質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
四月からダウン症の長男が特別支援学校に入学し...
2014/01/30 17:58
3

四月からダウン症の長男が特別支援学校に入学します。
知的には重度判定、環境の変化に弱く、保育園で学年が上がるたびに先生が一部変わったりお部屋が移動しただけで情緒不安定になってました。年々軽くはなってはいましたが。
それが、長くに親しんだ保育園を卒園し、全員新しい先生、新しい場所、新しいお友達との生活を迎えます。
私の職場では障害児の親は小六まで時短勤務が可能なので、恵まれてるですが、時短でも帰れるのは五時ごろ。
早いと二時半位にスクールバスで帰ってくることになります。
放課後デイを抑えてますが、そこだって新しい環境。
いきなり小学校も学童もスタートすることの負担を考えると不安でなりません。また、実家はそれほど近くはないため、母にもあまり慣れてるとも言えません。。

どのようにこの小一の壁を、どれ位の時間を掛けて乗り越えられたか経験された方のご意見をお聞かせください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/890
退会済みさん
2014/01/31 21:31

息子さんは特別支援学校に入学されるんですね。おめでとうございます。
スクールバスが送迎してくれて放課後デイへも連れて行ってくれるんでしょうね。
私の娘は普通クラスだったので、毎日の送迎や仕事、学校の心配事で1年生の時が一番大変でした。
娘の食事や準備、連絡帳に時間がかかってしまって、私が朝ご飯を食べずに学校に行った時、午前中娘のそばに付いていてくれと言われ、そのまま学校にいた事がありました。
仕事の都合も聞かれずに一方的な感じだったのでショックでしたが、クラスの様子や他の子どもさん達とも仲良くなれたのは良かったです。
1年生から3年生までは、いろいろ大変でしたが、4年生からは素晴らしい先生だったので娘も学校生活はとても楽しいようでした。
息子さんが学校から帰られる時にお母さまがお家に居られるのが一番息子さんにはよいとは思いますが、難しい時は、息子さんが寂しくないようにヘルパーさんなども手配されたらいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/890
こーまさん
2014/02/12 06:01

ありがとうございました。
今療育でヘルパーさんに週に一回ペースで同行してもらっておりとてもなついつます。
その方に暫くは放課後デイ行かずにスクールバスのお迎えや、自宅で見守りをお願いしようと思ってます。
当初の一週間程度であれば、半休も取れますが、それが精一杯です。。
ヘルパーさんとうちの母に交代で一ヶ月を放課後デイなしですごし、様子を見て放課後デイの頻度を増やしたいと思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/890
2014/01/31 08:27

こんにちは。
学校が始まって、少し変化に慣れるために、可能ならこうままさんが有給などを使って、仕事をお休みされる。
今のうちに、少しずつお母様のお手伝いが可能なら、一緒の時間を作って慣れてもらう。
近所で、迎えに行って、そこのお宅か、こうままさん宅で、みてもらえる方を探す。
放課後デイのほかにヘルパー利用も考えてみる。
いずれにしても、お子さんが慣れてくれないといけませんし、一か所だけでは、いざというときに困ると思うので、何か所かみてくださるところを考えておくとよいと思います。
私の地域では、ファミリーサポートという子供を迎えに行ったり預かったりしてくれる方が登録していて、近所であずかってくださる方を探してくれたり、保育園で放課後児童クラブをしているところもあったりします。保育園を巣立っても、放課後また保育園に学校から帰って親の迎えを待つ。
こうままさんの保育園でも特別にみてくださると慣れているし安心ですよね。
私も、気まぐれで孫に会いにくる遠くの親や、近所のサポーターや、近所の託児所のようなところを利用していました。
そのころは、診断もついていないので、放課後デイやヘルパー利用はできていません。また、今放課後デイを利用したくても調べたらほとんどありません。
学校はじまってゴールデンウイークくらいまでは、帰りも早かったりするのではないかと思います。
今のうちにいろいろあたってみてください。
ただ、これも平日お休みの仕事でないと動きにくいですよね。
参考になれば、幸いです。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、どのようにお仕事と

育児の両立をされているのか知りたいです。今年中の息子が、知的障害あり(言語が2歳児レベルなので中度くらい?)の自閉症です。診断名をつけると自閉症スペクトラムとなりますが、自閉傾向はそこまで強くありません。今のところ他害なし、音や光などに過敏なこともありません。今は保育園に通っているので、仕事が遅くなる時は夕食を保育園で食べて来てもらい、19:00にお迎えをしています。この保育園の手厚いサポートが、小学生になったら受けられないのでどうしたらよいものか、今から悩んでいます。小学生の子供がいる同僚は、お留守番が一人でできるようになるまでは20:00くらいまで預かってくれる民間学童を利用している方がほとんどです。しかし、発達障害があると多くの民間学童では受け入れてもらえないのでは?と思います。放課後デイももちろん検討していますが、だいたいは17:00や遅くて18:00までなので、お迎えが間に合いません。私が在宅で仕事中にシッターさんに自宅に来ていただくこともよくあり、息子は人懐っこいので問題なく過ごせておりますが、外出時にまだ帰りたくないという理由で癇癪を起こすと、私でもどうしようもないくらいなので、送迎をシッターさんにお願いしたことはまだありません。110cm、20kg弱が暴れると、女性には抱き上げることもできませんので。。(私はかなり無理やりですが、仕方なく引きずって帰ります。。)シッターさんに送迎をお願いするとしたら、若い方か、男性じゃないと、体を痛めてしまいそうです。。お願いできそうなシッターさんを探すか、受け入れてくれる民間学童を探すか(一人でボーッと過ごすことになりそう)、もしくは他のオプションがあるのか、、みなさんがどうされているのか、ぜひ参考にさせてください!よろしくお願いいたします。

回答
〆てしまっていたらすみません。 どなたの回答にも無かったのですが、「移動支援」というサービスもありますよ。 学校⇆学童⇆自宅 の移動を...
11
「児童デイ?初めて聞いた」こんばんは

昨日、息子が支援学校高等部に入学しました。こじんまりとした学校なのでPTAは毎年役が当たります。今日は初めてのPTAの会合に参加しました。高等部からの入学なので初等部や中等部からいらっしゃる親御さんのなかにはちょっと入っていく勇気がなくて様子見で今日は終わりました。親御さん方の話がそれとなく耳に入ってきまして、その中で結構な頻度で「児童デイ」という言葉を聞きました。会合の中で進路指導の先生もお話の中で何度もその言葉を聞きました。この「児童デイ」というのは親御さんが用事の時に預かってくれる施設ですか?その親御さんにじかに訊くべきでしたが気後れしてしまい訊けませんでした。進路指導の先生が仰るのにはそういった公的福祉サービスを早くから利用することが親が居なくなった後の障害のある子どもを支える、と言ってたのを聞いてはっとさせられました。うちは息子一人っ子だし先のこと考えると不安が有ります。私の兄弟や従兄弟もいますが彼らには彼らの生活があり、人生があるので負担はかけられません。うちの子は知的障害有りますが軽微で私も殆ど専業主婦なのでそういったものを利用する必要性がなかったのも現実です。小学校の時は支援学級の先生の計らいでコミュニケーションスキルを上げるために放課後、空き教室利用で運営されてる自治体管轄の学童を5年間利用してました。感覚的には児童デイは放課後の学童保育的な物、と言う解釈で合ってますか?来週家庭訪問あるのでその時に担任の先生にお訊ねしてみようかな?でも、障害の程度が軽いと利用出来ないとか有りますか?色々と訊いてすみません。

回答
放課後ディサービスですね。 (ニュアンス的な療育、学童ぽい場所と捉えるといいと思います。) あとは移動支援 (車移動で遊びに連れていって...
8
放デイについて

現在通っている子供のデイについての相談です。ちょっと疑問に思ったことがありご意見いただけたら幸いです。職員さんから、学校について(現在の学校に所属について)「○○学校より○○学校の方が良いでは?」と言われた事はありますか?(もしくは、○○クラスより○○クラスの方がいいんじゃない?)まったく学校について詳しくない職員さんからのアドバイスであり、的確ではなくただそう思っての発言。利用日数を強引に増やす事を進められた事はありますか?(営業トーク的な)相談事業所を放デイと同じグループに変えて欲しいと言われた事はありますか?放デイも増えてきているので、競争があり仕方がないとは思うのですが、お金儲けに走っている様に感じてしまい、福祉サービスとは思えなくなってきてしまいました。職員さんの経歴もスゴイ様なのですが、なんか腑に落ちないのです。こないだ○○スタッフさんが言ってた経歴と違うような。立派な○○経歴を持つ方がなぜ、色々な放ディの職を何ヶ所も経験して今にいたるのか?凄いこと謳ってるけど、本当なのか疑問ばかり。子供が通いたいなら通わせますが、お子さんとのトラブルも少しあるので、悩んでます。我が子の他の場所でのトラブルはあまり聞きません。今利用の放デイについて、不信感があります。何となくお金儲けばかり考えてるように思えて信用できなくなってます。こんな経験ある方、現在放デイを利用している方、過去に利用していた方ご意見お待ちしてます。

回答
慈善事業ではないので仕方ないのではないかと。。みんな生活のために働いてますからね。。
6
はじめまして

うちは母子家庭で、誰にも頼らずに子育てしています。上の子が小6で特別支援学校、知的自閉の重度です。下は5歳で健常児です。ずっと上の子のことで悩んでいて、離婚も昨年してから自分は鬱っぽいです。いつも死ぬことを考えてしまい、子供の主治医にも「お母さん頑張りすぎ。少し休みなさい。」と言われました。でも私が休むと子供達が困ります。特別支援学校も、3時間ほどしか通えないので、もう4年間早退していて、毎日2往復で1時間半送り迎えしています。鬱がひどい時は、送り迎えもつらく、意識もとうのく時がありますが、ここで私が頑張らないと育児放棄になってしまう。っとおもって頑張っています。学校には、毎日時間割通りに通わせたいと言っていますが、現状維持で精いっぱいという感じです。今回、自分をいたわらないと本当に子供達と心中してしまうかも・・・という気持ちになってきて、そうならないためにも自分がつらい時は送り迎えもできないから学校を休ませたらどうかと考えています。でもそれはやっぱり、親としての責任を放棄しているのと同じでしょうか?もう私は親失格ですよね。みなさんなら、どうしますか?子供が一人ならなんとかやっていけると思いますが、二人いるといっぱいいっぱいになります。食事もお風呂も別で、上の子はほぼ全介助です。ヘルパー、児童デイ、バス通は無理なのでそこは考えずにいくと学校に嫌がってもむりやり預けるか、学校自体をやすませて私も休む。しかないかなと。下は小学校に入れば少しは楽になるかもしれません。でも持病などがあって、薬や処置が1日中忙しいです。保育園のお迎えと学校の送迎で1日中車で走っているようなイメージです。

回答
1人で2人の子供を誰にも頼らずに育てるのは無理じゃないですか? 誰にも頼らずにとは働いてると言う事でしょうか? 何故、ヘルパー、児童デ...
8
特別支援学級を検討していますが、近くになくて車で15分〜20

分くらいかかります。共働きの夫婦の方に聞きたいです。毎日の送り迎えはどのようにしていますか?

回答
こんにちは 療育センターの作業療法士をしています。 少し前に、付近の公立の全小、中学校の特別支援学級の見学や情報交換などの機会がありまし...
10
ひとり親の障害児育児について質問させてください

長文になってしまいました。息子が中度知的障害・自閉症で現在こども園の年中です。再来年に迫った就学を考えるにあたっての悩みが朝の登校と長期休みについて、です。我が家は夫、両親、義両親みんな他界しており完全なるひとり親家庭です。子どもは定型の小学生長女と年中息子の2人です。娘はお友達と登校し、放課後は学童に行っています。私はフルタイムの正社員で平日は朝7時半に息子をこども園に預けて、18時頃に学童とこども園にお迎えに行っています。残業は年に10回程度です。とても理解のある職場で収入も安定しているので定年まで勤めたいと考えていますが、就学するとなると支援学級にしろ支援学校にしろ、朝8時前後の送迎になるため仕事に間に合いません。また長期休みにはデイサービスを利用すると思うのですが、どこも早くても朝9時~9時半開始です。朝の登校について何か良い方法を知っている方はいらっしゃいませんか?またフルタイムのワーママさんでワンオペで小学生の障害児を育てていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、どのようにして働いているのか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
知る限りでは、長期休みは朝学童に預けて、デイが迎えに行ってくれると聞いた事があります。 毎日利用出来るかなど事業所と相談になるとは思います...
5
IQ軽度知的障害~境界域で支援学級に入級している小学校1年生

の母です。支援学級にお子さんが入級していてお仕事をされてる方に質問です。学校に登下校の付き添いを義務付けられているので、登校から下校までの自由になる時間は5時間程度しかありません。下の子が産まれる前はフルタイムで働いていました。下の子が産まれた後、年長児の時にやはり、育てにくさ等を感じ調べた所発達の遅れが分かったという感じです。下の子(1歳児)を保育園に預け、フルタイムで働く事も考えましたが、登下校の付き添い、勉強のフォローや療育、日々の生活の事だけで手一杯になってしまい、今は主人が休みの日の深夜2~3時間だけ働いています。今はその2~3時間の勤務すら、体力的にも精神的にもツラくなってしまいます。みなさん、どのようなバランスで仕事と子育てを両立されてますか?将来的には今の仕事を辞めて日中に仕事をしたいと考えていますが、上の子の子育てで日々悩む中、下の子もイヤイヤ期に突入し、仕事との両立に自信が持てなくなってしまいました。祖父母も仕事をしており、近所に住んでいる訳ではないので頼れません。主人も仕事の日は、朝早く、夜遅く帰ってくるので家事、学校の事、子供の事は全て1人でやっています。唯一週1日、放課後児童デイがある日だけが少しだけ時間に余裕が持てる日です。デイも楽しく通ってますが、交流級でできたお友達や保育園の時のお友達とも遊ぶ約束をしてきたりするので、そういった時間も大切にしてあげたいです。この状況で仕事をしたいという事自体が欲張りなのかもしれませんが、お仕事をされている方はどの様にして両立されているのか伺いたいです。

回答
私は経済的理由で働かざるを得ない状況です。時短(平日5日各4時間)の契約社員をしています。 小2娘で通級ですが現在不登校ですので休職中です...
11
働き方について悩んでいます

発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?長男ASDです。先日行った田中ビネーでは平均値でした。元々行動がゆっくりめな子ですが、最近やたらダラダラしている印象です。園でどうかな?と思い、担任の先生に連絡帳で確認したところ、お友達とはとっても楽しく遊べているただ、脱力感?というかポーッとしたりして、床に寝そべったりすることもあり、あれ?と思っています。とのことでした。年末前までは色々頑張っていたので、とってもショックです。長男本人に聞いてみたら、疲れちゃう。と言っていました。まだどんな場面で見られるのか、頻度はどれくらいなのかなど詳しく聞いていないので詳細は分かりませんが、ここまでダラダラしたことはなく、心配です。寝るのが遅いのか?わたしが夕方まで仕事をしていてストレスが掛かっているのか?色々考えてしまって、、、今夕方17時ころまでパートで仕事をしていますが、これから小学校入学にあたり、仕事終わりが遅いと学童へのお迎えも遅くなり、長男にとってよく無いのかな?と思い始めました。パートなので時間の変更はできると思うのですが、夕方忙しい時間帯に仕事をしないとなると、職場にとっても申し訳ない気持ちでいっぱいです。みなさんお仕事と子育て、どのように両立されていますか?やはり発達障がいがある子を育てていると、外での仕事は難しいのでしょうか。。

回答
ハコハコさん ご回答ありがとうございます! たくさん書いていただいて、有難いです。 仕事をする上で、周りを気にしすぎてしまうのは私の直...
15
パートを始めました

長期休みの私が仕事をしている間に小学1年生の子供を放課後学校で遊べる施設で遊ばせて待たせてみようかと思いましたがなかなかハードルが高く、遊ぼうと声をかけられず一人だと寂しいからととあまり利用しなくなりました。送迎でないと通えないのですが放課後デイの中で9時から16時まで預かってくださる事業所を見つけ見学をして本人も行きたいと言っていますが利用者様はほとんどが養護学校からいらしているようです。娘はアスペルガーでIQが高く発達の先生からは普通級の中でやっていく子だから療育ではなく習い事などで余暇を楽しむように慣らしていきなさいと言われています。ですが上記のように定型発達のお子さんたちの中では孤立しがちです。放課後デイ等を利用して楽しむ時間もいいかなと思っていますが送迎バスが学校に迎えに来ることに家族は抵抗感を示しています。送迎バスを利用することでご近所の方から良くない陰口を言われた方いらっしゃいますか?通学している学校からこの送迎を使っている方はいらっしゃらないそうです。仕事を始める時期が早かったでしょうか・・・

回答
地域の事情は様々ですが、放課後デイサービスも増えてきました。同じ事業所の中でも、中高生向けの事業をもう一つ用意して作業っぽいことをしてみた...
11
小1の壁?仕事はどうされてますか?軽度知的(田中ビネーIQ7

3)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか?また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。学童も併用することになります。夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり…かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。

回答
支援級6年生、フルタイムで働いています。(私も氷河期世代です) 入学当初はデイサービス2箇所で週3回、その他学童利用でした。 学童発着でデ...
9