締め切りまで
6日

2歳半の息子がいます
2歳半の息子がいます。
もう、毎日怒ってばっかりで…疲れてしまうのと自己嫌悪でおかしくなりそうです。
2歳になったばかりの頃に発達クリニックでADHDと自閉スペクトラムの傾向が強いと言われ、今月から作業療法と心理セラピーがはじまります。週3回、午前中だけデイに通っています。
デイサービスに通い始めて、お互いに少し余裕が出てきたかな…落ち着いてきたかな…っと思っていた矢先、2人目の妊娠が発覚…。それと同時にツワリも始まって、旦那は激務で帰りは遅いし、出張も多く、まともに家にいるのは日曜日くらい。その頃から、少し落ち着いていた息子の癇癪、イヤイヤがまた激しくなり、私もイライラが抑えられなくて、必要以上に怒鳴ってしまいます。
息子も私が横になってばかりいるので、かまってもらえずに寂しい気持ちも頭ではわかっているのですが…
着替えやオムツ替えのたびに逃げ回ったり、何度も「お腹の赤ちゃんビックリするからやめて」と言っても寝ている私の身体に飛び乗ってきたり、お腹を叩いたり、外出時は繋いだ手を振りほどいて走って行ってしまったり、自分で家の玄関を開けて外に出てしうこともありました。ご飯は食べない、何度も立ち上がる、遊びに連れて行けばオモチャの取り合いで他の子を泣かせてしまう、噛んだり叩いたりしてしまう、最近はなんにでも「何で?何で?」って聞いてくるのにもイライラしてしまう…
どこまでが年齢的なものなのか、発達障害の特性なのかもワケがわからなくて…。
もう外出中でも普通に怒鳴ってしまいます…。今日も買い物中居なくなったと思って探してたら、他の子と店内を走り回っていて。見つけて近づいたら、面白がって走って逃げてしまい…
それを走って捕まえて、「いい加減にしなさい!ママから離れないで!ココは遊ぶ場所じゃない!」と店内で怒鳴り、泣いている息子の手を強く握って引っ張りながら会計したり…
これは虐待なのかな…
もう何が良くてダメなのかわからないです。
自分の感情をどうやって抑えたらいいのかもわからないです。
地元は飛行機に乗らないと帰れないくらい遠方で実家や友達にも頼れず…
子供が出来てから遊ぶようになったママ友とも、ツワリが始まってから会ってないし、人に会うのがなんだか億劫で…
これから2人目が生まれるのに不安しかないです。
こんなに怒鳴ってばかりで息子も可哀想だし、息子にとってもいい事だとは思えない…
発達障害の子に怒っても意味がないとか、丁寧な育て方が必要だとか、知識でわかっているけれど…本当の意味でわかってないのかな。今の私に余裕がなさすぎる…
まとまりのない文章ですみません…。
寝る前に毎日、明日は怒らないにしよう…楽しく過ごそう。と思っても…気づけば怒ってる…。
どうやって毎日過ごしたらいいのか、何を許して、どこを怒らなきゃいけないのか、
皆さんどうしているのでしょうか…?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
トモさん、こんばんは。
妊娠おめでとうございます。
トモさんは悪くないですよ。
イライラしちゃうのも、つい怒ってしまうのも、不安になるのも…それは全部「ホルモン」のせいです。
ホルモンのせいなので、トモさんのせいではありません。トモさんは何も悪くないです。
…と、言うようなことを
長男出産後に保健師さんから言われて、すごーく気が楽になりました。
いいんですよ、怒り過ぎちゃったら「お母さんのホルモンさんがお母さんを怒りん坊にしちゃうの、ごめんね」とお子さんに話してあげてください。
トモさん自身が苦しくなったときも「これは全部ホルモンさんのせいなんだ!」と自分に言い聞かせてください。
お子さんは2歳になったばかり…とのこと。
魔の2歳児です。
お子さんの方はこれはこれで成長なので、怒っても仕方がないです。
早く3歳にならないかな~と成長を楽しんで下さい。
妊娠おめでとうございます。
トモさんは悪くないですよ。
イライラしちゃうのも、つい怒ってしまうのも、不安になるのも…それは全部「ホルモン」のせいです。
ホルモンのせいなので、トモさんのせいではありません。トモさんは何も悪くないです。
…と、言うようなことを
長男出産後に保健師さんから言われて、すごーく気が楽になりました。
いいんですよ、怒り過ぎちゃったら「お母さんのホルモンさんがお母さんを怒りん坊にしちゃうの、ごめんね」とお子さんに話してあげてください。
トモさん自身が苦しくなったときも「これは全部ホルモンさんのせいなんだ!」と自分に言い聞かせてください。
お子さんは2歳になったばかり…とのこと。
魔の2歳児です。
お子さんの方はこれはこれで成長なので、怒っても仕方がないです。
早く3歳にならないかな~と成長を楽しんで下さい。
らんまるさん、きなたくさん、たかっちさん、早速のお返事ありがとうございま😊
こちらに投稿するのは初めてで、投稿してから少し緊張していました。皆さんの言葉に泣きそうになります。
本当にありがとうございます!
らんまるさん。
「ホルモンのせい」そうですよね…!息子の妊娠中も情緒不安定で旦那に当たってしまったのを思い出しました。ホルモンって厄介ですね、自分が自分じゃないみたいな…。
キツく怒りすぎてしまった時はお風呂や寝る前に「ママいっぱい怒ってゴメンね。具合が悪くてイライラしちゃうの。息子のせいじゃないよ。ゴメンね」と謝る事もありました…。伝わると信じてこれからもそうしたいと思います。
3歳の息子の成長を楽しみにしてます。
きなたくさん。
大人の手があるだけで全然違いますよね!里帰り出産なども考えたのですが、息子の生活環境が変わりすぎるのも、家に戻った時に大変だなと思い出産前後は母に来てもらう事にしました。
また、GWには弟の結婚式があり実家に帰ります✨今から楽しみにしています。大人の手があるのはやっぱり安心できますね。
GWまで、なんとか頑張りたいと思います。
たかっちさん。
一つ一つ丁寧なお返事ありがとうございます!気持ちが楽になりました。
ハーネスはちょうど迷っていました。私が使う事に少し抵抗を感じていて迷っていましたがこれからお腹が大きくなれば追いかけられないので購入を検討したいと思います。
たまに強く怒りすぎてしまった時は息子も夜泣きをしたりして…怖かったよね…ゴメンね。と言いながら切なくなります。
一人で冷静な時は心の中で、「死ななきゃいい、ケガしなきゃいい、ケガさせなきゃいい」「大したことない、まぁいいかでいこう」と念じたり…笑
それでも、いつのまにか必死になってたり人の目を気にしてイライラしてしまいますね…
もう少し手を抜きながら「まぁいいか」と念じてみようと思います。
中1の息子さんがいらっしゃるんですね!周りに頼る人も居ない中でそこまでちゃんと育ててきた、たかっちさん凄いです。これから、幼稚園、小学校、中学校と…何が起こるのか未知の世界です…。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます😊
今は余裕のない時期。タイミング的にも2歳時は大変な時。誰も悪くない。このタイミングで赤ちゃんができたのも縁なのでしょう😊
怒りながらでも、何とかなるなる。
余裕が出来たときには、しっかり甘えさせてあげて、嫌いじゃないことだけを今は伝えられれば良いと思います😄
対策できることはしていきましょう。鍵は手の届かないところに補助鍵をつける。私はハーネス使ってました。もしくは必ずリュックを背負わせ、常にてもちのところを握ってました。手だと振り払われちゃうし嫌がる時あるけど、しれっと手持ちを掴んでると気付いてないことも😅フードもとっさに掴みやすいです。
ご飯は多少諦めては?うちは小学生になりますが、未だに家ではじっと食べませんが、外では周りに合わせられるようになりました。落ち着きはないですけどね💦今教えないと取り返しがつかないことではないことはスルーしましょう😀
ストレスがかかるときは無理に遊ばせなくても大丈夫ですよ。保育園などからでも遅くないです。家でゴロゴロ。人のいない時間帯に公園に行く。それで大丈夫。うちも引きこもってた時あるけど、それなりに友達と遊べるようになってます。
周りの目も気になるところですよね。私もそうでした。でも、私に嫌な視線をしてきた人なんか覚えてもないし、向こうもきっと忘れてる。今思えば、2度と関わることのない人の何に怯えてたんでしょうね。仮に一人の人の評判が下がったところで、何ら人生には影響ありません。挨拶だけしてスルーすれば、日々は流れていきます。
私も頼る人がなく、大変さはわかります。特性はずっと続き、悩みは果てしなく出てくるので、手抜きも必要です。死なないことなら後で何とでもなる。そう思ってても、日々怒ってしまうものです💦だから必死になればなるほど、悪循環になることがあるから、意識的に手抜きをしていって丁度良いですよ😊
育て難い子はいる。怒れてきて当たり前なの。自分を責めないで大丈夫ですよ🍀
それこそ、私は大失敗やらかしてます。でも、今は中1の息子がベタベタに甘えてきてます😅誰が悪いでもなかった。今が、親子の時間なんだ。今からでも大丈夫なんだ。私はそう信じてます😊
下の子が産まれると状況が変わってくると思いますが、大丈夫大丈夫。伝わらない愛はありません🍀
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
市役所に産前産後で5カ月園での保育出来ないか聞いてみては?
通園と慣れるまでは大変ですが、妊娠中にイライラしてるのは、赤ちゃんに影響でるかも!
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ものすごく大変だと思います。
長男が2歳の頃は、毎日クタクタでした。
ご実家頼れる様でしたら、早めに里帰りしていいと思いますよ。
大人が1人でも多い方が助かりますよね。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りおんのパパさん。
ありがとうございます😊出産前にちょうど満3歳になるので、満3歳児で受け入れてくれる幼稚園にいれようと考えてたのですが…ディサービスの先生から今の息子を見てて、その時期に幼稚園に入れるのは難しい…というか、逆に呼び出しの電話でお母さんが大変になるような気がすると…。
息子の事を考えて、4月入園を目指して焦らず行きましょうと言われました😅そのかわり、出産前後の数ヶ月は平日夕方までディサービスで預かってもらえる事になりました✨本当に有難いです。
妊娠中イライラしてたら、本当に胎教に良くないですよね…。
今日は皆さんな話しを聞いてもらって、お返事を読んで、気持ちが楽になったのか、一日穏やかに過ごせました😊
ありがとうございます✨
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDを持つ母親です
どんなに頭ではわかっていても、やっぱり怒ってしまいます。ADHDの子供は、怒られて自尊心が低くなってしまうわかっていながら、一番傷つけてしまっています。こういう子を持つと、同じ思いを共有するの人は、なかなか難しいものです。他のママさんとコミュニケーションをとるうえで、私の息子は、私の側からすぐにどこかに行ってしまいます。子供のクラスメートがいる場でも、するすると行ってしまうので、私も親としてみていないて行けないと言う思いと、動いてしまったら結局話も出来きず、コミュニケーションをとれない状態になってしまいます。親だからどうしても厳しくなってしまうけれど、そこを変えて行きたいと心から思っています。もし、同じ思いをしているかた。良いアドバイスがある方がいれば(*^^*)
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
イライラして当たり前ですよ。怒っちゃうよ。
それがわかっていればいいのではないかな。自覚して...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
mieharu1122さん、こんばんは。
あれからメモして頑張ってます!
が、外出がままならない今、接するのが子供か主人しかいないので、...



発達遅延の2歳の子どもを育てています
乳児期からとても敏感で、寝ていても物音や気配ですぐ眼を覚ます子でした。それでも2歳になったころからは夜寝ると朝までは寝てくれていました。それが数日前から夜中に起きるようになり、そうなるとずっと抱っこしていないと寝ません。質問ですが、お子さんが睡眠障害をお持ちの方、そうでない方、2歳〜3歳ごろのお子さんとはどのようなスタイルで寝ていらっしゃいます/いらっしゃいましたか?布団で親子で川の字でしょうか?家族でベッドでしょうか?ママと2人でしょうか?子どもだけ一人で子ども用ベッドでしょうか?その場合ベッドはどこに置いていますでしょうか?一人で寝るかどうかはやったことないので分かりませんが、その方が静かに安眠できるのかなと思い、質問しました。子どもの性格や特性、家族構成、住宅事情、パパの仕事の形態など様々な背景があると思いますが、どんなパターンがあるのかなあと。ざっくばらんに、うちはこうだよというお話をお聞かせくださると嬉しいです。
回答
感覚過敏の我が子は、抱っこねんね拒否。生まれた日から、ベビーベッドで1人で寝ていました。
他人の体温、匂い、寝息があると寝れないようで、...



質問です
怒らないってどうしたら、出来ますか。イライラしないって決めたのに。何か、コツなどありますか?娘に対してイライラを抑えるのが辛いです。
回答
ひなぽんさん
私も今まさにそうです。
息子にイライラしないようにするのが辛い。
だから決めないようにしてます。それと外に出た時はよく人を...


中一の息子に対して発達障害の子に対して怒らないようにしてくだ
さいとよく言われますが、私は物凄く怒ります。親は子供より先に死にますし、自立出来るのであればと自立出来ればと思い厳しく育てています。学校でのトラブルも自分で解決するようにと、私に言ってきても自分で先生に言いなさいと突き放しています。発達障害と診断がされても個人差が大きくて子育ても皆さん様々だと思います。厳しく育てて良かった点、悪かった点があれば教えてください。
回答
たかたかさんへ
高校も行きながらバイトまでできてるんですね‼
希望が見えてきました。
そういう話が聞けると未来は明るいんだなって思えますね...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
昔でいう折れ線型自閉症なのだと思います。
自閉症スペクトラム障がいの子の25%ぐらいが該当すると聞きました。
1歳半〜2歳くらいで言葉が消...



先日2歳半で発達検査(k式)を受けました
姿勢・運動100超え認知・適応76言語・社会64全体DQ78の境界知能でした。検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。同じようなお子さんがいる方、・幼稚園では加配を付けていましたか?・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか?分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。長文になり、申し訳ありません。読んで下さりありがとうございます。
回答
自治体や園による部分が大きいので、なんとも言えません。
①は完全にガチャで入れないかもしれないし、実は発達支援枠があって優先的に入れるの...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
2才かあ、、
様子見しつつ、
わんわんいた!
、には、そうなの?どこにいたの?とか、ほんとだー、大きいイヌさんいるねー、とか、ほんとだー...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
カピバラさん
回答いただきありがとうございます。
やはり自分の特性も理解した上で、対応されているんですね。
息子も私もまだスタートに立...
