2014/03/18 09:56 投稿
回答 6

こんにちは。もう、春になりますかね。
昨日はこちらは、お天気で暑いくらいでした。今日はあいにくの雨です。
さてさて、先日こちらのサイトで星野先生の紹介があり、読んでみました。
星野先生は、親子で診察することが多いと言われています。
2冊アマゾンで取り寄せ置いていたら、一冊旦那が手に取り、読みながら、自分だ。と言っていました。が、だからと言って悩んでいるわけでもなさそうです。
イライラしてくると、子供にあたります。
私は、旦那も含め子供と三人にイライラします。
言うことを聞かない飼い犬まで、あなたも自閉症ですかとつっこみたくなるくらいです。
一番、手をやいているのは、長女ですが、次女もわかりきったこと。(公立は土曜日学校休みで、私立は土曜日学校があるところが多く、次女は私立)○○くんの学校(公立)は土曜日授業ないの?。バカにされていると思ったのか、相手が謝れ!と逆上し、謝ってもボールを執拗にあてつけたと、泣き叫んでいました。相手が行きたくても親がいかせてくれない。や小学受験失敗している。自分は格下の学校と思っている。などがあるから、自分は悪気がなくても、相手の気分を悪くする。ということがわからないのかな。と悲しくなります。一応、そのたび教えるのですが、ついつい。見方によっては、相手の男の子が悪いともいえるのですが、私もその場にいなかったので、なんともいえません。
で、私もふくめ、旦那もなんなら、私たちの親も診てもらえて、アドバイス受けれると、少しは道が開けるかと。
私は、何が、普通かわけがわからなくなってきています。
若干、やる気もでず、うつ傾向だなと客観視はできます。
やっぱり、私がおかしいから(ちゃんとみる能力がないから)、子供がおかしくなる。とか言われると私が、おかしくなければ、大変な子でも子育て大変じゃないのかな?とか、私が、みて、ちょっと問題抱えてそうと思う子の親はそれ程気にしていない。とか。やっぱり、私がおかしいのか?
みたいな感じです。
私自身も小さい時からのトラウマをかかえていそうです。父、姉はアスぺで、姉、母はADHDかと。その中で育った私の常識がずれていることを、友達に指摘されて、私は気をつけているつもりです。がとても心配にもなります。
旦那の父は確実にアスぺかと。旦那はADHD傾向が強く感じられます。わかりきった道でも、いいちナビに入れます。私もどちらかいうとADHDで暗記科目は興味ありませんでいた。
どうも、今かかっている児童精神科は過去よりこれからの対応という方針です。でも私のモヤモヤが解消されないと、前に進めないです。みなさんはどんなふうにされていますか。
あと、精神科受診してたり、診断名つけられると、住宅ローンや就職や生命保険に入れないなど、ひびくことがあるともききますので、そこらも不安材料です。
自分も診断してもらって、自分の苦手や不安の原因を知り対応をしていきたい。気持ちと上記のようなこともあるので、慎重にしないといけないのかとも思います。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/984
そうのりさん
2014/03/19 08:31

よわいさるさん

「母という病」著者の岡田尊司さんは
大阪で開業されています。
http://kokoro-support.net/greenforest/

私も毎日が手探り状態です。
出来る限り穏やかな気持ちで過ごしたいと思いつつ、子供の行動や言動にイラっとしてしまうことも多々あります。

https://h-navi.jp/qa/questions/984
2014/03/19 20:29

そうのりさん
病院、大阪といっても京都よりなので、近いですね。
ホームページにいろいろ書いてあるので、読んでみます。少し見ました。
とりあえず、子供の担当医にきいてみます。でも、みんなそれぞれ癖があっても、そこに、診断名がなくても、生活出来てたら、いいんじゃない?って考えだと思います。子供メインで診察ですが、今度は、分かれて診察受けてみます。

ai0001さん
コメントありがとうございます。
私が何者かわからないと辛いことが、やはり子育てをしているとあるんです。子供のへんてこな行動や思考回路が、親のしつけや育て方が悪いからじゃない。と言ってもらって救われたけど、私が母や、姉妹仲良く出来ないのは、私自身が原因じゃないって言ってもらいたいんですよね。
そしたら、もっと母や姉に対して諦めがつくというか。それが、逆でもいいんです。自分の特性がわかれば。対応の仕方がわかるので。
私、もともとそんなに強くないんです。赤ちゃんのころに、円形脱毛症になったりしていました。強そうで、気にしいなんです。ここまでに遠回りしすぎて、疲れ切っているんだと思います。

Voluptatem totam nihil. Mollitia sit nihil. Voluptates animi ipsa. Ut voluptatem et. Sint eum sed. Sit velit expedita. Est voluptas tempora. Libero autem aut. Vel rerum quam. Quibusdam adipisci quia. Eligendi autem quia. Ab dolorem tenetur. Et enim est. Dolorem corporis quos. Minus et fugiat. Id unde quod. Deserunt voluptatum provident. Aut ratione enim. Facere cumque temporibus. Et laboriosam consequatur. Ut reiciendis ut. Facere non quo. Ab est fugit. Reprehenderit id possimus. Velit consequatur quasi. Non est a. Expedita cupiditate voluptatem. Vitae quos in. Sit tempora ut. Nam harum ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/984
退会済みさん
2014/03/20 10:24

よわいさるさん おはようございます。

心が疲れてしまっているんですね。今の状態では、過去の事これからの事を不安に感じているんですね。誰かに解って貰い、心が安らぐと良いですね。

良い所が見つかり、心が晴れると良いですね。前向きに考えていろいろ探されている事は良い事だと思います。

すべてが解決する訳だは無いと思うけど、試行錯誤して気持ちを良い方向に持っていく事は大切なことです。がんばってください。

私も、ペアレントトレーニング等には興味があり、一度機会があればと思ったときもあります。

子供が私の性格のコピーになっていると臨床心理士に言われたので、気になっていましたが、結局その言葉に振り回されてしまう事が多く、良く考えたら、そんな事はないと思っています。

今までもそうですが、臨床心理士さんの言う事は、私が解っている事だけで、それ以上ではなく、それ以下であるからです。短い時間では何も解らないと思えます。

すべては自分の中で解決しているものだからです。でもその手助けを求めて、良い方向に向かえたら助かりますよね。その為には良いところを探さないとならないけど、大変ですが頑張って下さい。

応援しています。そして、少しでも心が安らかになれる事を祈っています。

Sequi ex impedit. Odit nam vel. Dignissimos eos ut. Temporibus ut corporis. Veniam amet fugit. Qui tenetur quidem. Voluptatibus voluptates velit. At distinctio iure. Est alias nihil. Aliquam iste culpa. Repudiandae deleniti itaque. Nihil et voluptas. Enim explicabo tempora. Tempore corporis iure. Maiores fugit ipsa. Architecto cumque debitis. Nisi error commodi. Ut qui atque. Quia excepturi numquam. Qui quo omnis. Est odio quis. Consequatur dolorem eaque. Praesentium maxime eligendi. Sit quos neque. Est eos omnis. Id quae debitis. Qui error porro. Et recusandae aut. Delectus odit sed. Temporibus iure ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/984
2014/03/20 21:06

nekoさん
コメントありがとうございます。
私の姉は頼ってくるので、色々世話をしていると、母がわりこんできたり。
そして、姉はコロッと手のひらかえしたような態度になり、言ったことも言ってないとか。母は気分がコロコロかわり、攻撃してきて、私が距離を置いても自分の言動が原因とは思わず、ケロッとして、最近来てくれない。とか周りに言ってたり。で、親戚から、私に謝れとか電話がくるんですよね。
姉は長女という立場で、妹の私は絶対姉をたてないといけないんです。姉より目立つと攻撃されるんです。姉はいてもそんな関係です。残念です。
みなさん、毒になる親読まれているのですね。
こんな私に友達が勧めてくれた本なので、早く読んで、返します。

ai0001さん
ペアレントトレーニングは個別か、近いグループが理想かと思います。
いろんなパターンがあるので、講習会で、話を聞いただけでは、なかなか、よい実践は出来ません。
私は、子供の思考回路を知るために参加してます。
でも、生活しているとわからないことばかりです。
ほぼ、もう春休みです。早速今日から、地獄の日々が始まってます。
子供たちに、きれいな日本語通じません。泣

Placeat libero animi. Quam nostrum nam. Eum quis inventore. Beatae ea id. Ratione ducimus omnis. Impedit harum nobis. Dolores doloribus molestiae. Ea iste voluptatem. Sed voluptas unde. Laborum sit voluptas. Accusamus voluptatem et. Fugiat iusto labore. Suscipit molestiae ea. Provident est explicabo. Qui tempora illum. Quia saepe et. Est odio sunt. Natus dolor quam. Quis dignissimos quas. Corrupti dolorem et. Voluptatum in dolores. Velit ipsa deleniti. Provident modi ipsa. Reprehenderit aperiam cupiditate. Dolores similique qui. Enim non rerum. Iste reiciendis autem. Quidem error ea. Sit architecto debitis. Incidunt sunt porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/984
そうのりさん
2014/03/18 21:20


よわいさるさん

こんにちは。
>私自身も小さい時からのトラウマをかかえていそうです。父、姉はアスぺで、姉、母はADHDかと。そ の中で育った私の常識がずれていることを、友達に指摘されて、私は気をつけているつもりです。がと ても心配にもなります。
お勧めしたい本です。
『毒になる親』スーザン・フォワード著/講談社アルファ文庫
『母という病』岡田尊司著/ポプラ新書
私自身も幼少期親との関わりが希薄だったのと、息子との関わりで感じる違和感をどうすれば良いか悩んでいる時に読んだものです。
両書ともに認知行動療法のような感覚でお読み頂くことをお勧めします。自分自身の中に存在する『不安、怒り、悲しみ』の原因をあぶり出し、その原因が自分の親にあったと感じる場合には、時間をかけてその全てを親に曝け出す、この行為が自分をリセットできると記してありました。
私自身も自分の親に向けて手紙を書いては書き直しの繰り返し、気がつけば3ヶ月経過し、つい数日前に
母親に直接会って手紙と共に、心に抱いていたわだかまりを露呈しました。母は黙って聞いていてくれました。
本では親との関係が険悪になるケースもありうるとも書かれています。でも私は母親に話して良かったと思っています。これをきっかけに息子の発達障害に関わる諸問題を逃げずに向き合って行こうと思っています。
病院に関しては、まずは現在お子様が通院している病院の先生に、家族療法を行っている病院があれば紹介して欲しいと相談してみてはいかがでしょうか。
よわいさるさんは、お子様ときちんと向き合ってらっしゃる真摯なお母さんだと思います。

Est maxime quam. Ad pariatur non. Harum optio quod. Et autem maiores. Accusantium ullam quis. Reprehenderit quibusdam eum. Et est et. Libero vitae laudantium. Voluptatibus in consequatur. Qui doloremque iusto. Corrupti maxime similique. Et autem aut. Quam culpa rerum. Laborum sed blanditiis. Facilis numquam qui. Tempora cum natus. Et porro quibusdam. Eius eaque magni. Id officia esse. Sint quia dolorum. Quam provident molestias. Fuga at illo. Mollitia quis voluptas. Molestias dolor asperiores. Et qui qui. Aspernatur corrupti minima. Commodi nobis odio. Quo ut ea. Rem alias suscipit. Sint odit necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/984
2014/03/18 22:38

そうのりさん
コメントありがとうございます。
1年半前に、長女のことで悩んでいたら、友達が『毒になる親』を貸してくれました。が、なかなか読み進めることが出来ず、まだ借りたままです。
急いで読んでみます。
私も父が亡くなってから、姉と母の自分勝手が色々あり、音信不通で、子供の診断がくだり、バタバタしながら、もやもやしています。

A consectetur aut. Ut ullam rerum. Doloremque alias ex. Consequatur sequi dicta. Ullam id voluptas. Ab laborum non. Eum ipsum ipsa. Est incidunt quasi. Quasi dolorem debitis. Eaque consequatur qui. Ut dolore voluptatem. Doloremque natus soluta. Accusantium cum tempore. Est voluptas non. Reiciendis dolores quidem. Dignissimos dolore sapiente. Suscipit sint sed. Dolores qui fugit. Rem velit quia. Natus recusandae nisi. Ducimus numquam quod. Et dolore sed. Fugiat magni dolorem. Cupiditate vel consequuntur. Itaque ex quae. Corporis nihil quaerat. Nemo necessitatibus et. Sunt velit libero. Quis esse aut. Ex ducimus similique.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

お家のお片づけについて質問です。。 大人の発達障害、軽度LD、機能不全家族で育ったものです。 結婚して、子どもが産まれ、 自分の生きずラサがまし、何回かカウンセリングを受けるんですが、受けても、その時はいいけど続かず、 片付けが出来ないことが、すごくいやで整理整頓のほんや、断捨離の本を読んでも、その通りに出来ず その本に、もしかしたら片付け出来ないのは、発達障害かもと書いてありました。 そしてやっと少し前に診断がついたところです。 私は!診断受けたんですが、 小学校1年生の娘と、旦那と、3人暮らし グレーゾーン。 みんながグレーゾーンなので、いつもお家がごちゃごちゃ…。 使ったものを戻せない。 定位置におけない。 戻せないのでどこにおいたか分からない。 導線がよくわからず、いつもごちゃごちゃ…。 片づけられない自分に落ち込む 役に立たない自分に、価値が見えない。 ほんとに今一番の悩みです。 皆さんはどうお片づけしてますか?! 発達障害に合った家の間取りはどんな感じですか?! 私が住んでるところは田舎でまだ、発達障害の認識も薄く…。支援や、お手伝いしてくれるところもコミュニティみたいなものもありません。 誰に相談したらいいのか…分からず投稿しました。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2020/03/02 投稿
診断 小学校 結婚

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学校 小学5・6年生 先生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 発達障害かも(未診断) 遊び

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
幼稚園 診断 ADHD(注意欠如多動症)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 コミュニケーション 小学校

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
スクールカウンセラー 通常学級 癇癪

小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。 癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。 こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。 市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。 私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。 ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります 本人の特徴 とにかく、しつこいです。病的….。 気になる事への興味、執着、すごい。 空気読めない。朝起きない。 同学年の子と比べ、発言を含め幼い。 小学低学年までは手がかからない子でした ただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。 とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。

回答
12件
2017/05/21 投稿
宿題 癇癪 発達障害かも(未診断)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ルール 診断 ADHD(注意欠如多動症)

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ ASD特性のある小1男子を育てています。 放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。 年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。 ・運動系のデイ(個別指導)週1 ・勉強系のデイ(個別指導)週1 ・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに 運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。 勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。 一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。 息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。 私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。 ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。 あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。 ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。 「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。 息子はお絵かきが大好きです。 このままずっと遊ばせておくのもなぁ。 これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。 指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。 週1を月2回に減らすのも考えています。 デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。 運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、 預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、 前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。 チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。 皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか? 個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか? やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
8件
2022/05/13 投稿
19歳~ 中学生・高校生 学習

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
先生 小学校 小学5・6年生

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
病院 就職 19歳~

小6の長女について。 小さい頃から攻撃的で意地が悪く、1歳すぎにはもう近寄ってきただけのお友だちをどつき、 2つ下の弟にはたたく、つねる、ふみつける、ひたすら悪口を浴びせかける、など 意地悪し放題で他人の気持ちを思いやるということがありません。 頭はよくて成績も優秀で、学校では優等生のフリをしています。 家ではつねる威力を高めるために爪の真ん中をとがらせて切ったり、 弟に自分の言うことを聞かせるためにハサミや包丁を持ち出したりもします。 頭が悪いわけではないので言葉で説明すれば直ると思ってしつけてきたのですが、全くよくなりません。 何もかもが自分の思い通りにならないとものすごく不機嫌になります。 映画を見て、買い物で好きなものを買ってもらっても、時間がなく最後にお茶ができないと それだけでものすごく不機嫌になって、こちらも今日はなんだったんだろう・・とぐったりします。 どうして暴力的でワガママな性格が全くよくならないのだろう・・・と主人と話していたところ、 「弟がADHDなんだから、アイツもそうなんだろ」 と言われて目から鱗でした。 そこからもう一度ADHDのことを調べ直し、 (弟は小1のときに行動に問題が出て、いろいろ調べて不注意優勢型ADHDにたどりつきました) エイメン博士が提唱する「火の輪型ADD」に症状がそっくりだ、と行き着きました。 強い衝動性・怒り・攻撃性・柔軟性欠如・1つの考えにとらわれる・気分の周期的変化・早口・過敏性など ただ、エイメン博士の独自の診断方法は医学会で認められているものではなく、 批判も多く、お金儲けのためだとか、医学的根拠がないだとかいろいろ言われているようで 似た症状に行き着いたものの解決策がみつからず、これからどうするべきか悩んでいます。 5、6年生になって生理も始まり体調をくずすことも多くなってきて、最近では毎日ずっと頭痛が続いています。 頭痛と足の痛みがひどくて休んだ日もありました。毎学期、10日間ほど休んでしまいます。 学校の先生にはメンタル的な問題?と聞かれたりもしています。 ADDかも?に行き着いてから、とりあえず今すぐできそうなことを考え、 意地悪なことに逐一注意することはやめました。 本人もダメなこととわかっていてもやめられなく、本人が一番苦しんでいるかもしれないので。 それだけでも家の中で「しねしね」言うことがすごく減り、(以前は呼吸をするようにしねしねと垂れ流していました) 少しおちついてきたようには思います。 まゆつばものでもエイメン博士の提唱するサプリメントを飲ませようかとも思っています。 GABAとDHA・EPAなので、健康な人が飲んでもいいもののようなので、お手ごろなDHCのものでも 買ってみようかと思っています。 弟の不注意型ADHDは対応もペアレントトレーニングなどで改善していきやすく、 4年生の今、すごく成長してきて頼もしいのですが (でも1学期の宿題をウソをついて全くやっていなく、3か月分の宿題を夏休みまでの 2週間で終わらせようと必死にやっているバカチンですが(笑)) 娘はとにかく親や大人の忠告や助言を全く聞こうとしないのでどうやって手助けしてあげるのが よいのかほんとに悩ましいです。 何かよいアドバイス、どこどこの病院へ連れていった方がいい、などありましたらぜひご教示願います。

回答
4件
2017/07/14 投稿
病院 診断 買い物

小学6年生の女の子について相談させてください。 娘は幼稚園に入った頃から周囲との衝突があまりにも多く、自分勝手、怒りやすい、思いやりがないなどの違和感、風船が割れるなど小さなことでパニックになっている様子もあった為、年中でウィスクを受けました。結果は、凹凸の差が10代だったため特に診断は出ませんでした。 以降、これは性格の問題かと思いながら日々を過ごし、5年生までの間特に学校では大きなトラブルなくすごすことができました。 ※家庭内では波があるものの基本的には家族と衝突する日々です。 が、6年生になり娘の周りの女の子達を見て焦るほどに差を感じ、再度娘の違和感について調べた結果「尊大型ASD」がピッタリと当てはまっているとこに気がつきました。 人の気持ちが汲み取りにくい (思いやりがない) 家族や友達と心で繋がっていない。 いつだって自分は悪くなくて相手が悪い。 自分に非があってもなかなか認めることなくやっと認めても反省しない為繰り返す。 怒りのポイントがものすごく多い。 テーブルにぶつかってもテーブルに怒ります。 相手を責めない思考ができない。(小6女子は損得計算して上手く人付き合いをします) 良いところは 落ち込まない、引きずらない、自分大好き(運動できる、勉強できる、可愛い最高!)と本気で思っていますがどれもずば抜けてはいない。ネガティブな思考は持ち合わせてなさそうです。 思春期もあってか最近娘が怒る頻度も高く、学校では抑えることができているのか不安になります。 ※学校ではそもそも衝突の場面がなく、馴染みの友達以外は受け身で自己主張しません。 娘を思って身だしなみや、人間関係、普段の言動を注意しても全く変わらず疲れ果ててしまいました。 中学校入学を控えて(運動部を希望しているそう)母として出来るだけの助言はしたい反面、特性なら難しいのかと諦めるラインを考えなければとも思います。 長くなってしまいましたが、悩みとしてはまず家庭内での横暴な態度に家族が疲弊しています。心ない言葉が沢山刺さります。 娘の人間関係に対し母としてできることを一生懸命(人間関係のアドバイスや娘の友達とどこかへ出掛けたりしょっちゅうです。家も毎日提供)やっているが、娘には伝わらず、感謝もされず、私が体調を崩してもいたわることもない。 心が通っていないので辛くなってしまいました。 病院へ行けば何か変わるのでしょうか? どうしたら本人自身が変わろうと思ってくれるのでしょうか? 怒っている時はパニックになっているのでADHDもASDも両方持ち合わせている気がしています。 同じようなお子様がいらっしゃる方、本でもこの年齢でできるSSTでもお薬でも諦めろでもなんでも構いませんアドバイスをいただけると嬉しいです。 思いを連ねてしまったのでまとまりのない文章で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
18件
2024/10/17 投稿
運動 幼稚園 トラブル

入院治療された方、入院治療をされている方に質問です。 入院治療をしてよかった点、悪かった点を教えて下さい。 また、入院期間、入院形態(任意、医療保護、措置)も教えて頂けると助かります。 7才、もうすぐ3年生になる長男はASD、ADHD、LDの診断が出ております。 長男は、元々癇癪が激しく、些細なことで突如ぶちギレ、暴力を振るいます。 過去に、攻撃を受けて手の骨折、頚椎椎間板ヘルニア、打撲傷など怪我も多々しております。 その為、警察に介入してもらい、定期的に長男と面談をしてもらっています。 長男は、1日にコンサータ27mgとリスパダール4mgを服用しています。 リスパダールはASDで小児に出せる最大量をとっくにオーバーしているのに、暴力性、攻撃性が治まりません。 つい先日も大爆発しており、30分背中を蹴飛ばされました。 私からの連絡を受けて、担当警察官、ケアマネ、心理士、療育コーディネーターから入院治療を勧められ、次の受診で医師に相談してみようかと思っています。 と言うのも、以前より医師に入院治療を勧められていたのですが、子供が小さいこと、母子分離不安症があること、病院が遠方(高速で1時間半)であることが気がかりで、一歩を踏み出せずにいた経緯があります。 精神科への入院は壮絶なものがあると良く耳にしていて、小児でもそうだとしたら余計トラウマになるのではないかと不安になってしまい、この期に及んで、もうしばらく親元に…なんて考えてしまう自分もいます。 実際の入院生活について、全く情報が入ってこないので、どのような形になるのか、どんなことをするのか、入院して何か変わったのか等、ご存じでしたら教えて頂けると助かります。

回答
1件
2018/03/12 投稿
療育 小学5・6年生 癇癪
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す