始めて投稿します。よろしくお願いします(*^^*ゞ
小4 ADHD注意欠陥多動性障害の息子がいます。
現在、支援級で3年間お世話になっていますが支援なく参加出来る事は普通級に参加させてもらっています。何事もゆっくりペースで時間内にこなすのが苦手で忘れ物も多く、勉強の進みもゆっくりで2年くらい遅れていますが、理解は出来ています。集中力がないので、すぐに疲れてしまいます。性格は癇癪やこだわりもありますが、わりと穏やかでお友達とも仲良く遊べます。そろそろステップアップして普通級と通級に(学校内にあります)…と、考えています。あと2年で中学なの進路についても悩んでいます。アドバイスよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
まずは交流授業の時間数を増やしてみてはどうでしょう。
教科だけではなく学活や給食、掃除等も挑戦してみることも大切だと思います。
それに支援級に在籍しているうちなら、支援級の先生にフォローをお願いする
こともできるのではないかなぁ。
あと難しいことだとは思いますが、将来について考えることも大切だと思います。
10年後(まずは20歳くらいとか)にはどんな風になっていてほしいかを考えます。
例えば、一般就労していてほしいと思ったら、そのためには高校はどうするのか、
中学校はどうするのか…と考えていくのです。
そうすると、これからどうしていけばいいのかが、少し見えてきませんか。
あと自治体によっては、中学校で支援級に在籍すると内申点が付かなくなって
しまう可能性があります。その辺りもしっかりと確認をして進路を選んでいく
必要があると思いますよ。
支援学校の受験資格にも注意が必要です。療育手帳を持っていないと、受験資格が
ないということもありますので。
中学の支援学級についても、支援学校の受験資格についても、毎年のように状況が
かわってきています。うちの自治体ではこの4年間で驚くほど変わってしまいました。
大変だと思いますが、アンテナを張り巡らせて情報集めをしてほしいなぁと思います。
ただ、無理はしないでくださいね。
まずは見学ですね。
支援学級、支援学校、見れるところは全部。
見極めるのは難しいですが、やはりご自分の
目で見て、耳で聞いて判断するのがベターです。
ということで、今から情報収集をして、4月に
なったらすぐに見学できるように動いて準備
してください。
それから、先のことになりますが、中学孝行は
それぞれ3年と短いので、慌ただしいですが、
入学したら次のことを考えいってください。
できれば、今から中学高校のこと、そしてその
先のことも考えていくことをお勧めします。
最近は就労のスタイルが変化してきました。
勉強や見学など、できる範囲で先取りして
いくことが、準備の第一歩になります。
In fuga omnis. Qui consequatur repellendus. Molestiae nulla animi. Amet possimus voluptatem. At ducimus maiores. Amet officia voluptas. Id facere pariatur. Distinctio explicabo beatae. Esse nisi impedit. Fugit autem nostrum. Facere amet sint. Aut quas consequatur. At molestiae incidunt. Ullam et cumque. Quo sint pariatur. Et incidunt minima. Nemo dolor sit. Velit necessitatibus ipsum. Laudantium eveniet et. Maiores rem ipsa. Assumenda pariatur officiis. Illum magnam consequuntur. Eos aut aut. Et ducimus itaque. Repellat voluptas accusamus. Ullam laboriosam expedita. Pariatur veniam esse. Officia sed sed. Aut quia ducimus. Cum non esse.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。