締め切りまで
11日

はじめまして
はじめまして。
わたしは娘の子ども(男児)のことについてお話し致します。
近所に住む娘一家とは娘も仕事をもっていることもあり、保育園の迎えなどできるところは手伝いながら生活しております。
昨年、娘が自律神経系の病気になり、うちで預かる時間も増え、ふと気になったので皆さんにお聞きしたいとおもいます。
4歳なのですが、なにかぶつぶついいながら気に入っているレンジャーのおもちゃを持ちながら部屋の中をグルグル回っていることが多いです。会話はできます。
偏食が多く、白いご飯ばかり食べるのも気になっています。
本当なら母親である娘が保育園なりに相談するのがいいでしょうが、今神経系の病気で自分自身がいっぱいいぱいだろうと思います。
私が聞いてもよいのでしょうがそれを娘に伝えることで悪化させてもと思います。
今、私ができることはなんだろうかと考えて、現役世代の皆さんにお聞き致しました。よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
保育園の先生から何か「気になる」的なことを
言われた事はありますか? もしそれがないの
でしたら、様子を見守って良いと思いますよ。
どうしても気になるのでしたら、まず娘さんに
保護者面談があった時、いっしょに行こうか?と
聞いてみてはどうでしょうか。付いて来てほしい、
代わりに行って欲しい、という返事があったら
同行して、園での様子を聞いてみては?
ただ、代行で行った時に「こういう行動は?」
ということを聞くと、娘さんの耳に入る可能性が
ありますので、聞かないほうがベターです。
私個人の感想なんですが、おもちゃを持って
独り言を言いながら遊ぶのは、幼児にはよく
あることですし、偏食に関して言えば、もっと
すごいお子さんが身近にいましたが、障碍は
ありませんでしたよ。
こういう掲示板で同様な質問をよく見かけます。
孫だったり、甥姪だったり、友人のお子さん
だったり、いろいろです。私の回答は基本的には
「何も言わない」です。一番気にしているのは
(見かけは気にしていなくても)母親だからです。
そして身内や知り合いに我が子のことを言われると
頑なになってしまいがちです。ですので、一番
良いのは「どうしたらいい?」というふうに
言われたら「相談に行ってみたら」と勧めてあげる
こと、と回答しています。現役世代であり、
そういう部分で苦い思いをした一人として、
あえて書かせていただきました。
言われた事はありますか? もしそれがないの
でしたら、様子を見守って良いと思いますよ。
どうしても気になるのでしたら、まず娘さんに
保護者面談があった時、いっしょに行こうか?と
聞いてみてはどうでしょうか。付いて来てほしい、
代わりに行って欲しい、という返事があったら
同行して、園での様子を聞いてみては?
ただ、代行で行った時に「こういう行動は?」
ということを聞くと、娘さんの耳に入る可能性が
ありますので、聞かないほうがベターです。
私個人の感想なんですが、おもちゃを持って
独り言を言いながら遊ぶのは、幼児にはよく
あることですし、偏食に関して言えば、もっと
すごいお子さんが身近にいましたが、障碍は
ありませんでしたよ。
こういう掲示板で同様な質問をよく見かけます。
孫だったり、甥姪だったり、友人のお子さん
だったり、いろいろです。私の回答は基本的には
「何も言わない」です。一番気にしているのは
(見かけは気にしていなくても)母親だからです。
そして身内や知り合いに我が子のことを言われると
頑なになってしまいがちです。ですので、一番
良いのは「どうしたらいい?」というふうに
言われたら「相談に行ってみたら」と勧めてあげる
こと、と回答しています。現役世代であり、
そういう部分で苦い思いをした一人として、
あえて書かせていただきました。
べじたりあんさん、こんにちは。
お孫さん、娘さん、それから周りの方々が困ることがないのであれば慌てて何かをしなくともよいのではと私も思います。
お孫さんと接する機会が増えて、ふと気になったということで親の身としてはとてもありがたい存在でいらっしゃるなと感じました。
子どもの悩みを親に言っても聞く耳を持ってくれないというのはよくあることですし、私の場合も「そうかなぁ」と今ひとつ言いたいことが伝わりません。
ですので、そうして一緒に考えてくださる存在はとてもありがたいと思います。
それでも何も困ることがない状態であれこれと動いてみても伝わらないかもしれませんし、逆効果になってしまうかもしれません。
娘さんが困ったときに一緒に悩んで、一緒にサポートしてくださる存在でいてくださればよいと思いますよ。
勝手な言い分、失礼いたしました。
Sequi est occaecati. Eos quos animi. Quis accusantium saepe. Expedita dolore ducimus. Ex et necessitatibus. At qui et. Possimus dolorem consectetur. Est ad molestiae. Omnis hic neque. Vel sit error. Iusto ullam inventore. Est qui accusamus. Ut ut placeat. Sapiente ut alias. Ea earum possimus. Esse voluptas velit. Numquam impedit aspernatur. Sunt ut quo. Aperiam et saepe. Ad excepturi aut. Suscipit omnis totam. Aut distinctio repudiandae. Illo distinctio possimus. Fuga officiis et. Et voluptate repudiandae. Dolore omnis in. Iste ipsa beatae. Atque fugiat dolor. Esse possimus est. Eveniet fugiat sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
私は娘しか育てたことがないので、男の子の遊ぶ様子になれていないのかもしれません。
食べ物も心配しすぎですかね。おかずを食べないならオムライスにしようかと作ってみましたが食べませんでした。頑固ですね。
頼ってくるまで何も言わないというのはよく聞く話ですね。
当事者になるとあれこれ心配していいたくなるものですね。
先に先にいうのはよくないなんて人に言えたものじゃないです。
娘も働いてはいるのでこのまま頑張っていけるように応援したいと思います。
大変勉強になりました。相談してよかったです。ありがとうございました。
Vitae eveniet at. Omnis nesciunt non. Voluptatum officiis iste. Delectus quia voluptatem. Consequatur ut non. Cum a nulla. Sequi nihil quae. Molestiae tempora et. Consequatur quis qui. Molestiae quibusdam nulla. Totam voluptates qui. Fuga quia quis. Et asperiores eum. Id sit sunt. Ut unde aut. Provident excepturi omnis. In animi ullam. Similique voluptas odit. Explicabo unde at. Voluptatum dolores delectus. Ratione nisi maxime. Quia pariatur omnis. Ipsa tempora quia. Eaque voluptatibus amet. Quis atque ad. Eius in sed. Pariatur corrupti sint. Vel ea autem. Aut fugit laboriosam. Dolorem nesciunt porro.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもこちらでお世話になります
一歳2ヶ月です。発語は、はーいとバイバイが言えます。食べる?寝る?と聞くと頷きます。気になるのは、図鑑や絵本ばかり興味があることです。指差しは、全部あって、いつも本をもって、これ何?と指差しします。言っていることは、理解していて、よく真似をします。しかし、人見知りしません、、。高機能自閉症でしょうか?
回答
みっちーさん、はじめまして。
お子様はとてもすくすく育っているように感じます。
みっちーさんとコミュニケーションが取れているので信頼関係も...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
返信拝見しました。
70以下というのは恐らく発達検査のIQの数値かと推測します。
70以下だと確かに軽度知的に認定されるケースが多いです。...


対応を教えていただきたく質問させていただきます
確定はしてませんがADHDが強いといわれている6歳年長の娘についてです。娘は伝える力がとても弱いのですが、先日の事です。今日、先生が○○(自分の名前)の写真を撮ったよ。と言ってきました。何の事か分からず、聞き返す、もしくは○○って事?と違う事を言ったりすると「違うよ、写真撮ってくれたっていったじゃん、何で聞いてないのー」と怒りだし、ぐずぐずになります。最近毎日です。自分の伝えたい事が伝わらずイライラするようです。自分の話を聞いてくれないと最近よく泣く事が増えたようにも思います。伝わらずイライラする気持ちも分かります。分かってあげられなくてごめんよとも思いますが、毎日話をしてるだけで突然怒り出されて話をするのが嫌になってます。何か家ではこん事をやってるよ等良い方法があれば教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
みーさん、お返事遅くなりました。
お母さんのみにキレまくるの、うちもなのでよく分かります。歩み寄り難しいですよね。
うちは幼稚園には年少...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
同じようなことを悩んできました。
自分にも感覚過敏性や成長期の生きづらさがあり、夫や家族みんなそう見えてくる。
いろいろ悩んでいるときに...



子供ではなく成人の私なのですが4年前にASDの診断がおり、発
達障害による極度の睡眠障害の診断がおりました。ただ、当時は診断がおりておわり、精神障害者手帳などの話を教えてもらえず、現在に至ります。最近、ASDなら障害者手帳取れるんじゃない?と言われ、極度の睡眠障害で短時間勤務しかできない(5時間を超えると体が動かなくなり、変な話ところ構わず寝てしまいます。)のなら、年金も受け取れるんじゃない?と言われたのですが、短時間でも仕事をしている、4年前に診断が降りたまま、時々心療内科で睡眠薬を処方している程度の人間が障害者手帳は取れるのでしょうか?ちなみに、今までほとんどのパート先はトラブルになり追い出される形でやめています。今の所は自分の特性にあっていますが、短時間勤務なので生活が苦しく、掛け持ちをしましたが、一ヶ月で体が動かなくなり辞めました。何か投薬するべきでしょうか?まとまりなくてすみません。今辛いです。
回答
病院で手帳、年金、薬のこと、すべて相談してみた方がいいと思います。
他の方もおっしゃってますが、手帳の申請のために必要な診断書も費用がか...


以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま
す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。
回答
質問文を拝見した限りでは「目が合わない」のが問題で、その他は少々多動気味な赤ちゃんかな、という感じです。
目が合わない点については保健師や...


発達障害の診断を受けている者です
20代女性です。コミュニケーションについて人の言うことがわからなくて困っています。人と会話したりLINEしたりしているとほぼ毎回「え?それってどう言う意味?」と思うことが発生してしまいます。発達によくある、前後の文脈から読み取れないというものです。普通の人はよく前後の文脈からして略してもわかるでしょと主語を略したりすると思います。私はこれが本当にわかりません。毎回「それはつまり〇〇ということですか?」と聞き返すわけにもいきません。よく確信が持てないと聞き返すのですが、合ってる時も違ってる時もあります。友達相手なら聞き返せても仕事の時に本当に困ります。おそらくこう言う意味だよね??とは思うんですが、違っていたらどうしようと不安になりその後の話が頭に入ってない時があります。また、複数人いる状態で自分に質問される時(グループ通話など)最初に名前を言ってもらわないと自分への質問だと殆ど気づけません。これも前後から察せないためだと思います。このようなことからすれ違いや認識の違いが多く発生してしまいます。どうすればいいのでしょうか。また、発達障害やアスペにおすすめの本があれば教えてください。
回答
障害者枠で、就労ではなく一般就労なら、やはり主さんが、ご自身で。
会社側に、配慮を申し出るのが、一番かと私も思います。それをするのは、と...



4歳の息子のことで悩んでいます
もともと場面緘黙のきらいがありましたが、最近は家でも緘黙するようになりました。今まで家では闊達におしゃべりしていたので心配です。幼稚園の入園や弟が生まれたことなど、環境の変化がストレスとなり、症状としてあらわれているように思うのですが、妻ともども今日はしゃべった、今日はあまりしゃべらなかったと、一喜一憂の毎日。心労が絶えません。どうか良いアドバイスをいただけると幸いです。
回答
れおくんパパさん、
私は、母親になれていません…。
なんで私だけ・なんでなんで…と、未だに状況を受け入れてません。悩み落ち込み過ぎて、な...
