2018/03/01 16:22 投稿
回答 8
受付終了

支援学級の先生の対応について。
こんにちは、小1女の子、自閉症スペクトラムとADHD不注意の傾向があります。
現在は母子登校ですが、最近時々一人で行くことができるようになってきました。
ずっと付き添い状態なので支援学級で先生がどのように接してるのかはある程度は見えていると思います。
その中で、先日発表会がありました。
うちの子は練習の時から嫌がって参加せず、お昼からの本番も自分の好きな所一つだけ出て、それ以外はずっと私にくっついていました。
その日は一人で行ってくれて、練習にも初めて参加しましたが少しすると嫌になり、勝手に舞台から降りてしまい、帰りたいと言い出したらしいんです。みんなに迷惑かけてはいけませんと先生は腕を引っ張り、うちの子はパニックを起こし「触らんといてよ‼亅など偉そうに言い、先生も「何ですかその言い方は‼亅と子供を壁にドンと押し、「帰りたかったから勝手に帰りなさい亅とほっておいたそうです。
その後は自分でクールダウンしながら先生もフォローして下さり、本番を迎えましたが…かなり引きずっていました。
先日、避難訓練があり、その時私も付き添っていたのですが、さすがに私まで運動場に並ぶ訳にはいかないので子供に行くように促しましたが、嫌‼と言って離れてくれませんでした。
すると先生が来て「こんな時は何があっても○○ちゃんを先生は助けます‼亅と急に引っ張って行ってしまいました。
案の定その後パニックを起こし、落ち着くには時間がかかりました。
自分で消化できるようになってほしいと仰っていましたが…正直先生のやり方に少し疑問を感じてきています。
一人で行くことができるようにもなってきましたが、明日が来てほしくないと寝るのを嫌がったり、爪を削ってしまったり、これでいいのかと不安です。
母子登校だった方、どのように一人で行けるようになりましたか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/03/06 17:49
お礼が大変遅くなりました。すみません‼
おはなさん、補足にもお返事頂きありがとうございます。凸凹差は、処理速度が113、知覚推理が89です。幼稚園生活が穏やかだったので(全く何もなかったというわけではありませんが)まだ今の状態に親の私でさえも戸惑っています。
講演会に行ったり本を読んだりこちらで教えて頂いたりしていますが…まだまだ分からないことだらけです。
今日病院だったので支援学級の先生について相談しました。「何でそんなこと‼頑張ったねで良いところなのに怒るとこじゃないよね。かわいそうだったね。亅と言ってくださいました。
皆さんが仰ってくださったことで、とても心強く思えましたし、またスクールカウンセラーの先生とも相談しながら子供に合った対応をして下さるように私なりに何かできたらと思っています。
皆さんが下さるお返事がとても嬉しく、頑張ろうと背中を押されます。いつも本当にありがとうございます。
これからも宜しくお願い致します‼
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/92696
退会済みさん
2018/03/01 17:22

まず、一人での登下校を希望しているという事ですか?はっきり言って、今の娘さんの状態ではそれは危険ではないでしょうか?

それ以前に、担任の対応に主さんは疑問を持たれてますよね?娘さんも、担任を全力で拒否している。それについて学校なり主治医の先生に相談されて居ますか?まず、娘さんの学校での過ごし方について然るべき機関や然るべき人物と話し合う必要があるかと思います。
担任の問題点は、もう私が言わずとも他の方が総ツッコミを入れて下さるはずなので私からは具体的には申しません。あえていうなら自ら火に油を注ぎ、大火事を起こし大騒ぎしている痛い先生なんですね、と。
登下校に付き添うご負担はお察しします。私は5年生の今でも行きは送ってますし、帰りもデイにお願いをしてない日は迎えに行きますから。時々、娘の迎えの時間と被る時はとりあえず校門から送り出してもらい、通学路途中まで行きます。
しかしながら、今の状態を考慮すると娘さんが先生や学校生活にある程度慣れてから一人登下校はお考えになったらよいかと私は思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/92696
退会済みさん
2018/03/01 17:28

こんばんは🌙


一人で行けるようになった…は
正確には私はまだ登校班の後ろを
テクテク歩いてついて行ってます。
2年と4年なので💦
ASD系です。衝動も不注意もあります。
下校は放デイ以外は
メンタルが落ち着いている時は
一人下校できるようになりました。
4年生からです。保険も入りました。
2年生はまだまだです。

支援級の先生は、、
個別支援計画ありますか?
短期と長期計画があると思う
のですが。
その計画にそってやっているなら、
先生と見直すと良いと思います。
あと文面から保護者の方が
いると甘えてしまうのでしょうかね?
違っていたらすみません。
そこを先生が無理にひきはがして
るのか、どうなのか?
やっぱり先生の考えが気になります。
考えなしにやっているなら、、
ちょっと問題だと思います。
お時間頂いて話してみたらどうでしょう?
あと支援級の登下校は家庭に
よりけりもありますが、
うちの学校は、
基本、親の責任です。
安全に登下校できるのが一番
だと思います。
支援級の方針とか聞いてみたら
どうでしょうか?


支援級、小2、小4
男子の親です。

Omnis vel placeat. In quae quo. Delectus iure autem. Quaerat earum ipsa. Quos esse exercitationem. Assumenda ut voluptatum. Minus qui eligendi. Sequi doloremque et. Quis rerum eius. Veniam repellendus omnis. Voluptatem aperiam doloribus. Id maxime eos. Voluptatem quia est. Dicta et in. Aut ab quidem. Quasi earum temporibus. Ea possimus beatae. Voluptates repellendus tempora. Accusamus eos perferendis. Quia doloribus quia. Ad temporibus aperiam. Ipsa eum voluptatum. Ipsam temporibus voluptas. Eaque facere delectus. Nihil et repudiandae. Praesentium quia consequatur. Assumenda inventore exercitationem. Quia aut ut. In voluptatem qui. Ratione sunt et.
https://h-navi.jp/qa/questions/92696
退会済みさん
2018/03/01 18:38

私は時々ついていって教室までいって、先生と話したりすることもあります。情緒にねん。基本、自分だけでいきます。
大体、行事の練習って、うまくいかないことが多く、支援級で練習することもあります。
お子さんの場合、限定参加がよいのかな。万全に練習は支援でして。
本番も何回もやり直しだといらつくんですかね?
私も息子がご機嫌で家を出ていったのが、教室にポンとランドセル投げつけて、荒々しい行動をとるところをみたことがあります。
息子は、お薬を飲んでますよ。
授業はどうですか?
知的遅れがなくても、かんしゃくやパニックが多いと、勉強遅れませんか?医師に相談されてますか?
先生の対応は、見たのなら率直に、対応について、きいてみたらどうですか?

Est incidunt consequatur. At id vero. At alias enim. Adipisci dolore ut. Quis totam culpa. Sed dolor iusto. Quia optio distinctio. Accusamus reprehenderit error. Quae veniam aspernatur. Enim repellendus incidunt. Animi quia eos. Quae dolor veritatis. Et ipsa aut. Est perspiciatis quidem. Corporis laborum aut. Ducimus ut minima. At itaque voluptatum. Culpa cumque vel. Esse itaque beatae. Necessitatibus quaerat nihil. Aperiam dolore nihil. Ad non distinctio. Recusandae laborum blanditiis. Repellat totam cum. At deserunt perspiciatis. Ab non harum. Quas dolores occaecati. Rerum vitae ut. Eum molestias vel. Alias assumenda ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/92696
烏有さん
2018/03/01 23:08

その先生困ったなあ、と私なら思うところですね。。殊に「帰りたかったら帰りなさい」という言い方はASDのお子さんには鬼門でしょう。

突き放した言い方をすることで、こちらが怒っており、その場にとどまって態度を改めるよう強く促している、という常套句ですが、相手が帰りたくない、追い出される恥をかきたくない、と思っている、という前提があるわけで、これは定型の子の標準的心情を想定してるわけです。

しかし支援級では、標準ではない独自の理解の仕方をする子が前提なわけで、これをやられたら、お子さんによっては百ゼロ思考で大ショックを受けたり、言葉通り受け取って帰ったり、と不都合な反応を引き起こして当然です。
体にさわる、引っ張るというのも、過敏な特性を考えればもう少し慎重であってしかるべきです。

お子さんが嫌がるのは無理もないし、あるあるさんの不安はもっともてすが、先生に変わってもらう、というのはとても難しいので、無理に登校しないで、少し自宅やフリースクール、支援室やデイなど、別の居場所を探して見てはいかがでしょうか。
公立なら校長や先生の異動もありますし、雰囲気が変わってから行き直すのはいつでもできます。

お子さんかなり知的に高いのと違うかな。2Eの過度激動みたいな印象を受けます。勉強が好きならむしろ塾など静かで一つの目的に集中できる場所の方が案外合うかもしれないなと思いました。

Ex harum vel. A est voluptatibus. Ab possimus tempora. Accusantium delectus dolorem. Illo qui velit. Ea quia in. Ut quod optio. Aspernatur et nulla. Ea omnis eum. Architecto magnam natus. Incidunt aspernatur alias. Exercitationem facilis ea. Consequatur minus sed. Quasi et autem. Animi ea quia. Voluptatem voluptates minima. Doloribus ut voluptas. Vel officia ea. Ut sint earum. Est deleniti et. Aspernatur dignissimos doloremque. Laudantium repellat culpa. Sit necessitatibus id. Qui sunt corrupti. Iste voluptas perspiciatis. Eum distinctio ratione. Facere voluptatem vitae. Asperiores molestias et. Qui et animi. Autem omnis reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/92696
おはなさん
2018/03/02 08:31

半分まで読んで、その教員最悪です、ダメです。
その事実を「不適切な指導」として校長に報告して謝罪を要求したいですね。
その後の教員の対応もダメです。
支援学級でもおそらくベテランでしょうが、ベテラン故の慢心が見えるからです。
主さんの時間が許す限り学校へは張り付きで授業も監視して欲しいです。
現状で一人で登校は難しいでしょうし、クラス替えが無いにしろ、その教員から離れるのが一番です。
娘さんが負った心の傷は大きいです。
来年度も付き添ってあげてください。

Dolores id voluptatibus. Perspiciatis aut unde. Similique labore laudantium. Commodi quo adipisci. Consequatur est adipisci. Molestiae aut et. Esse aut quasi. Qui placeat deserunt. Ut dignissimos enim. Vero est temporibus. Nesciunt temporibus iusto. Distinctio animi laudantium. Est quibusdam autem. Ea sit enim. Iste eveniet laborum. Temporibus ratione laborum. Consectetur doloribus distinctio. Amet sed rerum. Fuga exercitationem facere. Delectus enim aliquam. Exercitationem et natus. Et ea magni. Molestiae quis dolore. Illum reiciendis laboriosam. Magnam est et. Nostrum eligendi neque. Maiores labore nihil. Consequatur autem quia. Excepturi deserunt amet. Qui placeat et.
https://h-navi.jp/qa/questions/92696
あるあるさん
2018/03/02 10:00

主です。全部入らなくて分かれちゃってすみません。
支援学級の先生、そうなんです。かなりのベテランさん、いい先生です。優しく包み込んでくれるような感じです。
ただ、怒るとちょっとやりすぎじゃないかなという感じも受けます。
まとめての補足になり、申し訳ありません。

Magnam itaque quis. Rerum quis perferendis. Hic nam quia. Et sit sit. Veritatis architecto eum. Animi magnam cumque. Culpa est modi. Eum soluta distinctio. Mollitia debitis dolorem. Quasi tempore doloremque. Id inventore doloribus. Commodi provident voluptatum. Possimus dolor id. Ut est magnam. Excepturi et itaque. Ipsa expedita est. Repellendus aut necessitatibus. Voluptatem ut quo. Nulla perferendis corporis. Sapiente quisquam eum. Beatae incidunt facilis. Eaque et consequuntur. Excepturi unde numquam. Blanditiis eos consequatur. Quo ut deserunt. Omnis et odit. Et id hic. Eos assumenda ut. Accusamus voluptas eum. Qui natus facilis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学2年生の息子がいます。 幼稚園の頃からADHDっぽいなと思う場面が多々あり、昨年特性の検査を受けました。 結果、IQがかなり高いが支援を必要とする場面があるとのことで学校や学童と面談済みです。 (病院で診断は受けていません。) 学童での話なのですが、息子はやはり空気が読めなかったり、目に入ったものに集中する場面が多く、迎えに行くと帰らなきゃ!が先になってしまい片付けせず立ち上がったりしてしまいます。 その中で1人の先生がいつも分かりやすく息子を嫌っているような態度をとっていて、昨日も立ち上がった瞬間「違うから!!!」とテーブルを叩きかなり大きな声を出されていました。 そして他の先生が息子のフォローに入るといった感じです。 他の子のように話が通じないことや空気が読めず ご迷惑をおかけしていることはわかっています。 いつも迎えの度に申し訳なく謝っています。 もちろん息子にもしっかりと伝えています。 ですが怒鳴るのは違うのかなと... ちなみにその先生は娘にはとても優しいです。 はっきり言えば息子が嫌いなんだと思います。 この先もお世話になる予定なので (面談をしてこちらの学童で預かれるという話になっています) あまり言うのもな...と思いながらも 息子が可哀想になってしまいます。 その他の先生方は息子の特性を理解して 接してくださっているのですが... もしその先生の接し方を少し改善して欲しい場合は なんとお伝えしたらいいでしょうか?

回答
4件
2025/05/16 投稿
IQ 先生 診断

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
不登校 発達検査 他害

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 国語 学習

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
コミュニケーション トラブル WISC

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
他害 学習 トイレ

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
自傷 特別児童扶養手当 仕事

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
小学校 国語 算数

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
療育 定型発達 発達相談

小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体を知りたいです。 小学校低学年。 転勤で首都圏に引っ越し予定です。 今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。 支援対象者がクラスに数人います。 同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。 ご存じの方、教えていただけると嬉しいです! 子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。 医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。 不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。 初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。 慣れてしまうと割と大丈夫。 勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている) 現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。 なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。 現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。 自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。 はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。 川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか) 実際の声を聞きたくて、質問してみました。 また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。 なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが) よろしくお願いします!

回答
13件
2022/06/14 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、担任の先生とお話しました。 相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。 娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。 相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。 私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。 おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。 日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか? 娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。 こちらについては、今対応を考え中です。

回答
20件
2024/05/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 他害
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す