締め切りまで
5日

おはようございます
おはようございます。
皆さんに、アドバイスをいただいたり、愚痴を聞いていただいたりして頂けて1年間があっという間でした。
ありがとうございます。
明日、今年度最後の授業参観で授業は「道徳」課題は「生きているしるし」です。
息子よりも、私の方が緊張しています。
授業参観後、担任と今後の事で話合いがあります。
発達検査の結果も出て見えなかった光が見えて来たような気がしますが不安もあります。
今まで、息子を普通クラスに入れてよかったのだろうか?無理をさせて来たのだろうか?と、ずっと正しいのか間違いなのかという葛藤をして来ました。
学習も知的に問題はないものの凹凸の激しい息子に宿題も環境を整えて私なりにやって来たつもりではいました。
時期が時期ですので、普通クラスで進級出来るのか、支援クラスに行くのかというところです。
息子にとってどちらのクラスがいいのか、よく話し合って来るつもりです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
我が家も児童相談所に相談してから、1年たち、発達検査を待っていたころです。
この一年で、娘2人が発達検査、児童精神科受診と長女の2度目の転校等々めまぐるしい1年でした。
hancanさんのお子さんと性別はちがうものの、タイプがにてるかなと、そして、兄弟がいることでの大変さ、いつも共感しています。
わが娘は、学校が変わって、担任に恵まれ、学校や先生に対してのイライラ感はほとんど無くなりました。やはり、ぱっとみたかんじ普通なので、クラスメートとは色々もめているみたいですが。(わからないことが、理解してもらえないし、わがままとおもわれたり。)
先生から認められ、けなされることがなくなったのは、すっごく良かったです。
来年度も、何もないことはないでしょうが、よりみんな認めてもらえる環境にいれて、より伸びて、凹の底上げができるといいですね。
hancanさんが参観に楽しんで行けるようになりますように。
この一年で、娘2人が発達検査、児童精神科受診と長女の2度目の転校等々めまぐるしい1年でした。
hancanさんのお子さんと性別はちがうものの、タイプがにてるかなと、そして、兄弟がいることでの大変さ、いつも共感しています。
わが娘は、学校が変わって、担任に恵まれ、学校や先生に対してのイライラ感はほとんど無くなりました。やはり、ぱっとみたかんじ普通なので、クラスメートとは色々もめているみたいですが。(わからないことが、理解してもらえないし、わがままとおもわれたり。)
先生から認められ、けなされることがなくなったのは、すっごく良かったです。
来年度も、何もないことはないでしょうが、よりみんな認めてもらえる環境にいれて、より伸びて、凹の底上げができるといいですね。
hancanさんが参観に楽しんで行けるようになりますように。
よわいさるさん、コメントありがとうございます。
正直、情緒級のある学校への転校も考えました。(地域が遅れていると思います)
3年に進級してクラス替え、担任が変わって息子の態度が変わってくれました。
1、2年の担任は、女性で私に暴言とも言えることもありましたが、担任が変わってイライラや他害がなくなった事は担任に感謝しています。
よわいさるさんの書かれたように、見た目普通で、長男は口が達者なので余計に誤解されるタイプです。
今後、何もないとは言えませんが学習も気持ちも凹凸が激しいので凹の方が上がっていくことを目標に頑張っていきたいと思います。
今まで、一人で悩み選択して来たので、正しい選択だったと思えるように話し合って来たいと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

昨日、授業参観が無事に終わりました
いつもより、落ち着いていてハラハラ感もなく観ていれました。その後、学年懇談会から学級懇談会終了後話し合いで初めは、担任で学年主任が合流してコーディネーターが合流してスタートしました。正直、支援クラスなのかなぁ?という不安をもっていましたが、このまま普通クラス進級で、算数が通級出来れば通級という運びになりました。1、2年の担任の対応を隠して来たのですが、話しをして私自身もスッキリしましたが、息子のケアをしてくれること、学習について行けるよう早い指導と3人で話し合いながらやってくれるそうです。私は、今まで何が間違っていたのか、正しいのかはわかりませんでしたが、やって来て良かったと一安心しました。皆様のアドバイスや温かい言葉で助けていただきありがとうございます。長男は、担任に恵まれたなと思います。
回答
よわいさるさん、再コメントありがとうございます。
集合塾は、我が子では無理があります。
個別も集合も塾自体中学生が多く低学年向けが少ないの...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
こんにちは
学校と塾は役割が違うので、学校に赴いて話し合いをするのはやはり違和感がありますし、必要ないとも思います。
学校では平均的な...


どうしてこうも毎日、毎日授業を受けてくれないのか?と思います
板書が苦手なのは、何とか担任も家でもフォローしてあげられるのですが、まず、聞いてこない。暗算は何とか良い様ですが、問題は文章と筆算、苦手なのはわかりますが、「やらない」「わっかんねーし」「できねーし」決め込んだらもう最後までやらない。君は、「何しに学校行っているのかね?」と聞きたいです。やはり、普通クラス在籍は無理だったのか?と思います。しかし、教育委員会は支援クラスは支援級のみの小学校なので支援クラスは無理でした。(今でもですし、今からでは。もう4年生ですから)正直言って、疲れます。今日も、授業さながらの宿題でしょう。午前中休んで体力回復したのでやりますよ。頑張っていきます。
回答
まめつぶさん
コメントありがとうございます。
わり算の筆算がこんなにも苦痛だったのか?と思うくらい苦手の様です。
ポイントの問題だけでも...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
toraさん
担任の先生も、新しい環境に慣れていない30人の子供をお一人で見ておられるので、煩い親だと思われては、今後のお付き合いに障りが...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
通級は本人の苦手なことをするものなのに教科の取り出しをしないのはおかしいと思われるそうですが、通級での指導について、文科省のサイトには以下...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
>>𝙘𝙝𝙚𝙚𝙧𝙛𝙪𝙡さん
ありがとうございます。
たしかに医師からは、WISC-IVの結果からギフテッドだと言われたことがあります。
こ...
