おはようございます。
皆さんに、アドバイスをいただいたり、愚痴を聞いていただいたりして頂けて1年間があっという間でした。
ありがとうございます。
明日、今年度最後の授業参観で授業は「道徳」課題は「生きているしるし」です。
息子よりも、私の方が緊張しています。
授業参観後、担任と今後の事で話合いがあります。
発達検査の結果も出て見えなかった光が見えて来たような気がしますが不安もあります。
今まで、息子を普通クラスに入れてよかったのだろうか?無理をさせて来たのだろうか?と、ずっと正しいのか間違いなのかという葛藤をして来ました。
学習も知的に問題はないものの凹凸の激しい息子に宿題も環境を整えて私なりにやって来たつもりではいました。
時期が時期ですので、普通クラスで進級出来るのか、支援クラスに行くのかというところです。
息子にとってどちらのクラスがいいのか、よく話し合って来るつもりです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
我が家も児童相談所に相談してから、1年たち、発達検査を待っていたころです。
この一年で、娘2人が発達検査、児童精神科受診と長女の2度目の転校等々めまぐるしい1年でした。
hancanさんのお子さんと性別はちがうものの、タイプがにてるかなと、そして、兄弟がいることでの大変さ、いつも共感しています。
わが娘は、学校が変わって、担任に恵まれ、学校や先生に対してのイライラ感はほとんど無くなりました。やはり、ぱっとみたかんじ普通なので、クラスメートとは色々もめているみたいですが。(わからないことが、理解してもらえないし、わがままとおもわれたり。)
先生から認められ、けなされることがなくなったのは、すっごく良かったです。
来年度も、何もないことはないでしょうが、よりみんな認めてもらえる環境にいれて、より伸びて、凹の底上げができるといいですね。
hancanさんが参観に楽しんで行けるようになりますように。
よわいさるさん、コメントありがとうございます。
正直、情緒級のある学校への転校も考えました。(地域が遅れていると思います)
3年に進級してクラス替え、担任が変わって息子の態度が変わってくれました。
1、2年の担任は、女性で私に暴言とも言えることもありましたが、担任が変わってイライラや他害がなくなった事は担任に感謝しています。
よわいさるさんの書かれたように、見た目普通で、長男は口が達者なので余計に誤解されるタイプです。
今後、何もないとは言えませんが学習も気持ちも凹凸が激しいので凹の方が上がっていくことを目標に頑張っていきたいと思います。
今まで、一人で悩み選択して来たので、正しい選択だったと思えるように話し合って来たいと思います。
Corporis molestias libero. Consequatur nihil quo. Quia omnis occaecati. Ad veritatis voluptatem. Voluptatem ullam quod. Ut et vero. Maxime ipsa id. Est quod ut. Mollitia in sequi. Maxime dolore et. Voluptas aliquid fuga. Sit aut repellendus. Dolor nemo ea. Distinctio et quia. Quis quam non. Et molestiae eum. Illum occaecati accusamus. Assumenda repudiandae necessitatibus. Illo repellat voluptas. Molestias quasi doloribus. Placeat officiis labore. Rem reprehenderit aut. Odio possimus et. Quasi doloremque iure. Aliquam et ut. Incidunt provident qui. Labore et vel. Id eos facere. Eum ut non. Quisquam in sint.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。