら、集団の中で、取り入れて行ってもらうことが、小学校にもつなげていけるのではないかと思います。

あくまでも、子供さんの姿を見ていない者の、一意見として留めておいてください。

数字とひらがなを覚えられないこと、今はそれほど気にしなくても良いです。発達障害と考えられる一つの要素ではありますが、小学校に入学してから学ぶことなので、今は必要ないです。
うちの息子(小6)はASD,LD,ADHDで、小学校に入るまで自分の名前も読めませんでしたが、ひらがな、カタカナは小1で身につきました。算数も年長の時12までしか数えられなかったけど、今は6年生の学習についていっています。今は学習のことより、生活スキルを身につけることが大切です。

保育園、療育施設の保育士にも、参考意見を聞いてみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/88363
ナビコさん
2018/01/31 18:32

初めまして。
数字とひらがながなかなか覚えられないという話ですが、これが軽度知的障害のせいであるならば、療育を増やしたからといって、覚えられるということにはならないと思います。
そもそも療育って、nuttyさんも言われていますが、生活スキルやコミュニケーションスキルの向上を目的としていますので、お勉強を教えてもらいたいなら、保育園が休みの日に公文などの教室に通うのがよいのでは?
公文は障害のあるお子さんも、受け入れている教室があるそうです。
そこまでは考えてないなら、家庭学習で対応していく要件かと思います。
ただどうしても健常のお子さんと比較してしまうと、苦しくなります。
彼らと同じ速度とやり方で学ばそうとするのは、厳しいと思います。
ひらがなは公文のカードが1集千円程度で売っているので、活用してみて下さい。
数字もカードが売っていますが、やはり実生活で数を教えていくのがわかりやすいかもしれません。
人並みを要求せず、ゆっくり教えてあげて下さい。
保育園で問題なく生活できているなら、そのままでいいと思います。
1歳から通っていて、慣れていますものね。お友達もいるでしょうし。
年長の1年だけいきなり療育園に変わると、環境の変化に慣れるだけで精いっぱいにならないといいのですが。

Eum veritatis qui. Aliquam ipsam inventore. Hic nesciunt pariatur. Qui cumque et. Sapiente enim minus. Et quia possimus. Quia voluptatem facilis. Voluptatem maxime reiciendis. Ipsam enim error. Sequi et in. Omnis ut corrupti. Eveniet expedita temporibus. Harum dolorem pariatur. Modi et ut. Nihil earum unde. Ut nemo assumenda. Nisi et tempora. Accusantium vitae est. Eos ipsa omnis. A quae ut. Voluptatem sit ab. Blanditiis animi laborum. Libero et perferendis. Dolor aut aspernatur. Ipsum quas alias. Quasi totam distinctio. Aut et fugiat. Eum quam occaecati. Animi et eligendi. Vel ut ratione.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
4~6歳 幼稚園 先生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 乗り物 会話

生まれた時、何か問題がありましたか。 あっても、なくてももう関係はないとは思うのですが、気になった事がありました。 0歳赤ちゃんの集まりの市がやっている会に入っていたのですが1組の子たちは凄く成長が早いのです。歩くのも、自分から滑り台を滑るのも全て。それに対して、私が入っていた2組の子たちはみんな成長がゆっくりでした。 組み分けは電話順なので市が調節したわけではありません。 そして、2組のママたちとランチしていた時に産んだ時の話を全員でしたのですが なんと、そのママさんたち全員何かしら問題があったのです。 例えば、難産、早産、高血圧、糖尿、生まれるまでつわり、などなど色々です。 そういった子達は成長がゆっくりな子が多いのかな、とびっくりしてしまった事でした。 でも3歳から5歳くらいでみんな成長が追いつき、普通(これもどこまで普通というか微妙な範囲ですが)になっていきました。 今考えると、出産に問題があっても結局は普通になっていくのだから統計的には問題がない範囲だとは思うのですが、0-3歳まではみんな子供に癇癪や夜驚症などがあり子育てが凄く大変そうでした。もっと大変だという事が分かっていたら違う方法もあったのかもしれない、と思ってしまう自分がいます。私は病院の都合で難産にされてしまったので。 問題があったグループ、なかったグループに分かれたのもすごい偶然だと思ってしまいました。 これ、ちょっとした研究結果になるのでは、なんて思ったり。笑。 もちろん、安産でも難産でも問題あったりなかったり、色々あると思います。 あくまでも、私が体験したグループ内のお話でした。 ちなみに、1組、2組、合わせると20数人のグループです。

回答
7件
2016/04/01 投稿
4~6歳 夜驚症 病院

3歳になる息子が外で手を繋いでくれません。 散歩で公園に行くときや保育園の送り迎えで外を歩くのですが、1人で走って行ってしまうことが多く、手を繋ごうとすると嫌がり、その場でうずくまってしまうことも多いです。 せめて道路だけは一緒に手を繋いで歩けるようにしたいですが、事故が怖いので、当面の対策として以下を考えています。 ただ、どれもカッコ内のような不安があり、どういう方法がベストなのか悩むところです。  ・ うずくまっても手を離さず、手を繋いで歩いてくれるまで待つ(散歩はよいですが、保育園に行くには時間がかかりすぎる)  ・ うずくまった場合、ダッコして移動する(ダッコになれて歩くのを嫌がるようにならないか不安)  ・ ハーネス付リュックを背負わせる(試してみようと考えていますが、効果があるか不安) 最終目標の「手を繋いで歩く」につながるための方法として、どのような方法が良いか、アドバイス頂けると助かります。よろしくお願いします。 なお、息子の状況としては以下のような感じです。 ・ 発語は遅れ気味(時々ポツポツ1~2文語を話す程度)。診断は受けていませんが「横を見ながら走る」「エレベータに乗りたがる」「室外機をよく見る」などの気になる行動があります。言葉はそれなりに理解しているようです。 ・ もともと散歩は好きな子で、2歳前くらいからよくその辺を歩いていました。当時はゆっくり歩きだったのであまり手を繋がなかった(これがよくなかったのですが・・・)のですが、最近は体力もつき走るスピードも速くなってきました。 ・ 保育園で外に出るときは先生の手をつないで歩いているようです。また、新しく行く場所や階段の上り下りでは自ら手を繋ごうとするので、手が触れる感触を嫌がっているわけではなさそうです。 ・ 最近、横断歩道だけは、渡る前に言い聞かせたうえで手を繋いで歩くようにしています。イヤイヤながら何とか手を繋いで渡ってくれますが、長い距離手を繋ぎ続けるのは難しい感じです。 ・ うずくまるときは唸りながら嫌がる素振りを見せますが、ひっくり返ってバタバタしたり、地面に頭を打ち付けるといった、ひどい癇癪にまではおこしていません。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2018/06/08 投稿
発語 保育園 0~3歳

自閉スペクトラム年長男の子の母です。1ヶ月程前から保育園に行きたがらず原因を探りながら模索しています。普段オシッコを漏らす事がないのですが、たまたま保育園でトイレに行こうとした時にトイレの壁にぶつかった拍子に漏らした日があったみたいで、その日から数日はトイレを少し気にしていましたが、乱れた様子はありませんでした。 その後急に頻繁にトイレに行くようになり(5分おきくらい)保育園での様子がおかしくなりました。本人に落ち着いた時に理由を聞いてみると、保育園のお昼寝の時に隣で寝ていた子が漏らしてその時、先生が怒っていて怖かった事、その子も泣いていた事を気にしていました。以前からお友達が漏らすなどの状況は良くある事であまり気にして無かったのですが、自分が最近漏らした事と友達が漏らした事で、自分のことのように感じとって気にしているようです。 そこから、自宅から一歩も出られなくなり、トイレを直ぐできる状況でないと落ち着かないのが数日あり、何とか保育園に行く為に保育園の事務室で過ごし2時間程で帰るのを数日、事務室プラス年長クラスで2時間程過ごすのを数日やりましたが、心因性の頻尿は続いていて、もとの年長のクラスには入るのが相当なストレスのようで、助けて下さいと言って泣いています。理由はトイレが遠い事、担任の先生の目が怖い、友達が追いかけて来るのが怖い、人がいっぱいいるのが怖いなどとにかく以前よりかなり過敏に周りを気にしています。 仕事を休んで1ヶ月程様子を見ていますが、保育園側から一旦保育園へ距離を置いて休ませてみてはどうかと提案があり、私自身も出来ることは試して本人の不安感が軽減されるようできる限りサポートしたいとおもいます。あと1週間程度休ませて、その後慣らし保育を5日程してから、通常通り預けようと言う事に今のところ保育園と話しています。 現在運動会前で運動会の練習を毎日していますが、本人は聴覚過敏があり練習には参加しておらず見学していました。 今回心因性の頻尿という形で表面に出てきたものの、運動会の音や先生達のきびきびした雰囲気も原因と思われます。 ここでの相談は、今後1週間ほど休ませてその後も行きたくないとなった場合、仕事があるので、無理やりにでも行かせる事になるのですが、どのような伝え方で登園を促せばいいのかアドバイス頂けたらとおもいます。

回答
6件
2022/09/18 投稿
聴覚過敏 お昼寝 運動会

算数の数のまとまりの教え方について。 ADHDの不注意の傾向あり、ワーキングメモリーが低い小学2年生(4月から3年生)の息子がいます。 算数の勉強をみていると、数のまとまりが理解出来ていないようです。 たとえば、100より大きな数の計算問題で筆算をする時に筆算は書けるのですが、1の位、10の位、100の位をいまいち理解しておらず、100の位から計算し始めたり、繰り下がりをする時に100の位から1の位へ移動したり。 1が10個集まって10、10が10個集まって100というのをぼんやりとしか理解していません。 時計も未だにあまり読めないのですが、1時間が60分というのを言葉で覚えてるだけで、応用ができません。長い針が12から3まで移動したら何分進んだか、と聞くとわからないらしく、1つの数字の間にメモリは5つあるよとヒントを出すと、あ!15分!という感じ。これが毎回です。 1日は24時間、1週間は7日間、1年は12ヶ月というのも理解できていないようです。 他にも山ほどあるのですが、共通しているのが数のまとまりを理解していないように感じます。 なので全てにおいて応用がききません。 視覚優位なのでいつも道具を使って教えるのですが、それで彼の中でストンと理解できた!という状態が今のところありません。 ちなみに合わせて10の計算も指を使わないとできません。8という数字が3と5を合わせた数ということも理解していないのか忘れるのか、指で3を作って8まで1つずつ足していきます。 ワーキングメモリーが低い事、不注意優勢で集中力が続かない事だけが原因ではないような気がします。私はずっと算数障害ではないかと疑っているのですが... このような子の場合、物を使って教える以外に何かオススメの方法ありますか? 今までも試行錯誤してきましたが、この休校中に少しでも意味のある教え方が出来ればと思っています。 周りに相談できる人がいないので、こちらで何か少しでもアドバイス貰えると助かるなぁと思い、相談させて頂きました。 宜しくお願いします。

回答
10件
2020/03/22 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) LD・SLD(限局性学習症)

小2娘ですが、昨日、クラスメイトの男の子に自由帳を1枚あげたという会話の中で気になったことがありました。 娘「今日A君が自由帳を忘れて、やることなくて暇だって言ってたから1枚あげたんだぁ」 私「そう、A君忘れちゃったんだね~」 娘「うん、みんなあげるの嫌って言うからあげたんだぁ」 私「なんで?1枚くらいいいじゃん」 娘「なんかよくわからないけど、みんなA君汚いって言ってる、菌がどうとかって、よくわかんないんだけど」 私「え・・・」 娘「だからみんなあげるの嫌っていうから可哀相だからあげたんだぁ」 私「そうか、偉かったねぇ」 どうやらA君は小学校でよくある、「汚い、〇〇菌」などと女子(だけかわかりませんが)の間で言われているようです。 A君とは保育園から同じで、たしかにやんちゃな子でよく先生からも叱られてしまったり、忘れ物も頻繁にしてたり、そういう子みたいです。でもまだ低学年なのにそんな会話をしてる子たちにぞっとしました。 娘は幼いうえに、そういう空気が読めないところもあったり、女子特有のこの手のことにはとっても疎いので、どううまく伝えていいのか・・・、ただ、娘が1枚自由帳をゆずってあげたことは優しいなと思ったので、それはちゃんと伝えました。 でもあまり、深入りしたり、空気を読まずに行動しすぎると、娘も逆に悪目立ちしてしまって(いい子ぶってるだとか)ターゲットにされないか心配は心配です。 そういう人のことを悪く言う子たちにあまり関わらないこと 言われている子(とくに男なら)にもあまり目立ってか関わらないこと あまり困ったら先生に伝えて助けてもらうこと を昨日話しました。 今年度は後半女の子たちといろいろとあって、泣いたり、悩んだり、それこそ意味が分からなくて家で癇癪おこしたり、いろいろと娘なりに成長しました。 あまり自分とタイプが違う子、避けられてると感じる子には自分から近寄らないように努力していたり。 幼稚で真面目なので、A君を汚いとか言う意味が全く分からないのだと思います。 今回は、同性の子ではなかったので、あまり関わらない(もともと普段からもA君とは遊んだりはしてないのですが)のがベストなのかなと・・・。 でもなんかもやもやしてしまって・・・。 一度、担任には相談しようとは思ってますが、同じような経験された方こういう場合どう対応しましたか?

回答
7件
2019/02/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

はじめて投稿します うちには、5歳4ヶ月になる娘がいます。小さい時から、夜泣きや寝ない、どこかへ行ってしまったり、真似をしない、人の顔を見ないなどなど、呼んでも聞いてないのかな?でもお菓子の音には敏感だしなー、育てにくいなぁと、初めての育児と周りに子供がいなかったため子供はこうなのかな?大変だなーと無我夢中に育ててきました。ただ、保育園に通うようになり、友達にも子供ができたりと、ほかの子供と触れ合う機会が増えたころから、アレ?うちの子は他の子とは違う??と感じました。2歳あたりで発達検査を受けたいと、家族には反対されましたが、自分で調べて旦那と受けに行きました。小さかった事もあり、特に問題ないでしょうと、爪先立ちがたしかに気になりますねと、自閉性はないですね。アスペルガーとかはまだ小さいのでわからないと言われました。旦那は反対していたこともあり、ほら大丈夫じゃないか‼︎子供をそんなとこに連れて行ってと、怒られました。 4歳になり、やはり周りの子はどんどん話をしたりしてるのに、娘は具体的な話か二択の質問には答える程度、もしくは答えない、聞いてないのかな?という感じ、今もそうです、そして、自分のペースを乱されると癇癪を起こし、何としてもそれをとおす。友達との関わりは、友達に遊んでもらってるって感じ、1人浮いていて混ざっているようで混ざれていない感じがします。 また私が4歳あたりに病院に発達検査を行きました。 先生には、小さい頃から私が気になってた事を話して、別室で娘は移りそこで何をしたかは言われませんでした。先生には、娘らしい独特な言い方をしていくと思います。 言葉は氷山の一角だと考えて下さい。物の理解の仕方がパズルのように組たてあがると理解していく、自閉的ではない、特に病名は言われませんでした、気になるようならまた見せに来てくださいと、○○した方がいいよーって言い方がいいかもしれません。とアドバイスをもらい、終わりました。 今だにその言葉がきにかかり、私としてはやはり他の子とは違うの?とただ様子見て下さいで終わりどうしたらいいのか、旦那に相談したら、旦那は病名は言われなかったじゃないか!もうこれが最後だからなと…娘は大丈夫なんだよ!と怒りました。 保育園の先生には特に言われず、ただ少し周りよりは行動に移すのが遅い、ついていってますと言われてるので、私の気にしすぎなのかな?と、 5歳4ヶ月になる今は、保育園の洗濯物だしてね!と言うと、今やるんだよ!と激怒、しかしすぐにはやらず、ママやってとなります。手伝ってあげるからといい最後まで自分でさせるようには心がけてますが、自分の間違いや、悪いことをして、私が注意すると激怒、注意するママが悪い、聞きたくない、静かにしてと言います。今は反抗期なのかな?と解釈して、いけない事はいけないと伝え、気長に待つようにはしてます。外食先だと、机の下に入り混んだり、ゴロゴロしだしたり、注意しても逆にするので、何で座ってご飯を食べてくれないんだろ?って思ったり、 子供同士遊んでいても、いつの間にか娘は1人で遊んでいたり、ピョンピョン跳ねてたり、ウェーと変な顔で近づいたり、相手が困ってとり嫌がってるのに、気づかずやっているので、そのたび、○○ちゃん怖がってるよ。仲良く遊ばないとだよ。などとは言ってますが、やめず、友達が裂けたりします。他には爪先立ち、会話に主語がなく、何を言ってるのかわからない。人に興味がないのかな?って思ったり、すぐ忘れる、落ち着きがない、聞き間違いが多い、自分の事を話さない。 旦那には、私が、心配するお前はおかしいと言われます、お前の育て方が悪いんじゃないの?旦那の言う通り、そうなのかな??子供だし、そんなものなのかな?私の育児が悪いんだな。とも思います。 でも先生に言われた事が気になり、娘が今後困るんじゃないかと思い心配です。 どなたかアドバイスを頂けると助かります。

回答
11件
2014/03/22 投稿
病院 会話 保育園

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
トラブル 発達障害かも(未診断) 加配

《他のお友達のママにしつこい》 自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。 悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。 私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています 。 年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。 園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。 パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。 こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。 身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。 同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
6件
2024/05/17 投稿
癇癪 ADHD(注意欠如多動症) 遊び

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 宿題 先生

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
集団行動 発達障害かも(未診断) 好き嫌い

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
療育 4~6歳 小学校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す