質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
皆様が大変なのに愚痴ですみません
2014/04/14 11:44
9

皆様が大変なのに愚痴ですみません。
昨日は、旦那が仕事で夜間工事の為宿泊で今日帰って来て明日また行きます。
しかし、息子達と来たら....。
車を洗車していたら、手伝うと言いながら水遊びになりました。まだ、この気温なのでお風呂に転向したら、次男⁉︎排水口に固形石鹸を詰めて浴室も洗面所も水浸しで急遽、夕方お風呂と洗面所のお掃除ですよ。
しかも、旦那の夜間工事もですが私は夜7時から子供会の会議の為不在なのに夕方何やってるのーと爆発寸前。
今朝は、姑に「障害者支援事業所」をみて、一言「障害者支援の為に政府はお金使うって、なんか払いたくないよね?」「障害者や年寄りの為に増税はねぇー。嫌だね」です。
言葉を失いました。
昨日の風呂掃除から色々あったのに加えて今朝の姑の話は私には噴火して引き籠り中です。

読んで頂きありがとうございます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1053
2014/04/14 21:31

こんばんは。
う~ん、うちも似たりよったりですね。笑
我が家のお風呂は湯はりのとき、ゴボゴボへんな音がして、ティッシュのかすがでてきますよ。(次女が、湯船でティッシュを浮かべて溶かしていた名残り)
そして、うちの周りの年金受給者は下がった下がったと大騒ぎしてますよ。
障害者でも不正の人がいるのも事実ですしね。難しいですね。
発達障碍の支援が充実するとうれしいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/1053
ピエロさん
2014/04/14 15:01

hancanさん

こんにちは。そして、お疲れさまでした。
hancanさんのお姑さんと私の義母が、なんとなく似てるなぁ。って思ってしまいました。
ウチの義母の「戒め」だのhancanさんのお姑さんの「障害者にしたてあげる」だの、よくもそこまで心無い言葉が出るものですね。
でも、hancanさん お得意のスルーしましょうね。
私は、hancanさんを応援してます。
頑張りましょうね♪
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/1053
hancanさん
2014/04/14 16:40

がぶりえるさん
コメントありがとうございます。

増税になってからこうなんですよ、うちの姑。
年金給付が下がり、年金納付額が上がって、消費税にガソリン値上げ、気持ちはわからないでもありませんが老人、障害者をなんだと思っているのでしょうね。
困った人ですね。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.

https://h-navi.jp/qa/questions/1053
hancanさん
2014/04/14 16:44

ピエロさん
またまた、コメントありがとうございます。
お姑さんと似てますね。
きっと、何気なく言った一言が人を傷つけていることを知りませんね。
長男は、姑の一言が傷つきました。
私はスルー出来るのですが息子はそういきません。
強くたくましい子になって欲しいですね。
人見知り始まりましたもんね、日々成長の息子さん可愛いでしょうね。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.

https://h-navi.jp/qa/questions/1053
退会済みさん
2014/04/14 21:53

お疲れ様です。

お姑さん、あらら、ですね。
というか、あなたち高齢者が集会所感覚で、毎日どこも悪くもないのに通院するのをやめてくれれば福祉財源は節約できますが…と言いたい!!

うちもまた子供みたいな夫にぶちきれたところです…

私なんて午後1時半から休憩無しなのに、先に風呂に入った丹那は寝かしつけもせず、競馬中継の動画鑑賞としけこんでました…

はあ、なんで母親ばかりこんな苦労するんですかね…
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/1053
hancanさん
2014/04/14 22:20

よわいさるさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
ティッシュの名残りありましたかぁf^_^;
うちは、排水が詰まらなければいいなぁと思っていますよ。
こうも派手にやってくれると言葉を失います。

障害者もですが、児童デイの設立、支援員などの育成にももっと力を入れて欲しいですね。
せっかく、増税したのですから...。

療育手帳の診断書が出来上がりましたのでもう少しで申請出来そうです。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

愚痴になりますが....

私には長男(小4、ADHD、PDD)、次男(年中4歳、ADHD、PDD、軽度知的)の子どもが2人います。私の姑は思いつくまま言葉に出す人ですが、こういうタイプの人はきっと自分に非はないと思っているのでしょう。(クレーマーっ気がありますし被害妄想っ気もあります)4月に療育手帳を申請した次男ですが、今だに診断書を信用してない姑。療育も必要ないと思っているらしく、療育では勉強してないとわかると長男、次男共に塾の話。しかも、教育相談や担任と話し合いとなると「そんな事で担任の大事な時間潰して」と言われ、先ほど違う方にも書きましたが「あなたは絶対うつ病にならない人」「嫌な事から引く人」と言われました。私は、機械で出来ている人形じゃあない〜しかも、発達障害=馬鹿(失言ですが、姑の考えです)なので「塾や家庭教師などにお金使って成績あげなくて親としてプライドとかないの?恥ずかしくないの?」ですよ。私のプライドなどどうでもいい、社会人として生活出来る様最低限必要な療育や勉強しているのに頑張っても否定されると....。私は、この人には何を言っても無駄なので余計な事は言わないと改めて決意しました。面談が続くのに面談前から疲れちゃいます。読んで頂きありがとうございます。愚痴れないので。

回答
年をとると文字通り年の功で円熟されるかたもいますし、逆に亀の甲のほうがよっぽどましな方もいます。 姑も亀の甲以下の人間です。 発達障害→...
19
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
過去質問にも、何度か書きましたが、主さんのメンタルヘルス的なことを、お子さんよりも先に対処する方が先ですよね。 いつも切羽詰まっているよ...
17
長男は、小学校4年ADHD、PDDです

担任の先生に頭を下げて頼んで5回補習をして頂きました。本日は、午後からの補習追加です。(担任に感謝します)ここから愚痴です。夏休みに入って3日で自由研究を終わらせました。長男は、書き物が苦手で長期間かかる観察も苦手ですので数時間で出来る実験にしました。(水性ペンの実験)長男にとって自由研究はやって、まとめる事が出来る事が大事なのに姑は「幼稚」とか苦手な観察をしなさいとか無理強いさせたり(やりませんでしたが)、書中見舞いも手作りカードを作って(自由研究の延長です)先生に渡したら4年生にもなってそんな幼稚なって言うし、先生困るでしょうと言うし頑張ったねとか、綺麗だねとか、先生喜んだとか絶対言わないで、ケチばかりでした。極めつけは、「先生は激務なのに補習頼んで」「特別扱いして貰って」でした。暑いのに頑張って作って渡したのにー、先生も快く引き受けてくださったのにー....猛暑だというのにケチつけられて余計疲れます。こんな愚痴ですみません。

回答
マイペースさん ありがとうございます。 この暑い中いかに宿題をやらせようか、苦手な宿題をどうやらせようか、次男もADHD、PDDなので長...
18
4歳3か月年中男児の母です

早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました)数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。全体的に1年程度成長が遅いという結果※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります日常生活で親目線で気になることは・落ち着きがない・初めてのことを怖がる・自信がない(できないやりたくないばかり)・同じことを何度も聞いてくる・切替が苦手・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める)・ケンケンができない・吃音です。最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。2歳から始まった吃音も治る気配がありません。ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
できない、やりたくないと言うのは、お子さんにとってレベルが高いことを要求されているのでは? 例えば、縄跳びができない子に、いきなり 「さ...
8
義母から、「ダウン症の子どもが産まれたのは、あなた達夫婦に対

する戒めだと思う」と、言われ投稿させて頂いたピエロです。今回は、こんな事を言われたのですが…義母「私も子育てしてきたけど、昔はアトピーとか、自閉症とか、ダウン症なんて聞いた事かない。確かに昔からあったのかもしれないけど、みんな普通に育ててきたよ。今は、子どもの成長がチョッとでも気になると、すぐに検査だとか、ネットで調べたりして子どもを障害呼ばわりする。色々と情報が入りすぎるのもどうかと思うよ。」と。確かに、インターネットで調べたら色々と情報は入ってくるとは思うけど、だからって、子どもを障害呼ばわりしたい親なんて、居る訳ないのに。何故、義母はこのような事ばかり言うのでしょうか?私が、この(ふぁみえーる)を見つけたと話した時も、「余計なこと書き込まなくていいからね。所詮、お互いの傷の舐め合いしてるだけだから」と言われました。私は、義母の言葉全てが聞き流すことが出来ず、この事を主人に話しました。すると、主人は「何処に我が子を障害呼ばわりしたい親がおる?インターネットや医学が発達したことで病気や障害などが解りやすくなったから、はっきりした診断が下りるようになった。それに、こいつ(私の事です)も、1人で子育て頑張ってたら、倒れるぞ。同じような経験者同士で情報交換することは大賛成!」と、言ってくれたんです。しかし、義母は納得いかない様子で、「少し成長がゆっくりだからって、甘やかしてばっかりなんだから、」と、言い出す始末。やはり、義母には子どもの障害を受け入れることは無理なんでしょうか?今のところ、私の考えを主人が理解してくれているので、義母の理解が無くても困ることはないのですが、顔を合わせるたびに義母からの心無い言葉に、ため息が出てしまいます。聞き流すようにはしているのですが、他に良いアドバイスありましたら、教えてください。

回答
お気持ちお察しします。 私は実母と15年の同居の結果、本性を知りました。 自己中で思い通りにしたい、娘より世間体やお金の方が大事、人の気持...
22
ASDとADHDのある、来年度小1になる息子のことです

抑肝散を飲み始めてからもうすぐ2ヶ月になります。カタカナが苦手でしたが、飲み始めてからずいぶん読み書きができるようになり、簡単な漢字にも興味を示すようになりました。絵も上達してきました。一方で不安感を訴えることも増え、桂枝加芍薬湯も飲み始め、不安感は現在かなり落ち着いています。以上は良い変化なのですが、今までほとんどなかった癇癪でしょうか、何かあると号泣して訴えるようになりました。相手の気持ちを考えることが苦手なようです。また、年齢の割に状況の理解もできていないようです。例えば、朝トイレから20分出てこないことが週に3回ほどあるのですが、うんちが終わったと言いながら15分出てこないこともあります。「お母さんもトイレ行きたいから、早めに出てきて」などと声を掛けても、「わかった!」と言いながらやはり出てきません。さらに声を掛けると号泣されます。「トイレにいるだけで何回も早くしてって言われて、嫌な気持ちになる。ママはいじわるをする」というのが理由です。「でも、ママもうんち漏らしたくないんだよ」となど言ってみましたが、通じません。よほどトイレでゆっくり過ごしたいようです。。10分は声を掛けないようにしているのですが、我が家にはトイレはひとつしかないですし、共働きで朝も早いので、なかなかゆっくりさせてあげられません。そもそも、この辺をわからないと対人関係でトラブルになるのではと思いますし、なんとか伝えたいです。お風呂上がりも、のんびり浴室内で体を拭き、これまた出てきません。5分経って声を掛け、アトピーがあるのでできる限り早くクリームを塗る必要があること、風邪を引かないように早めにパジャマを着た方が良いことを伝えますが、これまた通じません。のんびり過ごしたいのに、急かされるのは意地悪と感じるようで、ここでも号泣されてしまいます。母親の私が大好きで、自分と私を同一視している気もします。「ちょっとトイレ行ってくるから待っててー」と言うと、「やだ!トイレ行かないで」などと言われることもあります。私は怒っていないのですが、怒っているかいないか、区別が付けられません。色んなことが少しずつトンチンカンで、なかなかわかってもらえず頭を抱えています。規則正しい生活はさせているのですが、保育園のお迎えが18時で遅くとも21時には寝かせ、朝は6時20分ごろ起こし、7:20ごろ家を出ます。私自身が時間に追われ、なかなかじっくり付き合ってあげられていないのは自覚があるのですが。。いまだに「今日はブドウパン食べたい!」「いまうちにブドウパンないよ。」「なんで?」みたいな会話もあり、買ってないものはないなどもわかりにくいようです。漢方薬を飲み始めて、成長した点もあります。今まで気付かなかったことがどんどん出てきて、私自身戸惑っています。。療育は受けたことがなく、市の相談センターからは1年生になったら利用可能と言われました。リタリコジュニアに行くことも検討していますが、料金を見て怯んでいます。。家でできることを知りたいです。

回答
早朝にすみません。 ADHDの方の症状が抑えられると、ASDの症状が目立つことはあるあるで、息子も後から不安を抑える薬を追加しています。 ...
3
実の母のことで相談です

凄く困っています。もう限界です。なんで、言ってもやってほしくない事をしてくるのでしょうか。…(怒り、(泣)うちの家族は心疾患、経腸の子がいて誰かが家にいないといけない家庭です。上三人が広汎性発達障害の診断あります。心疾患の子は知的ありです。私は昼前に1.3番目の子を学校に付き添って二時間ほど家にいません。その間、二番目の不登校児、下ふたりが実母がうちの家に来て見ていてくれます。が、帰ってきたら、怒りが増すことがあります。引き出しから小袋が出された子供用のハブラシ三本が置いてあったり(個別包装開封)(持っていたのは認知していたらしく)→うちは、持ってる時点で取り上げで欲しかった。また、いつ使うかわからないものを袋から出してほしくなかった。それで、この引き出しは開けさせないで、と言ったのですが。今日もまた…その下の引き出しにあった、スポンジ2つを持って遊んでいました。フリーマーケットに出そうと思っていたものです。ここ、遊ぶところじゃないし。★追記(台所と居間の間にある廊下の狭い広場に置いてあります)普通は立ち止まらないところ。普段は、そこ触らないで!というと辞めてくれます。お風呂場も近いのでちりしストックや、タオルが置いてあります。引き出しの周りにはダンボール置いてあるから、ひといき入っての引き出しです。★他で遊べるし。母が阻止するべきところ、できる所。なんで、母は私がしないで!と言うところを阻止できないんだろうか。指示が通らない。発達障害ですか?性格ですか?診断はっきりして、私の気持ちはっきりさせたい。子どもたちも学校いかないのは発達障害だったからとわかったら個別に色々対応出来るようになり、今は本人の力量に合わせて学校にいけています。不登校でも毎日宿題します。学校ではほぼ、勉強しませんが。母の困ったことがまだあります。価値観の問題ですかね?アドバイス欲しいです。ーー箇条書きにしますが、。乾いたものとこれから干すものを一緒にしないで、と指示しても乾いたものの横に湿ったものが2点置いてあったり(中干し)。今は無くなったけど、冷凍のものを冷蔵庫に冷蔵を冷凍庫に。または、冷凍のものを解凍してもってくる。うちんちはすぐには食べないので解凍のまま欲しい!と伝えても何回か指示通らなかったり。。3番目はお菓子のこだわりがあるから2個まで、せめて三個までにして!と言ってるのに、袋沢山買ってきたり、…。未だに。。心疾患の子(去年歩けるようになったばかり、まだ押したら倒れる)(筋力弱く)は口過敏もあり嚥下障害もあり、飲み込めないと口の中にずっとあります。グジュグジュぺ〜!とすれば、キレイになりますが、それをしてね、といっても、まだ口の中あったり。。今日は早く帰るから食べさせなくていいよ!って帰宅してみたらブルーベリー口に含んで立ってるし。(虫歯になる〜(泣)虫歯7つあって、口過敏のために治療もできず進行止めしつつ、毎月定期検診ありの子です)(エナメル減形成あり)。今日雨だから(明日洗濯すればいいし、私が帰宅してから部屋干しで室内乾燥機使うから)しなくていいよ!……と帰宅してみたら洗濯してたり。。今日は(晴れてるから)外干しね、って言うと、昨日は中干しってよーたのに、と、多少納得いかん感じ。。母に室内乾燥の操作教えたら使えたんだけど、次の日、張り紙してる設定から変更して(今日は寒いから静音!)と切り替えたら昨日標準だったけど…と言われた。毎日違うに決まってる。節約したいし。色々積もるに積もって…なんで指示が通らないのかしてほしくない事を前もって言っても指示通らなかったり。これして欲しいって沢山いうと嫌がるから頼むことは一個しか言わなくて、これせんでねというと、していたり。これ、してねといってもせんかったり。実家は(ごみ屋敷とも違う…物屋敷、けど、通るところしかないからごみ屋敷同様)…物が溢れすぎて、寝る所しかなく、1階だけは家の中真っ暗です。カーテンで締められ、ダンボールや物で光は遮られ…弟は片付け無理らしく。母が要らないものがないというから、手がつけれない。買い物は毎日してくるし。要らないから買わないで欲しいものまで、何故か買ってくる…くれるし。買わなくていいよというんだけど。年金暮らしだからあまり買わなくていいのに。自分らで買うから。旦那も母の性格は治らないだろうと言いますが、今日は引き出しのことで、なんで、触らせるのか阻止するって辞書がないこと、(ネットで質問した時には)私が悪いらしく、私が高い位置に置けば良い、鍵をつける…と言うように言われました。それもあって、どこに怒りをぶつけていいかわからず発狂しました。子供にも当たってしまい。二歳にいっても仕方ないから母に阻止して欲しかったのに、伝わらないし。本当に参ってます。普通の母なら阻止してくれますよね?マスク、はぶらし、綿棒、スポンジ、固形石鹸、とかの小物の系ストック。下から三番目で、ダンボールの上に少しタオルも手前にある。それを飛び越え(比喩)引き出しに手を伸ばし、それを出して遊ぶ。音で開けたこと分かるから、阻止出来ますよね。一番上は危ないから薬なんだけど…。周りダンボール一個分囲まれているから、手を出しにくいとは思うのに…。遊ばせるグッズですかね??人の家で自由にさせますかね?やっぱ、その引き出しをダンボールで高さ作って囲んだほうが、良いかな。大人なら、阻止位してほしいんだけど。引き出し触った子供を嫌いになりそうです。親をせめるなというなら。

回答
皆さんありがとうございました!!
48
今年の4月から小学校に通いだした1年生女児の母親です

入学して初めての授業参観の際、周りの子はしっかり前を向いて授業を聞いている中、娘はそわそわ落ち着かず、後ろを振り向き話しかけたり、先生の話を聞いていないため教科書のページがわからなくなっている場面を見ました。その後、2か月がたったころ、担任の先生より授業中集中が出来ていないとの話を受けました。入学してから毎日、学校から忘れ物をしてきたり、消しゴムを授業中に刻んで遊び2日に1回消しゴムがなくなってくる日々を送っています。他にも、私たち両親が会話をしていても遮って関係ない話をしてきたり、自転車で遊びに行っても自転車を忘れてきたり。2つ以上の説明は理解できなかったりと気になる点は多々あり、担任からの指摘を受け、今まで漠然と何かおかしいと思っていた点が腑に落ちた感じはしています。症状的にはADHDを懸念しており、ネット検索で出てきた項目を確認したり、ADHDについての本を読んでいると、まさに娘!!と、当てはまる事項が多くありました。この度、市のセンターにて発達検査を受け、数値だけの結果を先日電話で聞きました。(詳しい結果は来月改めて聞きに伺います)姿勢運動:上限、認知適応:97、言語社会:83、全領域91との結果でした。私が住んでいる県は、発達障害でも療育手帳が発行されるため、検査前より療育手帳の申請はしていますが、5か月待ちとのことで、おそらく年内か年明けには検査・診断が出る予定です。(市のセンターには医師はいないため確定診断は受けることが出来ません)結果だけみると、言語社会が1年遅れ、全領域でいうと半年ほどの遅れとなり、グレーゾーンなのか?とも思いますが、ADHDの診断は発達検査等の結果がメインで決まるのでしょうか?それとも実際に困っている項目(問診・聞き取り)がメインで決まるのでしょうか?私としては、発達障害の診断を受け、しっかりとした支援を受けながら、将来困らないように支援をしていきたいと思っているのですが、もしこれで発達障害ではない。グレーゾーンでもなく健常者と診断が出たら・・・娘は、わざとサボっている。わざと親を困らせるようにしている。と考えてしまい、娘に対して怒りの感情でしか接することが出来なくなるのでは?と不安です。

回答
検査の数値は補助で、メインは問診含む診察で判断すると聞きました。 学校の指摘があり、親も拒否していないなら、少なくとも真っ白とは言われな...
6
相模原の事件について思うこと長文、失礼します

24歳の夏、再就職のための勉強と家事手伝いをしていた私。市のボランティア体験学習に参加してみた。最終日は知的障害者入所施設の見学だった。正直、気が重かった。知的障害者の方と接したことがなかったので、なんとも言えない不安感のようなものがあった。バスを降りると、ベテラン女性職員が笑顔で迎えてくれた。「みなさん、来てくれてありがとうございます。こうして、みなさんに来ていただくことが有り難いのです」という内容だった。緊張が和らいだ。素敵な女性だと思った。利用者の方々と施設周辺を散歩しながらゴミ拾いをして、一緒にジュースを飲んだ。自分より年上の女性が「おねえさん、おねえさん」となついてくれた。最後にみんなで「手のひらを太陽に」を歌った。子どもの頃から何度も何度も歌っていた歌だったが、そのとき歌いながら、今まで感じたことのないような体の底からこみあげるような深い感動がわいて、泣いてしまいそうになった。私は全く知らなかったけど、ここにこうして頑張って生きている人たちがいる。それを支えるスタッフの方たちがいる。なぜ、もっと早くこの世界を知ることができなかったのか?と、一緒に参加していた高校生が羨ましかった。もし、私が高校生だったら、大学で福祉を学んで仕事にいかしたであろうに、と。しかし、その後縁あって、知的障害児入所施設の児童指導員として就職することができた。簡単な仕事ではないことは、覚悟していたつもりだった。しかし、就職して一ヶ月もたたないうちに早くも後悔した。突然、児童に腕を噛まれたのだった。最初は全く理由がわからなかったし、何より人に噛まれた傷が痛かった。二年目からは、重度と最重度判定の児童が生活する棟に配属になった。何もかもカルチャーショックだった。重度棟には、言葉のない児童ばかりで、歩行が不安定な児童もいた。児童といっても、中学生と高校生がメインで体格は大人並みの児童も多く、着替えやトイレや入浴の支援など重労働だった。新人職員だった頃、最重度判定のお子さんが声かけに応じてくれなくて苦戦した。彼らは、人を肩書きとか表面的なことで評価しない。その人の人間性をまっすぐに見つめている。一対一の信頼関係が成り立たなければ、けっして声かけに応じてくれなかった。ごまかしのきかない世界だ。それは辛い日々でもあり、大切な学びの日々でもあった。言葉のない子の鼻歌に励まされ、言葉のない子のとびきりの笑顔に癒されたこともあった。彼らを支援する仕事で、私は自分の人生を支えてもらっていた。辛くて何度も辞めたいとも思った。でも、彼らと過ごす一日のなかでは必ず心から笑える自分がいることも感じていた。10年働いたくらいで、気力と体力の限界をむかえてしまった。結婚の話が出たタイミングで退職した。それから2年後に息子を出産した。元気いっぱいの赤ちゃんだった。息子は2歳で発達障害であることがわかり、3歳で知的障害であることがわかった。高年齢出産であったから、妊娠中は、子どもに何らかの障害があるかもしれないと覚悟しているつもりだった。障害の有無に関わらず、子どもはみな可愛いいということも知っていた。それでも我が子の障害が確定するのはショックだった。息子に障害があって良かったとは思わない。でも、息子に障害がなければ出会えなかった出会いに感謝している。人はだれでもひとりでは生きられないこと、まだまだ課題があることを神様が伝えるために息子は私のところにきてくれたのだと思っている。障害がある、それだけで排除されるような社会は野蛮な社会だ。そのような社会では、誰ひとり幸せにはなれないだろう。この世界に存在する命はすべてこの世界が受け入れた命だと思う。相模原の事件で犠牲になった方々のこと、ご家族のことを思うと、くやしくて悲しくて。なぜ、障害者への差別は存在しつづけるのか?差別してしまう心までは否定できない。でも、障害があろうとなかろうと、みんなが幸せになる権利がある。そんな社会でありつづけるために、自分ができることを探し続けたい。

回答
ありりんさんは貴重な体験されてるなあと思います。 私の長女の友達も障害者更生施設に勤めていて腕の引っ掻かれた傷を見せてくれました。 その子...
22
四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー

ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。

回答
同じく4歳、絶賛おむつなうです。 時間排泄がある程度できてるのなら、だいたいの排尿間隔は掴んでおられますか? そのまま日中のスケジュール...
4
1,息子と父親の関係がうまくいかないよ2,親の会入りたいけど

姑がいるから入りにくいよすみません、2つ質問があります。小学校1年生になる息子がいます。ASDの診断を受けています。最近些細なことで癇癪を起すので困っています。1についてです。・鍋に入っているうどんがポン酢がかけすぎてまずかったので怒る←お湯を足してもまずかったらしくて「食べない」と・お茶をこぼす←私が拭く←ここも濡れいていると怒る・椅子を前に出してよと怒る←椅子は重たくてなかなか自分では動かせない・「靴下を一緒に取りに行きたい」・「朝ごはんは1人で食べるのは嫌だから一緒に食べたい」些細なことですが、毎日のことなのでストレスが溜まります。1歳の娘もおり、朝はバタバタなので朝ごはんは勝手に食べてもらいたいのですが付き合っています(その後、彼を集合場所まで送るのでほんと時間ない・・・)小学校に入学してばかりで疲れているのかなとかいやいや期なのかなと思い、それなりにスルーして過ごしていますが、旦那が激怒します。「そんなに言うなら家を出ていけ」「黙って食べろ」という感じです。激昂して叩いたりするので私が止めています。理屈っぽいところがあるので「お母さんは疲れた」「パパに家を出て行けと言われても出て行くところがない」「家がないから。パパ名義で部屋を借りているから行くところがないよ」「私の親も死んでいるしまじで頼るところがない」と本音を言ってしまいます。旦那は普段仕事が忙しくて平日はいません。たまーに日曜日に一緒に夕飯を食べるくらいなのですがその週1回会うのがうまくいかない。ASDの子と旦那がうまく付き合っていくのはどうしたらいいのでしょうか?私が疲弊してしまい、旦那の両親に子供を今は預かってもらっています。(旦那はGWは休みなので買い物したりしてリフレッシュ)2,こんな話を誰かと話したいなと思い、親の会の入会を考えています。行ってみたいなと思う会があるのですが、姑さんが入っているんです。。。。旦那の弟がASDなので、姑さんは30年くらい入っています。まだいます。。。普通の会であれば、合わなければ即退会できますが、姑さんがいるとやめにくい。。。誰かとトラブルになった場合、情報が洩れるのも辛い。。。他にも探していますが「不登校の会」「ADHD多め」等、微妙に合わない感じがしています。やたらと会費が高いところとかありますよね。。。。Twitterなどで情報を探していますがなかなかない。。。。目的は・「親同士交流して大変だけど頑張ろうね」と言いたい・子供同士、仲がいい子ができたらいいなと。←小学校ではなかなかうまく友達と接せないので、こういう所で自分と合う子がいたらいいなと思っています。「ここへ行けば同じ匂いのする子がいる」という安心感に繋がったらいいなと。。。姑さんがいる会に足を踏み入れるのはやはり危険でしょうか?辞めたいときに辞められないのはけっこうストレスかなと。。。。。。。かつ、会は日曜日にあるっぽくて、最近ボーイスカウトの活動を始めたばかりなのでちゃんと参加できるのかしら?と不安もあります。もちろんネット上での繋がりもいいなと思っています。ダラダラと書きましたが客観的に見て何かアドバイスがあったら下さい。

回答
先ず、お子さん云々よりも、週に一度。しか帰って来られない旦那さんに対して。 妻である投稿主さんが、どう接しておられるのか。 寧ろ、私はそ...
12
はじめまして

今年度より小学校一年生の長男(自閉症スペクトラム・支援級在籍)の支援級の先生のことで、みなさんはどうされているか教えて頂きたいと思い、初めて投稿しました。長男は支援級に在籍しておりますが、3歳から療育を受け、月に何度かの療育園と加配なしの保育園で山あり谷ありしたものの、良い保育園の先生にめぐり合い、年長さんでは行事に先生の付き添いなしで参加したりと驚くほど成長し、4月に入学しました。ところが入学して初めての運動会で、事前の練習からすでに登校拒否になりそうなくらい嫌がり、当日は頑張ろうとはしてくれたものの崩れてしまい、私も心が折れて開始30分で途中で帰宅することになりました。入学から運動会の日まで毎日支援級の先生といろいろお話しはしていて、先生自身一生懸命指導してくれようとするものの視覚支援が少なく、結果息子自身も自由に遊びまわり自制がどんどんきかない状態になり、なんだか療育的ではないなぁと思うことが多々あったのですが、先日実は支援級は初めて受け持ったということを先生自身から聞き驚いています。(支援級の先生はすでに定年も近い雰囲気です。)そこで、支援級に在籍や通級しているみなさんの支援級の先生はどんな先生ですか?私の事案が珍しいのか、はたまたこれが一般的なのか、ほかの学校の支援級のことが分からなくて悩んでいるので教えて頂けると大変助かります。また、教えていただけるとこの先の覚悟ができるので、ぜひ教えて下さい。^-^;うちの場合、早々に校長先生に相談し、支援の先生に療育園の見学などしてもらい、どんどん勉強していくということで今年一年頑張ることになりました。支援級の先生自体は普通級なら優しくユーモアのあるいい先生という感じなので、けんか腰でなく協力をお願いしました。私も視覚支援のやり方を療育園で再度教えてもらい、積極的に視覚支援のサポートをさせてもらえるよう校長先生にお願いもし、了承をとりつけたので毎日先生とコミュニケーションをとって頑張ってます。

回答
たけのこさんさん、はるかさん、ルゥ~さん、うさぎやさん、めいさん(2/2) (続きです)でも、支援級の先生も交流級の先生も、息子のいいと...
7
公的な支援は何が必要でしょう?私は発達障害児を持つ母です

(ついでにシングルで発達障害当事者です)毎日が本当に苦しく、どうすればいいのかわからない毎日を過ごしてきました。正直に言えば「明日の朝が来なければいい」と。私か子供のどちらかが死んでいてくれと思った日々を過ごしました。役所にありとあらゆる課に相談に行きました。児相に相談に行きました。結果何も変わらなかった。「お母さん一人で悩まないでください」だからあなたに相談しているんじゃない!!泣きながら帰ったこと何度もあります。私は結局鬱にななってしまい、只今療養中ですが、もしほんの少しでも支援があったら・・・。そう思います。児童相談所の一時保護は施設が決まるまで学校に通えません。障害児デイサービスショートステイは発達障害でもお願いしていいのか・・・悩んでしまいました。私はもう少し家族に寄り添った支援が欲しい。「大変なら泊まりに来ていいよ、私たちがいるよ。」そう言ってくれる施設があったら、一日でも一緒に過ごしてくれたらまた頑張れたのかもしれない。ここでの深刻な皆さんの悩みを拝見し。ブログなどでのお母様の思い・・・、何かしたい。自分が悩んだ分、今も療養中というへなちょこな身で何が出来るのかと。でも私一人で何が出来るのかと・・・。お力をお貸しください。「国からのどんな支援があったらいいのでしょう?」そしてそれを「どう訴えたらいいのか」お知恵お借り出来ませんか。

回答
sachiさんは、とてもお辛い状況だったのですね。 私も娘が成人するまでは、良かれと思って夏休みなど公的支援を利用していました。 娘は重度...
13
障害児は障害児と仲良くなりやすい…?5年生のグレーゾーンの男

の子です。失くし物がひどい、集中力がない、すごく怖がり、すぐ大声で泣く、ものに執着する、鈍臭い、幼いなど困った点があります。クラスで、男の子同士では浮いてます…。女の子で面倒見の良い子や優しい子が、気をつかってくれたり、泣いたら慰めてくれたりするみたいです。(情けない息子😩)仲が良い子の名前をきくと、一番はA子ちゃん、二番はB子ちゃんと、女の子の名前を言います。二人とも発達がゆっくりな子です。A子ちゃんは学業不振で、漢字がほぼ読み書きできない。言葉も少し遅れあり。背は高くて多動で活発、運動神経は群を抜いています。お家が放任主義らしく、何も診断も支援も受けてない状態です。B子ちゃんはASDで療育通いの子です。勉強やお喋りは得意ですが、風変わりな行動や発言が多い。感覚遊びをして常に堂々とマイペースです。運動の遅れがあるかなと。息子と、発達ゆっくりの女の子2人と、グループになって遊んでるらしく。。「今日はA子ちゃんが泣いたから慰めた」「B子ちゃんにババ抜きを教えてあげた」などと本人は嬉しそうに言います。たぶんそれ以上に、相手の子たちも息子のことを許してくれて、受け入れてくれているから仲良くできてるのかと。対等に遊べるお友達がいるのは良いですが…発達の緩やかな子ばかりなのが、あれ?と思います。類は友を呼ぶ、なのか…。息子が発達障害かは微妙なのですが。特性のある子と遊ぶほうが楽しいのかな?定型発達の男の子同士と遊んで、逞しくなってほしい気もしますが。。少しでも乱暴にされると大泣き、足も遅い、集団についていけない、という残念な状態です。ドッジボールや鬼ごっこは嫌だと言います。A子ちゃんたちと遊んでるときも、鈍臭い、すぐ泣く、怖がりなのは変わりません。でも「楽しい」と喜んで遊んでます。あまり口出しせず、このまま見守るべきでしょうか?ちなみに、A子ちゃんとB子ちゃんのほかにも、会話を交わす程度の仲の子はいます。(優しい子や、ちょっと幼い子ばかりですが…)完全に3人だけの世界ではないみたいです。おしゃまな女の子たちや、大半の男の子からは、息子は見下されて邪険にされてます。

回答
もう小学校の5年生なら、友達作りのことは、もう本人の意思と考えに任せてみても良いのでは? クラスで邪険にされているとか、女の子とは何とな...
12
小4女の子ADHD対応方法を教えてください今のところは休まず

学校に行けてます薬飲んでます大きなトラブルもありません担任から支援級を進められた事は過去一度もありません勉強は遅れがちですでも、母親の私として育てにくさ限界を迎えたので、放課後ディサービスを利用を始めます具体的な困りごと(支援員さんにご指摘受けた内容)・夜一人で寝れないいまだに母親の腕枕寝つき悪いうえに寝相悪い夜二、三回は起こされる・昼間のトイレも一人で行けない・お水や箸も毎回母親に取らせる、自分で取りに行かない、落としたもの箸フォークを注意してもなかなか拾えない・お風呂も自分の髪や体を洗わない、母親に頼む・友達Bに友達Aが私を友達じゃないと言ってきた~どうしたらいい?と聞かれ、Bのことが日ごろからねちっこいと思いはっきり言うのが面倒だったので「友達じゃなくても親友と意味じゃないの」と答える・自習時間、友達A(毎回仕切りやでリーダーシップありの学級委員)が友達Cと自習を始めたので入れてもらおうと声をかけたら気分屋の友達Aは「私たち忙しいからあなたはあっちで自習していて~」と、言われたら素直に忙しいんだね~そうなんだと場を離れる・夏休みお泊り会友達AがCとDは誘ったが娘は誘われなかったが、気にしていない・友達Aと同じ部活で土日の校門での待ち合わせや理科室で着替える時は誘ってきて素直に行く・友達Aは学級委員だし気分屋なので敵に回すと厄介だから仲良くしていて、本当はCとくっ付いていたいけど、CもAが怖くて仲良くしてるだけとうすうす気づいている正直、母親の私としては上手に立ち振る舞っていると感心していて、友達関係では口を挟みませんでしたが、、、、支援員の方がそもそもそれ自体おそらく空気が読めてないからおそらくパシリにされていることに気づいてないし、人の気持ちが読めてないと警告してくれました自分の育て方がいけないのか、本人の性格なのか、ペアレントトレーニングでほめてほめて頑張れた時期もありましたが、今は子育てを迷走しております今は長女と離れたくて仕方ありませんもう毎回毎回の宿題のチェックや時間割の再チェックもやめようと思います朝の登校時間もホワイトボードのルーチンを一緒に確かめて声かけするのも控えようと思います私のどこがどのように間違っているかご指摘くださいご指南ください

回答
学校ではトラブルもなく 頑張ってくれてるんですね 育て方が悪いなんて そんな事ないですよ ペアレントトレーニングも されてたり 娘さんの...
11
自閉症スペクトラムの娘がいます

4歳0ヶ月、DQでは75で3歳0ヶ月相当です。2歳直前から療育に通っており、言葉は3語文まで出ますが、まだまだ単語や2語文がメインになります。現在は保育園と週2回療育に通っています。娘の特徴としては、距離感が分からず初対面でもすぐ手をつないだりグイグイいってしまうタイプ。注意散漫でこちらに意識が集中していないと簡単な会話も難しいです。ほとんどが娘のペースで話しかけ娘のペースで話を終わらせられます。また多動傾向があるのかとにかく落ち着きなく常に動き、外では目が離せませず、買い物も大変です。また最近一番悩んでいるのが癇癪持ちなこと。赤ちゃんの頃は手がかからない子でしたが年々育てにくさを感じます。基本的に素直に指示は受け入れてくれません。今まで癇癪というとただただ泣くという感じでしたが、最近は泣くよりも大声で叫ぶようになりました。まさに動物で言う威嚇してるという感じです。保育園の先生と話すと、自分の要求や感情がうまく表現できずに叫ぶという感じです。言葉よりも先に、娘のうちから出る感情がそのまま爆発した感じです。「大きい声は出さないでね」と話しているので、いけないことと言うのは分かっていて、必ず謝ってきます。だからと言って、叫ぶ以外の表現方法がみつかる訳でもなく。。。ABAのセラピストに相談し、うちの場合は椅子に座わらせるというタイムアウトをしたりもしていますが、効果はありません。言葉がもっと伸びたらなくなってくるのでしょうか。「叫ぶ」ことそのものが彼女の感情表現なのでそのものを否定するのも違うなと感じながらも、やはり叫ぶ声は不快ですし、外や公共の場でも容赦ないので、どうにか違う方法がないのか悩んでいます。正直どう対応していいのか分かりません。DQから3歳0ヶ月という年齢を考慮すると仕方ないのでしょうか。このままずっと癇癪持ちなままなのでしょうか。癇癪を起こすのは、思い通りにならなかった時、友達や先生に注意された時、やりたくない拒否の時、自分が予測していたことと違うことが起きた時などです。大声で叫ぶという形がメインですが、ものを投げたり、友達に手が出たりということももちろんあります。娘の情緒も不安定ですが、そんな姿をみる私も精神的に参ってます。同じような経験されてる方いらっしゃいますか?娘が今後どうなっていくのか不安で仕方ないです。批判的ご意見はご遠慮ください。本当に傷心しています。またDQですが、よく1年後には飛躍的に伸びたというお話を聞きますが、うちの場合2歳の頃K式で77、それから療育を始め2年経った4歳でビネー式で75でした。あまり変化がないのですが、このペースのままの成長という可能性もあるのでしょうか。数値として追いつくことは難しいのでしょうか。

回答
たけのこさん 恥ずかしいというよりも、叫び声に対する嫌悪感のが強いです。 そして叫び声に対し過度に反応しないようにもしていますが、バスや電...
17
発達障害の5才の娘が、うまく家族とかかわれません

私しか発達障害について勉強していないので、10才の姉と旦那は、発達障害の娘に怒鳴りまくり。私がいれば、まだましなのですが、ちょっと席を外すと、なんか言われたのか怒られたのか、すごい顔つきで私に助けを求めてきます。旦那にも、何度いっても理解してもらえず、10才の姉も、ちょっとなんかいうと暴言はいたりものを投げたりする妹に対し、怒りむき出し。当たり前なのですが、二人の間をどうとりもったらよいか、わからなくなってきました。ついつい姉を怒り、もしかして精神をおいつめてしまい、妹に八つ当たりしてるのではと思ってしまいます。旦那は旦那で、理解しようともせず、甘やかしだとかそういうふうに私に言ってきます。旦那の母は母で、旦那が怒鳴るのはストレスがあるからだ。ストレスためないように嫁(私)がみんなをコントロールしなければいけないと言われ…もう、毎日疲れてきました。本人と私だけなら、なんて平和な時間なのか。たまにはグズルこともあるけど、買い物したり、ランチしたり、おしゃべりしたり、楽しく過ごせます。なのに、姉が入ると、からみだし、わめいたり騒いだりはちゃめちゃです。姉が悪いわけではないんです。間違ったことを直してあげようとしたり、手伝ってあげようとしたり。でも、本人はそういうのが一番嫌なんですよね。私はやっとわかってきたので、文字の書き順とかなおしたいど、否定せず試行錯誤しながら教えたり、ある程度好きにさせて、本人主体にして遊ぶと平和だと学んだんです。それは、姉や旦那には求めることができなく、否定から入るので、トラブル続出なのです。みなさん、どんな工夫をなされていますか⁉家族は理解されてますか⁉参考までに教えていただけたら嬉しいです。

回答
ご主人やお姑さんが理解がないのは、困りますね。うちもそうです。ただ、うちは、旦那も姑も、おそらくアスペルガーだと感じました。なので、思いど...
10
小学校1年生の娘がいます

育てにくい子だな~ちょっと周りとは違うな~と思いながら育児してきました。先日、放課後の学童の先生から「ちょっとマイペース過ぎるのが気になっています。指示が伝わらないときもあり、その時はお友達が『○○ちゃん、今は○○をするんだよ』とか言って助けてくれています」とお話がありました。学校からはまだ発達面では何も言われておらず、頑張り屋さんと言われています。(お世辞かもしれませんが)親としても、指示が中々伝わらない、小学校1年生にしては幼すぎると思っていました。まず、1人でトイレに行くのが苦手(怖いようです)で、ぎりぎりまで我慢します。そして、怖いからかマッハで出てきます。ちゃんと拭いたのか不安になるくらい毎回早いです。トイレ以外でも、洗面所などで1人で歯磨きなども怖いらしく、できません。1人で庭に出るとかも怖くて出来ません。1人で2階で遊ぶ(1階で遊ぶ)なども出来ず、とにかく1人は怖いようで常にだれかが側にいないと嫌がります。土曜日など、学童の教室に1人で入るのも苦手で、他の子は園の入り口までは親と一緒に来ますが、うちの子はそこから一人で教室には行けず、必ず私が教室まで付き添って行っています。私もそれが普通というか、教室まで連れて行かないといけないと思っていたのですが、誰一人親に会ったことがないので不思議に思って先生に聞いたら、園内からはお子さんだけで教室に来てもらっても大丈夫ですよ~と言われ、連れて行かなくてもいいことに初めて気づきました。娘も知っていたようですが、1人では行けないから黙っていたようでした。なので今も教室まで付き添っています。決まった準備をするのも苦手で、こちらが声を掛けないとダメです。とにかくマイペース、急がない、走らないです。急いで置いてきてと言われても普通に歩いているような子です。また、偏食もひどく食べたことのないものは食べません。「食べてみないとおいしいのかおいしくないのか分からないから少し食べてみようよ」と言ってもダメで、たまに無理やりほんの少し口に入れてみても先入観からか必ず「おいしくない」と言います。給食は、最近お友達の間で嫌いなものは鼻をつまんで食べるというのが流行っている?ようでそうやって食べているようです。お片付けも苦手で、忘れ物も多いです。すぐになくします(どこに置いたか忘れる)。3歳の頃は、音に敏感で耳をふさいだり、風を怖がったりしていた時期もありました。あと、眉毛と睫毛を抜いてしまう時期がありました。相談に行こうか迷っているうちにもうしなくなっていたので、一時的なものだったのかと思い様子見をしました。でも心のどこかで「うちの子やっぱりちょっと…」という不安はあり…。発達障害の可能性は高いでしょうか。小学1年生のお子さんがいらっしゃる方からみて、うちの子は幼いかんじがしますか?また、みなさんお子さんのどういった面で発達障害を疑い、相談や受診に行ったのかも気になります。差し支えなければみなさんの受診までの経緯も教えてくださると嬉しいです。

回答
当事者です。発達障害の可能性は充分にあると思います。 一度専門医の所を訪ねて検査してもらった方がいいです。 障害があってもなくてもサポ...
8