締め切りまで
5日

家の息子は13歳になりますが最近不登校に少し...
家の息子は13歳になりますが最近不登校に少しずつなり、今日なんて中学2年の始業式。
つい最近心療内科でアスペルガー症候群の検査を受けた方がいいと言われ、子ども専門の病院を紹介状を書いていただきました。
予約が取れたのが6月です。
今そうした自閉症で検査される大人も子どもも
多くて混んで居るそうです。
アスペルガー症候群をインターネットで調べて行くうちに、段々と息子が自閉症なんだと思い時々涙がでます。
上の子二人普通な子達ですが、一番下の息子だけが育てにくいって思って居ました。
あの子を普通に産んであげれなくて申し訳ないと泣く日もあります。
拘りが強く普通のクラスの時に学校から帰ると課題を初めるのが遅く好きなテレビを見たり疲れて寝てしまうと言う事が多くてどんなに注意しても
夜中に課題をやりそして、普通の子よりも書くと言う事が遅いし
集中力が続きません。
なので、課題がやれてないのが嫌だから休むの繰り返しでした。
どちらか言うと数学のがやれる様です。
課題や部活はやらなくていいからおいでと担任に言われても、頑固なまでに課題も部活もやる!変わらない状態でした。
暫くは親として余計な事は言わまいと思って息子に接してたら、
笑顔が増えて部屋から出て少しずつ明るさを取り戻して中学生で大きいのに抵抗はありましたが、甘えるてハグや手を繋ぐ要求を受け入れるようにして行くうち息子は少しでも癒されてた様子でした。
そんな最中明日は始業式!
学校に行って欲しい気持ちが夫婦共に強く、
昨日明日のしたくは?と聞いてしまいました。
後から後悔しました。
息子は部屋から出てきません。
折角笑顔が増えて部屋から出てくれてたのに、
また引きこもりになったらと怖いです。
とても落ち込みやすく扱いがとても難しいと感じます。
学校の特別支援学級のクラスは嫌がります。
息子なりに普通の扱いされないと思って居る様子で、絶対普通のクラスじゃなきゃ嫌!
と言ってますが
普通のクラスだと
次に何をするかと説明が有ってもその指示が理解できてないのか
たまたま上の子の学級行事説明会の時に友達の指示を受けてる姿を見かけました。
普通のクラスはあの子には不安だし、実際は重荷になって居るのだと思います。
普通のクラスでは皆と同じに上手くやれない、辛いって思ってるのではないか?と思います。
なのに、凄い拘りでこのままじゃ前に進めませんどうしたらいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まず、主さんの家庭にある良いことを書きますね。
とりあえず、兄弟の中に定型児がいる。
これ、ものすごくラッキーです。一人だけで良かったですね。定型児も育てるのは無論大変ですが、発達障害児が何人もいるよりは、まあマシと思えるのでは?
次に既に心療内科に繋がっている。これはラッキー。お子さんが一緒に通院できていたらよりラッキーです。
さらに、検査できる病院に予約できて、おまけに2ヶ月後には予約がとれた。
予約できない。半年先はザラで今からあと2ヶ月待てば良いことだから、長いけどここもよしとすべきでしょう。
担任に理解がある。父親にも理解がある。
成人になる前に判明した!
ちょっとした工夫で気持ちが上向きになっていた。←こじらせていたら、ちょっとの工夫ではこういう変化は得られません。
ざっとでこれだけ、正直なところ色々恵まれております(^^)
お察しのとおり、こだわりや切り替えの悪さ、一斉指示では理解しにくい、見通しをたてたりが苦手、失敗が苦手で完璧主義すぎるなどの特性があり、学校ではへとへとになってるのだろうと思いますね。
これまで発達障害について疑わずにこれたのは、つぶれないように本人なりにテレビをみてぼーっとしたり、寝たり、ぐうたらサボったり、周りの環境に恵まれていたからだと思います。これもラッキーかと。
中学になって全体指示や細やかにケアしてもらえないこと、学習が難しくなったことなどから、一気にエネルギーが枯渇してしまったのでしょう。
登校はマイペースでとりあえずは家ではニコニコできることが今の目標だと思います。
ぶっちゃけ、幼稚園ぐらいからすでに十年頑張って力尽きてるでしょうからね。
SST等が受けられないかなど、発達障害支援センター等に相談したり、親としてはできることややるべきことは沢山あると思います。
正直、中2となるとタイミングが悪く、普通に産んであげたかった云々泣いてるヒマはお母さんにはありません。
涙は流していいですが、後悔してもこの子が元気になるわけではありませんから。
日々の混乱と悲しみ、戸惑いで心のエネルギーをじゃんじゃんもっていかれるので、後悔ではエネルギーの無駄づかいはしないこと。
引きこもらせたくないなら、登校には絶対にこだわらないであげてください。
とりあえず、兄弟の中に定型児がいる。
これ、ものすごくラッキーです。一人だけで良かったですね。定型児も育てるのは無論大変ですが、発達障害児が何人もいるよりは、まあマシと思えるのでは?
次に既に心療内科に繋がっている。これはラッキー。お子さんが一緒に通院できていたらよりラッキーです。
さらに、検査できる病院に予約できて、おまけに2ヶ月後には予約がとれた。
予約できない。半年先はザラで今からあと2ヶ月待てば良いことだから、長いけどここもよしとすべきでしょう。
担任に理解がある。父親にも理解がある。
成人になる前に判明した!
ちょっとした工夫で気持ちが上向きになっていた。←こじらせていたら、ちょっとの工夫ではこういう変化は得られません。
ざっとでこれだけ、正直なところ色々恵まれております(^^)
お察しのとおり、こだわりや切り替えの悪さ、一斉指示では理解しにくい、見通しをたてたりが苦手、失敗が苦手で完璧主義すぎるなどの特性があり、学校ではへとへとになってるのだろうと思いますね。
これまで発達障害について疑わずにこれたのは、つぶれないように本人なりにテレビをみてぼーっとしたり、寝たり、ぐうたらサボったり、周りの環境に恵まれていたからだと思います。これもラッキーかと。
中学になって全体指示や細やかにケアしてもらえないこと、学習が難しくなったことなどから、一気にエネルギーが枯渇してしまったのでしょう。
登校はマイペースでとりあえずは家ではニコニコできることが今の目標だと思います。
ぶっちゃけ、幼稚園ぐらいからすでに十年頑張って力尽きてるでしょうからね。
SST等が受けられないかなど、発達障害支援センター等に相談したり、親としてはできることややるべきことは沢山あると思います。
正直、中2となるとタイミングが悪く、普通に産んであげたかった云々泣いてるヒマはお母さんにはありません。
涙は流していいですが、後悔してもこの子が元気になるわけではありませんから。
日々の混乱と悲しみ、戸惑いで心のエネルギーをじゃんじゃんもっていかれるので、後悔ではエネルギーの無駄づかいはしないこと。
引きこもらせたくないなら、登校には絶対にこだわらないであげてください。

それと
障害受容は親子とも時間がかかります。
いきなり受け止めようとせず、まずはこの子なりに頑張ってきていたのだなぁ。という点だけわかってあげてください。
くれぐれも反省はしないこと。
今後、理解していけばよいことです。
また、今回のような一言で心ポッキリは発達障害児とか、情緒不安定さんのあるあるですから、気にしませんように。
今は彼も普通ではなく、弱ってますから。
折れたくてそうなったわけじゃないし、親御さんも責めたかった訳じゃない。
ほんの少し、本人の状態を見誤っただけです。
ここまで10年頑張れた子なので、地力はあります。まずはエネルギーを取り戻すこと。
必要なサポートを考えていくこと。(例えば、指示がわからないなら、周りに聞くは立派なことです。周りに配慮してもらって教えてもらうでも、素直にありがとうと聞けるのが目標でしょう)
本人は努力してうまくいかないので自信を失っているようです。
年齢より精神的に幼いみたいですから、まだ親が自己肯定感を回復してあげられると思いますが、本来ならもうそういう親ケアがとても難しくなりつつある年齢に到達してしまっています。
なので、泣いてる暇も後悔してる暇もなし。
なんですよ。
親がひたすら支えて何とかするのではなく、周りに支援者を作って皆で支えてくださいね。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先輩お母さんの意見、アドバイスありがとうございます。
戸惑う事が多くて、かなり落ち込んで居たので 息子も頑張って居たのだと思うと
泣いてる場合ではないですね。
皆さんの言葉は励ましの言葉と思えて、
前向きにならなきゃと思いました。
息子の為にできるだけの事をして、
夫婦で力になって回りに助けてもらいながら焦らずに前進していきたいと思います。
皆さんに感謝です。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めてまして 主さん息子さんの発達障害は親のせいでもありませんし、育て方の問題でもありません。家の息子も主さんとの所と同じように中学2年生の時にASDと不注意優性型ADHDと診断されています。息子も確かに何かおかしいなぁ?と思っていましたがまさか上記の診断がつくとは思ってませんでした。息子の場合は初診から診断までに約1ヵ月位でした。スムーズに
話も進み投薬まで行い現在は中学3年生です。
息子も去年の2学期から今まで不登校になっていました。なるべく家にいるときは安心できる環境をと言われていたので家にいるときは学校の事には触れずにいました、息子も凄く甘えん坊です、いまだに一緒に寝たがりますよ
全体に自分を攻めないで下さい、母、家族が笑顔でいることが息子さんには大切だと思います😄
ここで悩みを書いて話しましょう🎵
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんのガラスのハート、息子さんの中にはこだわりがあって終わらせないと次へ進めない。
それでも皆と一緒でいたいというのが伝わってきます。
息子さん自身が普通のクラスにこだわっているのであればそこで不具合も感じながら模索するのが中学時代かな、と思います。
普通にこだわっている息子さんが病院へ行くことに納得するかが気になりますが、医師から説明されると案外スッと入るかもしれませんね。
息子さんはとても真面目で真面目過ぎて壊れてしまう部分もこの先あると思います。
そんな時に寄り添ってあげられるのが主さんであり、申し訳なくて泣く必要もありませんし懐を大きく見守ってあげるのが一番です。
こだわりが悪いことではありませんので成長するにしたがってこだわりも順序が変わったり緩くなったり厳しくなったりするものです。
自閉症は時に物凄いパワーを発揮するので悪いことばかりではありません。
自閉症だからこそできることもあります。
普通のクラスじゃなきゃ嫌!なら「そうだね、応援してるよ」で送り出してあげてください。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
多感な中学時代に障害が判明することは、息子さんにとって大変な負担かもしれません。
万が一診断が出ても、告知のことは医師とよく相談してからすすめられた方がいいと思いました。
特別支援学級は、本人の意思に反して入れると、さらに不登校が加速するかもしれないので、普通クラスでも助けてくれる友達がいるのでしたら、ありがたくお願いして現状維持でもいいかと思います。
中学校で支援学級というのは、高校進学にも関わるので、お住まいの中学の支援学級の進学事情もよく調べておく必要もあります。
支援学級に転級するにしても、いきなり明日から支援学級というのではなく、一日1時間ずつお試しで様子をみながら移行するとか、工夫も必要です。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
ぴよさんのお気持ちよくわかります。
長男も小4から不登校、自尊心が低下しこんな自分は生きている意味がないと、窓から飛び降りようとしました。...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
初めまして、私は中二の息子を育ているのですが、同じような年頃ですので、身近に感じます。
私は、あくまでも素人なので、参考程度にとどめて頂...



広汎性発達障害、自閉症スペクトラム障害と診断された小2の息子
がいます。1年の3学期に、学校トラブルが原因で1ヶ月ほど不登校になったのですが、3月から休みなく通っていました。2年生になり、4月は問題なく通えましたが、5月に入り集団登校を嫌がり始め朝車で送っていましたが、今日はとうとう「休みたい」と。朝起こすと「うー。ひぃー」と声を出して頭を抱えて泣きます。運動会の練習が始まり、それが苦痛だそうです。集団で同じことをするとか、頭の中での情報処理が苦手なことも要因かと思いますが、このままでは運動会に出られないのでは、と感じています。4月に診断がついたばかりで、まだ対応に困惑しており、休んでいいよ、とはなかなか言えません。2月は頓服としてですが、服薬もしていました。児童精神科の主治医とは、診断がついたので、一旦通院は終了し、何かあれば受診という形にしたばかりでこんなことになり、今日連絡を入れようと思っています。家でのパニックも多くなって来たので、本人もつらいと思います。息子の気持ちに寄り添ってあげたいけど、学校に行けない息子を受け入れられないような、複雑な気持ちがあります。
回答
こんばんは。
大変ですね。
小4の長男と小1の次男がいます。二人とも自閉症スペクトラムです。
診断当初は、困惑しました。
長男は、不登校で...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
小学4年の娘が不安が強く、神経質です。
家では、不安はないものの逐一確認をしてきませ。飲み物を飲んでいいか?とか、何故かトイレもトイレに行...


学校を辞めると言い出した息子小学3年生のADHDの息子がいま
す。この間、「学校をやめる!」と言い出しました。多動性が激しいところはありますが、知能的な問題はないので普通学級で、周りの子と同じように授業を受けています。担任の先生はとても丁寧な方で、学校での息子の様子を細かく知らせてくれるのですが、クラスで息子が孤立しているようなことは聞いておりません。お友達と言い合いになることはあるみたいですが・・・それも小学生の男の子ならではのというか、あまり大事にはならず引きずりもせず、息子も相手の子もケロッとすぐ仲直りという感じで、学校を辞めたい要因にはならなそうなものばかりです。(実際には見ていないので、断言しづらいですが。。。)中だるみなのでしょうか・・・?起きるのがめんどくさいだとか、食べるのがめんどくさいとか、最近そういうことをしょっちゅう言っています。ごねることが多くて、とても手を焼いています。そんなに行きたくないのであれば行かせなくてもいいか、なんて甘い考えに私自身もなってしまいそうで。いじめやなにか特別な理由があればもちろん、本人の意見を尊重したいところですが、行きたくないの一点張りなのでどう聞きだしたらよいものか。同じように子供が学校へ行きたくないだとか、めんどくさがりの状態が続いてしまった経験がある方、どう乗り越えたか、どう対処したか、アドバイスをいただきたいです。
回答
ツンさん、はじめまして
通信高校1年生(アスペルガー)と中学1年生(グレーゾーン)の2人の息子の母です。
高校1年生の息子は中2のときに...



発達障害だと4歳の時に診断された息子がいます
現在、中学2年生です。小学生の時も勉強は苦手でしたが、中学校に入学してさらに勉強がわからなくなり、自分に自信が全く持てない状態が続いています。やる気もほとんどないのですが、通級など普通学級以外は行きたくないと言い、普通学級で授業を受けています。人間関係にも悩み、学校に行きたくない気持ちが続いています。発達障害だと気がついていますが、悲観的に受け止めて、告知を受け入れる余裕はないように見えます。でも、発達障害を正しく理解して自分自身を受け入れてほしいのですが、いろんなことに悩んでいる時に告知は良くないと思いますか?
回答
もう少し早く息子さんに説明してあげればよかったですね。
出来れば小学校時代、勉強が理解できにくい理由はあなたの脳のクセで他の子とはすこし考...



高校二年生の娘の事です
生まれつき、寝ない、飲まない、泣き止まない、が一歳近くまで続き、首すわりも遅くアトピーが酷く、ずっと育てにくいと感じていました。性格も頑固で言うことを素直にきかない、自分がやりたい事しかしたくない子で、ずっと叱って育ててしまいました。人見知りが酷いせいか、学校では目立たず成長してきましたが、家ではバトルが絶えませんでした。そんな中、中学、高校で人間関係がうまくいかず、不登校気味になる事があり、今回は進級が危うく、相談機関から紹介してもらい通院することにしました。細かい検査の予約はまだ先ですが、発達障害の傾向は強いとの事で、試しにとお薬を飲み始め、以前よりは学校に行けるようになっています。多くの方が小さいうちに気がつき、何かしら動いているなか、私は育てにくい子とだけ思って、必死になって当たり前の事を当たり前にできるよう、しつけとして育ててきました。けれど発達障害だとしたら、娘にとっては辛かっただろうな、と思うと後悔ばかりで涙が出てきてしまいます。皆さまの中に、同じように気づくのが遅かった方がいましたら、何かアドバイスを頂きたいと思います。宜しくお願いします。
回答
まだ小3の息子が自閉症スペクトラム・ADHDです。
診断は小2になってからですが、3歳半検診後に療育対象(広汎性発達障害の疑いだったらしい...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
プロフィールには何も書かれてないので詳しい事は分かりませんが
コンサータの事は医師に相談して下さいね。
https://h-navi.j...
