締め切りまで
5日

放課後等デイサービスで働いています
放課後等デイサービスで働いています。
ダウン症4年生男児の児童が、職員に対してのスキンシップが激しくて困っています。
女性職員のエプロンの脇から手を入れ触ったり、ハグをします。
先日、もう止めて欲しいと伝えると大泣きされました。
また、一人遊びをしているとき静かだなと思うと、うつ伏せで腰を前後に動かして陰部をこすりつけています。
職員は仕事だからと我慢できますが、見ず知らずの方にやってしまったらと心配です。
ちなみに、発語はできません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

職員でも仕事だからと我慢する話では全くないですよね。
いくら精神的には…中身は幼児であっても、小学生になったら異性には身内でもそのように触れることは絶対にやめさせねばならないことですよ。
療育の場として、触ってはいけない。と言ったのはよいと思いますが、個人的に我慢ならなくなってさわらないでと指導していませんか?
もうやめてほしい。ではなく、女の人にこういう風に触ってはダメと教えてください。
施設の方針、支援計画にそった対応として「してはダメ」と指導していただきたい内容です。
当事者の親としては貴施設のスタンスは残念と言わざるを得ません。かなりもの足りません。
きちんと組織としてやってはダメなことは教えていただけないものでしょうか?
ただ預かる事を目的とした施設だとしても、大泣きさせても、正しい関係性を保つよう指導していただきたいです。
なお、男女とわず性器に刺激を与える行為がみられることは普通の定型児にもあります。
人前でやらせないようにするのが目標ではありませんか?
何をしてるの?と声をかけていますか?
指導方針をご家庭と確認するなり、施設としての指導方針を定めた方がいいと思います。
あえて、苦言を呈したいと思いますが、あくまでも放課後デイは専門の施設です。
やられたらこまる、悩ましいのはとてもよくわかりますが、専門機関の職員の方としては甚だ勉強不足と感じます。
このようなことでは、安心してお願いできません。
こういうところに聞く前に施設としての専門家目線での対策を相談してくださいませんか?
また、デリケートな問題なので、スタンドプレイで親御さんに様子を聞いたりするのはやめた方がいいです。
男性スタッフがいるなら、男性スタッフとも強力しつつ、正しい愛着表現や、マスターベーション2歩手前の性器いじりについて、どうあるべきか?を考えてください。
いくら精神的には…中身は幼児であっても、小学生になったら異性には身内でもそのように触れることは絶対にやめさせねばならないことですよ。
療育の場として、触ってはいけない。と言ったのはよいと思いますが、個人的に我慢ならなくなってさわらないでと指導していませんか?
もうやめてほしい。ではなく、女の人にこういう風に触ってはダメと教えてください。
施設の方針、支援計画にそった対応として「してはダメ」と指導していただきたい内容です。
当事者の親としては貴施設のスタンスは残念と言わざるを得ません。かなりもの足りません。
きちんと組織としてやってはダメなことは教えていただけないものでしょうか?
ただ預かる事を目的とした施設だとしても、大泣きさせても、正しい関係性を保つよう指導していただきたいです。
なお、男女とわず性器に刺激を与える行為がみられることは普通の定型児にもあります。
人前でやらせないようにするのが目標ではありませんか?
何をしてるの?と声をかけていますか?
指導方針をご家庭と確認するなり、施設としての指導方針を定めた方がいいと思います。
あえて、苦言を呈したいと思いますが、あくまでも放課後デイは専門の施設です。
やられたらこまる、悩ましいのはとてもよくわかりますが、専門機関の職員の方としては甚だ勉強不足と感じます。
このようなことでは、安心してお願いできません。
こういうところに聞く前に施設としての専門家目線での対策を相談してくださいませんか?
また、デリケートな問題なので、スタンドプレイで親御さんに様子を聞いたりするのはやめた方がいいです。
男性スタッフがいるなら、男性スタッフとも強力しつつ、正しい愛着表現や、マスターベーション2歩手前の性器いじりについて、どうあるべきか?を考えてください。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


よろしくお願いします
6歳男子、自閉症+軽度知的障害があります。好きなお友達に抱きついてしまいます。可愛いと衝動的にやってしまうようです。幼稚園の女の子数人と弟が今のところ対象です。相手を驚かせて泣かせてしまった事もあります。(幼稚園の先生の仲介のおかげで、最初は泣けてしまっても、次第に仲良くなっているようです)代替行動として、頭ヨシヨシや手を繋ぐ、声に出して「可愛いね」と伝える、と教えています。家では弟に毎日やっています(弟は、嫌なら振り払ったり、仕返しします)。体も大きくなったし、そろそろ本当にやめさせたい。代替の声かけも、2年くらいはしています。このような場合、タイムアウトは使えるのでしょうか?また、タイムアウトを使うことにより本人に辛い記憶が残る事は無いのでしょうか?
回答
あおさんこんばんは
私の娘は逆の立場ですでした子供でもこわいですよ
男にいきなり抱きつかれるのは
娘の場合親が大笑いして喜んでいる事が許せ...



こんにちは
3歳11ヶ月の息子がいます。ADHD自閉症があり、多動症で睡眠障害、IQ71です。2歳ごろから爪はぎ、爪かみなどの自傷で手足は血だらけボロボロ。しかもここ3ヶ月ぐらい目をつつく他害も出てきました。息子がスーパーや病院などで小さなお子さんや赤ちゃん、支援センターのダウン症の女の子の目を人差し指でつつく動作をします(T_T)実際、目に指を入れたことはないのですが両手の人差し指を赤ちゃんの目を突くように照準を合わせる姿はすごく怖いです。急いでやめさせたり、目を突く×カードなども使ってますが、手を繋いで歩くときも逆側の片手ですれ違った子の目を狙います。この間は支援センターの親が離れて見る椅子取りゲームの最中ダウン症の女の子の目を狙い、私がお願い!止めてー!って絶叫してダッシュで止めにいきました。三歳なのに身長112センチもあるため、見た目が小学生ぐらいに見えてただでさえ威圧感がある息子です。何かお言葉をください。ちなみに保育園では一切目をつつく行動はないようです。加配の保育士さんも私の話を聞いてビックリしてました。
回答
kpandaさんコメントありがとうございます!
いたちごっこでもとにかく止めさせる!経験談もまじえてのコメント、すごく分かりやすかったです...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通うデイでは、10分前くらいに出発しているみたいです。
ただうちの子は送迎の順番が後の方みたいで、帰りは早くないです。
デイの...


小学2年生の支援学級在籍の男の子です
学校で上級生の女の子の胸を触るので困っています。元々距離感が近く、腕をつかんだり髪を触ったりの問題行動が多く、その度に家でも学校でもダメなことは言っているのですが、2年生になって胸を触ることが増えてきました。学校では、その時に相手の子に謝りに行って「もうしません」と約束しました。と報告は受けるのですが、結局また触ってしまうという繰り返しです。その時は反省しているそうですが、時間がたつとケロッとしているので解っているのかどうかも微妙です・・・学校からどうしましょうか?と聞かれるのですが、私はなんと答えればいいのでしょうか?胸を触ることは犯罪でダメなことなんだよ。お巡りさんに捕まるよ。とは言っているので、荒療治で本当に交番に連れて行ってもらえばいいでしょうか?家でも何度も言ってるし、療育に相談したら言い続けるしかないと言われ、学校から報告を受けてもどうしたらいいか解りません。何かいい方法あれば教えてください。
回答
それは支援級の上級生ですか。
これは場を離すしかないとおもう。させない。してからではおそいんです。
して謝るを繰り返していると、謝ったか...


以前も悩み書きました
また聞いてください。。。小学3年生になる女の子場所は児童館私は今月からパート職員危険なことを繰り返してやめなかったので、注意しながら動くのを止めさせたら、ほとんどビンタや蹴りになってしまいます。そのほかも、ケンカで熱くなるのを仲介しようとしても同じです。話をしてくれるような冷静さはないです。口は開かず、手足しか出ません。ほかの先生に引き継ぐと事情を話して落ち着きます。私ひとりで最後まで、話を聞いてあげて、なだめてあげたいのですが、それは難しいのでしょうか。甘やかしたり、見逃すことはせず、誠心誠意で向き合いたいのですが、注意や説得することが対立のようになってしまいます。新しい職場なので、なめられたくない、何をしてもOKと思って欲しくないという思いもあります。お時間ある方、何かヒントをください。よろしくお願いします。
回答
療育センターで作業療法士をしています。
お話だけでは、そのお子さんがどうして指示に従わないのか、感情的になって粗暴な攻撃に出るのか、判断...



ダウン症4歳の男の子の担当でついています
最近自分が鬱気味になっています。保育士として情けない思いで誰にも相談出来ずにいます。その子は1日の起きてる時間をほぼ保育園で過ごしています。普通の保育園です。月曜から土曜迄休みなく毎日来ます。10時間位居るので職員よりも長く居ることになります。私は職場に行くのさえ辛くその子を見たり、声を聞いたり保護者を見ると嫌悪感を感じ辛いときはトイレで涙が出るときもあります。もちろん他の職員にももちろん保護者にも対応するときは笑顔で自分の感情を悟られないように頑張っています。が最近限界です。原因はやはり思うような発達の成果が見られないからです。1年間やって来ましたが何一つズボン1つ履けません。トイレもこちらが下ろさないと排尿さえ出来ません。話も出来ません。意思疏通も出来ません。一人で立つことはもちろんこちらの言うことは理解できないのです。洋服の着脱も手洗いも食事も排泄も全てこちらがしないと出来ないのです。歩行にも介助がいります。食事は凄く汚しお洋服も床も米粒だらけです。毎日お洋服についた米粒を取りながら洗いながら床も掃除しながら下に落ちてるものも拾って食べるのを必死で阻止します。手洗い泡ソープは手洗いの度に食べようとするのを力強く阻止し、やってはダメよと言うことを分からないのでやります。その度に止めさせる、するとその子も面白くないので、唾を吐いたり叩いたりします。我慢我慢と優しく接するのですがもうダメです。保育士として情けない限りです。こんなことでごめんなさい。何か言葉を下さい。すみません。
回答
私の子供たちも6ヶ月から保育園でお世話になっていました。
私達親は、保育園で預かっていただいてる間
自分でいられ、仕事に没頭できてます。
...



ASD(知的障害あり)現在3年生のミックスツインズの父です
息子が上級生の女子児童(5年生)の体に触ってしまうことがあり、人との関わり方や距離感、特に思春期を迎える女の子との関わり方について悩んでいます。過去にも同じ女子児童に対して同じ事があったのですが休み時間に教室でパソコンを自由に使えていた時はそちらへの興味が強かったせいか仮に近寄っても体に触れる事はなかったようです。しかしパソコンを使うことに対する同一性の保持(こだわり)が強くなり授業への切り替えにも影響があったので学校にお願いしてパソコンの使用を制限してもらい始めた頃から再発してしまったようです。当時から比べて今はその女の子も心身共に成長されているのでやはり年下とはいえ男の子に体を触られることに抵抗があるそうです。(当たり前ですが…)女子児童や周りの上級生たちも本人に優しく言って聞かせてくれていたり、支援学級の先生も「人との距離はうで一本分」などわかりやすく伝えてくれてはいますが障害特性上、本人が「相手の気持ちになって考える」といったことが苦手なこともあってかなかなかうまく行きません。何か良い手立てなどがあればアドバイスお願いします。
回答
こんばんは
家の娘は通常級の六年生ですが、特定の男子から触られて先生に間に入ってもらいました。
常に先生に観察されていますが休み時間はフリ...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
まず、サラっとさわる分にはなにもしない。
注意もしないんですか?
ガッツリさわる時に注意するのではなく、やはり「胸をさわる」ということはよ...



花風社の出版物について初めて投稿させて頂きます
発達障害グレーゾーン(ASD傾向)で、ゲーム障害気味、2020年6月から不登校の子の親です。家庭内で限局して暴言(汚言含む)・暴力・性的嫌がらせが酷いです。ただ、それも感覚過敏ゆえに、常人では理解できないようなストレスを常に受け、本人の本来の性格とは別に、本能的・反射的にやってしまっていると理解しております。そんな中で花風社から出版されている栗本啓司氏の本に出合ったりして、腑に落ちる説明が多く見受けられます。本に解説されている身体論的アプローチ(金魚体操など)など、実践されて、効果があったという方、実際にいらっしゃいますか?あるいは逆に、疑似科学で、効果がないと思われる方にも、ご意見賜りたい次第です。
回答
再度回答いたします。
大変ショックかもしれませんが、処理速度が低めに出られてるとのことで、なかなか指示が通らない、書写しができないと言う...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
余談です。
小学校のうちには頑張っても、気のあう子がまた違う中学や私立に行くまたリセットになりますし、今は中に入るのは頑張らずに通常級で...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
辛口です。
三年生という年齢を考えると、もはやその程度のことは本人が親に報告ができたり、本人の意思で報告しないこともあり、手取り足取り支...



小学生3年生です
今、オムツ使用しています。自宅などで、プールでよく遊ぶのですが、今28キロくらいで、水遊び用オムツは全く入りません。ビッグのサイズを横を切り込みしてはかせてます。紙オムツでお安く購入できるところ知ってる方いらっしゃいませんか?海外のを見てもよくわからず、日本で売られてる物は3枚で3000円くらいの紙パンツなら見ますが、高くて買えません。宜しくお願いします。
回答
紙じゃなくていいなら
https://h-navi.jp/qa/questions/175904


年長の息子の保育園についてお聞きしたいです
加配の先生がとてもいい先生でありがたいですが、担任の先生の態度が気になります。常に加配の先生がついているわけではないので迎えに行く時間はだいたい担任の先生1人です。遠くから担任の先生が息子に帰りの準備してくれる姿が見えて教室の入り口に行くと急に離れて他事をして気づいていないフリをします。クラスのお友達が気づいて大声で先生と呼んで仕方なく今日の出来事を話す感じです。今年4月から何回かあります。親に対してこの態度だと息子が何か要求をしても気づかないフリをしているのではと不安になります。昨年度までご機嫌に行っていましたが最近は保育園に着くと泣き出します。園長先生に相談しようか迷いましたが、園長先生の前では息子に話しかけているみたいで担任の先生に対していい評価をしている感じなので上記の事をお話ししてもおそらく信じてもらえない気がします。もし園長先生に相談したことが耳に入ると余計意固地になるかもしれないです。担任でこのような保育士さんは初めてなのでどう対応していけばよろしいのでしょうか?
回答
ナビコさんへ
ありがとうございます。
地域によって違うんですね。一斉報告や連絡帳がないのはビックリです。
帰りの準備はしてもらっているので...
