締め切りまで
8日

やっと12時半に学校行けました

退会済みさん
やっと12時半に学校行けました。
朝から話して説得して4時間。
もう寝込みそう(T_T)
朝から起きる気がなく、起きても「今まで学校出会った嫌なこと思い出したから行きたくない」と。
学校との面談で、週3日は学校に行けるよう支援するようになっているから母も必死です。
本人いわく「宿題もしたくない」し「学校なんていきたくない」し「クラス人数多いから嫌だ」し「行ったら嫌なことあるから行きたくない」と。
行くよう話をするとカードで遊びだし、鼻歌を歌い出す始末です。
もう行き渋りから不登校になり1年過ぎました。
経済的に厳しいのに仕事復帰できず、朝から録画の2時間ドラマを見出す息子にイライラしてしまった。
いつまで続くんだろうか。
子供が元気に学校に行ってくれるからこそ、親も仕事や他のことに打ち込めることを痛感しました。
離婚して実家帰って支援級のある学校に行こうか考えてます。
今の町は学校の不登校児は我が家だけだし、支援級ないし、巡回の発達相談は早くて8月になるみたいだし。
孤軍奮闘とはこのことなのかな。
同じような方いませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
お気持ちわかります。
元気に登校出来ていた日々が懐かしい(^-^;)
週3回登校すると言うのは
本人とのルールですか?
逆にプレッシャーにならないですか?
家は小4息子。
3年の3学期から登校渋りが始まりました。
新しい担任と原因究明をしながら配慮して下さっています。
今日は欠席するという気持ちでしたが、息子と相談して、2時間目まで頑張りました。
家は行事の練習などで疲れてしまうみたいです。
些細なクラスメイトの発言に傷ついたり…
放課後デイは楽しく過ごせるので、その日は学校を休みません(^-^;)
息子さんも、学校以外の安心して過ごせる場所があると良いですね!
デイはダメですか?
保健室登校とか…
学習障害があるなら、学習方法など見直しが必要ですよね…
欠席するなら、お手伝いや自己学習をするように決めていますが、いかがですか?
お気持ちわかります。
元気に登校出来ていた日々が懐かしい(^-^;)
週3回登校すると言うのは
本人とのルールですか?
逆にプレッシャーにならないですか?
家は小4息子。
3年の3学期から登校渋りが始まりました。
新しい担任と原因究明をしながら配慮して下さっています。
今日は欠席するという気持ちでしたが、息子と相談して、2時間目まで頑張りました。
家は行事の練習などで疲れてしまうみたいです。
些細なクラスメイトの発言に傷ついたり…
放課後デイは楽しく過ごせるので、その日は学校を休みません(^-^;)
息子さんも、学校以外の安心して過ごせる場所があると良いですね!
デイはダメですか?
保健室登校とか…
学習障害があるなら、学習方法など見直しが必要ですよね…
欠席するなら、お手伝いや自己学習をするように決めていますが、いかがですか?

離婚せずとも小学校の間、三年別居という考えもありますし、そもそも、転校したら行けるという保証もないのだし。
本人に、人数の少ない学校に行ってみる気はないか話してみるとか、教育相談をうけるなどし、ねばりづよくつきあってみて。
宿題はそもそも、毎日いくことができないのだから、宿題はほんとうにやれるときだけでオッケーだよ。と。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。小4息子がいます。
昨年度、クラスに馴染めないことからパニックを起こし、不特定多数を傷つけてしまいその後不登校になりました。昨年度は、担任が無理解だったこともあり、このまま行かせたら息子が壊れてしまいますので学校に行かせませんと休んでました。
学校を休むときは、午前中私が仕事をしている間は10じまではチャレンジタッチ、漢ドの書き込み、図書館の本を読むことが決まりです。10時になったらテレビオッケー👌12時にお弁当を食べる。それが守れたら昼から一緒に遊びに行こうと連れ出します。今年度は、教育委員会と学校長に対し特別支援のあり方を問い詰めて。どこまでの配慮ができるか問い詰めて。毎月学校と相談しながら登校できる環境作りを頑張っています。きっと、息子さん。頑張っているだけじゃないのだと思います。そして、人の目も気になっているのだと思います。そっと様子を見に行ったり、何が悪いのか考えてみることも必要かと思います。
登校できるための休養期間も大切にしてあげながら、徐々に進める必要があります。保健室登校なども聞かれたら良いかと思います。うちは、保健室登校から徐々に慣らして半日学校に行くとかやってました。本人がどこまでなら頑張れるかをお父さん、お母さん、学校の先生とお話しすべきではありませんかね?
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
そして、はじめましてです。
私の息子も中学1年の3学期からいかなくなりました。今は3年生です。勉強もしないし、ゲーム、YouTube、Netflixとかばかりです。お友達が、学校においでと来てくれても、行ってくれないんです。気が向いた時、ふらっと行ったりはするんですが、午後からです。我が家は母子家庭で、私の両親も他界してる為頼る人が居なくて、辛いです。相談もできる人がいないです。子供は中二病みたいな感じです。どうしたらいいのか悩み中です。ホントに。もしかしたらアスペルガーなのではと思いつつ、でも病院には行ってくれない。息子は自分の人生なのに他人事なんですよね。毎日ため息ばかりです。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
市内に支援級がない学校……あるな………。あるようです(涙)。
学校に送り出すのは母が頑張ることになってるんですか……?えー………。
今、「登校しぶり」扱いですか?不登校としての支援がもらえてないんじゃないかと思います。
教育委員会に相談できたりしないですかね……。スクールカウンセラー回してもらえたりしないですかねー……。
とりあえず、起きる気がなくても、布団ごとでいいから、なんとか朝日に当てましょう……。しんどいですね……。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みなさんありがとうございます。
旦那は全く協力してくれず母息子の密着状態になってしまっています。
どうなるかはわかりますんが、夏休みまで我慢してみようと思います。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...


放課後等デイサービスについて相談させてください
放課後デイサービス職員をしているママがいて、その人はとてもやる気があるらしく地域の茶話会や相談会の役員もやっています。その人が我が子が心具合を病み、不登校になったことやこちらのデイが原因の1つで不登校に繋がったことなどを、共通のママに仕事上知りえた内容を話したそうです。そして当方は退所する予定がないのに、どうせやめるよとも・・・。驚いたママが私に直接電話をしてきて判明しました。それまでは優しく思いやりがある人なんだと尊敬していただけにショックも大きく、私自身その方と懇意にしてないからどうしてそこまで私や子供の悪口や一切事実ではない事を拡げられるのかモヤモヤしています。こういう場合はどちらに相談すればいいのでしょうか、本人に言っても解決には難しい気がするので・・・。特性ある子を育ててるママ界隈は、密なのでこんないじめ?をされると思わず困惑してます。ママ友は嫉妬ではというのですが、嫉妬される理由も見当たらないし。このまま耐え忍ぶしかないのか、それとも相談機関があるのか、皆さんだったらどう対処されますか?
回答
そうなんですよね。
これは聴いた話。通報、相談もあなたがやったってすぐわかるし。
教えてくれたママさんの情報が、必ずしも正しいとも言えず。...



登校しぶり、不登校に関しての質問です
小四のムスメ。3歳時に広汎性発達障害と診断されています。小三のムスコ。特に問題はなさそうなので、検査等は受けていません。家族構成は、シングルマザーです。毎年二学期半ば頃から登校しぶりが出ます。二人共です。今回は結構頑固で、一時期毎日、担任から教頭、校長が迎えに来ましたが、12月はもう、引きずって学校へ行かせるのもと、10日程だったか、休ませてしまいました。休んでいる時は、ゲームをやっているか、動画を見ているようです。でも、流石に終業式は、お母さん頑張って連れてきてくださいと言われ、いかんともしがたがった為、息子をボコボコに殴って登校させました。今は冬休みですから、親子共々少し気持ちが楽ですが…毎日殴らないと登校できない状態でも、登校させなくてはいけないのでしょうか?そんななら、私はもう、暫く学校は休ませたいと思うのですが。今の校長には、その考えは通じそうもありません…。クレーマーと思われても、子供が行きたいと言うまで、休ませろと言って、学校と戦うべきなのか?それとも殴ってでも、子供を学校へ行かせるべきなのでしょうか?登校しぶりや、不登校のお子さんをお持ちの方はどのような方針で、どのように行動されていらっしゃるのでしょうか?あまり子供を殴っていたら、自分でも子供に何をするか分からなくて、怖いです…。
回答
ぐりこさん、はじめまして。
中1の三男が、小学の入学してすぐに学校を飛び出すなど学校ぎらいだった為、手を挙げたり、引きずったりと連れて行っ...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
心中お察しします。
少し気になるところがあり、若干将来が心配です。
大人の性格や行動パターンは、思うに、いろんな要素がありますが、小学生...



ADHDと自閉スペクトラムの小学3年生の長男のことです
学校は支援学級在籍。良い先生と巡り会え、学校生活はまあまあです。ただ、学童や家で宿題する時や、遊んでいる時など、時々パニックになってしまいます。宿題が分からない、ゲームが上手くいかない、遊びのルールが分かっていない事でのイライラ等です。こうするんだよ、と教えてもパニックの時は耳に入らず、もう辞めようと言えばさらに激しくなる。静かに嵐を待つのが1番と聞きますが、やはりそれしかないのでしょうか。また、嵐がさったあと、どう対応するのがいいのでしょうか。もう一つ。弟が終始パニックの様子を見てて、引いています。どう説明してあげるのが1番良いのでしょうか?
回答
さゆ様
おはようございます!
自閉症の小学校2年おとこの子がいます。
一時ゲームでうまくいかない時にタブレットに
噛みついたり頭突きしたり...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
良い学校を選択されているため、フォローは手厚いようですが
私は自分の子どもの経験から、お子さんは今あまり芳しくない状態にあると思いますね...



小1の息子、幼稚園時代、3年間親子で通う療育施設で訓練してき
ました。ASDです。コロナで休校が明け、小学校が再開してから「学校行きたくない」と泣きます。とりあえず学校のくつ箱のところまで送って支援クラスの先生に預けています。それでなんとかまだ今のところは行けてます。4月に父親の仕事の関係で引っ越しして周りに友達も知り合いもいない、初めての場所、初めての人の中でよく頑張っていると思いますが、もし同じような経験をお持ちの方、今後親はどんなことに気をつけていけばいいですか?こうしたら持ち直した、これはダメだった、こうしたらいいよ、などアドバイスあったらお願いします
回答
ただでさえ小学校という新しい環境です。
その上知り合いがいない土地ですし、今年の場合は更にコロナウイルスのせいで休校となりルーティンがかな...



小5の娘のことで相談です
小4のときに先生とあわず(先生が怖かった)ストレスで腹痛がひどく学校にいけなくなり(大きな病院ですべて検査してストレスだろうといわれてます)5年になっても保健室登校がなんとかたまにできるようになったけど、やっぱり連休あけ、休み明けは『お腹がいたい』と学校を休む日々。今度発達検査をしに病院にいくのですが、今の時点ではついつい私が学校にいってくれれば!という気持ちがつよくなります。不登校気味なお子さまをお持ちのお母様、我が子が学校にいかない日とかはどんな声かけをされてますか?教えてくださいm(__)mよろしくお願い致します。
回答
tomatoさんへ
適切なアドバイスありがとうございます。
診察を受けるまでの間色々やってみます!
ついついイラッっとしてしまって自己嫌悪...
