
始めて投稿します
始めて投稿します。よろしくお願いします(*^^*ゞ
小4 ADHD注意欠陥多動性障害の息子がいます。
現在、支援級で3年間お世話になっていますが支援なく参加出来る事は普通級に参加させてもらっています。何事もゆっくりペースで時間内にこなすのが苦手で忘れ物も多く、勉強の進みもゆっくりで2年くらい遅れていますが、理解は出来ています。集中力がないので、すぐに疲れてしまいます。性格は癇癪やこだわりもありますが、わりと穏やかでお友達とも仲良く遊べます。そろそろステップアップして普通級と通級に(学校内にあります)…と、考えています。あと2年で中学なの進路についても悩んでいます。アドバイスよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まずは交流授業の時間数を増やしてみてはどうでしょう。
教科だけではなく学活や給食、掃除等も挑戦してみることも大切だと思います。
それに支援級に在籍しているうちなら、支援級の先生にフォローをお願いする
こともできるのではないかなぁ。
あと難しいことだとは思いますが、将来について考えることも大切だと思います。
10年後(まずは20歳くらいとか)にはどんな風になっていてほしいかを考えます。
例えば、一般就労していてほしいと思ったら、そのためには高校はどうするのか、
中学校はどうするのか…と考えていくのです。
そうすると、これからどうしていけばいいのかが、少し見えてきませんか。
あと自治体によっては、中学校で支援級に在籍すると内申点が付かなくなって
しまう可能性があります。その辺りもしっかりと確認をして進路を選んでいく
必要があると思いますよ。
支援学校の受験資格にも注意が必要です。療育手帳を持っていないと、受験資格が
ないということもありますので。
中学の支援学級についても、支援学校の受験資格についても、毎年のように状況が
かわってきています。うちの自治体ではこの4年間で驚くほど変わってしまいました。
大変だと思いますが、アンテナを張り巡らせて情報集めをしてほしいなぁと思います。
ただ、無理はしないでくださいね。
教科だけではなく学活や給食、掃除等も挑戦してみることも大切だと思います。
それに支援級に在籍しているうちなら、支援級の先生にフォローをお願いする
こともできるのではないかなぁ。
あと難しいことだとは思いますが、将来について考えることも大切だと思います。
10年後(まずは20歳くらいとか)にはどんな風になっていてほしいかを考えます。
例えば、一般就労していてほしいと思ったら、そのためには高校はどうするのか、
中学校はどうするのか…と考えていくのです。
そうすると、これからどうしていけばいいのかが、少し見えてきませんか。
あと自治体によっては、中学校で支援級に在籍すると内申点が付かなくなって
しまう可能性があります。その辺りもしっかりと確認をして進路を選んでいく
必要があると思いますよ。
支援学校の受験資格にも注意が必要です。療育手帳を持っていないと、受験資格が
ないということもありますので。
中学の支援学級についても、支援学校の受験資格についても、毎年のように状況が
かわってきています。うちの自治体ではこの4年間で驚くほど変わってしまいました。
大変だと思いますが、アンテナを張り巡らせて情報集めをしてほしいなぁと思います。
ただ、無理はしないでくださいね。
まずは見学ですね。
支援学級、支援学校、見れるところは全部。
見極めるのは難しいですが、やはりご自分の
目で見て、耳で聞いて判断するのがベターです。
ということで、今から情報収集をして、4月に
なったらすぐに見学できるように動いて準備
してください。
それから、先のことになりますが、中学孝行は
それぞれ3年と短いので、慌ただしいですが、
入学したら次のことを考えいってください。
できれば、今から中学高校のこと、そしてその
先のことも考えていくことをお勧めします。
最近は就労のスタイルが変化してきました。
勉強や見学など、できる範囲で先取りして
いくことが、準備の第一歩になります。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
natuさん
柚の実さん
ありがとうございます
確か支援級に通っている子は2、3人いたと思います。
同じ学年の子だったような?
支援級に...


初めまして
小学1年生の息子が先月WISC4を受けました。忘れっぽくて不注意なところが多いのでADHDかなと思って検査を受けたのですが結果は全体IQが65で、4項目のどれもが低い感じでした。これから療育の手続きや病院受診をしていこうと思っています。ご相談したいのは、来年度のクラスのことです。普通学級か支援学級かで迷ってます。2年生から支援学級に移ろうとするなら、今月中に教育相談を受けて手続きに入らなければなりません。それを過ぎるとまた1年先に延びて3年生からになります。困り度ですが、学校の勉強にはあまりついていけません。学校から帰って私がつきっきりで宿題をがんばります。計算の仕方や漢字の書き取り、日記、すべて一緒にします。本人は学校は楽しい!といつも言ってます。担任の先生は、勉強面では息子よりできない子はいっぱいる、ルールを守れずにお友だちとトラブルになることがある、とおっしゃってます。しかしそれもこちらから尋ねなければ連絡もこないような程度みたいです。息子は時間と手間をかければ勉強も理解できますが、これから習う量もスピードも上がると思うと、普通学級では限界なのかな、と思います。でもはっきりと診断が出ているわけでもないし、テストを受けてこんなにすぐに支援学級にと決めてもいいのか、迷ってます。いろんな方のご意見を参考にさせてもらいたいなと思っています。
回答
みなさま、あたたかい回答をありがとうございます。すぐにたくさんの回答をいただいて驚きました。何度も読み返してます。
今週中に支援学級の見学...


初めて質問いたします
ADHD疑いの娘が来年小学校にあがるので、支援級希望で学校見学に行きました。・支援級、男の子ばっかり・低学年のうちは交流級ほぼなし・普通級の支援員は1年生の数ヶ月のうちは各クラスに1人、そのあとは学校全体に散らばって900人規模の学校で支援員が10人弱友達と楽しく過ごしたい娘は普通級を望んでいますが、普通級の体制も手薄で、どちらを選んでも不安です。支援級の充実している学校に校区外登校を考えたのですが、そういった理由では認めていないと教育委員会から返答がありました。主な困りごとは、・WISCで、言語能力とワーキングメモリが80くらい。凸凹差35この能力の低さから勉強の遅れに繋がるのではと心配しています。・すぐ気が散ってしまう。・要求を通すために意地悪なことをしてしまう。です。学級選び、どうしたら良いかアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
ひとつの考え方として、将来…高校進学をどうするか?から逆算して考えるというのもあります。
【普通級】
・義務教育→学習指導要綱に沿っての...


軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
彩花さん
コメントありがとうございます。
ご家庭からの要望でそんなに変えられるのですね。予定の公立中学は空いている先生が対応する形で、ほと...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
こじママさん
ご回答ありがとうございます。
帰宅後3時間以上勉強と宿題…まさに今の我が家です。最近宿題は2時間で出来るようになってきまし...



こんにちは
高機能自閉症の娘についての相談です。今年4月から中学生になります。支援級でお世話になるつもりでいたのですが高校に備えて普通級に行くことを進められました。しかしコミュニケーションに問題があり大丈夫なのか心配です。またできることできないことの差が大きいです。普通級に戻るとしてもサポートは必要になると思います。支援級と普通級どちらのほうが娘には良いのでしょうか?
回答
まりもさん
ありがとうございます。😊
県によって対応が違うことに
戸惑ってます。
全国共通にしてほしいです。
そうですね。
中学にも居...



不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
あと、NHKの動画もりようしてみたりして
小学校のころ、授業でそういう番組みてました。ちなみに、それにも人形が出てきてました。
三年ま...


小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
こんにちは
うちの上の子は、小学校は特別支援学級、中学校から普通学級です。
読ませていただいて、支援学級から普通学級に移行するのは準備もい...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
仲のいい友だちがいるのは良いですね。
でも、勉強への意欲を失っているのは心配ですね。
普通級で板書やノートが苦手なことにどんな支援が得ら...



支援学級にすべきか悩んでいます
小学6年生のグレーゾーンの母です。複合型の発達障害かとも思います。年中から発達障害では?と言われ。小学生に入学時、神経科の先生に少人数の学級なら大丈夫では?入学時から先生方のフォローもあり、普通学級でと言われ6年間行ってます。学校の生徒の人数が少ないのですが、最近成績が落ちてきているとのこと。私も自分が子供をもち、調べてる内に自分が学習障害だったのでは?と思うようになりました。高校も短大も卒業しましたが、自分が勉強をしている時間の割に、勉強が出来なかったことを覚えてます。50点を取れていれば、私と主人は思うのですが。やはり、苦手な科目になると逃げたくなり、あてずっぽに答えを言ったり、書いたりします。面談で、支援学級も考えた方がと先生からあり、悩んでおります。ただ、当人は嫌がります。その為、当人の気持ちを優先したいとは思うですが。コンサータを服用してみようと神経科の先生には言われました。以前服用してみた、ストラテラは合いませんでした。彼が、色々な面で叱られてる内に、自分が嫌いになっているのを何とかしてあげたい。自分に自信を持ち、自分を好きになってくれるようになったらと思います。
回答
そのまま通常級の場合ですが、保険としての提案です。
発達障害児の在籍数の多い支援級を探されてはいかがでしょうか?
私の住む市内には1箇所あ...
