退会済みさん
2018/02/13 07:47 投稿
回答 5
受付終了

2歳1ヶ月、知的障害を伴う自閉症の息子がいます。
担当の医師、ソーシャルワーカーについてです。

担当を変わってもらった方いらっしゃいますか?

療育センターに通っています。
うまく言えないのですが、担当の医師、ソーシャルワーカーとやりずらい、気軽に相談できません。
医師→質問しても一問一答になりがち。こうしたらよい方法など提案がない。

ソーシャルワーカー→市役所の障害福祉課の人と私が知らないところでやり取りしていた。
(色々あるのかもしれませんが、一言声をかけて欲しかったなど不信感を持ってしまいました。)
小さいうちはのんびりがスタンスらしく、やってみたいことがあってもまだ早いなど情報がもらえません。

医師、ソーシャルワーカー共に複数いらっしゃいます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/02/13 10:01
お忙しい時間に返信ありがとうございます。

私自身も質問を用意し、納得いくまで聞いてみようと思います。
色々考えしまったり、うまく進まないことでイライラしてました。反省です。
もう少し冷静にならないとですね。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/90153
おはなさん
2018/02/13 08:01

息子さんが2歳1か月とのことで不安も大きいと思います。
その分、主さんが聞きたいことはしっかり聞いて、不満に思うことは「〇〇についてはどうなのでしょうか?」等逐一聞いてみることです。
ソーシャルワーカーと市の障害福祉課と連携を取るのは有難いことだと思いますよ。
情報が欲しければ「〇〇についての情報が欲しい」と伝えて、「まだ早い」という返事であれば「それはなぜか?」と突っ込んで聞く必要があります。
相手次第ではなく主さん主体で動いてみてください。
時によっては相手を動かすくらいのパワーが要る時も今後出てくると思います。
医師、ソーシャルワーカーは複数いたとしても満足な回答が得られないたびに変えるのは良くないですし、息子さんにとって今何が必要かを考えて動いてください。
応援しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/90153
退会済みさん
2018/02/13 09:48

ソーシャルワーカーはわかりませんが、医師の変更を考えた事がありました。
院内に医師のスケジュールが出されてると思います。
曜日変更でもすれば、自動的に変わりますよね。

のんびりスタンスと言うのは、母子の愛着形成をしてから。
土台をしっかりとだと思います。
発達障害の子は愛着形成に時間がかかります。

Veniam blanditiis sit. Neque sint reiciendis. Quia non et. Ratione ab minus. Est eos harum. Eaque inventore dolorem. Eius ut nam. Voluptatem est voluptas. Voluptatem suscipit repellendus. Quisquam nihil et. Deserunt voluptatum illum. Hic totam omnis. Ut et est. Omnis at perferendis. Perspiciatis tempora omnis. Ea magni cumque. Voluptas accusantium saepe. Aut doloremque iusto. In et perferendis. Reiciendis rerum sunt. Odit in eius. Eos eos libero. Id eveniet exercitationem. Praesentium ea pariatur. Aliquid molestiae veniam. Eos perspiciatis iure. Totam et et. Culpa quibusdam tempora. Suscipit voluptas quia. Est dolores consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/90153
退会済みさん
2018/02/13 10:00

おはようございます🙋!


担当変わってもらったことは
ないのですが…
11年同じ主治医です…

環境が違うので、お気持ちを察する
ことができなかったらすみません。

うちの主治医の講演会を聞きに行った
際、要点は3つだけ言って下さい。
とお話ししていました。
あと資料はいらない、オンデマンドで
言ってほしいと。
多い情報より、ポイントを絞って
スパッと言ってもらえると…と
仰っていました。

私は、主治医には情緒の不安定さ
の程度や、学校で起こるパニック、
つまり投薬が必要なレベルなのかの
確認をしたりしています。

特性についても、もちろん話を
しますが、
対応策みたいのは小さい頃は保育士の
先生、心理士さん、OT、STの先生に
質問しまくってました。
主治医はどちらかというと、私の
心理も診ている気がしますので、
大まかな感じはありますね。


ケースワーカーさんですが、
ソーシャルワーカーさんですね、、
こちらも関わってないのにすみません。

まだ先ですが、就学相談すると、
支援センターや学校、教育委員会と
個人情報を共有しても良いかいうのが
ありまして、一筆書いたりしました。
データ化する一環でもあると思いますが、
そうゆう事もこれからでてくる
こともあります。

役所の福祉課も療育手帳や受給者証など
手続きする際、これからちょくちょく
行く場所になるんじゃないかな~と
思いました。

昔は私もニコニコ笑っている心理士さんを
不気味に思ったことがあります。
福祉ってかなりオブラートにして
進んでいきますよね?
よくわからない時ほど、ましてや、
お子さんの不安もあるのになんで医療や
手続きで面倒なんだ!って
なるのもわかる気がします。

支援センターや役所の方達は公務員
なので中にはマニュアルどおりに
こなしてるだけの方もいますが、
親身になって下さる
親切丁寧な方もいましたよ。



支援級、小2、小4
男子の親です。

Et quae labore. Perferendis fugit magnam. Fugit totam et. Aut ducimus assumenda. Dolor a dolores. Saepe facere ab. Cum neque est. Beatae qui et. Facilis quidem ea. Nisi suscipit qui. Eius aut vel. Ut suscipit rerum. Eveniet dolorem impedit. Et quo quasi. Ut sed consequuntur. Ducimus fuga incidunt. Ullam saepe ex. Qui dolore beatae. Voluptas consectetur maxime. Omnis sed qui. Sed ut nobis. Nobis tenetur quis. Ratione quidem nemo. Voluptas sint quos. Maxime earum odio. Sit at omnis. Ad nobis dolor. Praesentium maiores consectetur. Unde non nam. Nulla minus adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/90153
退会済みさん
2018/02/13 08:45

相性が悪いならそう申し出て替えてもらってもいいかもしれませんが、変更をしないこともありますよ。
また、相手が変わると一から関係構築なので別の意味で疲れますよ。

医師については一問一答というのは、よくあることです。
また、こうしたらいいですよ。というアドバイスはこちらから聞かないとどの先生も答えてくれませんよね。
あれこれ言う先生がよいかと言えば、そうとも限らないと思います。
医師とは相性です。
アドバイス上手な先生はだいたい十中八九「決めつけ」てくるような言い回し、「断言」風味です。(決めつけてはいませんが言い回しがそうなる。)なので、諸刃の剣です。
なので、そもそもどんな医師に対してもこうしてくれとか質問とディスカッションがそこそこできるタイプでないとすすめられないのよーと保健師さんに言われたことがあり、成る程!と思ったことがあります。

それと、よくソーシャルワーカーが勝手に障害福祉課とか関係機関と繋がっていたと不信感を抱く方がおりますが、それは一言断りがあるべきとは思いますが、不信感を抱くのもナンセンスだと思います。
関係機関との連携が必須なのはソーシャルワーカーの仕事内容を見れば明らかなことです。
どの程度連携していたか?にもよりますが、個人情報がある程度伏せられていたのなら問題無しと私は思いますよ。

今時は個人情報保護などの観点から、情報提供や連携について良し悪しを初回面談時に聞いてくれますが、聞いてこない場合はこっちから「必要におうじて、市や保育園、学校と連携してもらってかまいません。」と必ずお伝えしているぐらいです。

医師ともソーシャルワーカーともコミュニケーションは必要で、受け身ではうまくいきませんし、その上で相性がどうか?というところですね。

納得のいかないことはしっかり聞いては?

あと、のんびり対応が納得いかないのに、障害福祉課と連携される嫌というのは、感情的な判断に流され過ぎており、私としては全く解せませんね。

関係機関との連携なしに早期の支援構築はあり得ません。さっさと連携してもらわないでどうする??って思いますが。
嫌なものは嫌なので仕方ないですが、許可云々はともかく早く連携してもらっていたこと事態は主さんの早く何とかしたいという要望に添った対応と考えます。

Ullam cumque placeat. Aut aut qui. Consequatur eos voluptas. Delectus debitis nesciunt. Omnis vel nam. Sapiente nulla quos. Sed error quisquam. Et qui vitae. Pariatur qui possimus. Cupiditate eaque rerum. Incidunt laborum tenetur. Natus ratione qui. Reiciendis saepe quis. Maiores laborum ratione. Earum ut odit. Qui iusto libero. Voluptas laborum officiis. Voluptate et velit. Quo necessitatibus harum. Est maxime nulla. Aut quia quia. In praesentium quaerat. Dolores omnis et. Qui consequatur dolore. Rerum vel et. Nulla itaque pariatur. Autem ut rerum. Aut dolor eos. Consequatur qui ipsam. Dolore dignissimos accusantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/90153
さむままさん
2018/02/13 09:23

それは、不安に感じてしまいますね。
結論から言いますと、変更は可能です。
ですが、メリット、デメリットはあります。

医師の一問一答は、よくあること。あるあるです。
医師からしたら、困りごとを言ってくれないと返答のしようがありません。
お子さんによって特性は異なります。貴方のご家庭の中での困りごとを言って下さい。学校での困りごとを言って下さい。
無いなら、それで良かったですね。・・・という感じですね。
お子さんによっても、家庭によっても、困りごとは違うからです。うちの息子の困った行動が、お隣的には「男の子ならこんなもん」かもしれません。
ですから、聞きたいことや言いたいことは、診察の前にメモしたりしてまとめて臨みます。
一昨年まで診てくださった医師は、「僕は医療や症状のアドバイスはできても、心理的な事や日常の手立てはアドバイスできないから、心理士さんと保育士さんに聞いてもらって帰ってね」でした。

ソーシャルワーカーさんは、連携をとってくださるのは有難いことです。
が!しかし、一言こちら側に話してからにして欲しいですよね。
ここだけの話にしておいてください・・・と、私はよく愚痴らせていただきました。
でも、職業柄、ここだけで納めておけないのも事実なんですよね^^;

変更する場合は、成育歴や家庭での様子など、また最初から話して診断もらってと、時間も手間も気力もかかります。また、気に入る相手と巡り合えるかといえば、そこは確約できません。

まずは、今の医師や、ワーカーさんとの信頼関係を築くことにしては、いかがでしょう。
そういわれるのは、何故ですか?わかるように、教えてください。そう言っても構わないと思います。
疑問を疑問として表出しないと、あちら側は、わかってると思います。
また、困っていると言わないと、大丈夫ですね?と思われてしまいます。
煩い親だなぁ・・・くらいでも、構わないと思いますよ?だって、ご自分のお子さんの事ですからね^^


Quo dolorem autem. Rerum atque neque. Iure sint consequatur. Vero ea cum. Rem rerum quae. Assumenda nihil hic. Et molestias eligendi. Et qui in. Laboriosam aperiam officiis. Sit et fuga. Ut qui libero. Dolores ut laborum. Odit aperiam in. Dolore sapiente nobis. Et aut maxime. Consectetur vel aut. Exercitationem enim laborum. Voluptatum itaque enim. Aperiam quam nihil. Magnam nihil temporibus. Qui quibusdam a. Non nihil aut. Unde accusamus qui. Voluptas odit ea. Sit commodi quia. Et officia quia. Consequatur expedita quos. Qui saepe maxime. Aut voluptatem illum. Architecto est nobis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳、ほぼ発語なし 質問です。お子さん何歳頃に伸びましたか? よく3歳ぐらいから幼稚園や保育園へ入園したら伸びた。集団入ったら伸びたと聞くのですが、 うちの子、1歳の時から保育園。2歳前に個別療育。2歳半で小集団療育受けてます。 医者もおかしいね?というくらい言語が伸びず…単語が消えては出て数個のみ+喃語+音声模倣のみで1年ずっと停滞してます…。応答の指差しもしません。唯一、服の着脱だけはちゃんとしてるかなレベルです…。2歳半の時の発達検査は何もできなくて1歳半でした。 療育先も一見、椅子に座ってちゃんと療育受けてるのですがなーんか理解してない。何なら、小集団療育でも他の子達の方が出来てる…と分かりました。先日初めて、名前を呼ばれて凄く小さく「はあい」と返事してました。凄く嬉しかったです。本当にほんの少しずつですが成長はしてきてます。 元々、保育園や療育などの集団入ってたけど年少や年中〜年長で話し始めたとか、 ぐっと伸びた時期がいつかとか、体験談教えてくださると嬉しいです。 補足 皆さん、ありがとうございました。 2歳くらいまでは医者や相談員もそのうち喋ると言ってくださってたので…いつか喋る!と心待ちしてましたが、3歳から周りの反応も雲いき怪しく…発語など過度に期待せずにしていきたいと思います。

回答
5件
2025/01/26 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

3歳5ヶ月になる息子が先日療育手帳を申請するために受けたK式の発達検査がDQ107でした。 社会面と認知面で凸凹は少しあるものの、ASDだけで知的障がいはないでしょうと言われました。(手帳は私の住んでいる地域は発達障害だけでもらえるので取得できることになりました) 確かに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットや物の名前をよく覚えています。 普段生活していて人のことをよく見ていてよく分かってるなと感じることはありますし、かまってもらうのが好きでよく笑う子です。 しかしその反面今だにYouTubeの言葉をそのまま使ってるようなセリフのような喋り方ですし、分からないことはオウム返しですし、うんちは申告してくれるもののオムツもはずれる気配もありません。 ADHDはないと言われましたが食事中もじっとしてられないですし、手を繋ぐのを嫌がって離したらすぐに笑ってどこか走っていってしまうこともあります。 あと興奮すると、ぴょんぴょん跳ねて手を震わせて喜んだりします。 そんな様子を見てると不快に感じる方がいたら申し訳ないですけど、私が知的障害のある人だろうなと思う人と同じ雰囲気を息子にたまに感じることがあります。 実際発達検査をするまでは、軽度だろうけど知的障害はあるだろうなと思ってました。 知的障害のないASDをお持ちの子供の親御さんに聞きたいのですが3歳頃はどんな様子でしたでしょうか? これからもっとコミュニケーションがとれるようになって成長するのでしょうか? 会話は普通にできますか? 自立できますでしょうか…? 進学は支援級でしたか?など教えて頂ければ幸いです。 あと3歳でこの数値だとしても、後から下がって知的障害があると分かるパターンもあったりするんでしょうか?

回答
11件
2024/03/05 投稿
DQ 進学 知的障害(知的発達症)

2歳5ヶ月になる男の子。先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。 言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。 言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。 小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。 誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか? 見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。 言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか? 週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。 保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。 是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。

回答
7件
2020/06/08 投稿
絵カード 遊び 運動

息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ72です。 ・こだわり・癇癪 少し ・パニックは少なめ ・切り替えは割とできる ・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え× ・多動あり、保育園で加配あり ・個別指示△、集団指示× ・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない ・友達との関わり× ・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣く という感じです。 この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。 また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず... 悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。 皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか... 療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。

回答
13件
2024/10/22 投稿
ABA パニック 加配

2歳6ヶ月男の子、自閉症傾向ありで療育に半年通ってます。 運動面や身辺自立面はこの半年でかなり成長したと感じています。 ただこちらの言ってる言語理解と、発語がなかなか伸びず、重度知的障害かもしれないと心配しています。 ご意見お願いします。 〜出来るようになったこと〜 コップ飲みできるようになった。 スプーンフォーク上手に使えて、食事はほぼ1人でできる。 靴、靴下自力で脱げる。履くのはまだ補助必要。 着替えは頭だけ通してあげれば、自力で腕に袖入れてくれる。脱ぐことは時間かかるが出来る。 両足ジャンプできるようになった。 走れるようになった。 3ピースくらいの型はめパズルなら得意。 積み木上につめる、レゴ組み立てられる(簡単なもの) 階段上り下りスムーズになった。 ボール遊びで他者を意識できるようになった。 愛犬にオヤツあげたがるようになった。(前まで完全に愛犬の存在無視だったのに) ハイタッチ、グータッチできる。(バイバイ代わり) 目が合うようになった。 発声が増えた。 〜気になること〜 ・「座って、ちょうだい、やめて」等の1語文の簡単な指示は少しだけ通るようになった気がするが、「〇〇とって等」2語文の指示はやはりまだまだこちらの言ってることが理解できてない。 ・発語が少ない(そもそも発語とカウントして良いのかも曖昧💦) いーやっ、やっ(嫌) よいしょ(階段上り下り時や型はめパズルの時) すべり台降りる時にシューとオノマトペ発声するときあり いーたーい(毎回泣きながら) 私がぐるぐるぐるぐると言うと、真似してくれる時がある

回答
5件
2024/07/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 着替え

もうすぐ2歳10ヶ月になる息子がいます。 来年の4月から年少になるため、幼稚園と療育園のどちらに入るかご意見いただきたいです。 県立の療育園に見学、面談した際にK式発達検査2020を受けたため、結果も記載します。 受診の際にかなりテンションが上がり落ち着きがありませんでしたが、一応楽しみながら椅子に座ってできました。 家で見ているともっとできそうだと思いましたが、初めての場所でいきなりやれるか、を見たうえでの数字なので納得はしています。 【K式発達検査結果】 ・姿勢、運動:71 ・認知、適応:57 ・言語、社会:59 ・全領域:59(1歳8ヶ月) 実年齢と1年2ヶ月の遅れのため、軽度知的障害の範囲となりました。 ここ数ヶ月で不明瞭ですが、単語がかなり増えましたが、身辺自立がまだまだです。 【言語】 ・赤、青、黄色、ピンク、緑、白、オレンジなど「これなに色?」には発語で答えられる。 ・車種名や国旗など自分の興味のあるものの名詞は覚えており、国旗については30ヵ国程度を発語で答え、世界地図で指差しできる ・ちょうだい、やバイバイ、おはよう、ありがとうは身振り(お辞儀や手を振りできる) ・2語文はありません 【身辺自立】 ・トイトレはまださせていません。  そのため、オムツです。 ・スプーン、フォークは使おうと思えば使えるみたいですが、手掴みが楽なのか手掴みで食べています。 ・靴の着脱や着替えは自分1人ではできません(というかやる気がなく、スタンバイしてこちらを見てきます) 【気になる点】 ・最近、他害があります。 親の私たちには遊んで欲しい時にけっこうな力で叩いてきたり、髪を引っ張たりします。 公園でも自分より大きい子に対してペチンと叩いたりしています。(小さい子にはしません) 【幼稚園】 公立幼稚園はかなり小規模で年少1クラス8人、特別支援枠があり、数回園庭開放へ行き、先生と面談しましたが、願書を出してくれれば入れるとのこと(加配は発達検査の結果によりとのこと) 生徒数が少なすぎるため、近隣の保護者から人気がなくそのぶん、一人一人を丁寧に見てくださる感じです。 【療育園】 歴史がかなりある県立の療育園で専門のSTや、OTが毎日おり、通っている子は中〜軽程度の発達の遅れがある子のみ、1クラス7人程度で見てくれる先生もかなり多く、加配申請はいらないようです。 療育園から児発や、幼稚園と連携し、情報共有してくださるとのこと。 今回発達検査時に息子は人に興味があり、人が好きなタイプなので、1年療育園で療育をしっかり積んでから年中から幼稚園入園を目指してはどうか?とその園の心理士の方より言われています。 どちらも朝9:00〜14:30までの時間での預かりとなります。 私としては療育園に入り、その後息子の成長具合を見てからそのまま就学まで療育園or年中から幼稚園でいいのかなと思っています。 幼稚園で加配をつけて定型の子と混ざった方がいろいろ刺激があるのでは?とも思っています。 現在通っている民間の療育では対人関係は悪くなく、問題もありません。 かなりの長文ですみません。。。 皆様のご意見をいただけましたらと思います。

回答
9件
2024/09/09 投稿
加配 発達検査 先生

こんにちは! 今2歳8ヶ月の娘がいます。 先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました 結果 姿勢、運動 61 1歳9ヶ月 認知、適応 79 2歳3ヶ月 言語、社会  99 2歳10ヶ月 全体  85 2歳5ヶ月 という結果でした 前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。 走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません… 階段も手すりがないと2、3段しか登れません… 半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが… 滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて… 前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました… 結果から凸凹なのがやはり気になります… 検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました… 言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています 一気に言葉が増えました 先生からは視覚優位と言われました。 来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいます やはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか… 今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
11件
2024/05/02 投稿
発達障害かも(未診断) 運動 0~3歳

療育の頻度について 2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育について悩んでいます。平日は基本9時〜17時で保育園に通っており、マンツーマンで加配の先生がついてくださっていて、丁寧に見てもらっており感謝しております。 現在の療育について、 (1)運動療育45分(土曜週1・親見学・移動の往復車で約1時間) (2)言語聴覚士の方がやっている個別療育50分(火曜午前週1・親同伴・移動の往復車で約1時間) (3)オンラインでのABA(月曜週1(時間については日によりけり)・母がオンライン指導をもとに自宅でセラピー・基本は子どもが好きに遊んでいるところに親がセラピーを仕掛ける・PRT) をやっています。私が現在下の子の育休中で、時間に融通が効くこともあり、このような形です。 自閉症児親の会で先輩のお母さん方からお話しをお聞きする中で、療育の中で子どもが何を理解し、何を理解していないのかを親も見て知るべきと教えて頂いたこともあり、再来年4月に復職までは週1ペースで保育園を1日休ませ、(2)の母子同伴の療育を利用したいと考えています。(復帰後は通えても月2くらいかな?と思っています。) ただ、復職後も見据えて、 (4)個別療育(自宅または保育園へお迎え・10時〜11時で、個別課題取り組みと、3人で工作・リトミックなど・終了後は自宅または保育園へ送り・車で10分程度)を考えています。家から比較的近くにある施設なので、将来的にこちらの放課後デイなども利用を検討しているのですが、ほぼ児発から利用してきた子で枠が埋まるそうなので、その辺りも踏まえて(4)と繋がることができればと考えています。 先日、まる一日保育園を休ませて見学へ行ったところ、対応してくださった方からは、(2)との並行通所は可で、実際に(4)に通っている方で(2)と並行通所されている方もおられる。2歳から療育開始で早すぎることはないし、早めにお子さんの様子を見て何が好きで、苦手は何かを知りたい。週1での空きはないので、金曜日にスポット利用(月2〜3回)なら可と言われています。 それを受けて、見学翌日、保育園へ(4)の児発への送り迎えについて(保育園登園→児発からお迎え→療育→終了後、児発から保育園へ送り→給食)、対応可能かを確認してみたところ、実績はあるし多分可能では(園内確認待ち)と思うが、やんわりとですが、少し療育を頑張らせすぎでは...と言われました。過去にも保育園で(4)を使っておられたお子さんがいらっしゃったそうですが、年中・年長から始める子が多く、2歳で療育は園では聞いたことがないそうです。 また、見学の日には、帰ってから家でお昼寝せず、夜もなかなか寝つきが良くありませんでした。そのためか、保育園で翌日もあくびが多かったそうです。 先生によると、日頃の園生活の中で、パニックなどは起こすことがないそうですが、いつも保育園から公園へお散歩に行った日にはお昼寝の寝つきが悪いそうで、何か私たちにはわからないうちに負荷がかかっているのでは、また、療育を増やすことで新たな負荷となるのではと心配されています。もっともなご指摘だと思います。 そのため、(4)を利用する場合は、 ①保育園へ送迎してもらい、様子を見て対応を考える ②保育園への送迎はやめ、自宅への送迎としてもらい、その日は保育園を休ませる ③(2)を月2、(4)を月2程度にする(その他は変更なし) ④(2)を辞めて(4)のみにする ⑤(4)の利用は辞めて、まだ小さい2歳〜年少のうちは園生活を優先させる などが考えられると思うのですが、皆様ならどうされますか? 子どもの意思表示があまり出ていないので迷うところなのですが、現在、保育園・療育も含めどこも行き渋りはありません。(気の乗らない活動の時はやる気なさそうにしていますが)

回答
14件
2024/11/18 投稿
工作 療育 運動
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す