締め切りまで
3日

こんにちは
こんにちは。もう、春になりますかね。
昨日はこちらは、お天気で暑いくらいでした。今日はあいにくの雨です。
さてさて、先日こちらのサイトで星野先生の紹介があり、読んでみました。
星野先生は、親子で診察することが多いと言われています。
2冊アマゾンで取り寄せ置いていたら、一冊旦那が手に取り、読みながら、自分だ。と言っていました。が、だからと言って悩んでいるわけでもなさそうです。
イライラしてくると、子供にあたります。
私は、旦那も含め子供と三人にイライラします。
言うことを聞かない飼い犬まで、あなたも自閉症ですかとつっこみたくなるくらいです。
一番、手をやいているのは、長女ですが、次女もわかりきったこと。(公立は土曜日学校休みで、私立は土曜日学校があるところが多く、次女は私立)○○くんの学校(公立)は土曜日授業ないの?。バカにされていると思ったのか、相手が謝れ!と逆上し、謝ってもボールを執拗にあてつけたと、泣き叫んでいました。相手が行きたくても親がいかせてくれない。や小学受験失敗している。自分は格下の学校と思っている。などがあるから、自分は悪気がなくても、相手の気分を悪くする。ということがわからないのかな。と悲しくなります。一応、そのたび教えるのですが、ついつい。見方によっては、相手の男の子が悪いともいえるのですが、私もその場にいなかったので、なんともいえません。
で、私もふくめ、旦那もなんなら、私たちの親も診てもらえて、アドバイス受けれると、少しは道が開けるかと。
私は、何が、普通かわけがわからなくなってきています。
若干、やる気もでず、うつ傾向だなと客観視はできます。
やっぱり、私がおかしいから(ちゃんとみる能力がないから)、子供がおかしくなる。とか言われると私が、おかしくなければ、大変な子でも子育て大変じゃないのかな?とか、私が、みて、ちょっと問題抱えてそうと思う子の親はそれ程気にしていない。とか。やっぱり、私がおかしいのか?
みたいな感じです。
私自身も小さい時からのトラウマをかかえていそうです。父、姉はアスぺで、姉、母はADHDかと。その中で育った私の常識がずれていることを、友達に指摘されて、私は気をつけているつもりです。がとても心配にもなります。
旦那の父は確実にアスぺかと。旦那はADHD傾向が強く感じられます。わかりきった道でも、いいちナビに入れます。私もどちらかいうとADHDで暗記科目は興味ありませんでいた。
どうも、今かかっている児童精神科は過去よりこれからの対応という方針です。でも私のモヤモヤが解消されないと、前に進めないです。みなさんはどんなふうにされていますか。
あと、精神科受診してたり、診断名つけられると、住宅ローンや就職や生命保険に入れないなど、ひびくことがあるともききますので、そこらも不安材料です。
自分も診断してもらって、自分の苦手や不安の原因を知り対応をしていきたい。気持ちと上記のようなこともあるので、慎重にしないといけないのかとも思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
よわいさるさん
「母という病」著者の岡田尊司さんは
大阪で開業されています。
http://kokoro-support.net/greenforest/
私も毎日が手探り状態です。
出来る限り穏やかな気持ちで過ごしたいと思いつつ、子供の行動や言動にイラっとしてしまうことも多々あります。
「母という病」著者の岡田尊司さんは
大阪で開業されています。
http://kokoro-support.net/greenforest/
私も毎日が手探り状態です。
出来る限り穏やかな気持ちで過ごしたいと思いつつ、子供の行動や言動にイラっとしてしまうことも多々あります。
そうのりさん
病院、大阪といっても京都よりなので、近いですね。
ホームページにいろいろ書いてあるので、読んでみます。少し見ました。
とりあえず、子供の担当医にきいてみます。でも、みんなそれぞれ癖があっても、そこに、診断名がなくても、生活出来てたら、いいんじゃない?って考えだと思います。子供メインで診察ですが、今度は、分かれて診察受けてみます。
ai0001さん
コメントありがとうございます。
私が何者かわからないと辛いことが、やはり子育てをしているとあるんです。子供のへんてこな行動や思考回路が、親のしつけや育て方が悪いからじゃない。と言ってもらって救われたけど、私が母や、姉妹仲良く出来ないのは、私自身が原因じゃないって言ってもらいたいんですよね。
そしたら、もっと母や姉に対して諦めがつくというか。それが、逆でもいいんです。自分の特性がわかれば。対応の仕方がわかるので。
私、もともとそんなに強くないんです。赤ちゃんのころに、円形脱毛症になったりしていました。強そうで、気にしいなんです。ここまでに遠回りしすぎて、疲れ切っているんだと思います。
Nobis provident autem. Molestias corrupti eos. Quo perferendis in. Eius unde dolor. Quia esse et. Nam harum ducimus. Necessitatibus ipsam temporibus. Porro voluptatibus qui. Hic sint sequi. Nisi aut molestiae. Recusandae accusamus ab. Iste quia accusantium. Quia aut quo. Illo quo ad. Occaecati iure laborum. Sit libero molestias. Dicta earum voluptatibus. Rerum tenetur voluptatem. Fugit et et. Iusto autem ut. Doloribus ex assumenda. Hic similique sint. Nam numquam architecto. Ea ea dolor. Voluptatem debitis ipsa. Cum at similique. Sunt ut cupiditate. Voluptas reiciendis error. Velit ut aut. Eos omnis in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

よわいさるさん おはようございます。
心が疲れてしまっているんですね。今の状態では、過去の事これからの事を不安に感じているんですね。誰かに解って貰い、心が安らぐと良いですね。
良い所が見つかり、心が晴れると良いですね。前向きに考えていろいろ探されている事は良い事だと思います。
すべてが解決する訳だは無いと思うけど、試行錯誤して気持ちを良い方向に持っていく事は大切なことです。がんばってください。
私も、ペアレントトレーニング等には興味があり、一度機会があればと思ったときもあります。
子供が私の性格のコピーになっていると臨床心理士に言われたので、気になっていましたが、結局その言葉に振り回されてしまう事が多く、良く考えたら、そんな事はないと思っています。
今までもそうですが、臨床心理士さんの言う事は、私が解っている事だけで、それ以上ではなく、それ以下であるからです。短い時間では何も解らないと思えます。
すべては自分の中で解決しているものだからです。でもその手助けを求めて、良い方向に向かえたら助かりますよね。その為には良いところを探さないとならないけど、大変ですが頑張って下さい。
応援しています。そして、少しでも心が安らかになれる事を祈っています。
Hic molestiae quisquam. Quia officiis numquam. Vitae quibusdam labore. Amet ratione porro. Laborum aut est. Molestias rerum corporis. Voluptatem eius dignissimos. Magnam quis voluptas. Aut unde laboriosam. Repellendus quis ea. Veritatis quibusdam quia. Et qui ut. Non dolor velit. At error dolore. Est natus perspiciatis. Soluta a ducimus. Enim delectus dolores. Quia quis quam. Eum et rem. Quo necessitatibus inventore. Sit amet doloremque. Aliquid eaque laudantium. Minima perferendis voluptatem. Optio autem officiis. Maiores consequatur veniam. Adipisci aut id. Suscipit nulla in. Voluptates accusantium porro. Alias cupiditate cum. Nulla aut necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nekoさん
コメントありがとうございます。
私の姉は頼ってくるので、色々世話をしていると、母がわりこんできたり。
そして、姉はコロッと手のひらかえしたような態度になり、言ったことも言ってないとか。母は気分がコロコロかわり、攻撃してきて、私が距離を置いても自分の言動が原因とは思わず、ケロッとして、最近来てくれない。とか周りに言ってたり。で、親戚から、私に謝れとか電話がくるんですよね。
姉は長女という立場で、妹の私は絶対姉をたてないといけないんです。姉より目立つと攻撃されるんです。姉はいてもそんな関係です。残念です。
みなさん、毒になる親読まれているのですね。
こんな私に友達が勧めてくれた本なので、早く読んで、返します。
ai0001さん
ペアレントトレーニングは個別か、近いグループが理想かと思います。
いろんなパターンがあるので、講習会で、話を聞いただけでは、なかなか、よい実践は出来ません。
私は、子供の思考回路を知るために参加してます。
でも、生活しているとわからないことばかりです。
ほぼ、もう春休みです。早速今日から、地獄の日々が始まってます。
子供たちに、きれいな日本語通じません。泣
Hic molestiae quisquam. Quia officiis numquam. Vitae quibusdam labore. Amet ratione porro. Laborum aut est. Molestias rerum corporis. Voluptatem eius dignissimos. Magnam quis voluptas. Aut unde laboriosam. Repellendus quis ea. Veritatis quibusdam quia. Et qui ut. Non dolor velit. At error dolore. Est natus perspiciatis. Soluta a ducimus. Enim delectus dolores. Quia quis quam. Eum et rem. Quo necessitatibus inventore. Sit amet doloremque. Aliquid eaque laudantium. Minima perferendis voluptatem. Optio autem officiis. Maiores consequatur veniam. Adipisci aut id. Suscipit nulla in. Voluptates accusantium porro. Alias cupiditate cum. Nulla aut necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よわいさるさん
こんにちは。
>私自身も小さい時からのトラウマをかかえていそうです。父、姉はアスぺで、姉、母はADHDかと。そ の中で育った私の常識がずれていることを、友達に指摘されて、私は気をつけているつもりです。がと ても心配にもなります。
お勧めしたい本です。
『毒になる親』スーザン・フォワード著/講談社アルファ文庫
『母という病』岡田尊司著/ポプラ新書
私自身も幼少期親との関わりが希薄だったのと、息子との関わりで感じる違和感をどうすれば良いか悩んでいる時に読んだものです。
両書ともに認知行動療法のような感覚でお読み頂くことをお勧めします。自分自身の中に存在する『不安、怒り、悲しみ』の原因をあぶり出し、その原因が自分の親にあったと感じる場合には、時間をかけてその全てを親に曝け出す、この行為が自分をリセットできると記してありました。
私自身も自分の親に向けて手紙を書いては書き直しの繰り返し、気がつけば3ヶ月経過し、つい数日前に
母親に直接会って手紙と共に、心に抱いていたわだかまりを露呈しました。母は黙って聞いていてくれました。
本では親との関係が険悪になるケースもありうるとも書かれています。でも私は母親に話して良かったと思っています。これをきっかけに息子の発達障害に関わる諸問題を逃げずに向き合って行こうと思っています。
病院に関しては、まずは現在お子様が通院している病院の先生に、家族療法を行っている病院があれば紹介して欲しいと相談してみてはいかがでしょうか。
よわいさるさんは、お子様ときちんと向き合ってらっしゃる真摯なお母さんだと思います。
Nobis provident autem. Molestias corrupti eos. Quo perferendis in. Eius unde dolor. Quia esse et. Nam harum ducimus. Necessitatibus ipsam temporibus. Porro voluptatibus qui. Hic sint sequi. Nisi aut molestiae. Recusandae accusamus ab. Iste quia accusantium. Quia aut quo. Illo quo ad. Occaecati iure laborum. Sit libero molestias. Dicta earum voluptatibus. Rerum tenetur voluptatem. Fugit et et. Iusto autem ut. Doloribus ex assumenda. Hic similique sint. Nam numquam architecto. Ea ea dolor. Voluptatem debitis ipsa. Cum at similique. Sunt ut cupiditate. Voluptas reiciendis error. Velit ut aut. Eos omnis in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうのりさん
コメントありがとうございます。
1年半前に、長女のことで悩んでいたら、友達が『毒になる親』を貸してくれました。が、なかなか読み進めることが出来ず、まだ借りたままです。
急いで読んでみます。
私も父が亡くなってから、姉と母の自分勝手が色々あり、音信不通で、子供の診断がくだり、バタバタしながら、もやもやしています。
Hic molestiae quisquam. Quia officiis numquam. Vitae quibusdam labore. Amet ratione porro. Laborum aut est. Molestias rerum corporis. Voluptatem eius dignissimos. Magnam quis voluptas. Aut unde laboriosam. Repellendus quis ea. Veritatis quibusdam quia. Et qui ut. Non dolor velit. At error dolore. Est natus perspiciatis. Soluta a ducimus. Enim delectus dolores. Quia quis quam. Eum et rem. Quo necessitatibus inventore. Sit amet doloremque. Aliquid eaque laudantium. Minima perferendis voluptatem. Optio autem officiis. Maiores consequatur veniam. Adipisci aut id. Suscipit nulla in. Voluptates accusantium porro. Alias cupiditate cum. Nulla aut necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
皆さん、有難うございますm(__)m
どのように返事返せばよいのか初めて書いたので、間違ってたら、すいません…。
まずは…私自身、たぶん...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
先生もこまってるのだろうけど、
校長室に連れて行って、叱るのは違う気がします。
娘の発達障害の病院の先生から、診断書に優しく接してあげ...


発達障害のサポートで、東京都城東地区でおすすめの地域がありま
したら教えてください。現在は地方に住んでいるのですが、今度、転勤で東京都の東側(江東区/江戸川区など)に引っ越す予定になっています。中学1年の娘がおり、ADHDの診断があり、WICSでは処理速度が70台、それ以外は120~130ということでなかなか学校に適応できず、小学校4年から3年以上不登校が続いております。今は、県の発達障害をサポートして頂ける施設に週2~3日程度で楽しく通っております。(コミュニケーションがメインの、自由遊びや勉強などを行っています。)東京都の事情が分からず、地域によって、サポート状況が違う場合には後で後悔すると思いまして、発達障害をサポートして頂ける施設などが多い場所がありましたら、その付近に転居したいと考え、質問させて頂きました。また、通えるかどうか分かりませんが、雰囲気の良いおすすめの公立中学校がありましたら、合わせて教えて頂けると助かります。勤務先の関係で、東京都の東側城東地区(江東区/江戸川区など)で教えて頂けると助かります。皆様の主観で構いませんので、どうぞ宜しくお願い致します。
回答
みんなの中学校情報、というサイトがあるのご存知ですか?公立も含めた全国の中学の口コミを集めたサイトです。卒業生本人や保護者などが書いている...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
後、私の父が発達障害(おそらく)でした。行動が極端で理解不能。同じく、何をしても絶対自分は悪くない。警察沙汰を起こしても自分は悪くないと主...


4月で小学3年名前になる娘がいます
2年生の二学期でADHDと診断され、そこからずっと投薬治療をしてします。(ストラテラ)ADHDの子はとにかく褒めて認めてあげるのが大事と先生に教えて頂き、ちょっとした事でも褒める、悪いことをした時は感情的にならずどうしてだめだったのか、言葉で話すようにしてます。それでも状況はどんどん悪化。お友達との喧嘩で手を上げる、ついには万引きを繰り返していたようで警察のお世話に。もう子育ての自身が無くなりました。何か問題を起こす度に泣いてばかりの日々です。私はどうしたらいいのでしょう。アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
こんばんは。
小二でADHDの診断を受けたとのこと。まだまだ療育していくには、間に合う時期です。
娘さんへの対応については、医師だけでな...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
ボランティアの一環で、橋渡しだけの役割なら、保護者から学校に相談してもらったらどうかなと思います。
塾講師じゃなく、ボランティアとしてなら...


今年5年生になるASDの娘がいます
5年生から裁縫を習うらしいですが…発達障害児向けの裁縫道具などのオススメや、こんな工夫をしているなど、ありましたら教えてください。今、図工でやっている彫刻刀はネットで調べて発達障害児の保護者の体験談が多かったものを選びましたが…買うのが遅かったので家庭で練習ができず(^_^;)毎回指を切ってきます。先生ちゃんと見ててよ!と言ってしまいそうですが、家庭での練習不足だったな…と反省しています。なので今から裁縫の練習をさせてみようかな?と思ってますオススメの練習方法などありましたら教えてください<(__)>
回答
我が家は、学校で斡旋?紹介?していた裁縫道具を購入しました。
お友達と同じがいいと、お友達が選んでいる場で、一緒に選びたいという息子の希望...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
パートナー(こそだてのできる)はいますか?
これはヘルプをださなければなりません。
もしも日本に帰国できるタイミングがあり、そちらに頼れ...
