締め切りまで
5日

ここ最近反抗的な息子
ここ最近反抗的な息子。最近は担任からの連絡も無く、トラブルはあるけれど、親の耳に入れるとまでではないと勝手に解釈していた今日この頃。
でも、家での口答えはひどい。きっと家でもこの調子だと学校でも‥と心配になります。
さっきはやってないプリント見つけて、何なの?と聞くと、関係ないだろーよ!すごく反抗的な口調です。
今朝も、昨夜の夕飯の残りのソボロを用意していたら、やっぱりなー、やっぱりなーと。
そんなの食べたくないよ的な口調で。
登校時間迫ってるのに慌てないでマイペースに動く息子に、早く手を動かしてと言っても、うるさいなー!分かってるよ!!とまた怒り口調。
喘息の薬を取りに行っているのも私、別の大学病院にADHDの薬取りに行っているのも私、放課後デイ息子に合うところ探して電話して見学行くのも私、その手続き調べたり市役所手続きも私、習い事の送り迎えも私、食材や調味料調べて買い足して、いま私にできる事はないかネット等でチェックして、仕事も息子の帰宅時間に帰宅できるよう職変えして、でもトラブルは減らない、生意気な口はきく、なんかもう疲れてしまいました。母親って損ですね。
さっきは息子にドスの効いた声で怒鳴りまくり、このグズが!!と暴言吐いてしまいました。
その怒鳴り声で旦那はいい加減にしろよ。と。旦那も色々息子の為に動いてはくれてるけど、私の気持ちは分からないようで。
見返りを求めるわけじゃないけれど、尽くしても尽くしても誰からもお礼も労いの言葉ももらえないのって辛いですね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

中学生の娘にはお礼も労いも全く求めておりません。
そんなもんで頑張れるほど人間できてないんです。
私がうちのクソガキの中学生娘に求めるのは、ひたすら私や夫、その他の家族の心の平穏。ただ一つ。
プリントの件。関係ねーだろ?と言われたら→はい、関係ないけど、提出されてないプリントがあることがむかつくんだよ。さっさと片付けろ!
そぼろの件。やっぱりなーと言われたら→そうです。そぼろです。嫌なの?嫌なら食べんな。
手続きはやりますけど、予約とか調整は本人にさせてますよ。
出来なくて困るの本人だ。
通院も見学も本人をひきずって行きます。来ないなら協力しません。
習い事の送迎。最低限しかしません。
夜など身の危険があるからやってますが、男子ならやってないですね。
自分で調べろ、交通費も本人からくれといわれるまで与えません。
転職?冗談じゃないです。
こんなやつのために?
絶対お断りです。
薬に関しては取りに行ったら、わざわざありがとうございました。って言わせてます。
そう言ってほしいからではなく、それが礼儀だから。
お子さんになぜ尽くすんですか?
尽くすのやめては?
世話をするのは自分が楽になるためにした方がよろしいかと。
そんなもんで頑張れるほど人間できてないんです。
私がうちのクソガキの中学生娘に求めるのは、ひたすら私や夫、その他の家族の心の平穏。ただ一つ。
プリントの件。関係ねーだろ?と言われたら→はい、関係ないけど、提出されてないプリントがあることがむかつくんだよ。さっさと片付けろ!
そぼろの件。やっぱりなーと言われたら→そうです。そぼろです。嫌なの?嫌なら食べんな。
手続きはやりますけど、予約とか調整は本人にさせてますよ。
出来なくて困るの本人だ。
通院も見学も本人をひきずって行きます。来ないなら協力しません。
習い事の送迎。最低限しかしません。
夜など身の危険があるからやってますが、男子ならやってないですね。
自分で調べろ、交通費も本人からくれといわれるまで与えません。
転職?冗談じゃないです。
こんなやつのために?
絶対お断りです。
薬に関しては取りに行ったら、わざわざありがとうございました。って言わせてます。
そう言ってほしいからではなく、それが礼儀だから。
お子さんになぜ尽くすんですか?
尽くすのやめては?
世話をするのは自分が楽になるためにした方がよろしいかと。
はー。私が書いたのかと思いました。息子も同年代です。わかりますわかります。思春期の入り口ですか?これ。
私も旦那に「親子喧嘩を聞くのうんざりする」とよく言われます。「自分が怒られてるみたいで落ち着かない」とか言って家から出てってしまうことすらあります。落胆します。私も昔は可愛い娘だったのにこんな私に誰がした!の気分です。
私もこどものために仕事を変えましたよ。それでも仕事ができてありがたいです。仕事をしている間(だけ)は息子とサシでやり合わなくて済みます。でも…仕事は仕事で疲れて帰ってきてるんですよね。助けがほしいです、日々。
男子の思春期って、いつまで続くんでしょうか。終わりが見えるときって、どんなかんじなんでしょうか。男の子のお母さんに伺いたいです。
最近は夜中に幼い頃の息子の動画を見て、うるうる泣いてストレス解消しております。可愛い頃もあったんだよなぁって思って、動画の向こうの息子にパワーをもらって、ムサくなった目の前の息子の世話をしております。おお辛い…
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
母親は損です😅
大体はそうですが。
その度合いが私たちは大きいから、どこかで吐き出さないとやってけませんよね😥
しかも、定型児のように夢や期待のためのサポートではないので、私は正直やってけん…と凹むことがあります。
一日我慢した挙げ句に怒鳴ったら、そこだけ見て、旦那に子どもみたいな喧嘩すんなと言われたこともあります。確かにレベルの低い喧嘩だったけど、カチンときましたね。
私の一日が何の意味のないように感じて、何の為に生きてるかわからない日々が有りました。今もときどきその思いに駆られますが😢
子どもが少し成長したことで、頻度的には減ってきました😊
小3辺りだと、反抗期も入ってきてますね。定型でも生意気になり始める頃です。特性がはまってしまうと、その症状が強く出るのかも知れませんね。息子はもともと反抗的でしたが、小3~5年がピークでした。そして、娘がしにくくなったのも3年からです。
だから、そういう時期なのかなぁ?っと、娘の嵐が去るのを少し期待してます。ただ息子と娘は特性が違うので、娘のは一時的なものなのか、凄く不安ですけどね💦
単純にADHDのみの息子は、それはもう酷い反抗期でしたが、かなり落ち着きました。私も特性ありっぽいので、激しい衝突だったのもあると思いますが。考え方がおかしくて理解できなかったのが、一番辛かったかな😢「お前らは奴隷だ!」って親や兄妹に言うような奴でした。感謝なんか微塵もありません😢でも、今も衝動性はありますが、感謝や駄目な理由の理解度は少し育ちました。だから喧嘩しても話し合いできるようになり、こちらの気持ちも通ずるようになり、やっと育てがいというものを感じられるようになりました😄
それでも、必死で時間つくって働いて行かせてる習い事を休んだりされると、また虚しくなったり…。子育ての虚しさは、なかなかなくなりませんね😢
同じADHDでも思考には個性があるので、絶対大丈夫と言うわけではないですが、今はまだ未熟なまんま反抗期に突入したワケわからん時期なんだなと、やり過ごすのも良いかもですよ。でも、正しい思考はその都度教えてあげてくださいね😊
親の気持ちや大変さは、大人になったときにわかってれば良しとする。私はそんな気持ちで、クソババァと言われながらも、今日も戦い続けます😅
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの長男も、小学三年生から約6年間、Yuriさんの息子さんと同じ状態が続いていたのでお気持ちお察しします。
先が見えないと、辛さばかりが頭によぎって母親って本当に損だなと思ってしまいますよね…
私の場合何をしても上手くいかなくて、家族がいない時に一人大泣きする事もありましたが、いろんな方に辛い思いを聞いてもらったり専門の先生の意見を聞いたりした事で少しずつ前向きに考えるようになり、そして私なりの『長男との楽な関わり方』も約6年かけてようやく見つける事ができたおかげで、私も、現在中学二年の長男も、気持ちがだいぶ落ち着いてきました。私からすると本当に長い道のりでしたね…(苦笑)。
すぐは難しいかもしれませんが、Yuriさんなりの楽な関わり方が見つけられるといいですね。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これ、お子様の暴君ぶりもあれですけど旦那さんの「いい加減にしろ」がむしろ心掻きむしられません?
うちも私がガミガミ担当、旦那は穏やかでなんとか言ってくれよ!オーーーイ!と思ってたのですが、先日私の母が倒れて数日家を空けることになり家事育児全般夫が見ることになりました。(メールで事細かにサポートはしましたが。)
普段から結構手伝ってくれるのですが、全てを任せるのははじめてでした。
帰ってきた時、いつもはほとんど見られない夫のイライラガミガミが見受けられました。
私の普段の大変さが少しは分かってくれたかなと思ったのと同時に、普段私はこんな嫌な感じなんだなと気づかれました。
もし可能であれば一度旦那さんに一日全て(できれば平日)お任せして家事育児全般をお休みしては如何でしょう。
立場が変わればなんとやらです。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの小2の長男も最近もの凄く反抗的です。
生まれた時からずっと反抗期の彼ですが、ここ最近は「ワガママ言いたい」イヤイヤ期的な反抗ではなく「自分のテリトリーを守る」ための反抗のように感じています。
自分のテリトリーを守りたければ、責任と義務を果たす必要があります。
よって、以下の事を明文化してお互いサインして持っています。
・自分の言った「言葉」には責任を取らねばならない事
・「自由」は「義務」を守って初めて得られる事。あなたの義務は18歳までに家族の助けを得ずに身の回りの事は自分で出来るようになるように努力すること。
・協力して欲しければ家族に協力する事。
協力しないのであれば全て自分で行う事。
・法律で、あなたは18歳まで「親の保護」が必要と決まっているので、それからは逃れられない事。「親の保護」とは、あなたの行動全てにおいて親が責任を持っており、あなたの行動に対して親が指示や禁止を行う権利を持っている事。
・あなたにはその「親の保護下」で自由があるが、それ以外全てにおいて自由ではない事。
・親はあなたを健全に育て、安全を守る義務がある事。
もっと簡単な文章ですが、内容は同じです。
理解するには難しいかな?と思いましたが、案外納得していました。
この紙っぺらで彼の反抗が無くなったわけではありませんが、親がなぜ「指示」や「禁止」をするのかの理由が分かれば素直に従う事も出てきました。
親って損ですよね。
きっと息子も「子供って損やわ」と思ってると思います。(笑)
でも、本当はそうじゃないはず。
お互いが「自分のテリトリー」を守れるルール作りをしてみてはいかがでしょうか?
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3の自閉症スペクトラム・ADHDの息子がおります
私の声かけには反応してくれません。父親や年の離れた兄の言葉は一度で反応します。旦那(父親)は不規則な勤務のため朝早かったり、夜勤があったりと、育児のほとんどが私にかかっています。私自身、フルタイムで働いており仕事の疲れ、更年期障害のための心身の変化、正直つらいです。放課後デイ、医療機関ともに勤務が不規則な父親よりは日勤のみで早朝、夜間と常にいる私に頑張ってといってきます(父親は殴られて育てられているため、すぐに手を挙げるので教育、発達上よくないこともある)私の母は高齢のため、フォローは厳しく、義両親は発達障害に対しての理解がなく、頭ごなしに声を荒げたり、めんどくさくなるとゲームや動画を見せてばかりいます。皆さんはどうやって息抜きしてますか?
回答
母親にだけ塩対応はASDあるあるですよね。
母親にだけ甘えているのね❤️というのとはちょっと違って、母親は何でも受けとめてくれる。ただし...



高1のASDの息子些細なことで私に絡んできていつも怒鳴りあい
になります。私がうまくかわせればいいとはわかっているのですが、とにかくしつこくて段々腹が立ってきます。毎日毎日、クタクタになります。夫は全く我関せずで、私が愚痴を言うと怒ります。なんだかなあ・・・何のために生きているのか、時々わからなくなります。このような経験がある方、アドバイスをお願いします。
回答
ご主人は息子さんと向き合うのがしんどくて、逃げてますね。
ずるい!でも、まぁそうするしかキャパがないのですよ。
器がないんだから、仕方あり...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさんはじめまして。
自分が当事者に聞いた話だと、副作用は人によってバラバラです。
食欲不振、逆に食欲が増す、不眠、眠気、性欲の減...



こんにちわ☺中学1年(情緒学級)広汎性発達障害境界線知能の男
の子です、思春期、真っ只中です😥なんでも自分で思った通りに行動しようとします、ですが、強く言うとしぶしぶ動き出したり片付けたりします悪い事したなとか思ってしてるのか自分の気持を落ち着けるためなのか?元々片付けは好きです、落ち着かないときは何度も模様替えをしてます、部屋に引きこもり気味なのが気になってます思春期もあるので、1人の時間も必要かなと思いますが朝起こしても、音楽を聞いていたりまた、寝てしまったり😥他にも娘2人(ADHD)もち、私も、仕事にでるので、あまりじっくりむきあえてないのが、現状です、また、長女も、遅刻常習犯です…どこから手を付けたらいいのか…
回答
どこからお答えしたらいいのか...とつい返しそうになりましたが、
悩んでおられる方を茶化したら罰があたります。
お一人で三人のお子さんを...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
使用感のことだけ。
参考になるかわかりませんが、
私は心療内科の医師から子どもたちが全員発達障害があるという点と、自分でもその傾向がある...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...



コンサータを服用していますが、記憶力・理解力が改善しません…
ADHDと診断され、コンサータを服用しています。まだ服用し始めて日が浅いのですが、気が散ったり、忘れ物をしたりといったことは減ってきたように感じています。しかし、イレギュラーなことに臨機応変に対応するのが苦手で、コンサータを飲んだら解消するかと思ったんですが一向に良くなりません…私は記憶力や理解力が低く、慣れていること以外のことをするのが本当に苦手です。もしコンサータの量を増やせば記憶力が良くなる、というのであれば増やしたいのですが、そのような効果はあるのでしょうか。知っている方いらっしゃったら教えてください。
回答
コンサータ等の薬はADHDを治すものではありませんよ。
簡単に言えば、落ち着いて行動できるようにするものです。
薬を飲んで落ち着いている...
