締め切りまで
6日

長いです
長いです。
質問というか、半ばグチになってしまうかも知れないので苦手な方はスルーなさってください。
私は、現在二歳半の息子の発達遅れのため療育センターにて検査を進めている母親です。
その中で、地域の保健師さんや療育センターの担当ソーシャルワーカーさんについて『?』と思う事が多く、こんなものなのかな~と疑問を抱いています。
まず現住まいの地域担当の保健師さんなんですが、言葉を選ばず申しますと子供慣れしておらず頼りにならない、心理士さんへの伝書鳩くらいの仕事を一応こなすというような、
おそらく20代の女性で、育児経験もない模様です。
ですが私が問題にしているのは若すぎる点でも育児経験がない点でもありません。
私が接する保育士さん幼稚園教諭は皆様若くとも子持ちでなくとも頼りがいのある方ばかりですから、この方自体が、なんでしょう…心許ないんです。
また、療育センターの担当ソーシャルワーカーさんも保健師の方と年齢境遇ともほぼ同じで、何かの相談の際はその方が窓口になるのですが、打っても響かないというんですかね…
相談はありませんか?というのでしてみた相談も、空回るような、会話も広がらずこちらから気を使って一所懸命会話を広げる必要があるような感じなのです。
お二方とも一言で言うとゆるいお嬢さんの新卒、そんな印象です。
志のあるタイプには見受けられず、受け身。
私は専門知識がないから分かりませんが、おそらく勉強を重ねられてその道の資格などを持たれているのかとは思いますが。
しかしデリケートな問題を抱える子供向け部署の人間が、こんなものでしょうか?
適材適所なの?
繰り返すようですが、公務員であろう彼女達より薄給であるとおぼしき保育士さんや幼稚園教諭の方が100倍頼もしいです。
他のベテラン担当者がついている方が羨ましいですが、まだ右も左も分からない上、
相談機関とはうまくやっていきたいのでとりあえずこのまま医師や心理士さんと接する機会を無駄にせずやりすごそうと思いますが。
しかし混雑具合もあり、検査から検査への期間などが長く、質問や困り事がどうしても発生するので彼女達を通す事になり…
こんなものでしょうか。
長々と質問ともつかぬ内容を読んで下さりありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

保健師さんは、助産しさんや、准看護婦さんの資格が必要なようです。どっちかというとね、あかちゃんの相談は得意な方はたくさんいます。
発達のことは、年をとってても、今一つわかってくれない人もいて、発達の分野ってさ、まだまだ専門の人が少ないのですよね。
保健師さんは、チェンジできますよね。何人かいらっしゃると思う。
保健センターは繋ぐやくわりなんですよねー。
こういうのは心の問題だから、違った方に替えてほしいといってみては?
そういうので担当を替えてもらう話も聴きますしね。
まあ。給料とか頼りないとかはわからないですけど、合わなかったというか、信頼してないなら仕方ないですよね。保健センターの窓口で直接変えていただけるように頼んでは?
また、保育士さんと保健師さんでは、仕事はまったく違いますからね。
発達のことは、年をとってても、今一つわかってくれない人もいて、発達の分野ってさ、まだまだ専門の人が少ないのですよね。
保健師さんは、チェンジできますよね。何人かいらっしゃると思う。
保健センターは繋ぐやくわりなんですよねー。
こういうのは心の問題だから、違った方に替えてほしいといってみては?
そういうので担当を替えてもらう話も聴きますしね。
まあ。給料とか頼りないとかはわからないですけど、合わなかったというか、信頼してないなら仕方ないですよね。保健センターの窓口で直接変えていただけるように頼んでは?
また、保育士さんと保健師さんでは、仕事はまったく違いますからね。

すみません。私も同じおもいをしました。
区役所職員は、
保健師だといっても、若すぎて。
話が伝わらないんです。
子育てのニュアンス部分。とか、
だからといって変更って
いうのも勇気いりますよね。
言ったら最後、文句言う親に思われたくないですもんね。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保健師さんは正看護師資格を取得された方が、更に勉強と実習、試験受験の上で資格を取得されています。
私の住む地域では、地区担当の保健師さんが決まっており、相性が合わないなどの理由では交代はしていただけません。
ベテランだからと言って相性が必ずしも合うわけでもなく、若い方だから頼りないなぁと思っていた方が、実はとても良い方だったということもあります…私の場合は、ですが。
ワーカーさんは社会福祉士さん?臨床心理士さん?でしょうか?
いずれにしても国家資格なので、ある程度の勉強はされているかと思います。
発達障害について勉強されている方もいらっしゃいますし、そうでもない方もいらっしゃいます。
それはベテランだから知識があるとも、新米だから知識がないとも言えないです。
不安な気持ちがおありなら、その担当の方の上の方に相談されてみてはどうでしょうか?
より良い関係を築くために、そうしたアクションを起こすことは悪い事ではないと思います。
参考になれば幸いです。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
はじめまして。
興味のない話しは上の空、誰にでもあることだと思います。
運動会等の練習も、お子さんにしたら「興味のないもの」なのでは?
...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
いわゆる未就園の年齢なのかな?とお見受けします。
この年齢は親子で一緒の時間が長いので思い詰めてしまいがちだと思います。
受け入れるとい...


最近転職を考えだしました
そこで発達支援に関わるお仕事をしてみたいと思ったのですがそこで質問なのですがデイサービスなど子供に関わる仕事ではなくその親御さんの悩みなどを聞いてあげれる親御さんも助けれるお仕事ってないでしょうか?資格などは何も持っていません。あるとすれば自分の子供も発達障害なので今までいろいろ悩み不安な日々を過ごしました。ですが相談する相手などもなかなか出来ず今でこそこのサイトなどを通じて相談する人が出来ましたがやはり誰かに直接話を聞いてもらいたい。。と思った時の助けになりたいと思いました。今から大学に通ったりは出来ないので通信教育で取れる資格くらいしか習得する事も出来ないし大学も出てないのですがやはり思っているようなお仕事はなかなかないのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
回答
自治体によるのかもしれませんが、うちの地域だと、役所に家庭子育て相談室と言うのがあって、子育ての悩みを相談したり、療育手帳の交付等をしてい...


いつもありがとうございます
一年生の娘がおり療育にも通っております。現在は普通学級ですが、2年生から支援学級にかわります。進級にあたり担任から2年の担任への引き継ぎなど学校へ相談したいことや支援学級のことなど色々あり担当の保健師さんにまずは相談しようと思って電話したら2月から産休にはいりました。担当は現在不在ですと言われました。年末に会ったときはお腹がちょっと目立ってましたが聞いたら太っただけですよと笑って言われました。産休は秋ごろには言ってたようでかなりショックです。3年間付き合ってきて黙って産休……引き継ぎもなくいなくなるってよくあることですか?
回答
うちの自治体ではそこまで、保健師さんがベッタリ担当しませんし、保健師さんを療育の施設に同行してもらう必要もないし。小学生にあがるころには、...



療育を行う事業所選びについて質問させてください
長文ですみません。現在、言葉の遅れのある息子(2歳)の療育先を探している最中です。先日、区の発達支援の方に紹介していただいた事業所へ見学に行きました。そこでは週1回のグループ活動と月1回の個別指導があるのですが、個別指導の先生はどのような資格を持っている方がしてくださるのか聞いたところ、資格を持っている人とは限らないと言われ、困惑しています。療育をする際の私の知識不足なだけで、そういうものなのでしょうか?(もちろん、それぞれ事業所の方針もあるとは思いますが。)個別指導も行い、きめ細やかに指導できます!とスタッフの方はおっしゃっていましたが、正直、資格のない方だとマニュアル対応しかできないのではと不安です。(見学に行った際のスタッフの方々は全員若く、無資格だけどベテランという事でも無さそうです。)資格を持っているからこそ、マンツーマンで子どもと接していて気づいていただける事ってあるのではないか…と思いますし、個別指導ではむしろそう言う事を期待していました。ですが、それは多くを望みすぎ又は気にしすぎなのでしょうか。一応、グループ活動の時は心理士の方が見ていて下さるそうで、その時の様子を個別指導の方に伝えて子どもに対応するとのことでした。その事業所はやめて、新しい所を探すかどうか(空きがあるか不明ですが)悩んでいます。説明不足なところがあるかとは思いますが、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
療育者は無資格、もしくは保育士や幼稚園教諭の資格かな
あとは管理福祉とか
全く別ジャンルなんですよね
臨床心理士である必要もないし…
...



よろしくお願いします
6歳男子、自閉症+軽度知的障害があります。好きなお友達に抱きついてしまいます。可愛いと衝動的にやってしまうようです。幼稚園の女の子数人と弟が今のところ対象です。相手を驚かせて泣かせてしまった事もあります。(幼稚園の先生の仲介のおかげで、最初は泣けてしまっても、次第に仲良くなっているようです)代替行動として、頭ヨシヨシや手を繋ぐ、声に出して「可愛いね」と伝える、と教えています。家では弟に毎日やっています(弟は、嫌なら振り払ったり、仕返しします)。体も大きくなったし、そろそろ本当にやめさせたい。代替の声かけも、2年くらいはしています。このような場合、タイムアウトは使えるのでしょうか?また、タイムアウトを使うことにより本人に辛い記憶が残る事は無いのでしょうか?
回答
ペアトレでタイムアウトは習いましたが、説明を受けた段階で、我が息子には適さないと思い、使った事がありません💧
タイムアウトさせた時、癇癪は...



突然の質問をさせて頂きます😳🔰無資格、未経験🔰で、放課後デイ
サービス(就労支援)等の指導員、相談員として、お勤めになった方、考えている方いらっしゃいますか?無資格、未経験で、何を学び、何を楽しみに、頑張っていらっしゃいますか?あっ…すみません、言葉足らずでした…私自身では、ありません😌通っているところに、児童指導員(資格あり)の方以外が、いるみたい…との事で、大丈夫かなぁ?と友人が、言うもので、今は、人員配置もしっかり決められているし、しっかり、そこは、配置されているし、子供達も、その先生が、好きなので、私的には、いいのでは?と思っては、いるのですが…。
回答
資格がない人はいますが、保育士の勉強等をされている方が補助で入っているイメージです。でも看護補助とかも資格を持っていないですよね。
正直保...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
こういう指摘をされた時って、「え?うちの子に何かあるの?」って悩みがちなのですが、「じゃあ、どうしたらこの子や家族は幸せかな?」って考えて...


以前にも相談させていただきました
おかげさまで、病院を受診する事ができ、WISCの検査を受けるところまで進むことができました。先の相談で回答をくださった方々、どうもありがとうございました。WISCの結果は、処理速度が低く言語理解と40くらいの差があり、しんどい部分を、全てではありませんが明らかにすることができました。何より、病院につながることで、今後本人にしんどさや辛さが形に出てきたときに、助けを求める先ができた事が何より安心できました。学校も理解があり、本人のペースで登校しています。今は本当に落ち着いて、安定してきてくれました。前置きが長くなりましたが、私がたくさん相談にのってもらって励まされ助けていただい事で、私自身も目的を持ってしっかり勉強し、子供のことを深く理解し、さらには、いつか誰かの一助となれたらと思うようになりました。40半ばのおばさんで医療福祉の経験はありませんが、発達障害、精神の分野でおすすめの資格などありますでしょうか?精神保健福祉士などは少し調べてみましたが、どうでしょうか。よくご存知の方いらっしゃきましたら、ご意見いただけましたら幸いです。
回答
アラ還です。縁があって現在グループホームの世話人をしています。資格がなくてもできるということで続けています。主な仕事は調理や掃除などの家事...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は40代半ばですが、普段遊んだり、ご飯を食べに行く友達はその時その時の環境で変わっていくように思います。
中学、高校時代からの友達は二...



2歳1ヶ月、知的障害を伴う自閉症の息子がいます
担当の医師、ソーシャルワーカーについてです。担当を変わってもらった方いらっしゃいますか?療育センターに通っています。うまく言えないのですが、担当の医師、ソーシャルワーカーとやりずらい、気軽に相談できません。医師→質問しても一問一答になりがち。こうしたらよい方法など提案がない。ソーシャルワーカー→市役所の障害福祉課の人と私が知らないところでやり取りしていた。(色々あるのかもしれませんが、一言声をかけて欲しかったなど不信感を持ってしまいました。)小さいうちはのんびりがスタンスらしく、やってみたいことがあってもまだ早いなど情報がもらえません。医師、ソーシャルワーカー共に複数いらっしゃいます。
回答
相性が悪いならそう申し出て替えてもらってもいいかもしれませんが、変更をしないこともありますよ。
また、相手が変わると一から関係構築なので別...



自分は乳児保育園で働いてる23歳です
園には自分が発達障害を持ってることを知ってるし伝えてます。発達障害を持ちながらも保育園などで働いている人に聞きたいんですが発達障害が出ないようにするための工夫とかってありますか?まだ働き始めて5ヶ月なのですが3ヶ月目に園長に呼び出されて先生たちの不満をまとめたプリントを2枚分見せられたり遠回しにくびを宣告してきたりととても働きやすい園とは思えません。自分にできることはどんなことがあるんでしょうか?怒られたり説教されたりすると自分は頑張ってるのになんでわかってくれないの?と思ってしまい自分の中に溜め込んで不満が少しでもあると自傷行為をしてしまいます。ストレスや不満をどう発散したらいいか分かりません。どうしたらいいでしょうか。1番傷付いた言葉は「20歳になってるんだよね?もう少し20歳らしく出来ないの?」や「このぐらい今の小学生でもできるけどなんであなたは出来ないの?」です。自分は傷つきやすく何日もその言葉を引きずってしまいます。引きずらない方法も一緒に教えて欲しいです。
回答
こんばんは!
発達障害が出ないようにするための工夫とかってありますか?
との事ですが、そもそも勤務中には特性が出ないならそれは障害ではな...



ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
なぜドアの開閉なのか?を考えたことはありますか?
ドアがあればいつでもどこでもやるのでしょうか。明るい時でしょうか、夜中の暗い中でもやりま...


私は高校生の時に学校に行けなくなって不安障害と診断されました
何度か入院もしましたがなんとか高校は卒業し、小さい頃からの夢だった保育士になるために専門学校に通いました。去年の4月に自閉症スペクトラムの診断が下りました。しかしその半年ほど経ってから耐えられなくなって退学しました。入院したのち主治医に勧められて就労移行支援施設でPCやJSTを学んで就職を目指しています。そして就職は発達障害と不安障害で追い込まれてた自分や家族の経験を誰かの役に立てたいと思い、障害児に携わる仕事をしたいと思っています。しかし中退のため保育士の資格はないし社会経験もありません。今から大学に入り直すのもバイトも出来ていない身で親にもこれ以上負担をかけたくありません。もし、社会経験がなくても、もしくは社会経験してからでも障害児に携わる仕事に就いている経験のある方やそのような方のことを知ってる方がいたらどのようなステップを踏んでいったのかを教えてください
回答
ピアカウンセラーなら専門知識や資格取得の為の試験などはなくても成れると思います。
同じ障害を持つ人達の話を聞いて共感したり励ましたりする...


相談支援員が頼りになりません
手続き方法を間違えたり、役所には誰でも聞けるような質問やお願いしかしてくれません。前の相談員の方が辞めるので通っているデイの人のゴリ推しで今の相談員にお願いしました。ころころ変えるのはあまり印象良くないですよね?皆さんの相談員さんは力になってくれますか?
回答
相談支援員は①通所受給者証の更新②半年ごとの面談③担当者会議の開催
この3つだけ行ってくれたらそれでいいと思ってます^ー^
そもそも自分よ...
