締め切りまで
8日

2歳1ヶ月、知的障害を伴う自閉症の息子がいま...

退会済みさん
2歳1ヶ月、知的障害を伴う自閉症の息子がいます。
担当の医師、ソーシャルワーカーについてです。
担当を変わってもらった方いらっしゃいますか?
療育センターに通っています。
うまく言えないのですが、担当の医師、ソーシャルワーカーとやりずらい、気軽に相談できません。
医師→質問しても一問一答になりがち。こうしたらよい方法など提案がない。
ソーシャルワーカー→市役所の障害福祉課の人と私が知らないところでやり取りしていた。
(色々あるのかもしれませんが、一言声をかけて欲しかったなど不信感を持ってしまいました。)
小さいうちはのんびりがスタンスらしく、やってみたいことがあってもまだ早いなど情報がもらえません。
医師、ソーシャルワーカー共に複数いらっしゃいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子さんが2歳1か月とのことで不安も大きいと思います。
その分、主さんが聞きたいことはしっかり聞いて、不満に思うことは「〇〇についてはどうなのでしょうか?」等逐一聞いてみることです。
ソーシャルワーカーと市の障害福祉課と連携を取るのは有難いことだと思いますよ。
情報が欲しければ「〇〇についての情報が欲しい」と伝えて、「まだ早い」という返事であれば「それはなぜか?」と突っ込んで聞く必要があります。
相手次第ではなく主さん主体で動いてみてください。
時によっては相手を動かすくらいのパワーが要る時も今後出てくると思います。
医師、ソーシャルワーカーは複数いたとしても満足な回答が得られないたびに変えるのは良くないですし、息子さんにとって今何が必要かを考えて動いてください。
応援しています。
その分、主さんが聞きたいことはしっかり聞いて、不満に思うことは「〇〇についてはどうなのでしょうか?」等逐一聞いてみることです。
ソーシャルワーカーと市の障害福祉課と連携を取るのは有難いことだと思いますよ。
情報が欲しければ「〇〇についての情報が欲しい」と伝えて、「まだ早い」という返事であれば「それはなぜか?」と突っ込んで聞く必要があります。
相手次第ではなく主さん主体で動いてみてください。
時によっては相手を動かすくらいのパワーが要る時も今後出てくると思います。
医師、ソーシャルワーカーは複数いたとしても満足な回答が得られないたびに変えるのは良くないですし、息子さんにとって今何が必要かを考えて動いてください。
応援しています。

ソーシャルワーカーはわかりませんが、医師の変更を考えた事がありました。
院内に医師のスケジュールが出されてると思います。
曜日変更でもすれば、自動的に変わりますよね。
のんびりスタンスと言うのは、母子の愛着形成をしてから。
土台をしっかりとだと思います。
発達障害の子は愛着形成に時間がかかります。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます🙋!
担当変わってもらったことは
ないのですが…
11年同じ主治医です…
環境が違うので、お気持ちを察する
ことができなかったらすみません。
うちの主治医の講演会を聞きに行った
際、要点は3つだけ言って下さい。
とお話ししていました。
あと資料はいらない、オンデマンドで
言ってほしいと。
多い情報より、ポイントを絞って
スパッと言ってもらえると…と
仰っていました。
私は、主治医には情緒の不安定さ
の程度や、学校で起こるパニック、
つまり投薬が必要なレベルなのかの
確認をしたりしています。
特性についても、もちろん話を
しますが、
対応策みたいのは小さい頃は保育士の
先生、心理士さん、OT、STの先生に
質問しまくってました。
主治医はどちらかというと、私の
心理も診ている気がしますので、
大まかな感じはありますね。
ケースワーカーさんですが、
ソーシャルワーカーさんですね、、
こちらも関わってないのにすみません。
まだ先ですが、就学相談すると、
支援センターや学校、教育委員会と
個人情報を共有しても良いかいうのが
ありまして、一筆書いたりしました。
データ化する一環でもあると思いますが、
そうゆう事もこれからでてくる
こともあります。
役所の福祉課も療育手帳や受給者証など
手続きする際、これからちょくちょく
行く場所になるんじゃないかな~と
思いました。
昔は私もニコニコ笑っている心理士さんを
不気味に思ったことがあります。
福祉ってかなりオブラートにして
進んでいきますよね?
よくわからない時ほど、ましてや、
お子さんの不安もあるのになんで医療や
手続きで面倒なんだ!って
なるのもわかる気がします。
支援センターや役所の方達は公務員
なので中にはマニュアルどおりに
こなしてるだけの方もいますが、
親身になって下さる
親切丁寧な方もいましたよ。
支援級、小2、小4
男子の親です。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

相性が悪いならそう申し出て替えてもらってもいいかもしれませんが、変更をしないこともありますよ。
また、相手が変わると一から関係構築なので別の意味で疲れますよ。
医師については一問一答というのは、よくあることです。
また、こうしたらいいですよ。というアドバイスはこちらから聞かないとどの先生も答えてくれませんよね。
あれこれ言う先生がよいかと言えば、そうとも限らないと思います。
医師とは相性です。
アドバイス上手な先生はだいたい十中八九「決めつけ」てくるような言い回し、「断言」風味です。(決めつけてはいませんが言い回しがそうなる。)なので、諸刃の剣です。
なので、そもそもどんな医師に対してもこうしてくれとか質問とディスカッションがそこそこできるタイプでないとすすめられないのよーと保健師さんに言われたことがあり、成る程!と思ったことがあります。
それと、よくソーシャルワーカーが勝手に障害福祉課とか関係機関と繋がっていたと不信感を抱く方がおりますが、それは一言断りがあるべきとは思いますが、不信感を抱くのもナンセンスだと思います。
関係機関との連携が必須なのはソーシャルワーカーの仕事内容を見れば明らかなことです。
どの程度連携していたか?にもよりますが、個人情報がある程度伏せられていたのなら問題無しと私は思いますよ。
今時は個人情報保護などの観点から、情報提供や連携について良し悪しを初回面談時に聞いてくれますが、聞いてこない場合はこっちから「必要におうじて、市や保育園、学校と連携してもらってかまいません。」と必ずお伝えしているぐらいです。
医師ともソーシャルワーカーともコミュニケーションは必要で、受け身ではうまくいきませんし、その上で相性がどうか?というところですね。
納得のいかないことはしっかり聞いては?
あと、のんびり対応が納得いかないのに、障害福祉課と連携される嫌というのは、感情的な判断に流され過ぎており、私としては全く解せませんね。
関係機関との連携なしに早期の支援構築はあり得ません。さっさと連携してもらわないでどうする??って思いますが。
嫌なものは嫌なので仕方ないですが、許可云々はともかく早く連携してもらっていたこと事態は主さんの早く何とかしたいという要望に添った対応と考えます。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それは、不安に感じてしまいますね。
結論から言いますと、変更は可能です。
ですが、メリット、デメリットはあります。
医師の一問一答は、よくあること。あるあるです。
医師からしたら、困りごとを言ってくれないと返答のしようがありません。
お子さんによって特性は異なります。貴方のご家庭の中での困りごとを言って下さい。学校での困りごとを言って下さい。
無いなら、それで良かったですね。・・・という感じですね。
お子さんによっても、家庭によっても、困りごとは違うからです。うちの息子の困った行動が、お隣的には「男の子ならこんなもん」かもしれません。
ですから、聞きたいことや言いたいことは、診察の前にメモしたりしてまとめて臨みます。
一昨年まで診てくださった医師は、「僕は医療や症状のアドバイスはできても、心理的な事や日常の手立てはアドバイスできないから、心理士さんと保育士さんに聞いてもらって帰ってね」でした。
ソーシャルワーカーさんは、連携をとってくださるのは有難いことです。
が!しかし、一言こちら側に話してからにして欲しいですよね。
ここだけの話にしておいてください・・・と、私はよく愚痴らせていただきました。
でも、職業柄、ここだけで納めておけないのも事実なんですよね^^;
変更する場合は、成育歴や家庭での様子など、また最初から話して診断もらってと、時間も手間も気力もかかります。また、気に入る相手と巡り合えるかといえば、そこは確約できません。
まずは、今の医師や、ワーカーさんとの信頼関係を築くことにしては、いかがでしょう。
そういわれるのは、何故ですか?わかるように、教えてください。そう言っても構わないと思います。
疑問を疑問として表出しないと、あちら側は、わかってると思います。
また、困っていると言わないと、大丈夫ですね?と思われてしまいます。
煩い親だなぁ・・・くらいでも、構わないと思いますよ?だって、ご自分のお子さんの事ですからね^^
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...



解決しました
回答
相手を傷つけずに介入するって難しいですよね。
その先生以外にクリニックには医師がいないのですか。いるなら他の先生に替えていただいてはどう?...



何回か相談させて頂きありがとうございます
精神科へ通えなくなり、服薬もあるので私が代理で行くようになりました。通えなくなった理由は、コロナが心配なのと先生に話した事が伝わってなかったのかまた同じ質問をされた事かなと思ってます。当日になると体調が悪くて行けないと言ってきます。薬は不安を和らげるのと睡眠導入剤2種類出てます。眠れないと困るので睡眠導入剤は必要だけど、不安の薬は飲んでも効果がないと言ってます。薬に関しては必要な時飲む感じで本人の判断に任せられており、先生からは飲んでも飲まなくてもといった感じで決められてはいません。このまま代理で薬を貰いに行く事はできるけど、本人を診ずに出てる薬を飲み続けて大丈夫なのかと心配になります。
回答
今通っている精神科には先生以外の相談口はありますか?
常駐でなくても、心理の先生や、社会福祉士さんがいることもあります。
先生に「相談先が...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
こんにちは
話せるのに何でだろう
の部分だけお答えします。
3歳半だと言葉が出る、文章を話せるではなくて、会話が成り立つ、意味のある返答...



ありがとうございました
これから少しずつ整理してゆきます。
回答
信頼できないところに通い続けるのは時間の無駄だと思います。
私は、どんなに権威があって評判が良かったとしても自分の野生の勘のようなものを...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は、脳の言語領域のみ軽度知的障害の値でした。
ウィスクで正確な数値をとれたのが小2。
この時、言語理解68。
4年後、小6で言語...


こんばんは
こちらでお話を聞いて頂くようになり半年。皆さんの投稿やご意見で色々勉強させて頂きながら、日々のやりきれなさをしのいできました。就学前に保育園からADHDの可能性を指摘され、3回程受診。特に何も検査せず様子見で終了。現在小学6年生。6年間、お友達とのトラブルは数知れず。毎年、担任の先生と連絡とりながらやってきました。小学校では受診を勧められることはなく来ましたが、主にコミニュケーションに困り感が強く親子で悩んでいました。こちらで勉強させて頂き、学校から何も言ってこないから大丈夫。という消極的な姿勢ではダメなのだと学び、6年ぶりに受診。子供と2回、私だけで+2回。正直、受診は混乱するだけでした。検査は昨日やっとお願いして今度出来ることになりましたが、検査も何の為にしたいのか?から始まりました。客観的に子供の状態を知りたいと答えましたが、納得して頂けなかったようです。周りから、もっと厳しくしつけないと!と言われ続けてきましたが、医師からは、お母さん厳しすぎると言われました。自分でやると決めたことは続けて欲しいと話すと、どうして続けなきゃだめですか?息子さんは外でめいいっぱい頑張ってるんですから、家にいる時は、よしよししてあげて。出来ないものは出来ないとあきらめなきゃ。こうあって欲しいと思って接してちゃダメよ。と言われました。受診の度に、私の困り感が膨らみます。ホントにここだけが、救いになっています。以前、他の方の投稿に、何にも困ってないのに発達障がいと診断された。と困惑されてましたが、うちは全くの逆で。困り感いっぱいなのに、支援につながらない。空回りしてます。
回答
医師は担当の患者(今回の場合はお子様)の立場で話をします。
それだけを鵜呑みにして傷つくことは必要ありません。
病院(検査機関)を変えれば...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3さい8ヶ月の息子がおります。1さい8ヶ月より公立こども園に入園しておりましたが、息子は2才を過ぎても5個ぐらいの単語からふえていくことも...



主治医との関係について悩んでいます高校1年の娘は自閉症スペク
トラムの診断が出ています2年程前から現在の主治医にかかっており、娘は主治医を信頼していますただ、保護者(私と主人)の私達が主治医を信頼できません家や学校でトラブルを相談してアドバイスや助言を求めても、特にない、今までと変わらずというだけです他にも、詳しくは書けませんが保護者や学校の思いや都合、困り感、に寄り添う感じはありません娘は信頼しているので、娘の主治医で、私達保護者や学校の主治医ではないのだ、治療はこういうものなのだ、と割り切ったりもしていますが、一方で、主治医ってそんなもので良いの?本人だけで生活を見守る家族や学校は関係ないの?という不満もあります他にも通院の大変さから転院やセカンドオピニオンを考えてます同じような経験をされた方、お医者様や医療関係の方の、アドバイスや助言、経験談をお聞かせ下さい(辛口はご遠慮下さい)
回答
タイムスタンプは夜中1時頃。お疲れなのではないかと心配しています。
お子様が診断を受けられたのは2年前。
周囲が発達障がいに気づきにくい...



削除しました
回答
親の面談ですが
私の話はあまり参考にはならないかも。
私はかなり優柔不断なところもあるのですが、即決出来ることや、判断に迷わなくて済む...
