締め切りまで
7日

支援学級の先生の対応について
支援学級の先生の対応について。
こんにちは、小1女の子、自閉症スペクトラムとADHD不注意の傾向があります。
現在は母子登校ですが、最近時々一人で行くことができるようになってきました。
ずっと付き添い状態なので支援学級で先生がどのように接してるのかはある程度は見えていると思います。
その中で、先日発表会がありました。
うちの子は練習の時から嫌がって参加せず、お昼からの本番も自分の好きな所一つだけ出て、それ以外はずっと私にくっついていました。
その日は一人で行ってくれて、練習にも初めて参加しましたが少しすると嫌になり、勝手に舞台から降りてしまい、帰りたいと言い出したらしいんです。みんなに迷惑かけてはいけませんと先生は腕を引っ張り、うちの子はパニックを起こし「触らんといてよ‼亅など偉そうに言い、先生も「何ですかその言い方は‼亅と子供を壁にドンと押し、「帰りたかったから勝手に帰りなさい亅とほっておいたそうです。
その後は自分でクールダウンしながら先生もフォローして下さり、本番を迎えましたが…かなり引きずっていました。
先日、避難訓練があり、その時私も付き添っていたのですが、さすがに私まで運動場に並ぶ訳にはいかないので子供に行くように促しましたが、嫌‼と言って離れてくれませんでした。
すると先生が来て「こんな時は何があっても○○ちゃんを先生は助けます‼亅と急に引っ張って行ってしまいました。
案の定その後パニックを起こし、落ち着くには時間がかかりました。
自分で消化できるようになってほしいと仰っていましたが…正直先生のやり方に少し疑問を感じてきています。
一人で行くことができるようにもなってきましたが、明日が来てほしくないと寝るのを嫌がったり、爪を削ってしまったり、これでいいのかと不安です。
母子登校だった方、どのように一人で行けるようになりましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まず、一人での登下校を希望しているという事ですか?はっきり言って、今の娘さんの状態ではそれは危険ではないでしょうか?
それ以前に、担任の対応に主さんは疑問を持たれてますよね?娘さんも、担任を全力で拒否している。それについて学校なり主治医の先生に相談されて居ますか?まず、娘さんの学校での過ごし方について然るべき機関や然るべき人物と話し合う必要があるかと思います。
担任の問題点は、もう私が言わずとも他の方が総ツッコミを入れて下さるはずなので私からは具体的には申しません。あえていうなら自ら火に油を注ぎ、大火事を起こし大騒ぎしている痛い先生なんですね、と。
登下校に付き添うご負担はお察しします。私は5年生の今でも行きは送ってますし、帰りもデイにお願いをしてない日は迎えに行きますから。時々、娘の迎えの時間と被る時はとりあえず校門から送り出してもらい、通学路途中まで行きます。
しかしながら、今の状態を考慮すると娘さんが先生や学校生活にある程度慣れてから一人登下校はお考えになったらよいかと私は思います。
それ以前に、担任の対応に主さんは疑問を持たれてますよね?娘さんも、担任を全力で拒否している。それについて学校なり主治医の先生に相談されて居ますか?まず、娘さんの学校での過ごし方について然るべき機関や然るべき人物と話し合う必要があるかと思います。
担任の問題点は、もう私が言わずとも他の方が総ツッコミを入れて下さるはずなので私からは具体的には申しません。あえていうなら自ら火に油を注ぎ、大火事を起こし大騒ぎしている痛い先生なんですね、と。
登下校に付き添うご負担はお察しします。私は5年生の今でも行きは送ってますし、帰りもデイにお願いをしてない日は迎えに行きますから。時々、娘の迎えの時間と被る時はとりあえず校門から送り出してもらい、通学路途中まで行きます。
しかしながら、今の状態を考慮すると娘さんが先生や学校生活にある程度慣れてから一人登下校はお考えになったらよいかと私は思います。

こんばんは🌙
一人で行けるようになった…は
正確には私はまだ登校班の後ろを
テクテク歩いてついて行ってます。
2年と4年なので💦
ASD系です。衝動も不注意もあります。
下校は放デイ以外は
メンタルが落ち着いている時は
一人下校できるようになりました。
4年生からです。保険も入りました。
2年生はまだまだです。
支援級の先生は、、
個別支援計画ありますか?
短期と長期計画があると思う
のですが。
その計画にそってやっているなら、
先生と見直すと良いと思います。
あと文面から保護者の方が
いると甘えてしまうのでしょうかね?
違っていたらすみません。
そこを先生が無理にひきはがして
るのか、どうなのか?
やっぱり先生の考えが気になります。
考えなしにやっているなら、、
ちょっと問題だと思います。
お時間頂いて話してみたらどうでしょう?
あと支援級の登下校は家庭に
よりけりもありますが、
うちの学校は、
基本、親の責任です。
安全に登下校できるのが一番
だと思います。
支援級の方針とか聞いてみたら
どうでしょうか?
支援級、小2、小4
男子の親です。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は時々ついていって教室までいって、先生と話したりすることもあります。情緒にねん。基本、自分だけでいきます。
大体、行事の練習って、うまくいかないことが多く、支援級で練習することもあります。
お子さんの場合、限定参加がよいのかな。万全に練習は支援でして。
本番も何回もやり直しだといらつくんですかね?
私も息子がご機嫌で家を出ていったのが、教室にポンとランドセル投げつけて、荒々しい行動をとるところをみたことがあります。
息子は、お薬を飲んでますよ。
授業はどうですか?
知的遅れがなくても、かんしゃくやパニックが多いと、勉強遅れませんか?医師に相談されてますか?
先生の対応は、見たのなら率直に、対応について、きいてみたらどうですか?
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その先生困ったなあ、と私なら思うところですね。。殊に「帰りたかったら帰りなさい」という言い方はASDのお子さんには鬼門でしょう。
突き放した言い方をすることで、こちらが怒っており、その場にとどまって態度を改めるよう強く促している、という常套句ですが、相手が帰りたくない、追い出される恥をかきたくない、と思っている、という前提があるわけで、これは定型の子の標準的心情を想定してるわけです。
しかし支援級では、標準ではない独自の理解の仕方をする子が前提なわけで、これをやられたら、お子さんによっては百ゼロ思考で大ショックを受けたり、言葉通り受け取って帰ったり、と不都合な反応を引き起こして当然です。
体にさわる、引っ張るというのも、過敏な特性を考えればもう少し慎重であってしかるべきです。
お子さんが嫌がるのは無理もないし、あるあるさんの不安はもっともてすが、先生に変わってもらう、というのはとても難しいので、無理に登校しないで、少し自宅やフリースクール、支援室やデイなど、別の居場所を探して見てはいかがでしょうか。
公立なら校長や先生の異動もありますし、雰囲気が変わってから行き直すのはいつでもできます。
お子さんかなり知的に高いのと違うかな。2Eの過度激動みたいな印象を受けます。勉強が好きならむしろ塾など静かで一つの目的に集中できる場所の方が案外合うかもしれないなと思いました。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
半分まで読んで、その教員最悪です、ダメです。
その事実を「不適切な指導」として校長に報告して謝罪を要求したいですね。
その後の教員の対応もダメです。
支援学級でもおそらくベテランでしょうが、ベテラン故の慢心が見えるからです。
主さんの時間が許す限り学校へは張り付きで授業も監視して欲しいです。
現状で一人で登校は難しいでしょうし、クラス替えが無いにしろ、その教員から離れるのが一番です。
娘さんが負った心の傷は大きいです。
来年度も付き添ってあげてください。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
主です。全部入らなくて分かれちゃってすみません。
支援学級の先生、そうなんです。かなりのベテランさん、いい先生です。優しく包み込んでくれるような感じです。
ただ、怒るとちょっとやりすぎじゃないかなという感じも受けます。
まとめての補足になり、申し訳ありません。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小1情緒級に娘が通っています
知的級の男の子で仲良しの子がいるのですが、最近お尻や胸を男の子が触ってくるようになって怖いと訴えるようになりました。先生にも伝え、気を付けて配慮いただけることにはなったのですが…後から聞いたところによると、相手の男の子のお母さんが最近再婚して、さらに赤ちゃんを妊娠されているとのこと。「新しいお父さん」「お母さんの妊娠」「新しい下の子」という環境変化からの行動と聞いたとき、相手の男の子もまた辛いのかなと思うようになりました。新しいお父さんと赤ちゃんに、お母さんが取られてしまったような寂しさからそういう行為に出るのかもしれないなと。だからといって娘にお尻や胸を触られても我慢しろと言うのは絶対に違うので、それは断固拒否した方がいいと伝えて、「お尻を触らないでカード」と「胸を触らないでカード」を作って持たせました。今回お聞きしたいのは、この男の子のような状況になってしまったお子さんを育てた経験がある方に…どの程度の期間情緒不安が続いたのか、どうしてあげると落ち着いたかなどです。娘とその男の子はとても仲良しで、娘といると相手の子の情緒が落ち着くという話を何度か支援者の方から聞きました。娘の存在がその子にとってとても大切なのだろうと思います。家庭で寂しい想いをしているその男の子に対し、バッサリと距離を置くという断ち切り方をしてしまうのは相手の子にとってあまりに酷だなと感じたもので…何か良い方法はないだろうかと悩んでいます。どうぞよろしくお願い致します。
回答
先生にも相談されているんですよね。
相手の子も支援級に在籍しているわけですから、先生から相手の親御さんに通達してもらっては?
娘さんも、相...



軽度知的障害の小6娘です
読書が大好きです。私との会話中に、間違った言葉をいったりするので~私がそれは、~~~~と言うことかな?と教えると、怒ってしまいます。なので話の途中ではなく、終わってから間違いを教えてみても怒ります。正しい言葉を覚えて貰いたいので、私もつい教えてしまいますが~~😰結局、私もイライラきてしまいます😣宿題等も、間違いを指摘されると怒ります。どう対処すれば良いのか悩みます。皆様のご意見宜しくお願いします🙇
回答
うちの子もです。
間違って喋る時は、
例えばの話ですが、
「水にコップを入れる」なんて間違えば
そうだね、
「コップに、水を入れたんだね...



ASDの小2、8歳の娘がいます
もう少し先に、1年生と一緒に近所の公園に行くという学校行事があります。その事前準備で1年生と2年生が合同で体育館に集まってグループを作り活動する授業がありましたが、泣いてしまったと担任から先日連絡がありました。今日もその授業があり、昨夜から落ち着かず今朝も、「知らない人が沢山いる空間や1年生と一緒なのが苦痛だから行きたくない」と言ってました。本当に耐えられないなら保健室に行ってもいいからとりあえず行ってみようよと言いました。すると、それなら行くけど、お母さんが学校に話してくれないかと言われました。自分で言いなさい、嫌だの言い合いになりましたが結局私が学校に電話しました。伺いたいのですが、本人がいやがる行事など(今回は合同遠足)は嫌がっても行かせたほうが良いでしょうか?支援級が無い地域なので通級と普通級に通っています。
回答
苦手があるお子さんの心理状況を考えますと、無理矢理行かせるといった行動は本人の意思に反する対応なので良くないと言えます。
そのため、支援級...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
おはようございます。
家は通常級なんですが、支援から小6、中1で通常級にかわったお子さんが毎回(子供三人)クラスにいました。
LDの支援...



質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
銀猫様
返事が遅くなり申し訳ございません。
当方体調を崩してしまいしばらく入院をしておりました。
私が入院中も家でプリント学習や、〇〇ゼ...



年長のASDグレーの息子がいます
年長になり、保育園では頻繁に行事があり、その度に息子だけができないとか、一番遅いとかで、担任に怒られたり嫌な対応をされたと本人から報告を受けます。今一番辛いのは、夏祭りで発表する太鼓の練習です。息子はもちろんできません。先週担任と園長に、「無理にさせることで二次障害になるのは嫌なので、あまり無理させなくていいです」と夫と話しました。その結果昨日は太鼓の練習時、嫌味な感じで「休憩してていいよ」と言われ、本人は頑張りたくて「嫌だ」と行っても無理やり手を引っ張って窓際に連れていき休憩させられたとのこと。私達は息子に「太鼓嫌だったらやめていい。太鼓なんかできなくても全然大丈夫。みんなと同じことができることがかっこいいとは思わない」と繰り返し言っていますが、本人は「やりたい。だって年長さんだから」と言います。息子にとって辛いことでもそこから脱落することは初めての挫折体験になり、それはそれで自己肯定感の低下に繋がるかもしれません。夏祭りまではあともう3週間ですが、これからますます練習が加熱すると思います。その間園を休ませて他のどこかに行かせたいとまで思ったりします。何かアドバイスいただけると助かります。
回答
お子さんはそう感じているのでしょうが
事実と異なるということはありませんか?
心配はわかりますが、子どもの言い分を額面どおりに受けとるの...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
去年までのうちの支援級とよく似てます。
我が家も物足りなさを感じながら低学年の頃はすごしていました。この物足りなさが本人にとってゆとり分と...



特別支援学級に通っている小学校2年生の息子がいます
担任の先生の事なのですが、ここ最近毎日のように、迎えに行くと今日あった息子の悪かった所大変だった事を細々と聞かされます。確かに大変で問題行動もあり支援が必要な子です。だから支援学級に入っているのに、、今までは本当に、先生には感謝していました。ただ話し足りない日があるとその日の夕方でも電話が、かかってきて30分~1時間も話されて、参っています。また、今度からこの子のためにも、言うことをきけなかったらお母さんに途中でも迎えに来てもらいます!と言われました。対応できません。と言われているようで後々色々考えると頭にきています。話をする為に迎えにも学校が終わる15分前には行かないといけないので、先生の顔を見るのも本当嫌になってきました。この前は息子の前で、「面倒くさい」や「しゃーしい」と言っていてこの先生で大丈夫なんだろうかと、思いました。まだまだ色々あるのですが、私が何も反論しないので言いたい事言ってるのかな…先生が病んでいるようにも見えます…このような事って普通なんでしょうか?本当に困っています。
回答
こんにちは。通常級1年生の子供がいます。
うちもまさに、2学期はそんな感じでした。かりんさんの気持ちが分かります。
うちは他の方も書いてい...



神奈川県川崎市の特別支援教育が手厚い小学校を探しています
夫は転勤が多く現在地方都市在住です。来年4月頃また転勤になる可能性が高いため、それを期に私の実家のある川崎の近くに転居予定です。子供は小学生一年生の男児で知的障害のない自閉症スペクトラムの診断がついています。環境の変化に非常に弱く、転勤当初や小学校入学時当初は相当荒れました。なので夫に単身赴任してもらい、永住地をさがしているのですが、実際川崎で支援級や通級に入っている方がいらっしゃったらオススメの地域の情報を教えて頂きたいです。少し足を伸ばして都内や、横浜も検討しております。何でも良いので色々な情報が欲しいです。よろしくお願いいたします!
回答
辛口の回答になってしまいますが、現在見学されて
「ここがいいな」と思っていて、いざ転校してみたら
先生が転勤してしまった、という場合があり...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
現在6年生なのでしょうか?
6年生であるのなら就学前相談などがあるはずですが判定はどう出ていますか?
お子さんを見ていないので記載された...
