締め切りまで
5日

保育園や療育園ではできるけど、家庭ではできな...
保育園や療育園ではできるけど、家庭ではできないこと。
いつもありがとうございます。3歳の発達遅滞の息子がいます。
保育園と療育園の並行通園をしています。
保育園や療育園ではできるけど、家庭では出来ないことがあります。
例えば、
(1)外遊びのとき帽子をかぶる
(2)お散歩のとき手を繋いで歩く
(3)苦手な食べ物を食べる
などです。
(1)
帽子は、保育園では園指定のカラー帽、療育園では私が買った普通の帽子です。家庭で出かけるときは、療育園と同じ帽子をいつも用意しています。
もともと過敏とまではいかないかもしれないですが帽子はあまり好きではないのですが、園ではかぶっているようです。でも私と出かけるときは嫌がって一切かぶってくれません。先日の保育園の遠足のときもカラー帽をかぶってくれなかったので、担任の先生にお願いするとすんなりかぶってくれました。でも先生があちらに行くとすぐに脱いでしまいました。
(2)
手を繋ぐこと自体は嫌いではなく、家の中だとどこか一緒に移動するときに息子から手を繋いできたりしますが、お散歩や買い物や外での移動となると自分の好きなように行きたいのでほぼ手を繋いでくれません。どうしても危ないときは無理やり手首からつかむか抱っこするかで移動しています。
園ではしっかりと出来ているようです。
(3)
食べ物も、フルーツやトマトなどもうどうしても吐きそうなほど嫌いなものは給食でも手を付けないのですが、好きではないお野菜などは食べているようです。家では好きなもの以外はほとんど食べてくれません。
たまに出来たときはものすごく褒めたりかっこいいと言ってみたりするのですが、やっぱり定着しません。
大人でも、外では出来ても家でまでいやなことをするのは避けたりするから、気持ちは分かるのですが…。
園ではそういうお約束なのでやっているけど、家ではやらなくてもこれまで私が許容してきたから「しなくてもいいや」になってしまっているのでしょうか。
どれも、私としては、絶対出来ないと困る!とまでは思ってなくて、出来た方がありがたいな~という感じなので、なかなかどうしたらいいものかなぁと悩みます。
でも園でできるなら絶対できないわけではないよな~とも思います。出来るならやってほしい。
どのように促せばよいでしょうか?
あるいは、家ではあまり無理しないほうがいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは。
これは定型のお子さんにもよーくあることですね。
よそゆきの対応をしてると思ってはと思います。園でやってくれてるから、まあいいや。ですよね。
が、先々何年も後、小学校に入って以降に問題になってくるのは
家ではやらないとこだわって変えられない
家ではやらなくていいと誤学習して修正が難しい。
「園ではそういうルールだから従っている」だけで、帽子を被る、手を繋ぐ、好き嫌いなしない理由をいつまでたっても自動的に獲得できないからいつまでもできない。
家や学校ではルールとして示されてないから、帽子は被らない!等とかたくなに拒否するようになる
こうなると厄介ではありますが、今のところはこじらせるとそういうこともあるみたい。位に考えていていいと思います。
この中で困るのは、手を繋ぐ、帽子です。
好き嫌いは園で食べるなら、よしとしましょう。食べてよーと伝えても不問とか、なめさせる程度頑張らせればオッケー。
手を繋がないは場面によっては許されないこともあるので、家のルールを作ってあげると従いやすくなると思います。
それと、帽子もかぶれなくてもいいのですが、病気になるなどデメリットを話して聞かせる形かと。
まあ、通常のしつけの範疇で考えておけばよいと思います。
外ではちゃんとできるのに、家ては…というのはは、親にとってはそれなりにストレスですが、社会性の高さからのことでもありますし、この子の強みだとまず理解してあげてください。
無理強いもいけませんが、きちんとやるべきことについては根気よく教える。
できないとしても、叱らないかのが重要だと思います。
無理させない。と考えておくといいと思いますよ。
これは定型のお子さんにもよーくあることですね。
よそゆきの対応をしてると思ってはと思います。園でやってくれてるから、まあいいや。ですよね。
が、先々何年も後、小学校に入って以降に問題になってくるのは
家ではやらないとこだわって変えられない
家ではやらなくていいと誤学習して修正が難しい。
「園ではそういうルールだから従っている」だけで、帽子を被る、手を繋ぐ、好き嫌いなしない理由をいつまでたっても自動的に獲得できないからいつまでもできない。
家や学校ではルールとして示されてないから、帽子は被らない!等とかたくなに拒否するようになる
こうなると厄介ではありますが、今のところはこじらせるとそういうこともあるみたい。位に考えていていいと思います。
この中で困るのは、手を繋ぐ、帽子です。
好き嫌いは園で食べるなら、よしとしましょう。食べてよーと伝えても不問とか、なめさせる程度頑張らせればオッケー。
手を繋がないは場面によっては許されないこともあるので、家のルールを作ってあげると従いやすくなると思います。
それと、帽子もかぶれなくてもいいのですが、病気になるなどデメリットを話して聞かせる形かと。
まあ、通常のしつけの範疇で考えておけばよいと思います。
外ではちゃんとできるのに、家ては…というのはは、親にとってはそれなりにストレスですが、社会性の高さからのことでもありますし、この子の強みだとまず理解してあげてください。
無理強いもいけませんが、きちんとやるべきことについては根気よく教える。
できないとしても、叱らないかのが重要だと思います。
無理させない。と考えておくといいと思いますよ。
お子さん、保育園で頑張っているのだと思います^_^
うちは上の定型の娘も下の自閉症スペクトラムの息子も、保育園ではするけど、家ではしないことってたくさんありました。当時は焦ったけど、結果、たいていできるようになりました^_^
お困りの3点については、私は2点目だけ、なるべく家でもやりたいと思いました。
うちの下の息子は、普段は親と手を繋いで歩いていますが、楽しくなってテンションが上がると、振りほどいて、走っていってしまいます。
公園ならそれでもいいですが、お店の中や道路だと問題があるので、親と手を繋いでいなくても守らないといけないルールは伝えています。
お店だと、人にぶつからない、パックされていない食品、天ぷらとか野菜とかには触らない、ママの見えるところにいる、地べたに座らない、くらいの約束事はしています。
道路では、「車来たよ!」というと、白線の中に入る、道路は横切らない、など約束事は徹底しているので、今の所大ごとにはなっていませんが、でも、ヒヤヒヤすることは多いですね。
車の多い道路だと「はい!ママと一緒のスピードで歩くぅー!」っていうゲームをしています^_^
私と手を繋いで、ゆっくり歩きや、早歩き、スキップ的な動きを、私と一緒のスピードでやるって遊びをすれば、一応、手を繋いだまま、歩いてくれますね(^^;
親が疲れますけど(^^;
どうしても手を繋がないなら、車通りの少ない道を歩くとか、自転車移動するとかも良いと思います^_^
保育園でできているなら、そのうち、お家でもできると思いますよ^_^
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あります。あります。
園ではいい子。家では甘えん坊+泣き虫。いう事を聞かない。日常茶飯事です。
私は自閉症スペクトラム障害のものです。3歳と5歳の子供を育てています。
3歳の子供は園ではいい子にしているそうですが、自宅では物を投げるわ、いう事を聞かないわ、もうめちゃくちゃです。
5歳の娘は園では優等生って扱われています。自宅では「まま、、、、抱っこ♡まま、お茶入れて」できるバズの事も私に頼ってくる。甘えてくる。なぜかはっきり喋らず、猫ちゃん語を頻回に使う。
一度娘に保育園でも猫ちゃん語を使うのか聞いてみました「え?使うわけないじゃん。普通にしゃべるよ」めっちゃはきはき答えてくれました。完全に家で甘えているのでしょう。
(1)外遊びのとき帽子をかぶる
→これは私が被らせるのを忘れるので、かぶらずにお出かけする事が多いです。
娘は自分でかってにかぶります。私も帽子大嫌いで被らないので、息子に被らせようとしませんが、息子が被りたいって言った時がめんどくさいなって思い、帽子を探して差し上げています。私はかぶりません。
(2)お散歩のとき手を繋いで歩く
→私は手をつなぐと、私の手がヒリヒリ、チクチクして不快なので、子供と手をつながないようにしています。触覚過敏があるみたいです。でも子供は手をつないで来ようとするので、10秒だけ我慢をしてなんとかつないでいます。
基本的に歩く時も手はつなぎません。私のスカートを持ってもらったり、二人の子供同士で手をつないでもらい後ろから一人私は見守りながら歩きます。
ショッピングセンター等でも同様です。手をつなぐ=私が痛くなる。なので手をつないでいません。カートを持ってもらったり、自分で歩いて移動してもらいます。
(3)苦手な食べ物を食べる
→家では食べません。間食はある程度禁止しているので、3食食事を食べる事は定着しています。
別にまだいいかなって思っています。私も嫌いなものは食べないし。
別に好き嫌いがあっても生きていけるし、、、、、。園では食べているし、、、、、。
ダメダメ自閉症ママの個人的な意見でした。
親が手をつなげれないパターンが世の中に存在します。工夫方法はたくさんあります。
お子様もお母様もストレスにならない程度で工夫されたり、促したりしてくださいませ。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園でできてるんなら、いいか と思えることならいいことにしてました。ごはんとかも、家だとちっとも偏食でまともに食べないけど、保育園では栄養バランス取れてるの食べてくるので、もういいことにしたりしてました。
ほかのことでもよく癇癪も起こすし、私が家でゆっくりしたいと思うだけですけど。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
★ruidosoさん、ご回答ありがとうございます。
先々こじらせると…のところ、なるほど!と思いました。この点しっかり頭に入れておこうと思います。
理解力も年齢相応ではないため「○○した方がいい理由」はあまりきちんと教えたことがありませんでした。無理はしすぎず、危険なことなど、ゆずれないところはしっかりと根気よく説明していきたいです。
どうしても「家でできない」と思ってしまっていたのですが、よそゆきの対応ができる=社会性があると評価できるという視点がこれまでなかったので、そう言っていただいて嬉しかったです。
★kananakaさん、ご回答ありがとうございます。
言われてみれば、うちも上の子が5歳定型ですが、やはり家では甘えがでます。普段から、息子のできないところを私が意識しすぎなんだなと思いました。
まあいっか、めんどくさい、私がしたくない、というkananakaさんのご意見をいただいて私も楽になりました!その中でもやはり工夫はいろいろできるんですね。帽子かぶらなくてもいつも元気だし、給食のおかげで栄養とれてありがたいです。安全に移動することについては色々できる工夫をさがしていきたいと思います。
★N7さん、ご回答ありがとうございます。
確かに2番は命に関わることだから、やはりこの中でも一番どうにかする必要がありそうです。
お約束もまだなかなか理解できない、理解してもできないことも多いですが、しっかりと根気強く続けていってみます。
一緒に歩くこと自体を遊びにしてしまうのはすごくいいですね!これ、上の子にもやってみたいです。とても参考になりました。私も、家でできない、でなくて、保育園で頑張ってるんだ、という意識でいたいと思います。ありがとうございます。
★todonekoさん、ご回答ありがとうございます。
本当ですね!家で無理強いして私も息子もお互いに疲れてしまうのはよくないですね。
思い出してみれば、私も偏食っ子で家では好きなものしか食べませんでした。完全に自分のことを棚にあげてました~。
ほんと給食様々、保育園様々です。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
みなさん、たくさんコメントありがとうございます。
私の文章が分かりづらく申し訳ございません。家ではもちろん母親の前では崩れますし特性が出ま...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★ヂュミコさん、ありがとうございます。
なるほどです。
息子さんは療育園がとてもあっていて、幼稚園も協力的だったのですね。
他の子との差を...



いつも、お世話になっております
今、4歳4ヶ月の男の子の母です。現在、こども園に可配付きで行かせてもらっています。年少さんです。息子は、理解力は2歳位と言われ、運動と言語が1歳位と言われています。歩けるけれど、まだ走れません。言葉も単語は、ママ、時々パパ、希に車をみてブー、お腹が本当に空いているときに、マンマーくらいです。主治医の先生に、体の動きからと言われているのですが、なかなか出来るようになりません。そこで質問なんですが、こども園と療育園の違いはどの程度あるのでしょうか?療育園だと、もっと子供に対しての事をして頂けるのでしょうか?こども園の先生は、本当に息子に対して愛情いっぱいに接して頂いて、色々工夫してやって頂いたりしてるのですが、本当はこのままこども園に居たいのですが、療育園の方が良いのでしょうか?こども園に入る前に、療育園のような、小集団の中に居させて貰ったのですが、こども園の方が楽しく過ごせて、園庭もあるので、体を動かすには良いと思っていたのですが、なかなか出来る事が増えなくて、悩んでしまいました。こども園と、療育園のメリット、デメリット、教えて頂きたいです。もう1つ、運動能力を伸ばす為に、家で出来る事はどのような事でしょうか?滑り台とか、ブランコとか遊びながら出来る物でお薦めな物があったら、教えてください。宜しくお願いします。
回答
こども園に加配付きで年少の男の子(自閉症でDQ46)を通わせています。週3回降園後にABAを取り入れた療育を行う民間の療育機関へ通いその他...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omato様
はじめまして。
ご気分がいされないで、聞いてくださいね。
うちの子は、ADHDとASDをもっている中学生です。
現在、男...



3歳になった子がいます
検査を半年ほど前に受け、自閉傾向有り、未診断です。今は週に1~2度の親子教室の療育へ半日行き、他の日は保育園に通っています。来年度から私の職場復帰が決まっており、保育園か療育園か迷っています。保育園は職場までの通り道ですが、年少クラスになるため、今より先生の人数が減ってしまうのもあり、こどもがやって行けるのか不安です。療育園は親子教室で通っているところになりますが、家から30分、職場とは反対方面になり、今までの形態では働けないと思います。(時短勤務、転職等も考えなくては?)下の子もおり、その子は保育園に入れる予定ですので、2人の送り迎えもあります。。10月には保育園へ書類を提出することになっており、保育園、療育園で迷われた方の決め手を教えていただきたいです。
回答
こんにちは。
児童発達支援管理責任者をしています。
勝手なことを言います。
迷っておられるなら、お仕事を続けられた方が良いと思います。
将...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
うちの自閉症スペクトラムの息子は2才から保育所に。
4才から週1で集団療育に。
でも仕事や保育所の行事にも子供が参加するようにしていたので...


3歳軽度知的を伴う自閉症です
幼稚園週4、週1療育予定です。療育センターの母子通所と児童発達支援事業所を使うかでなやんでます。児童発達支援事業所を使う予定でいましたが、以前の質問で、療育センターの母子通所を辞めたことで、幼稚園や学校で大変だった(集団生活できない等)と言うことを見て迷っています。それ以外は週3でABAの個別療育(一時間)にかよいます。
回答
ちなみに、あくまで個人的な意見ですが、ABAは気持ちの切り替えであったり、考え方の訓練にはなりますが、ダイレクトに不安そのものを和らげるも...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
同じく2歳9ヵ月の息子をもつママです。
今年の4月から保育園に行ってます。
息子とはタイプが違いますが、同じ月齢に
嬉しくなってコメント...


現在通っている市が管轄している療育に不満がありますそこは集団
療育で週に1回3時間(ランチタイムあり)親子で通っています担当の先生がいるのですが複数の親子を担当しており、問題行動がほぼない我が子は活動時間中ほぼ放置されていますランチタイム中もご飯を食べることを急かす内容しか言われないので私がしんどく感じてしまいこんなことがあって、と相談をしてみても流される感じ(と捉えています)でスッキリもせず子供は療育を楽しみにしており私が不満を感じているだけなのですが、放置状態のこの療育での活動が我が子の成長に繋がっていると思えず困っています支援員さんに相談したら担任の先生に伝わって行きづらくなりますよね…春から幼稚園でそこは卒業になるので我慢して通うか悩んでいます
回答
それと今は自宅保育ですよね。
集団生活が始まったら、時間内に準備して食べて片付けする能力は必要になります。
できてないと指摘されるは、普通...
