締め切りまで
7日

家の息子は13歳になりますが最近不登校に少し...
家の息子は13歳になりますが最近不登校に少しずつなり、今日なんて中学2年の始業式。
つい最近心療内科でアスペルガー症候群の検査を受けた方がいいと言われ、子ども専門の病院を紹介状を書いていただきました。
予約が取れたのが6月です。
今そうした自閉症で検査される大人も子どもも
多くて混んで居るそうです。
アスペルガー症候群をインターネットで調べて行くうちに、段々と息子が自閉症なんだと思い時々涙がでます。
上の子二人普通な子達ですが、一番下の息子だけが育てにくいって思って居ました。
あの子を普通に産んであげれなくて申し訳ないと泣く日もあります。
拘りが強く普通のクラスの時に学校から帰ると課題を初めるのが遅く好きなテレビを見たり疲れて寝てしまうと言う事が多くてどんなに注意しても
夜中に課題をやりそして、普通の子よりも書くと言う事が遅いし
集中力が続きません。
なので、課題がやれてないのが嫌だから休むの繰り返しでした。
どちらか言うと数学のがやれる様です。
課題や部活はやらなくていいからおいでと担任に言われても、頑固なまでに課題も部活もやる!変わらない状態でした。
暫くは親として余計な事は言わまいと思って息子に接してたら、
笑顔が増えて部屋から出て少しずつ明るさを取り戻して中学生で大きいのに抵抗はありましたが、甘えるてハグや手を繋ぐ要求を受け入れるようにして行くうち息子は少しでも癒されてた様子でした。
そんな最中明日は始業式!
学校に行って欲しい気持ちが夫婦共に強く、
昨日明日のしたくは?と聞いてしまいました。
後から後悔しました。
息子は部屋から出てきません。
折角笑顔が増えて部屋から出てくれてたのに、
また引きこもりになったらと怖いです。
とても落ち込みやすく扱いがとても難しいと感じます。
学校の特別支援学級のクラスは嫌がります。
息子なりに普通の扱いされないと思って居る様子で、絶対普通のクラスじゃなきゃ嫌!
と言ってますが
普通のクラスだと
次に何をするかと説明が有ってもその指示が理解できてないのか
たまたま上の子の学級行事説明会の時に友達の指示を受けてる姿を見かけました。
普通のクラスはあの子には不安だし、実際は重荷になって居るのだと思います。
普通のクラスでは皆と同じに上手くやれない、辛いって思ってるのではないか?と思います。
なのに、凄い拘りでこのままじゃ前に進めませんどうしたらいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まず、主さんの家庭にある良いことを書きますね。
とりあえず、兄弟の中に定型児がいる。
これ、ものすごくラッキーです。一人だけで良かったですね。定型児も育てるのは無論大変ですが、発達障害児が何人もいるよりは、まあマシと思えるのでは?
次に既に心療内科に繋がっている。これはラッキー。お子さんが一緒に通院できていたらよりラッキーです。
さらに、検査できる病院に予約できて、おまけに2ヶ月後には予約がとれた。
予約できない。半年先はザラで今からあと2ヶ月待てば良いことだから、長いけどここもよしとすべきでしょう。
担任に理解がある。父親にも理解がある。
成人になる前に判明した!
ちょっとした工夫で気持ちが上向きになっていた。←こじらせていたら、ちょっとの工夫ではこういう変化は得られません。
ざっとでこれだけ、正直なところ色々恵まれております(^^)
お察しのとおり、こだわりや切り替えの悪さ、一斉指示では理解しにくい、見通しをたてたりが苦手、失敗が苦手で完璧主義すぎるなどの特性があり、学校ではへとへとになってるのだろうと思いますね。
これまで発達障害について疑わずにこれたのは、つぶれないように本人なりにテレビをみてぼーっとしたり、寝たり、ぐうたらサボったり、周りの環境に恵まれていたからだと思います。これもラッキーかと。
中学になって全体指示や細やかにケアしてもらえないこと、学習が難しくなったことなどから、一気にエネルギーが枯渇してしまったのでしょう。
登校はマイペースでとりあえずは家ではニコニコできることが今の目標だと思います。
ぶっちゃけ、幼稚園ぐらいからすでに十年頑張って力尽きてるでしょうからね。
SST等が受けられないかなど、発達障害支援センター等に相談したり、親としてはできることややるべきことは沢山あると思います。
正直、中2となるとタイミングが悪く、普通に産んであげたかった云々泣いてるヒマはお母さんにはありません。
涙は流していいですが、後悔してもこの子が元気になるわけではありませんから。
日々の混乱と悲しみ、戸惑いで心のエネルギーをじゃんじゃんもっていかれるので、後悔ではエネルギーの無駄づかいはしないこと。
引きこもらせたくないなら、登校には絶対にこだわらないであげてください。
とりあえず、兄弟の中に定型児がいる。
これ、ものすごくラッキーです。一人だけで良かったですね。定型児も育てるのは無論大変ですが、発達障害児が何人もいるよりは、まあマシと思えるのでは?
次に既に心療内科に繋がっている。これはラッキー。お子さんが一緒に通院できていたらよりラッキーです。
さらに、検査できる病院に予約できて、おまけに2ヶ月後には予約がとれた。
予約できない。半年先はザラで今からあと2ヶ月待てば良いことだから、長いけどここもよしとすべきでしょう。
担任に理解がある。父親にも理解がある。
成人になる前に判明した!
ちょっとした工夫で気持ちが上向きになっていた。←こじらせていたら、ちょっとの工夫ではこういう変化は得られません。
ざっとでこれだけ、正直なところ色々恵まれております(^^)
お察しのとおり、こだわりや切り替えの悪さ、一斉指示では理解しにくい、見通しをたてたりが苦手、失敗が苦手で完璧主義すぎるなどの特性があり、学校ではへとへとになってるのだろうと思いますね。
これまで発達障害について疑わずにこれたのは、つぶれないように本人なりにテレビをみてぼーっとしたり、寝たり、ぐうたらサボったり、周りの環境に恵まれていたからだと思います。これもラッキーかと。
中学になって全体指示や細やかにケアしてもらえないこと、学習が難しくなったことなどから、一気にエネルギーが枯渇してしまったのでしょう。
登校はマイペースでとりあえずは家ではニコニコできることが今の目標だと思います。
ぶっちゃけ、幼稚園ぐらいからすでに十年頑張って力尽きてるでしょうからね。
SST等が受けられないかなど、発達障害支援センター等に相談したり、親としてはできることややるべきことは沢山あると思います。
正直、中2となるとタイミングが悪く、普通に産んであげたかった云々泣いてるヒマはお母さんにはありません。
涙は流していいですが、後悔してもこの子が元気になるわけではありませんから。
日々の混乱と悲しみ、戸惑いで心のエネルギーをじゃんじゃんもっていかれるので、後悔ではエネルギーの無駄づかいはしないこと。
引きこもらせたくないなら、登校には絶対にこだわらないであげてください。

それと
障害受容は親子とも時間がかかります。
いきなり受け止めようとせず、まずはこの子なりに頑張ってきていたのだなぁ。という点だけわかってあげてください。
くれぐれも反省はしないこと。
今後、理解していけばよいことです。
また、今回のような一言で心ポッキリは発達障害児とか、情緒不安定さんのあるあるですから、気にしませんように。
今は彼も普通ではなく、弱ってますから。
折れたくてそうなったわけじゃないし、親御さんも責めたかった訳じゃない。
ほんの少し、本人の状態を見誤っただけです。
ここまで10年頑張れた子なので、地力はあります。まずはエネルギーを取り戻すこと。
必要なサポートを考えていくこと。(例えば、指示がわからないなら、周りに聞くは立派なことです。周りに配慮してもらって教えてもらうでも、素直にありがとうと聞けるのが目標でしょう)
本人は努力してうまくいかないので自信を失っているようです。
年齢より精神的に幼いみたいですから、まだ親が自己肯定感を回復してあげられると思いますが、本来ならもうそういう親ケアがとても難しくなりつつある年齢に到達してしまっています。
なので、泣いてる暇も後悔してる暇もなし。
なんですよ。
親がひたすら支えて何とかするのではなく、周りに支援者を作って皆で支えてくださいね。
Quis quasi nulla. Rerum ut nostrum. Aut maxime similique. Assumenda enim impedit. Unde dignissimos tempora. Sint ut ipsa. Doloribus modi accusantium. Nemo quasi sunt. Et quisquam nostrum. Sed optio eos. Est cum esse. Deleniti laborum impedit. Delectus rerum dolorem. In quia dolor. Blanditiis quibusdam facilis. Autem quidem est. Architecto rem autem. Laboriosam corporis voluptatem. Voluptas officiis perspiciatis. Consequatur officiis repudiandae. Laborum debitis commodi. Ipsa distinctio voluptatem. Quidem accusantium dicta. Blanditiis non fugit. Et non iusto. Ea quis eveniet. Hic saepe voluptas. Quia quia unde. Vel pariatur suscipit. Ipsum nihil et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先輩お母さんの意見、アドバイスありがとうございます。
戸惑う事が多くて、かなり落ち込んで居たので 息子も頑張って居たのだと思うと
泣いてる場合ではないですね。
皆さんの言葉は励ましの言葉と思えて、
前向きにならなきゃと思いました。
息子の為にできるだけの事をして、
夫婦で力になって回りに助けてもらいながら焦らずに前進していきたいと思います。
皆さんに感謝です。
Et et neque. Earum nisi error. Ullam officiis eveniet. In eligendi debitis. Officiis ipsa corrupti. Iusto voluptatem eligendi. Provident eum ipsam. Ullam officiis a. Sit ut laborum. Voluptatem ea dignissimos. Totam magnam omnis. Numquam nisi quisquam. Sapiente doloribus non. Nostrum eum sit. Reiciendis ut pariatur. Natus quae qui. Neque perspiciatis quasi. Commodi soluta quis. Cupiditate hic quisquam. Dolore cupiditate recusandae. Impedit eaque porro. Voluptatem eius asperiores. Quisquam temporibus autem. Ut cupiditate maiores. Asperiores sed voluptatem. Voluptatem praesentium possimus. Vel consequatur occaecati. Rem quae qui. Odio temporibus non. Nihil id et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めてまして 主さん息子さんの発達障害は親のせいでもありませんし、育て方の問題でもありません。家の息子も主さんとの所と同じように中学2年生の時にASDと不注意優性型ADHDと診断されています。息子も確かに何かおかしいなぁ?と思っていましたがまさか上記の診断がつくとは思ってませんでした。息子の場合は初診から診断までに約1ヵ月位でした。スムーズに
話も進み投薬まで行い現在は中学3年生です。
息子も去年の2学期から今まで不登校になっていました。なるべく家にいるときは安心できる環境をと言われていたので家にいるときは学校の事には触れずにいました、息子も凄く甘えん坊です、いまだに一緒に寝たがりますよ
全体に自分を攻めないで下さい、母、家族が笑顔でいることが息子さんには大切だと思います😄
ここで悩みを書いて話しましょう🎵
Hic aliquid rerum. Eos magnam maiores. Et est sint. Eos tempora inventore. Eius quisquam atque. Voluptas necessitatibus quisquam. Deleniti repudiandae facere. Et eius necessitatibus. Aut possimus deleniti. Aut facere et. Qui repellendus aliquam. Consequatur voluptas minus. Dolores totam omnis. Tempora ad iste. Id molestias cum. Fugit placeat ipsum. Voluptate id facilis. Laudantium sapiente ut. Incidunt et debitis. Eaque tempore quia. Voluptas sint in. Mollitia dolorem corrupti. Id aut in. Sint velit ut. Tempora rem consequuntur. Et qui blanditiis. Labore aut consequatur. Expedita minus quibusdam. Qui ab et. Numquam aspernatur mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんのガラスのハート、息子さんの中にはこだわりがあって終わらせないと次へ進めない。
それでも皆と一緒でいたいというのが伝わってきます。
息子さん自身が普通のクラスにこだわっているのであればそこで不具合も感じながら模索するのが中学時代かな、と思います。
普通にこだわっている息子さんが病院へ行くことに納得するかが気になりますが、医師から説明されると案外スッと入るかもしれませんね。
息子さんはとても真面目で真面目過ぎて壊れてしまう部分もこの先あると思います。
そんな時に寄り添ってあげられるのが主さんであり、申し訳なくて泣く必要もありませんし懐を大きく見守ってあげるのが一番です。
こだわりが悪いことではありませんので成長するにしたがってこだわりも順序が変わったり緩くなったり厳しくなったりするものです。
自閉症は時に物凄いパワーを発揮するので悪いことばかりではありません。
自閉症だからこそできることもあります。
普通のクラスじゃなきゃ嫌!なら「そうだね、応援してるよ」で送り出してあげてください。
Et expedita illo. Corrupti accusamus officia. Cupiditate ullam et. Laborum dolorem quis. Et et aut. Laudantium et et. Commodi minima maiores. Expedita a atque. Exercitationem illo dolore. Ut vero eligendi. Ipsum inventore accusamus. Debitis aperiam pariatur. Libero iusto a. Possimus natus provident. Sequi aut et. Quos ea ut. Molestiae ab totam. Possimus natus distinctio. Iure corporis nostrum. Officiis eum nobis. Recusandae ipsa voluptatem. Molestias corrupti enim. Ut soluta qui. Natus ut animi. Aliquid dolores molestiae. Quisquam ea debitis. Aut vitae facere. Et velit occaecati. Optio saepe est. Pariatur nihil alias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
多感な中学時代に障害が判明することは、息子さんにとって大変な負担かもしれません。
万が一診断が出ても、告知のことは医師とよく相談してからすすめられた方がいいと思いました。
特別支援学級は、本人の意思に反して入れると、さらに不登校が加速するかもしれないので、普通クラスでも助けてくれる友達がいるのでしたら、ありがたくお願いして現状維持でもいいかと思います。
中学校で支援学級というのは、高校進学にも関わるので、お住まいの中学の支援学級の進学事情もよく調べておく必要もあります。
支援学級に転級するにしても、いきなり明日から支援学級というのではなく、一日1時間ずつお試しで様子をみながら移行するとか、工夫も必要です。
Illo eveniet ipsam. Omnis dignissimos non. Magnam dolore expedita. Non ab occaecati. Necessitatibus accusamus sed. Velit assumenda explicabo. Dolor sed ut. Ab accusantium qui. Earum corporis rerum. Deleniti aut enim. Nesciunt et doloribus. Nihil ut facere. Cupiditate est dolores. Exercitationem laboriosam voluptatem. Dolore voluptate ipsa. Est et qui. Id corporis ab. Dolor id quia. Error deleniti dolores. Laborum non qui. Libero est enim. Enim nam ullam. Repudiandae consectetur et. Voluptate a vero. Aspernatur voluptatum amet. Adipisci maxime cumque. Laborum sed vitae. Et quo eius. Repellat corrupti incidunt. Exercitationem impedit nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
コメントがつかないので、該当しないけどいいですか?
中学校が理解してくれてて無理強いをせずにいてくれる。
本人もできることはきちんとして...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
はじめまして。
小学校四年の息子(自閉症スペクトラム)です。夏休み明け3日だけ学校に行ったきり
現在、不登校です。特性が、ほぼ息子と同じで...



無気力な娘について
すべてにおいてやる気のない娘。人とコミュニケーションを取るのが難しいようで、高校でも居場所を失い、人に会うのが嫌で引きこもったままです。夏休み中もほとんど外に出ることなく、布団の中で過ごしていました。部屋も散らかり放題で汚れ放題。勉強することもありませんでした。スマホ中毒で、見かねて時間制にしたところ、スマホを持てない時間は何時間でも布団の中。たまに起きてきては冷蔵庫をごそごそ。高校も辞めたいらしく、バイトで生活する、在宅で働ける仕事を探して一人暮らしする、などと支離滅裂なことを言ってきたかと思うと、親の布団に潜り込んで手を握ってきたり。もうまともな会話はずい分していないです。私が気分を明るくしようと雑談を話しかけても、しばらくすると自分の部屋にこもり、布団にくるまってしまいます。病院では心理検査を受け、結果待ちの状態ですが、発達障害だけが理由なのでしょうか。娘に対して、なんとか元気に穏やかな気持ちになってほしいと空回りする一方で、どんどん心が冷えて関わりたくない気持ちが強くなっています。質問というより、溜め込んできたものを吐き出した感じになりました。一番知りたいのは、冷めた自分がどう娘に関わっていくべきか、気持ちの持ち方をどうすればよいかだと思います。
回答
娘にどうなってほしいか、ですが、娘に集団生活は厳しい、と考えています。
それこそ幼稚園の頃から、周りに壁を作っては孤立する、の繰り返しで...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
皆様、ありがとうございます。
スクールカウンセラーの先生がおっしゃるには、発達障害ではないけど、発達の凹凸が見られ、恐らく白に近いグレーゾ...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
息子がストラテラを飲んでいます。
これは効いているのかよく分かりません。が、学校での評価が良くなったため継続です。
そして、すごく怒りん坊...



出かけたがらないASDの娘
小4です。最近、ずっと自室に閉じこもり漫画を読んでいます。無理矢理連れ出して、お出かけしても小さな事で癇癪を起こして周りに注目されるくらい、ギャーギャー喚きます。お出かけどころではないです。かと言って家に居ても他の兄弟が可哀想で、置いて出かけても娘に対し罪悪感でいっぱいで楽しめません。どうすれば良いですか?
回答
余談。
全力で嫌なお出かけなのです。
癇癪ぐらいスルーしてあげて。
せっかくなので楽しんでよぉオーラなんか出しちゃダメですよ。
余計...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
高校3年生の発達障がいの息子がいます。
諦めたくないという気持ち、わかります。
ただ知的障が...


中2不登校の女子です
ASDの傾向があると言われていて特性としては酷い完璧主義です。勉強や遊びの中でも自分の中の完璧を求めます。週一の塾だけはリモートで受けていましたが、最近は間違えること、分からないと答えることが辛いと泣くほどでリモートも受けられないことが増えています。間違えてもいい、結果じゃなくて過程が大事だということは幼い頃から言い聞かせていますが、結果が全てで自分の中の軸がブレません。完璧主義であることが何をするにしても邪魔になり行動に移すことも怖くてできないようです。少しでも完璧主義の思考を崩すことは可能でしょうか。成長とともに緩くなることはあるのでしょうか...。
回答
興味がありそうな教材を使っての学習、いいですね!さっそく取り入れてみたいと思います!
IQについては問題なしと診断を受けています。
あまり...
