締め切りまで
約11時間

3歳になる息子が外で手を繋いでくれません
3歳になる息子が外で手を繋いでくれません。
散歩で公園に行くときや保育園の送り迎えで外を歩くのですが、1人で走って行ってしまうことが多く、手を繋ごうとすると嫌がり、その場でうずくまってしまうことも多いです。
せめて道路だけは一緒に手を繋いで歩けるようにしたいですが、事故が怖いので、当面の対策として以下を考えています。
ただ、どれもカッコ内のような不安があり、どういう方法がベストなのか悩むところです。
・ うずくまっても手を離さず、手を繋いで歩いてくれるまで待つ(散歩はよいですが、保育園に行くには時間がかかりすぎる)
・ うずくまった場合、ダッコして移動する(ダッコになれて歩くのを嫌がるようにならないか不安)
・ ハーネス付リュックを背負わせる(試してみようと考えていますが、効果があるか不安)
最終目標の「手を繋いで歩く」につながるための方法として、どのような方法が良いか、アドバイス頂けると助かります。よろしくお願いします。
なお、息子の状況としては以下のような感じです。
・ 発語は遅れ気味(時々ポツポツ1~2文語を話す程度)。診断は受けていませんが「横を見ながら走る」「エレベータに乗りたがる」「室外機をよく見る」などの気になる行動があります。言葉はそれなりに理解しているようです。
・ もともと散歩は好きな子で、2歳前くらいからよくその辺を歩いていました。当時はゆっくり歩きだったのであまり手を繋がなかった(これがよくなかったのですが・・・)のですが、最近は体力もつき走るスピードも速くなってきました。
・ 保育園で外に出るときは先生の手をつないで歩いているようです。また、新しく行く場所や階段の上り下りでは自ら手を繋ごうとするので、手が触れる感触を嫌がっているわけではなさそうです。
・ 最近、横断歩道だけは、渡る前に言い聞かせたうえで手を繋いで歩くようにしています。イヤイヤながら何とか手を繋いで渡ってくれますが、長い距離手を繋ぎ続けるのは難しい感じです。
・ うずくまるときは唸りながら嫌がる素振りを見せますが、ひっくり返ってバタバタしたり、地面に頭を打ち付けるといった、ひどい癇癪にまではおこしていません。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの長男も手を繋ぐの嫌がる時期がありました。ちょうど3歳くらいだったかと思います。次男も今2歳ですが、嫌がる時ありますねぇ。
保育園では繋げているのなら、もしかしたら力加減かな?と思いました。
危ないから手を繋がなきゃ!急に走り出さないように手を繋いでいなききゃ!とつい力が入っちゃっていませんかね。私はそうでした…。絶対離すもんか!と手が嫌なら腕をがっしりと掴んでました。反省。
うずくまったとき抱っこするのは嫌がりませんか?嫌がらないなら、全然いいと思いますけどねぇ。ここまでね!ここからまた歩こうね!と最初から最後までじゃないなら歩かなくなることもないかなと思いますが…。
それか子供につかまってもらうのはどうでしょうね。今つり革みたいなのもありますよね。ハーネスも嫌がらないならアリだと思います。危険から守るための保険のような役割で。ハーネスをつけて、手を繋いだり、紐の部分につかまってもらう。とか。ハーネスはあくまでの万が一の時のためのものだと思いますので。
いずれにしても保育園で出来ているなら、よほど危険を感じない限りは心配いらないかなぁと思いますよ😊自分から手を繋いで来たときにはたくさん褒めてあげたらいいと思います✨
うちは道路には飛び出すし、突然方向転換するし、一瞬で姿を消すし、あの頃を思い出すとよく生きてるなぁと思ってしまいます。
長々とすいません…。
Temporibus ad impedit. Modi et possimus. Necessitatibus eveniet aut. Ducimus non dolores. Eum quia aspernatur. Voluptatem reprehenderit ea. Non non quia. Quod voluptatem minima. Dolore tempora provident. Esse labore quisquam. Nihil vitae inventore. Non odit veniam. Eligendi et vel. Delectus quo consequatur. Exercitationem et magni. Incidunt enim similique. Exercitationem tempora maxime. In doloremque placeat. Minima nemo consectetur. Vel est accusantium. Ut laudantium et. Nemo aut sequi. Et tenetur qui. Dolorum facere soluta. Natus qui veritatis. Quis quasi ipsum. Perspiciatis rerum repudiandae. At repudiandae laudantium. Saepe distinctio autem. Omnis repudiandae ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子での体験談をいくつか書いて見ますね。
(短時間繋ぐならOK。最初は10メートルも歩けなかったです)
歩き出して、嫌がったら無理させずに抱きしめて休憩or抱っこして少し歩く。少し歩いたら、大げさに『疲れたー歩いてー』と声をかけて、歩かせる
手を繋いで歩いてる間は、腕を大きく振ったり、両手を掴んでジャンプさせたりしてあそびながら
道端に気になるものがあった時には、一緒に楽しむ(危なくないもの&場所に限る)
ちょっと長く歩けた時は、ご褒美に肩車
一緒に歩くのが楽しくなったのか、だんだんと長く歩けるようになりました。
うちの子、手を繋ぐのが嫌なんじゃなくて、手を繋ぐと『自分の楽しみがなくなる』から嫌がってたみたい…
Commodi laborum voluptatibus. Sunt repellendus unde. Non expedita veritatis. Nulla in autem. Quisquam quibusdam qui. Iure nam laboriosam. Alias ipsum beatae. Consequatur ut dolorum. Non magni qui. Consequatur ex rerum. Explicabo quia quae. Voluptates ut consequatur. Est animi facilis. Consequuntur corporis nostrum. A aut voluptatem. Assumenda quo atque. Quod qui ut. Molestiae alias est. Ipsum quibusdam et. Similique odit et. Consequatur qui perspiciatis. Ut voluptatem perspiciatis. Est rem perspiciatis. Veritatis aliquam ducimus. Magni magnam et. Dolore esse magnam. Error placeat atque. Voluptatem qui ducimus. Reiciendis nulla cum. Vitae in dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの長男も歩きはじめた2歳ごろから全く手を繋いでくれませんでした。
多動ゆえ、もちろんベビーカーには乗らない。
自分が行きたいところに自由に行きたいのです。
「誰かに制御されるのはイヤ!!」って性格は特性上、仕方ない事なのかなぁ…と思ってます。
しかし、それでは本当に危険。
いつも私の前を歩かせていましたが、急にUターンして車に接触しそうになった事もあります。
これではヤバいと思って、ハーネス付きリュックを背負わせましたが、まるで言う事を聞かない犬のように力任せに引っ張って、体がマイケルジャクソンのように斜めになってしまい、かえって危険でした。ハーネスはすぐに使わなくなりましたね…
私は駐車場、歩道のない狭い道、混雑した場所以外では手を繋ぎませんでした。
そして手を繋ぐ時は毎度理由を言います。
手を繋いでない時でも、パッと掴めば子供の行動を制御出来る距離を保っていました。
走りはじめたら私も走る!(笑)
大変ですが、命かかってますもんね。。。
小学生3年になった今でも「走らない!」「止まって右左見て!」「前向いて歩いて!」「轢かれて死ぬで!」と言ってますので参考にならないかと思いますが…
Tenetur earum explicabo. Aperiam qui sit. Quisquam nihil cupiditate. Aut rerum ratione. Aspernatur qui enim. Et quidem id. Ab debitis ex. Iusto incidunt magnam. Soluta officia sunt. Ea ut sit. Voluptatum vel odit. Veniam reprehenderit aspernatur. Deleniti rerum quas. Sint voluptas aut. Et consequatur omnis. Deleniti aut voluptas. Ad nihil mollitia. Voluptatem quas vitae. Nihil quidem fuga. Nihil nulla dolor. Reiciendis recusandae saepe. Beatae quae quibusdam. A est et. Odio ut laboriosam. Cumque eaque optio. Explicabo enim et. Asperiores reiciendis quos. Qui nihil nesciunt. Consequatur eos qui. Aut ab harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も嫌がるときあります。
「駐車場、危ないから、手つなぐ」など手を繋がないといけない理由を伝えるのと、場所の限定をして終わりを明確にする。
走らずにしっかり歩けてたら「お、かっこいい!」など褒めまくる。
などでしょうか。
あと、親が先にスタスタ歩いていくと、意外に大人しくついてくる時もあります。
Neque qui et. Nulla rerum adipisci. Expedita omnis et. Fugit et non. Perspiciatis doloribus excepturi. Optio adipisci deleniti. Debitis dolorum labore. Qui magnam error. Doloremque qui et. Quaerat numquam iure. Tempore repellendus perferendis. Est assumenda cupiditate. Et suscipit culpa. Eum eos eius. Cupiditate quis dolores. Eum iusto autem. Aliquam occaecati aut. Nisi voluptates minus. Architecto unde nihil. Est possimus quae. Et itaque cum. Quo voluptas maxime. Eligendi accusantium voluptatem. Quas nihil quis. Dolore cupiditate est. Omnis qui nulla. Mollitia excepturi nihil. Molestiae labore aliquam. Culpa dolorem ipsam. Accusamus dolor quasi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

イヤイヤ期の疑いがあります。
イヤイヤ期の子供に何を言ってもイヤイヤします。
目的地に着きません。
指示を守りません。
私も今3歳半の息子を育てています。
イヤイヤしています。
ひどい時はママ嫌いとドヤ顔で言います。
手をつなごう。とんでもないです。
振りほどいてドヤ顔でこっちを見ます。
こちらの反応を楽しんでいます。
出来るだけ付き合った方がいいそうですね。
イヤイヤには、、、
でも時間がない時、横断歩道などはやはり強制連行が必要です。
横断歩道歩道を渡る→イヤイヤ逆走→捕まえる→腕を掴み引っ張る又は抱えて移動。
よくあります。
そしてギャン泣き。
出来るだけすぐに気を紛らわすように、
「あそこにトラックだ!」
などと本人の興味がある話題を振ります。本人が笑うように対応します。
自宅で社会ルールの本を読むのも効果的です。
昨日読んだ絵本に横断歩道はてをあげようって書いていたり、手をつなごうって書いていたらドヤ顔で自分から手を繋ごうとしてくることもあります。
そして私はASD当事者です。
子供では無く、私が触覚過敏で手を長時間繋ぐのが難しいです。手がチクチクします。
なので、基本的に安全な歩道を歩いているときは手を繋ぎません。
危険な道は出来るだけ通りません。
近くのスーパーから通知があり、保育園から手を繋いで帰りましょうと通知があります。
もう園長や副主任にも伝えました。触覚過敏で手をいつもつなげません。
出来るだけ、迷惑をかけないようにします。
って、、、
本当にやばいときは繋ぐ、強制連行。
あとは安全な道を多少ウロチョロする子供を根気よく見守っています。
個人的な意見でした。
Beatae et reprehenderit. Ut unde tempore. Delectus commodi impedit. Ratione voluptas ut. Ipsa dolor autem. Eligendi laudantium harum. Quae est consequatur. Sit ea cumque. Ratione magnam pariatur. Magnam sed enim. Reprehenderit assumenda placeat. Debitis molestiae aspernatur. Eligendi sed voluptatem. Iure aut ad. Voluptate suscipit neque. Dolorum fugiat sapiente. Omnis quia sed. Sequi aut nisi. Distinctio quis necessitatibus. Harum quis fuga. Minus sequi vel. Voluptas ut officia. Voluptatem ex ea. Occaecati at quia. Id illum explicabo. Esse ab totam. Eum aliquam fuga. Autem libero eos. Modi voluptatibus amet. Sequi aspernatur voluptate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳9ヶ月の息子(自閉症スペクトラムの診断がつきました)がお
ります。息子は社会性に対して不安定な所があり、家の外への不安感から、自分の足で歩きたがりません。故に抱っこやおんぶ、肩車で対応してきました。対応については、発達外来の主治医、リハビリの先生、療育の先生方に相談し、息子になるべく負担のないように実施してます。息子を見ていて、他にも同じようなお子さんがいるのかと気になりました。その子はどのような過程を辿っているのかなと、気になりました。もちろん十人十色というのは承知です。息子と同じように、外への不安感、他人への恐怖心等から、外で歩けない、又は歩けなかった時期があったというお子さんのいらっしゃる方はいますか?もしいらっしゃいましたら、こんな状態だった、今はこうなった、というお話をお聞かせいただけませんでしょうか?もちろん十人十色なのは承知です。ただ、同じような方の体験を聞きたいのです。宜しくお願いします。
回答
うちの子は分離不安などではなく、男の人がだめでした。男の人が歩いてくるだけで大泣きするので、その時は抱っこしたりしてました。
外出は嫌がら...


3歳2ヶ月の自閉症スペクトラムの息子の事で相談させてください
家では行きたい部屋から部屋へと走り回り自分で歩きますが、外ではすぐに抱っこを要求し、抱っこしないと座り込んだり寝転んでしまいます。多動もあり、お散歩の時は手を振り払い衝動的に走って行ってしまいます。外に出ると車道を走りたがるので困っています。歩道の方に連れ戻そうとしても癇癪か座り込んでしまうので本当に悩んでいます。いつ事故にあってもおかしくないような状況です。なので普段は外遊びは出来ず屋内の施設で遊んでいます。大きくなれば成長と共に危ないと分かってくれるようになるのでしょうか?何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。
回答
感覚が過敏なのかもしれませんね。
今6歳で小学一年生の自閉症スペクトラムの娘が同じで、外へ出ると人混みではちょっと不安だったのか必ず抱っこ...



3歳半の自閉スペクトラムと知的障害(中度よりの軽度)の息子が
います。多動傾向もあり、手をつないでちゃんと歩くことができません。親の行きたい方に行けず、手をふりほどき行ってしまったり、座りこんだり、抱っこ求めて動かないなど。今はベビーカーにギリギリ体重オーバーですが乗せています。そうでないと危ないですし、とても出かけられないという感じです。下に一歳の子もいるので、私一人で出かけるのがとても大変です。ですが、さすがにずっとベビーカーというわけにもいかないですし、ちゃんと歩いて出かけられるようになってほしいのですが、、難しい気がして、皆さんどのようにしているのかお伺いしたいです。下の子も重くなってきたので今は抱っこ紐ですが、下の子をベビーカーに乗せたいというのもあります。いろいろご経験、こんな風にしてた、など教えていただけると嬉しいです。
回答
家は「手をつないで歩く練習」をしました。
1−2週間、散歩がてら頑張ってみたら手を繋いでくれるようになりました。
息子も2歳、3歳の頃、...


言葉の理解が出来なくて、何でも口入れて、でも椅子移動して欲し
いもの取ったり、妙なとこ凄くて、病院での発達検査は中度の自閉症、でもそういう危ない所を顧慮してもらってか愛の手帳は2度、現在3歳、手帳発行待ち。そんな状態です。部屋の中は、ぐちゃぐちゃだし、外行けば走って行ってしまうし・・気持ちも辛いし、くたくたです。療育センターも通ってるけど、病院行っての待ち時間が辛い。環境面整えてあげてなんてアドバイスされると、まずここ整えろよ!と言いたくなってしまいます・・役所にも相談したけど、手帳とる前で凄く冷かった。普通の2歳児だって大変だしね。と・・今行ってる療育センターは、集団療育やってなくてみんな保育園か幼稚園に通ってるみたいなんです。でも、うちは障害のことを考えると隣の市にある療育専門の所にって思うんです。。でも距離もあるし、市外には送迎バスこないし、皆さん、どんなふうに大変な時期を越えているんですか。私まだ自分の子より、動きの凄い子見たことないです・・
回答
こんばんは。
私には、2人の息子がいますが、どっちも飛び出しがありました。
次男がもうすぐ4歳になりますが、発達検査結果待ちでグレーといっ...


自閉症、動き回ったり大きな声を出しがちな子供がいます
2歳10か月です。知的レベルは不明です。運動面は月齢並みですが、発語はほぼなしです。生活面は最近靴や靴下は脱ぐようになりました。保育園では椅子に数秒は座っているそうです。臨床心理士の方に4、5歳になると動きが落ち着いてくる子もいると言われました。個人差はあると思いますが、そういう子が多いですか?大声もいつおさまるかなと。また、動き回ったり時々大声を出すタイプの発達障害のお子さんがいらっしゃる方、移動手段はどうされていますか?体重14kgで、基本平日の移動にはベビーカーを使っています。保育園まで大人の足でベビーカーを押して徒歩15分です。下の子もいるため2人乗りベビーカーを新たに買いました。電動自転車購入も考えていましたが、乗ってからも降りた後もじっとしていないだろうから危ないかなと。ゆくゆく電動自転車に乗れそうかどうかな。また、4、5分ぐらいなら普通に手を繋いで歩けるようになるのだろうかどうかなと思っています。少しは歩けたらと最近アパートの駐車場から家まで数分だけは手をギュッと繋いでなんとか歩いています。よろしくお願いします。
回答
多動には自閉による多動とADHDによる多動があります。
自閉による多動は目的もなくウロウロしたり動き回ったりする感じで、ADHDによる多動...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
カナカナさん、こんにちは。
苦しいですね。
息子さんは精いっぱいママに対して愛情表現をしています。
それに対して応えられない、否定してま...



初めまして
1歳7ヶ月の息子が自閉スペクトラム症のスクリーニングでリスク中程度と言われ、現在、確定診断検査の予約を待っているところです。(1年待ちらしいです)息子は多動で、車道に走って行ったり危険な行動が多いのですが、私に向かってジャンプしたり頭突きしてくることも多くて私は既に前歯を折ったりしています。同じ様な状況を経験された方がいらしたら、子供と自分のお互いの安全を守るために何かされていた事があったらお伺いしたく投稿しました。因みに息子は沢山宇宙語を呟いているものの意味のある言葉はまだ一語も出ておらず、息子が興味のある事は共有しようとしてくれるのですが、親の私達の呼びかけにはほぼ反応せず、危ない事をしているとき止めても理解している様子はありません。
回答
ぱんだろうと申します。
まだまだお小さいですので、言葉で叱ったり、説明したりしても、
逆効果かなと思います。理解につながらない上に
ママの...
