締め切りまで
5日

いつもありがとうございます!不安が強く、初回...
いつもありがとうございます!
不安が強く、初回は、必ずパニック、もしくは、しがみつく娘です。集まりも苦手です。
それで、何を始めるにしても、親も子も、その失敗体験が思い出され、体験で終わったり、身動き取れないのです。
最近は、かなり前から、見通しを持てるように、この日は、ここに行くからね。こんなことしたり、こんな先生がいるよ。と擦り込んでから行くのですが、当日、やっぱり行きたくない。と始まったり、振り回されています。
このままだと、小学校、行けるのか、心配です。
今週は、感覚統合の療育の体験ですが、私のペアトレと重なってしまったので、初めて旦那に任せようと思います。
どうなるか心配ですが、逆に、すんなり出来たりするかなぁ?とも思います。
旦那は、娘の対応は慣れてはいますが、パニックの対応は、私がやってきました。旦那は、自信有り気です。
腹立たしいので、やれるならやってみろ!と思います。
でも、もし、この体験が悪いイメージになって、通えなくなったら…。と思うと、やはり、私も行くべきくなぁ?とも思います。
どう思いますか?経験などあれば、教えて下さい!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは。
私自身が、初めてのこと、クヨクヨしてやっぱりやめたいって思うタイプなのですが、まずはその場に行けたとか、先生の顔を見てきたくらいで合格にしてもいいんじゃないかなと思いました。
あとスケジュールを紙に書いて予告したときに、いつ終わるか、終わったら何があるか(ご褒美的な、、、うちはソフトクリーム)を示してあげるとモチベーションが上がったりします。いいことがあると頑張れるし長続きしますよ。
シャクだけど、主人と娘の相性がいい場合もありますよね、、、。でも自分が見て確かめないとモヤモヤするので初めてのことは任せたくない気がします。男の人の説明はよく分からないし。
私自身が、初めてのこと、クヨクヨしてやっぱりやめたいって思うタイプなのですが、まずはその場に行けたとか、先生の顔を見てきたくらいで合格にしてもいいんじゃないかなと思いました。
あとスケジュールを紙に書いて予告したときに、いつ終わるか、終わったら何があるか(ご褒美的な、、、うちはソフトクリーム)を示してあげるとモチベーションが上がったりします。いいことがあると頑張れるし長続きしますよ。
シャクだけど、主人と娘の相性がいい場合もありますよね、、、。でも自分が見て確かめないとモヤモヤするので初めてのことは任せたくない気がします。男の人の説明はよく分からないし。
難しいですね。
すでに何度か通っている所でしたら、旦那さんにまかせていいかなとは思いますが、初めての経験でパニックが予想され、イメージが悪くなり通えなくなったらと考えると、ひなぽんさんが行ったほうがいいかな。
ペアトレを旦那さんに変わってもらって、後でテキストもらって内容を教えてもらう方がいいかな。
旦那さんにまかせるのは賭けになるし、いい方に転がったらいいんだけど、良くない方にいったら困りますね。
感覚統合の療育は、絶対受けた方がいいと思います。
来年は小学生なら、最後のチャンスかもしれないですね。(小学生でも受けられるならいいのですが。)
優先順位を考えると、私だったら療育の体験に同行すると思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
ありがとうございます!
感覚統合の療育は、絶対受けた方が良いと聞き、私も行くことにしました!
感覚統合を受けることで、色々と変われば良いです!
旦那に、ペアトレ行ってきて、と言ったのですが、俺は出来てる。みたいに言ってて…。まあ、私よりはいいかもしれないですが。要は、面倒なんだと思います。
父と母で行った方が、不安感もやわらぐと思うので、家族で行きます!
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
虹の子ママさん
ありがとうございます!
分かります!旦那の説明だけでは、足りないし、先生に伝えるのも不足がありそう。行くと言ったくせに、資料見てくれないし。案外、旦那と娘で行けちゃうかも知れませんが、初回は、やめておきます。
私も行きます!
いつ終わるかは伝えます!終わったらのご褒美は、必須ですよね。うちも、毎回、療育の後は、サーティワン行ったり、猫カフェ行ったり。色々、せがまれます。
頑張ったから、〇〇も買っていい?とか。確かに、頑張ったけど…。っていつも思ってます。笑
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
他害が特定の子にというのは、非常に問題です。
そのお子さんに執着しているということです。
具体的に、そのお子さんと同じグループにしない、席...


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
ハコハコさん
コメントありがとうございます!
息子は視覚優位で目から入ってくる情報が多く、幼稚園のようなごちゃごちゃしたところでは落ち着...



知的障害はないASD、小2の女児です困り事は多々あるのですが
、中でも不安が強くて、フリーズしたりクラス移動した際に教室に入れない事が度々あるのが悩みです。この不安の強さはどうしたら改善できるのでしょうか?教室に入れない理由は、人が多いからとか怖いとか言います。通級指導教室にも通ってますが、個人クラスでは比較的スムーズに教室に入れ活動できますが、グループクラスだと活動には参加せずに見学のみです。
回答
おはようございます。
知らない人、集団や慣れない場所が苦手ということでしょうか。
自分のクラスに入ることは問題無いのですよね。
特に最...
