2018/04/13 20:07 投稿
回答 6
受付終了

ご自身や家族が感覚過敏さんにお尋ねします。

今日、中学校で心電図の検査がありました。人いっぱいでわちゃわちゃしてる中、雑に扱われ(支援コーディネーター談)嫌がっているところを更に慣れない別の支援級の先生が体をガシッと掴んで「なんや、どないしたんや!」と…💧
『感覚過敏があるから、用事がある時も肩や背中のトントンは避けて声をかけてね』と学年の生徒全体にお願いまでしてたにも関わらず、やっちまったらしい…。

お陰でプチパニックを起こし支援級の部屋に行ってクールダウンしたものの心電図にものすごい嫌悪感。
来月、今日欠席した人用にもう一回検査があるからその時に慣れない人を排除して、十分に気を遣った状態で、一番最後に本人が納得する説明をしてから…と言っていただいたのですが、息子さんにその話をするとそれだけでキレキレモード…:(;゙゚'ω゚'):
昨日、薬を飲み忘れたのもよろしくなかった原因だとは思ってるんだけど…。

コレ受けれなかった場合は、病院で心電図を受けて診断書の提出が必要で結構なお金がかかります…と言われ、受けて欲しいんだけど、今のままじゃ納得してくれそうになくて困ってます。
同じような目に合われた方いらっしゃいますか?
その時、どうされました?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/15 09:26
コメントありがとうございます❤️
返信遅くなってすみません。

>たけのこさん
それが一番現実的ですよね〜

>たかたかさん
たかたかさんの息子さんは検査等が苦手なんですね。事前に検査についてネットの動画や画像で説明をされるとの事、頭が下がります。
まさか、心電図の検査がダメだと思ってなかったので(考えてみたら小1以来でした)自分の想像力の無さに情けなくなりました…。

>おはなさん
>中学生なら子供医療受給者証で自己負担分を助成してくれませんか?
支援コーディネーターから、調子が悪くて病気かどうか調べる為に受ける検査ではないので、恐らく保険や子供医療受給者証は使えず自費になると思うとのお話だったんです…。
学校での検査が無理だった時は学校からの依頼という形で市の機関でしてもらえないか交渉してみたいと思います。




落ち着いて話ができる状況になるのを待って本人に何が一番嫌だったのかを聞いた上で、
1.学校での検査の時にあたしが立ち会う
2.かかりつけ医に行って検査する
3.保健センターや市民病院など別の病院に行って検査をする
の中から選んで欲しいことを伝えました。

嫌だったのは、そもそもの心電図の機械の胸の部分につける機械が重たくて痛く感じる事でした。
手足のクリップかと思ったら、そっちなのかぁ〜💧という感じでした。
機械の種類まで指定はできないだろうし、どの機械でも胸の部分につけずに心電図が取れるとは思えない事、
この先、高校に進学しても心電図の検査はあるし、もっと先に大人になっても健康診断でする機会はずっとある事
を説明した上で、どれか選んで欲しいなぁ〜と話したところ「とりあえず学校の検査の時に一緒に来て」と言ってくれました。
学校でもしダメだった時は、その時にまた次の手段を一緒に考えよう♪という事で渋々納得してくれたようです。

皆さま、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/98259
タチアナさん
2018/04/13 20:49

かかりつけの先生でやってもらうのは
どうでしょうか?

うちの場合は 注射が急に出来なくなって
かかりつけ医と相談して、何度もトライしました。日時を変えて5回くらいトライして、かかりつけ医が、予防注射しなくても死にやしないから、しなくていいよ ってなりました。出来なくてもいいじゃない

https://h-navi.jp/qa/questions/98259
カピバラさん
2018/04/13 20:54

はじめまして。
私も信頼出来る主治医にお願いした方が良いと思います。
一度、嫌な思いをすると説得するのが難しくないですか?
また取り直しになって、トラウマになっても困りますよね。

Ea quasi qui. Qui error deleniti. Dolorem eos ut. Deserunt iste delectus. Earum dolorem laborum. Rerum et quia. Laborum hic aut. Labore ea accusamus. Deserunt illo hic. Animi quibusdam atque. Sequi enim mollitia. Sed explicabo nam. Optio in adipisci. Et in eum. Aut iure possimus. Temporibus voluptas culpa. Molestiae deserunt autem. Doloremque est vero. Occaecati rem mollitia. Adipisci aliquid accusamus. Praesentium at iusto. Ad rerum qui. Voluptatem libero quis. Eum magni velit. Fugit accusantium velit. Sed nam qui. Enim ipsa est. Ut voluptatem consequuntur. Nulla exercitationem reprehenderit. Dolor et laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/98259
退会済みさん
2018/04/13 21:35

検査の日は、お母さんが学校に同行し、その場で先生に伝え、先の子が終わって、完全に一人にしてもらって、受けるとかはどうですか?
やってみてだめなら、他の病院へ。

Ea quasi qui. Qui error deleniti. Dolorem eos ut. Deserunt iste delectus. Earum dolorem laborum. Rerum et quia. Laborum hic aut. Labore ea accusamus. Deserunt illo hic. Animi quibusdam atque. Sequi enim mollitia. Sed explicabo nam. Optio in adipisci. Et in eum. Aut iure possimus. Temporibus voluptas culpa. Molestiae deserunt autem. Doloremque est vero. Occaecati rem mollitia. Adipisci aliquid accusamus. Praesentium at iusto. Ad rerum qui. Voluptatem libero quis. Eum magni velit. Fugit accusantium velit. Sed nam qui. Enim ipsa est. Ut voluptatem consequuntur. Nulla exercitationem reprehenderit. Dolor et laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/98259
ともちさん
2018/04/13 21:01

>タチアナさん
>カピバラさん

コメントありがとうございます😊
実は、小児科の主治医から、昨年末に予防接種に行った際に体重の警告を受けまして…💧
息子さん本人も「痩せないといけない」とわかってるけど、しんどくて動く気になれない…。そして食べる事が楽しみ♪でも食べると体重が…というジレンマを抱えていたトコロにガツンと「栄養指導を受けろ」と言われ、そっぽ向いてしまったという出来事があったので、主治医でというのは足が向かないのが目に見えてまして…。
保健センターとかに問い合わせてみようかなぁ〜(´;ω;`)

Ea quasi qui. Qui error deleniti. Dolorem eos ut. Deserunt iste delectus. Earum dolorem laborum. Rerum et quia. Laborum hic aut. Labore ea accusamus. Deserunt illo hic. Animi quibusdam atque. Sequi enim mollitia. Sed explicabo nam. Optio in adipisci. Et in eum. Aut iure possimus. Temporibus voluptas culpa. Molestiae deserunt autem. Doloremque est vero. Occaecati rem mollitia. Adipisci aliquid accusamus. Praesentium at iusto. Ad rerum qui. Voluptatem libero quis. Eum magni velit. Fugit accusantium velit. Sed nam qui. Enim ipsa est. Ut voluptatem consequuntur. Nulla exercitationem reprehenderit. Dolor et laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/98259
たかたかさん
2018/04/13 22:17

おつかれさまです。頑張っていらっしゃいますね。

うちは検査等が苦手だったので、事前に検査についてネットの動画や画像で
説明をしたり、説明書を作ってみせていました。

あとはできるなら実際に他の人が受けているのをみせてもらったり、機械や
器具をみせてもらったり触らせてもらったりもしました。

うちの子が関わったお医者さんはわかりやすく説明してくれる方が多かったです。

Repellendus dolorum ducimus. Voluptate et consequuntur. Qui natus porro. At sunt ipsam. Consequatur veniam fuga. Labore possimus laboriosam. Nihil aliquid ex. Sapiente sit laboriosam. Voluptatem tempore et. Quis odio quia. Odio et aut. Fugiat a sit. Totam laudantium animi. Esse vel eum. Tenetur distinctio rerum. Excepturi id quos. Accusamus placeat aut. Eveniet sed impedit. Asperiores rerum impedit. Magnam numquam qui. Perferendis et quia. Rerum consequatur vel. Voluptatum ad doloribus. Atque et quia. Qui inventore quae. Assumenda rerum numquam. Qui sunt repudiandae. Quia qui suscipit. Voluptas ut assumenda. Dolorem dolores eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/98259
おはなさん
2018/04/14 08:57

中学生なら子供医療受給者証で自己負担分を助成してくれませんか?
結構なお金は掛からないと思いますが。
一番はもう一回検査があるときに主さんが付き添って余計な人を排除して検査を受けることですけどね。
それか、ちょっとモンペになって事前にこういうお願いをしていたのに学校でこういう扱いを受けたから心電図が受けられなかった、診断書のお金を払え、とすごむか…。
方法はいくつかあります。
無事に心電図を受けられると良いですね。

Quo eos ut. Facilis qui at. Architecto minus et. Sint unde cumque. Perferendis voluptate maiores. Aut ut animi. Ratione corporis asperiores. Repellendus aperiam quia. Rem eaque et. Porro maiores provident. Repudiandae tenetur qui. Ipsam eum nostrum. Optio voluptate necessitatibus. Accusantium ut omnis. Consequatur illum rerum. Magni doloremque officia. Magnam maiores pariatur. Rem cum sed. Odit debitis non. Adipisci eum praesentium. Occaecati ut facilis. Molestias in eius. Voluptas aliquid officiis. Sunt consequatur facilis. Illo voluptate veniam. Dolore magnam consequatur. Quia eos sint. Sapiente corporis quae. Et officiis et. Voluptate quam et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談させてください。 我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。 最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。 息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。 去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。 しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。 デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。 主な本人の主張としては… ○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから ○活動も嫌だ、つまらないから ○とにかく早く帰りたい ○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので) ○苦手なおやつも食べないと指摘されるから (偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため) 主な理由はこんな感じです。 甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」 となってしまいます。 親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。 しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。 なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
6件
2024/05/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 保育園 小学校

塾を辞めさせるべきか、このまま様子をみるか悩んでいます 中二男子の広範性発達障害の診断を受けています勉強は全くせず、テスト前でも学校からの提出のワークしかやりません。 春季講習に行ってみると言うので申し込みして、何回か休んだり行ってると思ってたら行ってなかったり… そんな調子で4月からも続けて行くか聞いたら行くと言うので継続の申し込みしたら、二回ほど行って塾に行きたくないと 行かないなら自分で勉強する事になるけど、どうやって勉強するつもりか教えてほしいと言うと、それもわからないと、じゃ塾に行った方がいいんじゃない?と言う話になったのですが 学校から帰ってきて塾に行きたくないとごねられて行かないとイライラするくらいなら辞めさせた方がいいのかと思ったり… 成績は下の上といったところで、数学は20点代です。塾は個別指導で発達障害の事も伝えてあります。 塾は辞めさせて中三から家庭教師にした方がいいのかと思ったり… 本人が行きたいと思わないと塾に行く意味がないのは頭でわかってるですが、なんせ勉強しないので… 私が教えてあげれたらいいのですが、能力的にも感情的にも無理なんで第三者の塾にと 知り合いのお母さんは塾は本人が行く気にならないとお金の無駄とゆっていて、その子はうちより成績悪いですがお母さんは勉強しないと嘆いてましたが、塾に無理やり行かせる気はないようです 補足ですが、ゲーム依存で通院していて小学校から学校を休みがちで、今はクラブが楽しくなってきたのか休む日もありますが前より学校に行くようになりました。あまり多くを望んだら駄目ってわかってるんですが… 愚痴と長文ですみません、みなさんなら休みながらも行かせますか?それとも辞めさせますか?

回答
13件
2017/04/20 投稿
中学生・高校生 小学校

別室登校をしている場合、宿泊学習や行事に参加しない場合の学校の対応についてお聞きしたいです。 中2の息子ですが支援学級在席ですが、今は別室登校をしていて、1時間だけ学校にいき、支援学級の主任の先生が対応してくれています。 教室の刺激に耐えられなくて、学校を休みがちになってしまい、4月から別室登校がはじまりました。 なので、宿泊学習の参加も難しいので欠席にしましたが、担任から、宿泊学習に行かない場合は学校を休むことになってるんです。と一方的に言われてしまいました。 息子は、今は別室登校にいくことを目標に頑張っていて、主任の先生は宿泊学習にいかないし、支援学級の時間割も通常通りですし、息子が学校に行っても問題ないような状況です。 その代わり、主任の先生が対応できない日は休みになるのは理解できるし、先月は修学旅行で主任の先生が不在だったので、4日間も休みになってしまいました。 このようは状況なのですが、普通学級の生徒さんとの一律ルールで、うちも休まなければならないのでしょうか? このことを相談する場合、校長先生に相談しようと思いますが、どう思われますか? ご意見をお願い致します。

回答
16件
2023/05/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

小3の次男、学校や習い事での「おふざけ」が深刻になってきました。 先日の習い事では何度言われてもちゃんと出来ないことから、「もう出なさい」とその場から出されました。別の習い事でも「そんなにふざけるなら帰りなさい!」と叱られています。 学校では、ふざけすぎて周りから何度も注意されたり、チャイムが鳴っても教室に戻れなかったり、ドリル類は他の子に大きく離されています。とにかく「集中」ができず、離席やおしゃべりは無いものの、じっとしていられない衝動をふざけることに置き換えている気がします。 昨日、次男とゆっくり話をしました。やはり、ふざけることは悪いことだと分かっているけれど止められないのだそうです。 それをどうしたらいいのか一緒に考え、 ・ふざけそうになったら、心の中でゆっくり5秒数えてから深呼吸する を提案したところ、次男も 「いいコト思いついた!その時にこうすればいい!」と、両手を前で組むポーズをしました。 なぜなのか聞いたら、「ふざけるときどうしても両手をあげてしまうから」と。 それを聞いて、能天気にふざけてばかりで悩み事なんて無さそうに見えていた次男が、心の中ではいろんな思いを抱えていたんだと改めて気付きました。「もういい加減にしたら?」「やめなさい!」「ちゃんとして!」と自分のイライラも加わって、厳しい言葉ばかりをぶつけていた気がします。 今日からふざけそうになったり、ふざけている途中で気づいたらやってみるそうです。 効果があるのかは分からないけれど、無ければまた対策を考えます。 それさえなければ本当に優しく、気の利く良い子なんです。今は周りの子も笑ってくれたり注意してくれる程度ですが、これが続くと仲間外れ、無視、いじめに繋がりそうで心配です。 多動・衝動に効果のある方法、他にありませんか? また、個人的な考えもあり、通院・診断・投薬はしていません。特に必要と思われるような状況でも無かった事と、基本的に自然療法でやってきたので、よほどでない限り風邪や発熱も薬を飲まず、予防接種もしていません。(もちろん症状を見て病院には行きますし、必要があれば薬も飲ませています) 今後の様子でどうなるか分かりませんが、選択肢の一つとして投薬のメリット・デメリットもお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。

回答
11件
2016/07/08 投稿
習い事 離席 予防接種

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
運動 発達相談 喃語

学習困難があり、国語と算数だけ支援学級に在籍し、それ以外は通常学級に在籍してます。 仲の良い友達が学校がやっている放課後教室に行っているのもあり行きたい。っていうので申し込みしました。定員がオーバーし抽選に。 見事抽選にも当たりました。 が、教育委員会の方から電話があり… ◯◯君、支援学級に在籍されてますよね…って。 だから?暴れるわけでも叫ぶわけでもトラブル起こしたわけでもないのに、我が子だけ見学しながら母は放課後の先生とお話って。 教室に入る前に、教室の先生に「ここ、すっごいうるさいよ。大丈夫?嫌でしょ?嫌でしょ!?」って何故か言われ…その言葉に怯んだ息子は『僕、もういい。帰る。』って… この言葉、納得してない時にいう言葉。だから、促して教室に入るも、案の定注目の的。 何で?何でいるの?見学?何で◯◯君だけ?って飛び交う言葉… 座ったものの、何して良いかも分からず。 教育委員会の方から、◯◯君どうですかね?って… どうもこうもない。半泣きの息子の顔を見て、母キレました。 もう、結構です。入りませんから。辞退しますから。っと言い息子を連れて帰りました。 ダッシュで車に向かった息子。車に入るなり大号泣。 みんなと一緒の放課後に入りたい。が、こんなに嫌な想いをさせてしまいキレてしまった母が大人げなかったと反省… 胸が痛くて…愚痴りました。

回答
11件
2019/03/08 投稿
トラブル 国語 教育委員会

小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか? 小学4年生の自閉症スペクトラム男児についてです。幼稚園の時に診断を受け、その時からずっと同じ主治医(児童精神科医)に診ていただいていますが、転院を勧められています。 「うちは未就学児がメインだから。小学生は予約取れないよ。高学年は診ないよ」というのかその理由です。幼稚園の時に診ていただいた時には、「大人になってもサポートが続く」と。また、「もう一度別の医師に1から説明するのも大変でしょ?」との言葉を鵜呑みにして、先生が独立されて開業されるのにもついて行ったのですが。鵜呑みにしたらダメですね。児童精神科の対象年齢とかをもっと知っておくべきでした。 そこで質問なのですが、小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか? 幼児の頃は児童精神科で、小学校中学年高学年からは思春期外来のある精神科で、高校生以降は大人向けの精神科ですか? 年齢が上がるに連れその度に転院しないといけないのでしょうか、やはり。 どこか、一生継続してサポートしてくださるような科はないのでしょうか? 信頼関係とか、どうやって繋ぐのか。進学による環境変化も大きいのに、さらに主治医もコロコロ変わっては、どうやって子供を落ち着かせるのか。 皆様どうされているのか、お聞きできればと思い投稿しました。 よろしくお願い致します。

回答
11件
2021/01/06 投稿
進学 思春期 幼稚園

息子のことで、学校から病院受診、ウィスク検査を受けるように言われました。 学校が、病院と情報の共有をしたいとのことで、そのことを病院に伝えましたら、病院からは、間に教育相談を挟んでください、とのことだったので、そのことを学校に伝えましたら、怪訝な顔をされ、あ、そうですか、と、不満そうなんです。 そこで、私は初めてちゃんと考えたのですが、普通、身体の病気で病院に掛かっても、学校に血液検査の結果などを提出することはないですよね? 慢性的な病気であっても、親から学校へ状態をお知らせしたりはしても、学校が病院とやりとりすることはないですよね? 発達障害の場合は別なんでしょうか? 学校が病院と連絡取りたがるのは普通なのでしょうか? 追記しますね。 息子は5年生。 授業中の立ち歩き、先生への反抗が4年生半ばより出て来て、先生との関係、そのうち、学校との関係が悪くなりました。 いろいろなトラブル、事件の犯人に疑われることも多々あり、真犯人がわかっても、疑われる原因を作っているのは息子にある、と、批判され続け、息子は不登校になりました。 4年生の頃から教育相談には通っています。 去年は私が息子の発達障害を疑っていましたが、学校からも、教育相談からも、違う!と言われて来ました。 家ではごく普通の子供です。 私自身がしてきた兄弟喧嘩と同じような兄弟喧嘩はありますが、親に向かってくることもなく、兄弟に対して暴力的でもありません。 宿題もいやいやですが、真面目にやります。 問題があるのは学校の中でだけです。 習い事や地域の中では学校から聞く問題は起こりません。 家庭内のあれこれを先生に聞かれ、兄弟喧嘩をした、というと、すぐさま、暴力ふるいましたか?と聞いてきます。 家でも問題児であることを求めているかのように思えました。 友達に会いたくて不登校から3ヶ月ぶりに復帰、その2日後に病院に行くように言われました。 今、息子はまた不登校になり、フリースクールに通っています。 問題なく、楽しく通っています。 フリースクールの先生からは、なんの問題があって学校に行けなくなってるの? と不思議がられてます。

回答
11件
2017/09/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す