
2歳の息子(知的障害)が毎日、自分の便を食べ...
2歳の息子(知的障害)が毎日、自分の便を食べてしまいます。意思疎通は全くできない子です。つなぎを着せるなど物理的に遮断していますが、袖から腕をぬいたり、ボタンやファスナーを噛みちぎったりと中々上手くいきません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

参考になるかわかりませんが食糞や便で遊ぶ行為ですが
私の子はありませんが
軽い異食がありました。(知的なし。自閉症スペクトラムあり)
何でも口に入れ、それがおさまってからも、ストレスがたまると何か口にいれたくなるようでした。
小学校1~2年までが酷かったですが、対策を講じても口に入れる行為はおさまらず、入れてもいいものを教えるという置き換えがメインの対策でした。
そのあとは、自然と少しずつおさまっています。が、完全になくなったわけでもないです。
大昔に入所施設の方に聞いたときは、便を食べたり遊ぶ行為は、やはり物理的に阻止するとか、出たらすぐに始末するしかないとのことでした。
精神疾患や認知症の人にも見られる行為でもありますが、出たらすぐに始末。という事はよく言われるので一般的な事のようにも思います。
そして、あまりうまくいかないというか、完全に阻止することは出来ないというか。
どうしてそうなるか?までは勉強不足でよくわかりません。
お子さんの年齢からして、精神症状として出ているのか?なんでも口にいれてしまうためなのか?はわからないですが
噛む時の感覚を楽しんでいる可能性もありますし、あとは異食の対象を無いものにしたくてという話を聞いたこともあります。
こちらが精神的に参ってしまうので、親御さんのケアもありますが、休めていますか?
療育等で相談しても解決しないのでしょうが、あまりに酷くおさまらない、こちらも参ってくるとなると、施設でお世話になるなども考慮してもよいかも。
レスパイトなど使いながらやりくりされてくださいね。
私の子はありませんが
軽い異食がありました。(知的なし。自閉症スペクトラムあり)
何でも口に入れ、それがおさまってからも、ストレスがたまると何か口にいれたくなるようでした。
小学校1~2年までが酷かったですが、対策を講じても口に入れる行為はおさまらず、入れてもいいものを教えるという置き換えがメインの対策でした。
そのあとは、自然と少しずつおさまっています。が、完全になくなったわけでもないです。
大昔に入所施設の方に聞いたときは、便を食べたり遊ぶ行為は、やはり物理的に阻止するとか、出たらすぐに始末するしかないとのことでした。
精神疾患や認知症の人にも見られる行為でもありますが、出たらすぐに始末。という事はよく言われるので一般的な事のようにも思います。
そして、あまりうまくいかないというか、完全に阻止することは出来ないというか。
どうしてそうなるか?までは勉強不足でよくわかりません。
お子さんの年齢からして、精神症状として出ているのか?なんでも口にいれてしまうためなのか?はわからないですが
噛む時の感覚を楽しんでいる可能性もありますし、あとは異食の対象を無いものにしたくてという話を聞いたこともあります。
こちらが精神的に参ってしまうので、親御さんのケアもありますが、休めていますか?
療育等で相談しても解決しないのでしょうが、あまりに酷くおさまらない、こちらも参ってくるとなると、施設でお世話になるなども考慮してもよいかも。
レスパイトなど使いながらやりくりされてくださいね。
弄便行為について、これは高齢の方の場合ですが繋がっていると思います。
http://kaigopro-dojyo.com/?p=1466
まずは「不快である」ことが挙げられ、それが汚いものという認識がないためにおこる行為です。
食糞に困った親御さんの相談例。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13153486908
異食症を持つ親御さんのブログ(無痛分娩ー新生児仮死ー障害児)の例。
http://blog.livedoor.jp/shougaiji/archives/5500368.html
少しでも参考になれば幸いです。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ここ最近、弄便(便を手に取りにぎにぎしたり、便を見つめたり)
があります。未就学のダウン症の子です。玩具に便が着く等して困っています。どのように伝えたらよいのか、弄便をなくすために何かできることはないか知りたいです。
回答
ハコハコさん
とても丁寧にご回答いただき感謝いたします。
怒らず、焦らず、落ち込まず!とても大切ですね。ゆっくり我々のペースで環境を整え...


3才軽度知的を伴う自閉症です
昨日今日とうんちをしたオムツに手をいれその手を口にいれました。どう対処すべきでしょうか?
回答
成長過程の一過性の行動だと思います。夜中起きてなかなか寝ないこともうちは普通にあります。
うんちの件は、数回くらいオムツに手を入れたのを...


学校給食でとっても困ってます
もし、うちの子はこういう対応してもらってます!こういう対処法はどうですか?などがあったら教えてください。支援学級1年生・女の子診断…ADHD・強調運動障害疑い…自閉スペクトラム症・味覚障害学校給食が始まってからほとんどと言っていいほど給食を食べれていません。(牛乳のみ毎回飲んでます。)給食は薄味思考で和食系が多いです。子供が好きそうなメニューは少ないようです。放デイでは何かしら食べれています。学校へはいろいろ相談してみたのですが、万一食中毒などになった場合に責任問題になる。放デイなどでは食べれているからこのまま食べれるようになるのを工夫などして待ちましょう。と言う回答でした。給食が始まってからは主治医と毎回給食の話になります。給食を食べないので体重がなかなか増えない。逆に減ってます。でも、夏休み中は体重が増えました!でも夏休みが終わって学校給食が始まってまた体重が減ってます。それで今では学校側が対応してくれないなら味覚障害だから対応をして貰えるように手紙をかいてあげるよ!と言う話までいってます。が、万一の責任問題をたされたら手紙書いてもらってもまた、同じようにかえされるのではないのかなとおもってます。文章読みにくくてすみません。どうしたらいいのか悩んでます。何でもいいです。何か対処法あれば教えてください!お願いします。
回答
船長さん、こんにちは。
自閉症スペクトラム+知的障害のある長男は、感覚過敏による偏食があります。
船長さんのお子さん同様、給食が食べられ...


オムツに手を入れます
3歳知的ありのASD男児です。1年前くらいから、ウンチの時にオムツに手を入れて壁に塗ったり食べたりしています。ウンチの時だけだったので、手を入れたらすぐにオムツを確認して手を洗って対処していたのですが、ここ1ヶ月はほとんどの時間オムツに手を入れている状態です。オムツ替えの時も肛門に指を入れようとしたりしているので、オムツの中でもしているのだと思います。おしっこが出そうな時に手を入れて、手でキャッチしたり、肛門に指を入れてウンチをだしているような感じの時もあります。(オムツにはウンチ汚れがなく、指にだけ付着していました)オムツに手を入れる度に手を押えてダメと伝えています。見れる時間はずっと見ています。オムツに手を入れてしまったらその度に手を洗います。もう気が狂いそうです。同じような方いらっしゃいますか?もう心が折れそうです。
回答
皆さんの回答すべて見させて頂きました。
同じような方がいらっしゃって、少し心が軽くなりました。
つなぎと、ユニクロの肌着を購入し、少しです...


初めまして!小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っ
ています。(ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。家以外では2年近く排便はありませんでした)息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?
回答
ご回答くださった皆様
お忙しい中親身な回答・励まし、本当に本当にありがとうございます!
発達のドクターに月1回通っているのですが、カマ...



以前もご相談させていただきましたが、偏食があり困っています
もうすぐ2歳の子どもですが、だんだん偏食がひどくなってきました。野菜はほぼ食べないのでごはんの副菜にとても困っています。今まで食べていたハンバーグに野菜を混ぜたりしていましたが、今日は一口も食べませんでした。そのくせ、バナナなど好きなものは幾らでも欲しがります。保育園に行っていますが保育園でも食べたくないものは食べない、逆におやつは好きなだけ食べてしまうようです。①諦めが肝心と、わかってはいますが、毎食用意するのが辛いです。何かご助言下さい。また、こういった悩みはやはり自分で解決するしかないのでしょうか。自治体等こういったいわゆゆ小さな悩みなど相談できるところはないのでしょうか。②保育園でのおやつですが、平気で1歳時にショートケーキだしてしまうところなので、際限なくあげてしまうようです。さらに甘い味しか食べなくなってしまうのではととても不安です。しかし保育士さんからすればあげなければ騒いで泣く、それなら、あげたほうがいいとなるのでしょう…。みなさんならどうされますか。よろしくお願いいたします。
回答
補足ですが、
一緒に野菜をちぎるとか手伝わせると意外と食べたりしますよ。
まだ小さいので今は無理かもですが今後のために。
それと意外と自分...



味覚過敏について教えてください
息子は、家では何でも食べますが給食などで余り食べたことのないメニューや食材に異常に警戒心があります。学校ではどうやら、ほんの少しよそってもらって味見をして大丈夫だったらおかわりという形で普通量食べるそうです。ただ、クラスのルールで減らした時はおかわりは禁止(その通りだと思ってます)なので、息子はズルをしている事になります。できれば学校にこの特性を認めてもらいたいのですが、ルール違反はできないということなので、味覚過敏の子どもにこういう事をしたら給食を普通に食べられるようになったよというようなアドバイスを頂けたらと思います。最近はもう味見をしなくても平気なのでは?と思う事が多いのですが、こだわり故になかなか苦戦しています。
回答
ルール違反?!これぞ合理的配慮。ですよね。
診断が下りていますしお医者様に一筆書いて頂くのどうですか?
普通に食べるなんてことはほど遠いう...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
発語が見られるようになったのは五歳を過ぎてからです。
それまではほぼ無言&たまに奇声みたいな感じでした。
今は二語文、三語文で要求を伝えた...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



1歳9ヶ月の息子の物を投げる行動について悩んでいます
おもちゃや絵本はもちろん、特に食事中が酷くて、初めてみる物食べたくない物はお皿ごと床に投げ落とします。投げてはいけませんと注意するも、目を合わせなかったり、他を見てニコニコしていたりで、悪い事だとの意識は全くないようです。物があたったら痛いよとか、ご飯はせっかく作ったのに悲しいとか言っても聞いてる様子もなく、すぐまた投げ飛ばします。ここ2、3ヶ月この投げる行動がエスカレートしているように感じます。保育園での食事も全て投げ飛ばし、お昼は何も食べていませんという日もしばしばです。幸い保育園ではお友達に怪我させたり等はまだありませんが、今後が心配です。どのようにしつけていけば良いでしょうか。息子は言葉も遅く、ママが言えたのも最近です。もう少し自分の意思を言葉で伝えられるようになれば治まるのでしょうか。
回答
こちらに相談されているので書きますが、全般的に理解力が遅れていると思います。
ご飯は食べる物、おもちゃ・絵本などは本来の遊び方がわかってな...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
みなさまありがとうございます。
療育ではその時対応する職員でやり方に差があるようです。
追いかけて、笑わせながら穿かせようとする人
脱...



いつもお世話になっております
まもなく2歳の我が子(多動傾向)ですが、偏食がだんだん激しくなり、最近夕食がフライドポテトのみです。朝食はゼリーです。それだけで昼まで過ごします。こういう極端な偏食の子は、いつ頃からどうやって色々な食べ物を食べるようになるのでしょうか?もちろん、今まで色々工夫はしてきましたが、効果がなく今に至ります。同じようなお子様をお持ちの方々からのアドバイスをお聞きしたいです。
回答
偏食対策ですが、一緒に作ります。
うちの子の場合、じゃがいも、人参、玉ねぎがどう変化してカレーになるのか、変化の過程(調理の過程)をみる...


重度知的障害児です
自分で食事をするのはかろうじて可能ですが、こぼしも手づかみも多く、本人もイライラするのと、こちらの気を引きたいのか介助皿やスプーンを机に叩きつけたりします。しません、という言葉は理解しておらず、無視しても繰り返しします。こういう場合は介助皿やスプーンを取り上げてこちらが食べさせた方が良いのでしょうか?
回答
だいぶ前に子供の施設にいましたが。こぼす子には食事は、汚してもいいようにエプロンや下に新聞紙を敷いたりしてました。ご飯もおにぎりにするとか...
